oh240のブックマーク (944)

  • プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ

    データ分析部でグノシーというニュースアプリのプロダクト改善を担当している @ij_spitz です。 今回はプロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標をSQLで算出してみます。 Gunosyではこれらの指標を、プロダクトに異常があった時に検知するため、また施策の効果検証といった主に2つの目的で使用しています。 簡潔にするため、ユーザーとログインの2つのテーブルを使った算出できる指標のみを対象としています。 また、これらの指標をどうやってプロダクト改善に役立てているのかということも少しではありますが、合わせて書いていきたいと思います。 DAU WAU(MAU) HAU 積み上げHAU 1ユーザーあたりのログイン回数 登録N日後継続率 登録日別N日後継続率 前提 今回のブログで紹介するSQLAmazon Redshift上で動くSQLなので、MySQLGoogle BigQuer

    プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ
    oh240
    oh240 2017/07/04
  • なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ

    最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニア

    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
    oh240
    oh240 2017/07/03
  • 固定ページを作成できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、有料プラン「はてなブログPro」利用者向けに、独立した固定ページを作成できる機能を追加しました。投稿した順に時系列で扱われる通常の記事とは別に、ある固定のURLのみで表示される特別なページを作成できます。 「お問い合わせ」や「自己紹介」「注意事項」「リンク集」といった静的なコンテンツを用意したいときに便利です。どうぞご利用ください。 固定ページの作成 固定ページは、ブログのダッシュボードに新しく追加した「固定ページ」メニューから「ページの管理」画面を開いて、作成・管理できます。 ページを作成するには、まずその「URL」を指定します。URLは、はてなブログの通常の記事のカスタムURLと同じように指定できますが、記事の配信ディレクトリー(デフォルトではentry)を含まないパスを自由に作成できます。 ※はてなブログのシステムで使用しているaboutやarchiveといったパス

    固定ページを作成できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ
    oh240
    oh240 2017/06/27
    良いか悪いか置いておいて、最近どんどん機能が増えてっている。
  • Nginx で Basic 認証 - Qiita

    パッケージインストール htpasswd コマンドを利用するため、下記のパッケージをインストール。 Debian 系

    Nginx で Basic 認証 - Qiita
    oh240
    oh240 2017/06/23
  • サーバーレスアーキテクチャのパターン別ユースケース - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昨今のサーバーレスアーキテクチャの実装パターンについて5つの分野でユースケースをまとめました。 実装方法はAWSがベースですが、クラウド各社のFaaSに大きな機能差はないので(そもそもシンプルなコンセプトなので)、FaaS単体よりも、連携可能な周辺サービスまで含めて自分のアプリケーションのユースケースに合っているかどうかが大事になってきます。また、そもそもいくつかの実装はPaaSのオプション機能として組み込まれている場合もあります。よって、この先連携先の機能強化などによってもっと多くのパターンが発見されることになると考えています。 【1】Webアプリケーション シングルページアプリケーション ex. Serverless Single Page Apps Web API REST API GraphQL 非同期Webジョ

    サーバーレスアーキテクチャのパターン別ユースケース - yoshidashingo
    oh240
    oh240 2017/06/23
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    oh240
    oh240 2017/06/23
    顧客が本当に必要だったもの
  • 漫画を「1巻=1円、2巻=2円」という破格で販売したところ、とんでもない広告効果がありました!

    こんにちは。「メインは法務、その他諸々。」コルクの半井(@shionakarai)です。契約書を作ったり、経理をしたり、電子書籍を作ったり売ったり、代表とケンカしたり、最近は新規事業の仕込みをしたり作家さんのサイトのリニューアルのディレクションもしようとしている者です。 今日のお題はこちら。 コンテンツマーケティング? ぜんぜんわからない おれたちは(正確には私は)雰囲気で電子書籍のセール価格を決めている というわけで雰囲気で決めたぞー! 「インベスターZ」1巻から15巻まで、1円からスタートして1円刻み!https://t.co/k2DwzQQOWw ? 半井志央/Shio Nakarai (@shionakarai) 2017年4月24日 そう、「バグじゃないのか」「安すぎないのか」「なんでこんな値段になっているんだ」とお騒がせした、三田紀房さんの『インベスターZ』の「右肩上がりセール

    漫画を「1巻=1円、2巻=2円」という破格で販売したところ、とんでもない広告効果がありました!
    oh240
    oh240 2017/06/22
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    CSS ProtipsというTIPS集があって、これ一応日語訳が既にあるんだけど、露骨に機械翻訳で何言ってるのか全くわからないので全編日語訳した。 あれ、あんまり変わってない気がしてきたぞ。 CSSの便利な小技・テクニックのまとめ Awesome CSSのプロフェッショナルになりたい人のためのTips集を紹介するよ。 CSS以外のAwesomeリストを探したいときは@sindresorhusをフォローしよう。 目次 テクニック サポート 翻訳 手伝いたい テクニック CSSリセット 異なるブラウザ間でスタイルの一貫性を保つには、CSSリセットが役に立つぞ。 NormalizeのようなCSSリセットのライブラリを使用するか、もっと簡単には以下のように書ける。

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita
    oh240
    oh240 2017/06/18
  • 【Google SEO】JSフレームワークを使ったサイトではプリレンダリングを推奨

    [レベル: 上級] ReactAngular などの JavaScript フレームワークを利用したサイトでは、プリレンダリングしたページを配信することを勧める。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、英語版のウェブマスター向けオフィスアワーでこのようにコメントしました。 プリレンダリングで高速表示 プリレンダリング (Prerendering) は、コンテンツの大部分を JavaScript で生成するページで利用されます(正しく言えば、JS に限りませんがここでは深入りしません)。 プリレンダリングでは、ブラウザに JavaScript を実行させてページをレンダリングさせるのではなく、サーバー側であらかじめレンダリングした“静的な”HTMLをブラウザに配信します。 ※補足: この記事で言う「プリレンダリング」は「サーバー サイド レンダリング (

    【Google SEO】JSフレームワークを使ったサイトではプリレンダリングを推奨
    oh240
    oh240 2017/06/17
    SSRできないならSPA導入するなってディレクターあたりからますます言われそう。
  • RailsでDB定義書を自動生成|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    とあるプロジェクトでデータベースのテーブル定義書を作成する必要があったのですが、変更がある度に手動でドキュメントを修正するのは大変面倒なため、自動生成することにしました。 Rails の migration を使って管理しているテーブル群(MySQL)の定義書を PDF で出力するまでのフローを紹介します。 この記事の通りに作成すると以下の様式の定義書になりますが、お好きなようにデザインを変更することもできます。詳細は後述。 全体の流れ rake db:migrate でテーブルを作成/変更する DBのスキーマ構造を XML 形式で出力する XML を HTML に変換する HTMLPDF に変換する の大きく4つの手順で定義書を出力します。 1. rake db:migrate でテーブルを作成/変更する この部分は普段の通りに migration ファイルを記述するだけなのですが

    oh240
    oh240 2017/06/17
    これ許可もらってRaiisEngineにしようかなぁ
  • textarea要素の文字数の扱いについて - console.lealog();

    textareaの闇を見たような気がした。 これは、文字数のカウンターっぽいものを実装するときに気付いて調べたものです。 いわゆるmaxlengthの敷居と、jsから文字列.lengthで取れる値で、文字数のカウントが違う・・ってなったところが事の発端。 20150624追記 コメントで教えていただいたのですが、この挙動はどうやらWebkitのみだそうです。 DEMOみたく適当な実装すると、現状Webkit以外で困ることになるのでご注意ください。 困ったこと Twitterみたく、いわゆる文字数をカウントしたい場合。 楽できるところは楽したいので、こういう指定をしますよね。 <textarea maxlength="140" id="jsTweetArea"></textarea> 改行せずに文字を打った場合は、きっちり140字で打ち止めになってくれます。 ペーストしても、はみ出る分はばっ

    textarea要素の文字数の扱いについて - console.lealog();
    oh240
    oh240 2017/06/12
  • ngx_mrubyがHomebrewで超簡単にインストールできるようになった - 人間とウェブの未来

    タイトルの通りなのですが、つい先日Homebrewでngx_mrubyがインストールできるようになりました。 github.com うおお、なるほど超便利と思って手元で試すと、mrbgemで使うライブラリのリンクまわりでコケていてビルドできませんでした。 そこで、必殺の「Hi, I'm ngx_mruby author.」PRによってバグ修正を最速でマージしていただき、無事ビルドできるようになりました事をここにお知らせします。 github.com 実際、ngx_mrubyをちょっと検証してみようかな、という用途でめちゃくちゃ便利で、以下のようにするだけであっという間にMac上でngx_mrubyを組み込んだnginxが動くようになります。 brew tap homebrew/nginx brew install nginx-full --with-mruby-module または、最新の

    ngx_mrubyがHomebrewで超簡単にインストールできるようになった - 人間とウェブの未来
    oh240
    oh240 2017/06/11
  • PHP、CakePHPバージョンアップの決断 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

    インフラエンジニアの金澤です。 この度、ランサーズ稼働環境(PHP + CakePHP)のバージョンアップを決断しました。 まずは私から、その経緯と計画についてお話いたします。 バージョンアップ決断の理由 ランサーズは、2008年にサービスを開始しました。 現在、PHP 5.3.29 + CakePHP 1.3.6 で稼働しており、長らくバージョンアップせずに開発を続けてきましたが、今回、PHP 7 + CakePHP 3までバージョンアップすることを決断しました。 その理由は、主に以下になります。 旧バージョンのサポート終了 PHP 5.3もCakePHP 1.3も、サポートが終了しています。 今後、特にセキュリティに関わるバグが報告された場合、今のバージョンを続ける限り、自分たちで対応する必要があります。 (実際、独自に手を入れている箇所がいくつか存在します) ライブラリバージョンアッ

    PHP、CakePHPバージョンアップの決断 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
    oh240
    oh240 2017/06/07
    つらそう。
  • Rails の content_for のつかいどき - ボクココ

    ども、@kimihom です。 今回は Rails の ActionView における、content_for について。まずは簡単な使い方からおさらいしよう。 content_for の使い方 例えば、 app/views/layouts/application.html.erb がこんな作りになっていたとする。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title><%= page_title %></title> <%= stylesheet_link_tag 'application', media: 'all' %> <%= csrf_meta_tags %> </head> <body> <%= yield %> <%= javascript_include_tag 'application' %> <%= yield :footer %> </body>

    Rails の content_for のつかいどき - ボクココ
    oh240
    oh240 2017/05/13
  • SQLServerだからといって諦めずに、CircleCIでテスト自動化する - Qiita

    はじめに 昨年後半からデータベースにSQLServerを使っているプロジェクトに携わっています。 TravisCIやCircleCIなどの代表的なCI as a ServiceはMySqlやPostgreSQLはサポートしていますが、SQLServerはサポートしていません。 Setting up Databases - Travis CI Ubuntu 12.04 (Precise) - CircleCI#databases Ubuntu 14.04 (Trusty) - CircleCI#databases ここで諦めずに、CircleCIでテスト自動化する方法を探っていきます。 Microsoft SQL Server on Linux for Docker Engine.を使う はじめ、CIのコンテナに直接、SQL Server on Linuxをインストールする方法を考えました。

    SQLServerだからといって諦めずに、CircleCIでテスト自動化する - Qiita
    oh240
    oh240 2017/05/06
  • 株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog

    2017 - 04 - 21 株式会社ラブグラフを退職しました 4月21日を以て株式会社ラブグラフを退職した.最後のわがままで,今まで使ったことのない有給休暇を消化させてもらえることになったので,5月半ばまでは在籍することになっているが,ともかく今日が最終出社日だった.2015年3月頃から手伝っていたので,およそ2年に渡って関わり続けてきたことになる.長い間,様々な人たちから「やめろやめろ」と言われていながら,ようやく退職を決意することにしたわけであるが,以下に主たる理由を3つ挙げる. 第一に,今の組織に留まり続けても,今後自分にとって成長がないだろうと感じた. 初めの頃は,メンバーもごく少なかったこともあり,自分でサービスを作っているという実感があったが,ビジネスサイドの人間が増え,力を持つようになると,単に彼らの注文をこなすだけの作業が格段に増えた.「社内外注」とは言い得て妙なり,他人

    株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog
    oh240
    oh240 2017/04/21
  • Angularでコンポーネントに適用すべき「テンプレート」を指定するには?(template/templateUrlパラメーター)

    ※現在では、Web標準技術を利用したアプリ開発が広く普及し、そのためのフレームワークも多数存在しています。その中でも主流のフレームワークの1つである「Angular」を活用し、そのための知識を備えることには大きな意味があります。連載は、Angularユーザーに向けて、その使いこなしTIPSを紹介するものです。なお、連載は「Build Insider」で公開していた連載「Angular Tips」を同サイトおよび筆者の了解を得たうえで、フォーラムに移行したものです。記事はBuild Insiderで公開した状態のまま移行しているため、用語統一などの基準が@ITの通常の記事とは異なる場合があります。 コンポーネントにテンプレート(ビュー)を適用するには、@Componentデコレーターのtemplate/templateUrlいずれかのパラメーターを利用します。稿では、それぞれの方法に

    Angularでコンポーネントに適用すべき「テンプレート」を指定するには?(template/templateUrlパラメーター)
    oh240
    oh240 2017/04/14
    Anguler2だとtemplateurlあるのかー
  • WEB+DB PRESS Vol.93 SQL 高速化ガイド - rochefort's blog

    WEB+DB PRESS Vol.93 作者: 原田騎郎,吉羽龍太郎,松浦隼人,須藤涼介,生沼一公,森下雅章,前島真一,鍛治匠一,伊藤直也,のざきひろふみ,うらがみ,高山温,佐々木健一,わかめまさひろ,ひげぽん,遠藤雅伸,海野弘成,はまちや2,竹原,藤田正訓,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/06/24メディア: 大型この商品を含むブログを見る MySQLを主とした話でした。 スロークエリ、EXPLAINの説明、よくある問題などの説明がされており、とても良い内容でした。 (pt-query-digest は知らなかった) 以下は個人的に気になったとこ。 mysqldumpslow mysqldumpslow -s t mysql-slow.log ソートオプション 項目 説明 t/at 実行時/平均実行時間 l/al ロック時間/平均ロック時

    WEB+DB PRESS Vol.93 SQL 高速化ガイド - rochefort's blog
    oh240
    oh240 2017/04/03
  • 【WEBサイト運営者必見!】Google Analyticsでサイト分析するときのポイント5選(初級ー中級編)

    【WEBサイト運営者必見!】Google Analyticsでサイト分析するときのポイント5選(初級ー中級編) WEBサイトが出来た!更新するぞ!という裏で、 公開して満足しちゃっている、もしくは分析方法がわからない……ということも多いのではないでしょうか? コルクでも、自社で運営している作家メディアの分析・改善が課題でした。 私は去年まではリクルートでエンジニアをしていたのですが、WEBサイトの「分析・改善」を1つのミッションとして、コルクに入社しました。CTOの萬田(@daisakku)です。 今日は、Google AnalyticsやGoogle DataStudio(BIツール)を使った分析のポイントをご紹介したいと思います。 WEBメディアを運営される方の一助になればと幸いです! WEBサイトの分析ポイントはこちらの5点です。 1.トレンドを把握する(初級) 2.ユーザー属性を把

    【WEBサイト運営者必見!】Google Analyticsでサイト分析するときのポイント5選(初級ー中級編)
    oh240
    oh240 2017/03/31
  • redis-mutexで排他制御 - HK's Weblog

    例えばサーバが2台あったとして同じ時間に全く同じ内容のcronスクリプトが実行されるとする、その処理がDBのバッチ処理など大きなコストを必要とするなら両方のサーバで実行されるのは無駄でしかないし場合によってはデータの不整合なども発生するかもしれない。そんな時はredis-mutexを使って排他制御を行うことができる。 なにはともあれredisをインストール ※Macの場合のインストール方法です $ brew install redisredis-mutexというgemをインストール。 $ gem install redis-mutex Successfully installed redis-mutex-2.1.1排他制御を行いたい部分をRedis::Mutex.with_lockブロックで囲むだけでOK、簡単ですね。 #!/usr/bin/env ruby require 'redis-

    redis-mutexで排他制御 - HK's Weblog
    oh240
    oh240 2017/03/30