タグ

ブックマーク / tn198403s.hatenablog.jp (30)

  • エレベーターのボタン、どれから押す? - tn198403s 高校時代blog

    「閉」が先か「階」が先か 高校時代によく行った映画館での話です。 3階だったか、4階だったか、エレベーターで上がります。でも、エレベータの前で何人か並んでいれば、階段で上がるのが常でした。 その日は一人だったのでエレベータに乗り、行きたい「階」のボタンを押しました。扉が閉まるまでに少し間がかかるので「閉」のボタンを押しました。その時、気になったのです。他に誰もいない場合、先に「閉」のボタンを押し、その後に「階」を押した方が、幾らかでも動き出しが早いんじゃないか?と。 「閉」が先か「階」が先か トイレとパン焼き、どちらが先? 思わぬ展開 使い易さを求めて aとbの違い cは車椅子用ボタン 実際に時間を計ったわけでも、エレベーターが動き出す仕組みを調べたわけでもありません。でも、安全を確保するには、扉が閉まっていなければ動かないだろうと考えました。そのため、先に「閉」を押し、扉が閉まる間に「階

    エレベーターのボタン、どれから押す? - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/07/01
    言われてみればな記事笑 僕は階派です笑
  • tn84.「小満」と二十四節気 - tn198403s 高校時代blog

    立夏を過ぎ、小満の頃。 日差し柔らかな春から、汗ばむことも多い初夏へと季節が移りました。 でも、このところ、気温の高い場所では30度超の真夏日になっているそう。一方で、1日違えば、気温差が10度以上という所もあるようです。季節の変化が急進したかと思えば、急ブレーキや逆進もあって、穏やかではありません。 小満(しょうまん)とは二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。太陽の黄道上で春分点を0度として、小満は60度の位置となります。 小満の位置 黄道上で60度 1年で360度。24節気なので、360÷24=15。1節気で15度動く計算。 春分から、清明、穀雨、立夏、小満と4つ目の節気ですから15×4=60となります。 今回、二十四節気を整理して、憶え方を考えてみました。 基の基、4つ 基の8つ 比較的使われやすい4つ <冬> <夏> <春> <秋> <通年を振り返る> 基の基、4つ まず

    tn84.「小満」と二十四節気 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/05/27
    ❝複雑さはあってもその知恵を楽しみながら過ごしたいものです❞ そんなこと考えて過ごしたいものです←
  • 特別お題「私がとらわれていた『しなきゃ』」で受賞しました。 - tn198403s 高校時代blog

    hatenablogさんから、IDコールと言及があったとのお知らせ。 特別お題キャンペーン「私がとらわれていた『しなきゃ』」で優秀賞をいただきました。 blog.hatenablog.com キャンペーンに応募した記事がこちら。 応募期間ギリギリの投稿で、アイキャッチ画像も慌てて描いています。「何だ、この絵は?」と思って見てくれる人がいるかもってノリでした。アイデアは悪くないと思っていますが、テキトーに描いた感満載。記事は、高校時代blog を始めてから気づいたことや過去記事を基にして書きました。キーワードは「人生の綿埃」かな? 受賞したことに加え、記事への評も嬉しかったです。 評を引用します。 勉強への義務感にとらわれていた時の苦悩、勉強の捉え方が変わるきっかけ、その後の流れが丁寧に書かれていました。 「しなきゃ」という状況でも、視点や考え方一つでポジティブに向き合えるようになるんだとい

    特別お題「私がとらわれていた『しなきゃ』」で受賞しました。 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/03/27
    おめでとうございます!と言いたくなっちゃう記事笑
  • 遊び56.渋滞と信号機と車間距離 - tn198403s 高校時代blog

    渋滞が起きる理由 トイレ説 車の渋滞はなぜ起きるのか。渋滞の先頭車は何故動かないのだろう。 幼い頃、渋滞に巻き込まれた車の中で、こんな話をしたのを憶えています。 「一番前の車は何してるんだろう?」 「車から降りて小便でもしてるんじゃないか。」 「小便にしては長すぎる。大の方かな。」 「我慢できなかったんだね。」 「お、ちょっと動いたぞ。」 「あ~、また止まった。」 「そんなに何度もうんちするの?」 父兄私の会話です。何があったかは不明ながら、前の方の車が止まらないといけないことがあるからだろうと思っていました。 渋滞はなぜ起きる? 渋滞が起きる理由 トイレ説 信号説 科学雑誌の説 信号機の数と渋滞 車の集中と速度 運転者の心理 渋滞のストレスを緩和する方法 渋滞吸収走行 信号説 やがて、信号機が主な原因だろうと考えるようになりました。渋滞する車の横を自転車で通り過ぎた後で、前が青信号になる

    遊び56.渋滞と信号機と車間距離 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/02/27
    坂道での減速なんかも言ってたような…とは言え、渋滞は何とかなるならしたいですね。
  • 近況44.「コーヒーは止めて、ミルクでモーニング」と父の「普通」 - tn198403s 高校時代blog

    父と喫茶店に入った時のことです。 私は「ホットコーヒーでモーニングサービス。」と注文。 直後、父は「コーヒーは止めて、ホットミルクでモーニング。」と注文。 私も店員さんも目が点状態。でも、数秒で気がつき、「いえ、コーヒーは止めずに、コーヒーのモーニングとホットミルクのモーニングで。」と言いました。店員さんは納得した様子で注文を受けました。 モーニングセット 父はなおも「いや、コーヒーをやめてホットミルクなんだ。」と言います。 実は、父は医者からコーヒーを控えるよう言われています。注文は「ホットミルクのモーニング」で十分ですが、父にすれば(当はコーヒーで頼みたいのだけれど、飲むのを控えている)という意図を知って欲しくて「コーヒーはやめて」の言葉が出たのでしょう。 店員さんが離れた後、「コーヒーをやめて」は言わない方が店員さんには通じやすいと話すと、「コーヒーで注文するのが普通だから、コーヒ

    近況44.「コーヒーは止めて、ミルクでモーニング」と父の「普通」 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/01/28
    普通という言葉はある意味凶器かもしれませんね。じゃない人に誰もがなりたくないわけですし。とか。ある意味狂気だったり←
  • 授業27.2023年度共通テストを少しやってみた - tn198403s 高校時代blog

    2023年度大学入学共通テスト 1月14日・15日(土・日)に実施。 今年は、コロナ感染第8波の収束が見えない中で行動規制は特になく、新型コロナに関する“救済措置”の話もあまり聞きませんでした。受験生やその家族にとって、コロナ感染対策はより厳しいものになっていたと思います。 一方で、去年の問題流出事件の影響でしょう、試験に対する不正行為への注意喚起が強調されたとも聞きました。また、去年は受験生が刃物で刺された事件もあり、試験会場の警戒が強化されたというニュースもありました。 私が共通テストに関心を持つ理由は、自分の「学力」調査と、共通テストから見える世情です。去年は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画のミスに絡んだ出題もありました。 今回は私のテスト挑戦より先に、共通テストを概観して思ったことを書いてみます。 2023年度大学入学共通テスト 共通テストに託された思い 倫理 大

    授業27.2023年度共通テストを少しやってみた - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2023/01/24
    好んでやろうなどと決して思えない僕はなんなんだろう…マジ凄いっす!
  • tn69.35×16なら、七八56で560。 - tn198403s 高校時代blog

    もう十年以上も前の仕事中の話です。 「35×16っていくらだ?」 と言いながら電卓を探す同僚に反応して、 「七八56で560。」 と即答すると、一瞬固まって、 「嘘を言うな。」 と電卓を見つけて計算。 「あ、当だ。」 と不思議そうに私を見て、 「計算早いね。得意だったっけ?」 と言われました。 35×16の計算 無理もないです。計算間違いや、冗談(嘘ではない)も多い私なので、すぐ信じてもらえなくても気にしません。偶然、35×16だったので即答できただけです。 不思議そうにしているので、逆質問。 「35×2で電卓使う?」と聞くと 「そりゃあ70ってすぐわかる。」との返事。 「70×8は?」と聞くと 「560。」と即答。 「だったら、35×16はすぐ出せるよ。」と言うと 「何で?!」とまた驚かれました。 そこで、理屈を説明します。 「35×16は35×2×8の答えと同じ。」 「うん、まあね。

    tn69.35×16なら、七八56で560。 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/11/12
    スゲースゲー!となるわけですが、瞬時に思い出せるかと言うよりも、そんな瞬間があるのかという今を生きている自分が何か切なくなった記事。でもスゲー
  • 学生服のプラスチックカラーの記憶 - tn198403s 高校時代blog

    もう1ヵ月も前になりますが、こんなニュースがありました。 maidonanews.jp 男子学生服の定番、詰襟の学ラン。襟部分の内側に白いプラスチックを取り付けた「プラスチックカラー」タイプが、いつの間にかほぼ絶滅していたことが明らかになった。 記事の執筆者は1979年生まれ。私が1965年生まれですから、14年の差がありますが、「プラスチックカラー」を共有していると思うと、親近感が湧きました。 で、関連して高校時代に持っていた疑問も思い出しました。 プラスチックカラーの疑問 高校時代の疑問とは、「『プラスチックカラー』と呼ばれるのに、白以外の色を見たことが無いのは何故か?」というものでした。私の英語力の低さと先入観の強さが露見してしまいますが、長い間「プラスチックカラー」の「カラー」を「color」と思い込んでいたのです。 正しい綴りは "collar" (襟)でした。 振り返れば、幾度

    学生服のプラスチックカラーの記憶 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/10/09
    中学では付けてない派でしたし、高校では私服だったので思い入れはないですが、白いラインに何の意味があるのかはかなり気になりますね。
  • 図形パズル 水色部分の面積は? - tn198403s 高校時代blog

    さらに続けて図形パズル問題です。 水色部分の面積を求めてください。 水色部分の面積は? 一辺30cmの正方形です。それぞれの辺で3等分した点をとります。さらに、向かい合った辺の3等分した点と一つずらして図のように線で結びました。 このとき、水色部分の面積は何平方cmになるでしょう? (※ヒントのぼかし部分は、カーソルをあてる、またはタップで読めます) ヒント0 ちょっとしたひらめきで簡単に求めることができます。 ヒント1 水色部分は正方形です。 <ヒント2を見るにはここをクリック> ヒント2 問題図を敷き詰めるとこうなります。 問題の図を敷き詰める <ヒント3を見るにはここをクリック> ヒント3 一部を着色してみました。 敷き詰めて着色 薄いピンクと濃いピンクの面積は同じです。 薄い黄色と濃い黄色の面積は同じです。 <ヒント4を見るにはここをクリック> ヒント4 一部の枠を太くて濃い青線に

    図形パズル 水色部分の面積は? - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/09/18
  • 遊び46.今度は正方形を同形同大に分割する - tn198403s 高校時代blog

    前回の記事では正三角形の分割パズルを取り上げました。 出題は2つ。正三角形を、同じ形、同じ大きさで、(1)3つに分割、(2)4つに分割、するというもの。 これに倣って今回は正方形の分割問題です。 なお、他の図形の分割問題も含めたので今回は計3問になります。 タイトルイラスト 第1問 正方形を4つに分割する 第2問 他の図形の4分割にも挑戦 1つ目 正六角形 2つ目 3つの図形 第3問 正方形を同形同大に5分割する 第1問 正方形を4つに分割する 正方形を同じ形、同じ大きさで4つに分割してください。 正方形を4つに分割 答えは1つと言わず、何通りでも見つけてください。 ヒント無しで思いつく人もいそうです。 (※ヒントのぼかし部分は、カーソルをあてる、またはタップで読めます) <ヒントを見るにはここをクリック> ヒント 1.4つの三角形に分割する方法があります 2.4つの四角形に分割する方法が

    遊び46.今度は正方形を同形同大に分割する - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/09/04
    2問目から急に難しくなったような笑 分かった時の気持ちよさで辞められないですねコレ。ていう記事。
  • 近況34.82歳の父、スマホとの格闘続く - tn198403s 高校時代blog

    「スマホなんかにするんじゃなかった!」 父のその一言で、私もついカッとなってしまいました。スマホ操作に困った際、できるだけ否定的な言葉は使わず、丁寧に説明してきたのを踏みにじられた気がしたのです。 「じゃあ、もう教えなくていいね。らっくちん!」 お互い気で言った訳じゃないとわかってますが、つい、ね。 父が思うようにスマホを操作できないことは珍しくありません。 一番多いと感じるのが、画面操作でタップ(軽くタッチ)、フリック(さっと払う)、スワイプ(掃くように動かす)の区別です。 「触っているのに動かない」と何度か同じ操作をしますが、それでも上手くいかないと「壊れた」と言い出すので、「イライラして上手になれるものはないよ」等と声をかけます。大抵は「そりゃそうだ」となりますが、私が近くに居ない等でイライラが募ると「使い物にならん」、「スマホは駄目だ!」とヒートアップしてしまうことがあります。

    近況34.82歳の父、スマホとの格闘続く - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/09/04
    これはどの家族でもありそうですけど、凄いとしか言えないですね。今僕は認知症の伯母の機種変会議に参加させられてますが、電話かかってこなさそうなので賛成してます←
  • 遊び44.3手詰3問。将棋を散歩気分で楽しむ - tn198403s 高校時代blog

    将棋はそれほど強くないですが、このところ、twitter で詰将棋に挑戦することが増えています。と言っても挑戦するのは、3手詰め、5手詰め中心。手数のかかりそうな問題はちょっと見て、ピンとこなければパスです。ただ、3手詰めとわかっていれば条件反射的に考えてしまいます。あきらめずに頑張れば解けるはずという自信ではなく、思い込みがあるのに加え、知らなかった景色が手軽に見えるかも、そんな感覚です。 その理由を、記事にしてみました。 3手詰め3問 一 小学生時代 二 高校時代 三 インターネット時代 今の将棋観 3手詰め3問 まず、3つのライフステージ別に、強く記憶に残る3手詰問題を紹介します。 (※記事に文字をぼかした箇所がありますが、ぼかし部分にカーソルをあてる、またはタップすると読めます。) 一 小学生時代 小学生のときに初めて買った詰将棋にあった3手詰めです。この問題に出会えたから、詰将

    遊び44.3手詰3問。将棋を散歩気分で楽しむ - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/05/30
    新たな殺意はヒント無しではダメでしたと伝えたい記事。将棋って凄いっすよね。
  • もしも英語が使えたら、Another World に行ってみたい - tn198403s 高校時代blog

    May I help you ? 高校の頃に思っていた。いつか、この言葉を気軽に使えるようになりたいと。それは私が英語を十分使えている証になるだろうと。 でも、"May I help you?"より“Can I help you?”の方が良いとか、それより"Do you need hepl?"が良いとか、その内「助けて欲しい?」なんて、上から目線で言ってる気もして、結局、May I help you? は、使ったことが無い。 その後、外国人と日語と英語が混じった会話?ボディランゲージ?スマホ活用?をしたことは幾度かある。思いが十分に伝わったとは言えないが、ある程度は伝わったし、幾らかの助けにもなったと思う。それでも、今の私に英語を使えている実感は皆無だ。 May I help you ? If I can use English… Gone with the wind:『風と共に去りぬ』

    もしも英語が使えたら、Another World に行ってみたい - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/04/24
    映画館で意外なところで外国人が笑っているのを思い出した記事。僕も字幕を気にせず映画を観てみたいですね。
  • 今日は何の日? 嘘を考える日 - tn198403s 高校時代blog

    春分も過ぎて、だんだんと日が長くなってきたせいでしょうか。 3月が長いですね。 今日でようやく3月32日。明日から4月です。 でも、4月はあっという間に過ぎ、明後日にはもう5月--。 エイプリルフール 高校時代、エイプリルフールはこんな感じでよくとぼけてました。 といっても、時は春休み。 それほどとぼける相手もおらず、嘘をつける機会は少なめ。 アイデアは浮かんでも、そうそう使えるものでもなかったです。 憶えているアイデアは他にも。ありがちなネタです。 題して、待ち伏せ作戦。 友人と雑談しながら、誰かが嘘を言いに来るのを待ちます。 どんな嘘でも騙されたふりをして、相手がエイプリルフールとネタ晴らしをしたタイミングで、「エイプリルフールは昨日だぞ。」みたいな指摘をするのです。 もっとも、実際にやった記憶はありません。 エイプリルフール 嘘を考える日 嘘とジョーク エイプリルフールルール 嘘と

    今日は何の日? 嘘を考える日 - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/04/02
    僕がSと名乗っている時点で既に嘘なんですけどって言いたくなっちゃった記事。とは言え、この世界では紛れもなくSは僕なんですけどね。
  • 近況27.父がCPAP使用を始めて1年が経ちました - tn198403s 高校時代blog

    今年も近辺の桜が満開になりました。 去年、桜が満開になる頃から使い始めた父のCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具、詳しい説明はこちら )も、1年が経ちました。 CPAP1年を迎えて 今も、CPAPを着けて寝ています。 床についてCPAPを作動し、空気漏れの調整をするのを見届けてから、私は父の部屋を去るようにしています。すぐに寝付けていないこともたまにあるようですが、最近は5分もしない内に寝入っていることが多いです。多少の空気漏れの音があっても、大丈夫。 鼻にかぶせるマスクは、マジックテープで固定するタイプですが、使い始めて10か月になろうとする頃に、マジックテープがゆるくなってきました。時折ですが、寝ている最中に外れてしまうこともありました。診察の際、お医者さんに相談するとすぐ交換することに。 CPAPの鼻マスク 大抵1年は持つそうで、鼻マスクが1年持たないというのは予想外で

    近況27.父がCPAP使用を始めて1年が経ちました - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2022/04/01
    人生に無意味な時間はない ですね。
  • 二回目コロナワクチン接種終了 驚いたこと - tn198403s 高校時代blog

    二回目ワクチン接種までの経緯 昨日、二回目のコロナワクチン接種を終えました。 一回目の接種は10月14日でした。 tn198403s.hatenablog.jp この時は、車を間違えて乗り込まれようとした経験があります。 ただ、2回目の経緯とそれは無関係。 通常なら3週間後に接種するところですが、私の行った病院は自動的に予約を取ってくれず、ネット上から再度申し込みの形になります。別の病院にすることも考えましたが、一度行った場所の方がわかりやすいと1日遅れでも予約をしたのです。 1回目が終わった後、父の介護に戻りました。 コロナ感染者もずいぶんと落ち着き、父も少しずつ日常を取り戻し、カラオケに出かけることも少しずつ増えていきました。体調も比較的良さそうです。 そして11月4日木曜日、2回目接種に合わせて自宅に戻ってきたのです。 二回目ワクチン接種当日 接種は11月5日(金)。予約時間帯は前回

    二回目コロナワクチン接種終了 驚いたこと - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2021/11/07
    猛烈な副反応を思い出しちゃった記事。とは言え、僕も気づいたのは風呂だったという。繋がるも副反応ッスかね??
  • お茶と水と水清涼飲料水、そしてペットボトル(3)<ペットボトル編> - tn198403s 高校時代blog

    ペットボトルの広がり 突然ですが、今、みなさんの家の冷蔵庫にはペットボトルが何入っていますか? 一度開栓しているもの、空のものも含めて、1日に何度、ペットボトルの蓋を開け閉めしていますか? ペットボトル飲料の爆発的な拡大が社会に与えた影響は、恐らく多くの人が思っている以上に大きいと思います。使用頻度と生産量が増大していく中で、処理問題も深刻になり、環境や気象とも無関係と言えなくなってきました。 今回、ペットボトルの黎明期から現在の課題までをまとめてみました。 この記事は、「お茶と水と清涼飲料水、そしてペットボトル(2)<美味しい水編>」からの続きです。 ペットボトルの広がり ペットボトルの登場 緑色ペットボトル ペットボトル容器が緑色だった理由 リサイクルした製品も緑 中小企業の挑戦 増え続けるペットボトル 透明ペットボトルの利点 (1)リサイクルの用途拡大 (2)軽くて加工しやすい (

    お茶と水と水清涼飲料水、そしてペットボトル(3)<ペットボトル編> - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2021/11/04
    プラスチックとくくるとほとんど全てかもとか思った記事。ストローがどうのも結局ですし、なくならないのかなーと。であればどうするかってのが最大の難関なんですね。
  • 一回目コロナワクチン接種終了 予想外の事態も - tn198403s 高校時代blog

    国内のワクチンの2回接種済みの人がずいぶん増えました。そんな中、昨日(10月14日)、私はようやく一回目の接種を終えました。今さら1回目?と思う人も多いと思いますが、まず、その経緯からに記しておきます。 一回目ワクチン接種までの経緯 ワクチン接種当日 予想外の事態 帰宅後 今朝 一回目ワクチン接種までの経緯 父の介護のため県外の実家にいる間にコロナの第5波が来ました。その間、自宅にワクチンの案内は届いたものの、県境をまたぐので帰るのを自粛。だいぶ落ち着くのを見計らって9月終わりに一度帰宅。案内に従って、10月14日に接種の予約が確定したあと、実家に戻って介護。で、また数日前に自宅へと帰ってきていたのです。 ワクチン接種当日 接種は10月14日(木)予約時間帯は14:30~15:00 でした。 接種会場は大きな病院で、駐車場も広いのですが、かなり車が止まっていました。でも、ほとんどは外来の人

    一回目コロナワクチン接種終了 予想外の事態も - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2021/10/16
    知らない人が乗り込んできた経験を思い出した記事。僕も間違いをされたので乗り込んだら即施錠するクセができました 笑 しかし怖いですね…
  • 「ロボットでない場合は、[許可]をクリックします」に激怒! - tn198403s 高校時代blog

    ブラウザの通知機能から不審サイトに誘導する手口大量発生中? パソコン操作中、ブラウザにこんな画面が出てきました。 〇〇が次の許可を求めています 「許可」「ブロック」 ※画像は、「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」より Webサイトでログインする際、時折出てくるreCAPTCHA(リキャプチャ)画面に慣れっこになっていたのが、落とし穴でした。矢印が並んで円を描くようなデザイン、そしてチェックボックスのある「私はロボットではありません」の文字列との微妙な違いを見落として騙されました。 reCAPTCHA画面 reCAPTCHAでは、こんな感じの画面が現れます。 reCAPTCHAの確認画面の一例 ここにある文言、マーク、reCAPTCHAの文字に慣れて無防備になってしまいました。先のニセサイトの「許可」は、ニセサイトからのgoogle通知をonにさせる罠でした。よくよく見れば、ニセサイト

    「ロボットでない場合は、[許可]をクリックします」に激怒! - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2021/09/07
    騙し多いですよね~と思った記事。以前音声で警告されるという騙しもありましたが、基本信じないので意外と冷静だった記憶が。この余裕が痛い事になるのだろうと引き締めようと思った記事ですね。
  • 正しくサボる方法を考えてみた - tn198403s 高校時代blog

    サボらない 根が真面目なもので(ホントか?)、高2まで、あからさまにサボったことって思い出せないです。足を痛めてサッカーの練習ができるか微妙な時に大事をとって休もうとか、熱は下がったけどまだだるいから学校を休もうとか、何らかの大義名分でクラブや学校を休んだことはありますが、大手を振ってサボることはなかったと思います。 受験に影響のなかった数ⅡBの授業もサボったことはありません。クラスメイトの中には「今日はサボる。」と午後の授業に出なかった人もいました。サボった分の授業はどうするんだろう?とか、授業料を払ってるのにサボるのはもったいないとか思う一方で、好き勝手な行動力をほんの少し羨ましく思う部分もありました。でも、サボるのは勇気じゃなくて逃げだなんて、サボらない自分を肯定してました。 サボらない サボるようになる むさぼるようにサボる 東京のお昼時 平日のインターネット喫茶で 正しくサボる

    正しくサボる方法を考えてみた - tn198403s 高校時代blog
    odanoura
    odanoura 2021/08/29
    サボるというとやっぱりまだマイナスイメージありますね~と思った記事。100%じゃなくて、制御するというか抜くのもある意味サボるなんですかね?僕は常にサボっているのかもしれません 笑