タグ

linuxに関するobysのブックマーク (45)

  • さくらのVPS - iptablesの設定メモ - Rubellum fly light

    さくらのVPSは初期状態だとポートが開きまくりらしい。 とりあえず「SSH」「http」「https」だけ開けておき,あとは閉じる。 SSHのポート番号はデフォルトの22から変えた。 現在の設定の確認。 $ sudo /sbin/iptables -L「/sbin」にパスが通ってなかったので「iptables」だけだと実行できなかった。 一々打つのが面倒な場合はパスを通しておく(以下パスは通ってるものとする)。 コマンド詳細はこことかこことかで。 設定のコマンド群はシェルスクリプトとして保存しておく。 最終的にこんな感じになった。 iptables-init.sh #!/bin/sh iptables -F iptables -X iptables -P INPUT DROP iptables -P OUTPUT ACCEPT iptables -P FORWARD DROP iptabl

    さくらのVPS - iptablesの設定メモ - Rubellum fly light
    obys
    obys 2010/12/03
  • http://wp.me/pYx5C-a3

    obys
    obys 2010/11/14
  • 意外と知らない、Apacheが作るファイルのumask変更方法 | わくたまの「ジャンクな人とモノ」

    以下、Redhat系ディストリビューションのApacheが前提です。 Apacheの起動スクリプト【/etc/init.d/httpd】の中の以下のセクションを見つけて編集します。 start() { echo -n $”Starting $prog: ” check13 || exit 1 umask 0002 LANG=$HTTPD_LANG daemon $httpd $OPTIONS RETVAL=$? echo [ $RETVAL = 0 ] && touch ${lockfile} return $RETVAL } 単にumaskコマンドをstart()のセクションの中に追記すればよいだけ。方法は他にもあるかもしれませんが、修正の手間を考えると上記が最短ではないかと思います。 あと、suEXECを真面目に設定しろとかいうツッコミも勘弁ししてくださいw

    意外と知らない、Apacheが作るファイルのumask変更方法 | わくたまの「ジャンクな人とモノ」
  • up2date - RHEL4 での RPM管理 | コンピュータ!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    up2date - RHEL4 での RPM管理 | コンピュータ!
  • 『up2dateによるRPMパッケージの更新管理』

    前回書いた、「RedHatサブスクリプションの登録と有効化 」によってRedHatNetworkを通してパッケージの更新等が行えるようになりました。 次は、実際にパッケージの更新を行う方法などを簡単に説明したいと思います。 最初に、RedHatのパッケージ管理では「パッケージ」(Package)と「エラータ」(Errata)という言葉が用いられます。 エラータとは問題を含むソフトウェア用のパッチの事です。 そのエラータを幾つか関連したソフトウェア(依存関係などを解消した上で)とともにまとめたものがパッケージとなります。 RedHatのパッケージ管理は、up2dateコマンドを用いて行います。 まず $ up2date --register または $ rhn_register で、パッケージを更新するための初期設定をします。 ここで設定する内容は、主に管理対象にするパッケージと、管理対象外

    『up2dateによるRPMパッケージの更新管理』
  • Red Hat Enterprise Linux 4 up2dateに注意。

    09/09/23にup2dateのバグが出ています。 簡単にup2date -u で全体をアップデートするのではなく、 up2date -u up2date でup2date自身をアップデートしてから up2date -u で全体をアップデートすることをおススメします。 関連記事Redhat up2date スキップしたい場合。 Redhat Enterprise up2date […]Redhat Enterprise Linux 5でのパッケージ追加(GUIで) Redhat Enterprise Linux […]lua言語 lua言語って、何? ということで、弊社でも格的に、久々 […]新しいコーパス検索ツール(NLB)の一般公開 NINJAL-LWP for […]「うるう秒」挿入のお知らせ、何? 総務省 情報通信国際戦略局 […]Kinect for Windowsセンサーは

    Red Hat Enterprise Linux 4 up2dateに注意。
    obys
    obys 2010/06/04
    RHEL4の更新について
  • Tornado VPS — Linux and BSD server hosting

    Term presence Multiple terms will use OR semantics, returning documents that have any term. e.g., BSD Linux returns pages referencing BSD or Linux. AND semantics are available using the plus (+) operator. e.g., +BSD +Linux returns pages referencing both BSD and Linux. The minus (-) operator returns pages without the given term. e.g., BSD -Linux returns pages referencing BSD that do not reference L

    obys
    obys 2009/11/24
    xenベースのVPS。評価が高いらしい。借りてみた。
  • Monologue

    obys
    obys 2009/11/09
    3ware 9650SE RAIDカードリビルド方法もあり
  • Pantora Networks 2章 LVM操作 基本編

    2.1 前提条件 記事中のコマンドは、図2のような構成を前提としています。 第1パーティション 100MBくらいのLinuxパーティションです。これを「/boot」とします。 第2パーティション 2GBくらいのLinux LVMパーティションです。これをシステム用VG「vg01」とします。この中に「root_lv(/)」と「swap_lv(swap)」があり、その中にFedora Coreがインストールされているとします。 第3パーティション 4GBくらいのLinux LVMパーティションです。これをテスト用VG「testvg」とします。テスト用VG「testvg」は記事中で作成するため、事前に作成されなくて結構です。 大切なのは操作の流れを理解することですので、まったく同じ環境でなくても問題はありません。 図2 稿の前提環境 2.2 LVMパーティションを作成する まず、Linux L

    obys
    obys 2009/10/29
  • 複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳

    Tats Shibata (柴田竜典, シバタツ) has 15+ years of experience in database technology, performance engineering, and pre-sales. As a Senior Manager and Head of Japan Data Service Specialist Solutions Architects at Amazon Web Services Japan, he leads a team of 10+ database and analytics technical experts who provide solution architecting for AWS customers across various industries.

    複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳
    obys
    obys 2009/08/08
  • LVMの情報を表示するには ― @IT

    LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)は、複数のパーティションを1つのディスクとして利用するためのディスク管理機能だ。Fedoraは標準でLVMをサポートしており、Anacondaによるインストールでは、デフォルトでLVMが設定される。

    obys
    obys 2009/08/08
  • 【backup】ローカルのコンテンツをバックアップする – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃

    先日、珠玉のエロ画像たちがなくなりかけて軽くショックだった (っ´∀`)っ ゃー ですこんばんは。珠玉のエロ画像だけじゃなくて、やはりバックアップは大事なのです。というわけで、作業ミスなどでうっかりファイルやディレクトリを消してしまっても大丈夫なように、ローカルにバックアップをとることにしました。サーバ全体のバックアップはまた別のお話ということで、まずはバックアップ対象を3世代ぶん、tar.gzで固めることにしました。 作業ミスなどでうっかりファイルやディレクトリを消してしまっても大丈夫なように、ローカルにバックアップをとることにしました。サーバ全体のバックアップはまた別のお話ということで、まずはバックアップ対象を3世代ぶん、tar.gzで固めることにしました。 ■■ 設計思想 ・ バックアップ対象は、/home、/etc、/rootの3ディレクトリ ・ ただし、sambaで共有している領

    obys
    obys 2009/06/16
    世代バックアップ、古いバックアップの削除スクリプト例
  • Linux、クラスタ、1Uサーバのクラスターコンピューティング(株) - tw_cliの使い方

    3wareのRAIDカードを使用する場合、tw_cliというコマンドラインペースのツールが利用できます。 その使い方を簡単に書いておきます。 基的なコマンドの書き方 通常のUNIXのコマンドと比べて、やや特殊なコマンドラインの書き方をします。 よく使うコマンドについて具体的にコマンドを例示して説明します。 情報を表示させる まず初めに、RAIDコントローラーの一覧を表示させます。 $ tw_cli show Ctl Model (V)Ports Drives Units NotOpt RRate VRate BBU ------------------------------------------------------------------------ c4 9690SA-8I 4 4 0 0 1 1 - 'c4'という部分がコントローラーのIDになります。

    obys
    obys 2009/02/23
    3wareRAIDカード管理ツール
  • vim7のインストール - dann's blog

    build時にループするので必要なライブラリのインストール % aptitude install ncurses-dev vim7のインストール % ./configure --prefix=/usr/local/vim7 --with-features=big --enable-multibyte --disable-gui % make % make test % sudo make install .zshrcに以下の設定の追加 alias vim7='/usr/local/vim7/bin/vim'

    vim7のインストール - dann's blog
    obys
    obys 2008/06/13
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

  • Fedora EPEL を CentOS で使ってみる

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる 前回ブログで紹介した Fedora EPEL を早速 CentOS で使ってみることにした。 サーバは IIJ を利用することにする。 まずは GPG キーをインストールする。 # rpm --install http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL 次に yum 用の設定ファイルをインストールする。 # wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-2.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-5-2.noarch.rpm これで Fedora EPEL が利用できるようになる。 早速 Red Hat の先日リリースしたフリーフォント

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる
  • LVM/HDDの交換 - Beer' Pages

    HDDを交換する場合の流れ † PVとして使用しているHDDが壊れた場合、壊れたHDD上にあるPEを他のHDDに移動してからVGから切り離す必要があります。 前準備 HDDの交換の際もやっぱりFree PEの確認からはじめます。交換するHDDの容量分Free PEがないとその分LVサイズの変更を実施する必要があります。 使用しているPEの移動 交換するHDD上に存在するPEを他のHDDへ振り分けます。 VGからの切り離し VGから切り離します。VGから切り離さないでHDDをはずすと次回の起動の際にVGが認識されませんので注意が必要です。 動作確認 VGから切り離されていることを確認後電源をとめてHDDをはずします。 ↑ HDDの交換 † 前準備 まずは、VGの空き容量を確認します。HDDをLVに割当てるためのFreeのPEがないと LVを増やすことは出来ません。 [root@beercas

    obys
    obys 2008/04/17
  • 論理ボリュームを拡大するには - @IT

    「論理ボリュームを縮小するには」では論理ボリュームを縮小する方法を説明した。ここでは、「論理ボリュームを縮小するには」で115Gbytesに縮小した論理ボリューム(/dev/VolGroup00/LogVol00)を拡大する手順を説明する。 【注意】 論理ボリュームの操作は、正常に実行されれば既存のデータはそのまま残る。しかし、誤操作やソフトウェアの不具合などによってファイルを失ってしまう可能性があるため、事前のバックアップが必要だ。 LVMの論理ボリュームを拡大する場合は、論理ボリューム(LV)のサイズを拡大して、その後ファイルシステムのサイズを拡大する必要がある。ここでは、lvextendコマンドでLVを10Gbytesほど拡大する。

    obys
    obys 2008/04/16
  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L

    obys
    obys 2008/04/16