タグ

ルポに関するobaratchのブックマーク (2)

  • 面白くて繰り返し読める歴史関連本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    繰り返し読める10冊を挙げてみます このブログを運営するにあたってというのもあるんですが、ぼくはだいたい年間で100冊くらいを読みます。 高校生のころからかなり真面目にを読み始めたのですが、印象に残ったり、大きく考え方や行動に影響を与えたり、繰り返し読めるというのは限られています。 今回は、これまで読んできた中で、特に面白くて繰り返し読める歴史関連10冊を紹介したいと思います。 1. アーロン収容所 会田雄次 アーロン収容所 (中公文庫) posted with カエレバ 会田 雄次 中央公論社 1973-11-10 Amazonで購入 楽天市場で購入 第二次世界大戦後、現在のミャンマーで英軍の捕虜になった筆者の、捕虜中の生活が中心に語られた伝記。 日軍捕虜の実情を知る上での貴重な証言であると同時に、 イギリス人、インド人、ミャンマー人、ネパール・グルカ兵、そして日人の行動様

    面白くて繰り返し読める歴史関連本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 十代から人を殺し、拷問する少年たち。この凄惨な現実を見よ『メキシコ麻薬戦争』 - エキサイトニュース

    「メキシコ麻薬戦争」とネットで検索すれば、嫌でも凄惨な遺体の数々を目にすることになる。 遺体には、暴行を受けた痕跡が生々しく残る。 頭部や四肢が切断されたものもある。それらが、まるで見せびらかすように路上に転がされている。まぎれもなく現代メキシコの一側面である。 2006年、メキシコ大統領に就任したフィリペ・カルデロンが撲滅を宣言したことで激化した国家と麻薬密輸組織(カルテル)との「戦争」は、ギャングだけでなく一般国民をも巻き込んで、現在までに推定7万人以上の死者を出していると言われている。 なぜこのような殺人が横行しているのか。カルテルとはいかなる組織なのか。 また今年2月、伝説の麻薬王とも呼ばれるチャポことホアキン・グスマンが逮捕された。その結果をうけて、麻薬戦争はどこへ向かうのだろうか。 当然、そのような疑問が生じる。 だが、地球の裏側で起こっているこの「戦争」について書かれた日

    十代から人を殺し、拷問する少年たち。この凄惨な現実を見よ『メキシコ麻薬戦争』 - エキサイトニュース
  • 1