タグ

デザインと勉強に関するokishima_kのブックマーク (2)

  • 出来る人と出来ない人の違い - 片付けアプリ開発日記

    デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング(CDROM付) 作者: 佐藤好彦出版社/メーカー: MdN発売日: 2008/04/28メディア: 大型購入: 46人 クリック: 546回この商品を含むブログ (19件) を見る デザインの勉強をしようと思い立ち、今はこのを読んでいる。お題が出されてそれをイラストレーターを使いながら自分でデザインしてみるという。 自分でデザインしてみて、自分で改めて自分のデザインしたものを見ると、下手くそでダサいな…と絶望的な気分になる。 自分で手を動かしてみて分かるが、考えなければならないことが多い。「色は黒、白、グレーの3色のみ。それでこのコピーを使ってハガキ1枚をデザインしてみろ」というようなお題が出てくるんだけど、かなりシンプルで制約が多いように見えてもどこから手をつければいいのかが分からない。かなり集中力と体力を持っていかれる。すごく

    出来る人と出来ない人の違い - 片付けアプリ開発日記
  • デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則

    このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古いですが、とっても素晴らしいで今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ

  • 1