タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するokishima_kのブックマーク (472)

  • ベテランプロゲーマーが「ゲームを昔より楽しめなくなった」とこぼし波紋広げる。プロだからというより、上級者バトルに疲れた - AUTOMATON

    競技シーンで約15年活動を続けるあるプロゲーマーが「ゲームを昔より楽しめなくなった」と発言し、波紋を広げている。近年の対戦ゲームにおける「上級者が気楽に楽しめない仕組み」も背景としてありそうだ。 「ゲームを楽しめなくなった」との発言が波紋を広げているのが、Snip3downことEric Wrona氏だ。同氏は現在米国のeスポーツチームFaZe Clanに所属する『Apex Legends』のプロ選手だ。元々は『Halo』シリーズの競技シーン出身で、『Halo 3』にて2008年ごろから競技プレイヤーとして活動。『Apex Legends』リリース後は同作のプロ選手として活躍するも、2021年に『Halo Infinite』のプロ選手に転向。昨年2022年よりふたたび『Apex Legends』のプロ選手として活躍している。 Snip3down氏は11月21日、「ゲームを楽しむことはもはや過

    ベテランプロゲーマーが「ゲームを昔より楽しめなくなった」とこぼし波紋広げる。プロだからというより、上級者バトルに疲れた - AUTOMATON
  • だらだら話してしまう人が言われがちな「結論から話して」  伝え下手でもわかりやすいプレゼンになる3つの「型」

    商品やサービスを購入してもらうために欠かせない「提案力」。それには、聞き手の目線に立ったストーリー作りや、商材の魅力を伝えるプレゼン、相手の課題解決へ導くトークなど、さまざまなスキルが必要です。そこで記事では、提案力を身につけたい起業家やセールスパーソンのために「プレゼンの法則」を全3回にわたってお届けします。第1回目の「ストーリー編」となる今回は、株式会社MOVED代表の渋谷雄大氏が、具体的なストーリーの作り方や、プレゼンのおもしろさについて解説しました。 前回の記事はこちら ストーリーに落とし込んで、相手をワクワクさせる 渋谷雄大氏:最後にストーリーのベースラインを話して終えたいと思うんですけど。相手に伝えたいことも決まってきましたと。 「じゃあストーリーに落とし込もう」という時に、一番大事なのがこの「A」「B」「C」の全体像ですね。このままプレゼンになるので、まずはこれを作っていた

    だらだら話してしまう人が言われがちな「結論から話して」  伝え下手でもわかりやすいプレゼンになる3つの「型」
  • 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。 hey.connpass.com ホビーとしてのネットワーク 藤村:RubyKaigi 2021があり、そこから今回のRubyKaigiの発表に至るまでのルートを聞きたいです。 しおい:間にRubyKaigi 2022があるんですが、2021から2022までの間にちょっと落ち込んだりした時期があったという話をしていいですか? 藤村:もちろんです。 しおい:振り返ってみると自分はプログラマではない人生を30年以上ずっと生きていて、ほぼ33歳でプログラマになったので、そうなる前と後とで自分を構成しているいろんなものが変わったんですね。住む場所も、仕事も、人間関係も、趣味も、余暇の時間にやることも変わって、そうする

    私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog
  • デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開

    河野太郎デジタル相は8月25日、デジタル庁が作成した「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」をX(旧Twitter)にポストした。 デジタル庁で公開している「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」。 ぜひ、参考にしてください。https://t.co/zgC9j4eKGm — 河野太郎 (@konotarogomame) August 24, 2023 同資料は、デジタル庁が中央省庁向けに開催したワークショップの資料を8月4日に一般公開した物。テキスト生成AIへの入出力の設計方法を学ぶ内容で、OpenAIの「GPTモデル」に関する基礎知識に始まり、同モデルの特性や注意点、「GPT API」の仕組みなど、学習に必要とされる情報を全46ページに渡って扱っている。

    デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開
  • マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なんで上司はいつも厳しいことを言うんだろう」 「どうしてこんなに大変な思いをしなきゃならないんだろう」 懸命に仕事に取り組むほどモヤモヤとした気持ちが膨らみ、目標を見失いそうになったり、横道に逸れそうになったりする。 でもそんなときほど、目の前の仕事の「質」を見極めることが大切です。 では、仕事質とは何なのでしょうか。その答えを求めて訪ねたのは、『うしおととら』や『からくりサーカス』などの人気作品で知られるマンガ家・藤田和日郎先生の仕事場。 藤田先生は著書『読者ハ読ムナ(笑) いかにして藤田和日郎の新人アシスタントは漫画家になったか』(小学館)で、自身の仕事場にアシスタントとして入ってきた新人マンガ家にアドバイスをする体裁で、仕事哲学を語っています。 『烈火の炎』の安西信行先生、『金色のガッシュ!!』の雷句誠先生、『ムシブギョー』の福田宏先生など、そうそうたるマンガ家を輩出してきた

    マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 職業としてのセキュリティ--セキュリティは「稼げる職業」なのか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。 前回は、「失われた30年間」と呼ばれる期間の日人の給与事情について述べた。その時期において日の平均給与は、バブル崩壊後のデフレなどの影響もあり、ほとんど上昇しない状況だった。その一方で、高い成長を遂げた発展途上国はもちろん、欧米などの先進国の平均給与も上昇し、日だけが世界の流れから取り残された。 しかし、そんな日でも30年間に成長を遂げた分野が幾つかある。その代表がIT業界だろう。インターネットが急速に普及した世界は、ITがなくては成立できないような世の中になり

    職業としてのセキュリティ--セキュリティは「稼げる職業」なのか?
  • 曖昧な指示でパニックになる人・自主的に動ける人の違い 部下の「曖昧さ耐性」に合わせた、上司の仕事の任せ方

    ビジネスリサーチラボ主催のセミナーより、曖昧な状況に対してどの程度寛容であるかを表す「曖昧さ耐性」をテーマに、ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆氏、コンサルティングフェローの神谷俊氏が登壇した回の模様をお届けします。前半では「曖昧さ耐性」とは何か、その特性によってマネジメントの在り方はどう変わるのか、伊達氏より解説されました。 人事の専門家が語る「曖昧さ耐性」 伊達洋駆氏(以下、伊達):それでは定刻になりましたので、日のセミナーを始めさせていただきます。日は「“曖昧さ耐性”を科学する 人や組織を変えるために」と題して、1時間にわたってセミナーを行います。 私はビジネスリサーチラボ代表取締役の伊達と申します。日のセミナーは、私ともう1人、神谷さんと2名の体制で行います。神谷さんは後ほど登場しますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。 では、最初にイントロダクションを行

    曖昧な指示でパニックになる人・自主的に動ける人の違い 部下の「曖昧さ耐性」に合わせた、上司の仕事の任せ方
  • 本当は2秒で終わるのに…企業で増える「マクロ禁止」の非効率 「時短」と「ミスなし」を担保するExcelマクロを使うべき作業

    創業時に会社が取り組むべき資金調達、営業、経理、総務、オフィス環境、ITツールなどの情報を1冊にわかりやすくまとめた、起業家向け経営ノウハウ誌「創業手帳」が主催した「創業手帳EXPO」に、累計40万部突破の『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』の著者で、株式会社すごい改善の代表・吉田拳氏が登壇。「2週間の時短」を実現した事例や、Excel・脱Excelの判断基準などを語りました。 Excelを経営課題と考える社長や管理職の少なさ 吉田拳氏(以下、吉田):遅ればせながら、ここで簡単に自己紹介をさせていただこうと思います。あらためて、私、株式会社すごい改善の吉田拳と申します。 弊社は2010年に創業し、間もなく14期目を迎えます。事業内容は、企業向けにExcelの効率化支援を行っています。も出していて、『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』などの著書が、おかげさまで40万部と

    本当は2秒で終わるのに…企業で増える「マクロ禁止」の非効率 「時短」と「ミスなし」を担保するExcelマクロを使うべき作業
  • どんよりマンネリした振り返りが、皆が主体的に発言してマンネリ化しないようになったプラクティス - Qiita

    1. はじめに 私のチームでは2~4週間ごとに、チームの皆で良かった点や改善点を挙げてチームを少しずつ改善していく「振り返り」をしています。 ただ、チームの振り返りにて、経験の多いメンバーが多く発言し、若いメンバーがあまり発言しないという事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 それを改善し、全員が発言しまくる振り返りができるようになっても、だんだん振り返りがマンネリ化してしまう事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 また、チームに問題がなく順調すぎて、振り返りで挙がる改善アクションが些細なものになってしまう事はないでしょうか? 過去の私のチームはそうでした。 稿は、その状態から脱却し、皆が主体的に発言するマンネリ化しない振り返りを実施し、新しいチャレンジをたくさんするようになったプラクティスを紹介します。 なお、前提として以降で紹介する振り返りはすべてリモート

    どんよりマンネリした振り返りが、皆が主体的に発言してマンネリ化しないようになったプラクティス - Qiita
  • 「反対するなら代案を出せ」という言葉の暴力は村上 春樹流思考で回避しよう #さくマガ - さくマガ

    さくらインターネットが推進する働き方の多様性を実現するための取り組みとは? >>詳細を見てみる 反対するなら代案を用意しろと言われたことはありませんか? ミーティングや打合せの席で「反対するなら代案を出せ」という言葉を耳にしたことはないだろうか。 「この計画でいきたいと思う!」 「反対!」「断固反対!」 「反対するなら、代案を出せ!」「代案がないやつに反対する権利はない!」 こんな光景がいまこの瞬間も日のどこかで繰り広げられているとなんともいえない気分になる。 僕は 30年近く会社員をやっているけれども、数えきれないほど「代案を出せ」という言葉を耳にしてきた。「意見を言え」「対案はないのか」といったバリエーションまでカウントしたら、数百回にはなるはずだ。 「耳にした」「その場に居合わせた」だけではない。僕自身、そう言われてきた。一方で僕自身も「代案を出せ」的な言葉を言ってきた。事前に何も

    「反対するなら代案を出せ」という言葉の暴力は村上 春樹流思考で回避しよう #さくマガ - さくマガ
  • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

    新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

    リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
  • 目指せ情シス!社内SEに求められるITスキルと習得方法まとめ - ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】

    就業先の会社の規模によっては、これらの業務を全て一人で担当していたり、大勢で分業しながら担当していたりします。 また、上記業務のどれかを社外に外部委託していたり、情シス以外の部署で管轄しているケースもあります。 会社によって業務範囲は様々ですが、一般的な社内SEの担当業務としては、上記の業務内容の一覧のように、何らかのITに関する専門知識やスキルを求められるものが大半です。 また、この「専門知識」や「ITスキル」も、就業する会社のITへの力の入れ具合や活用状況によって、浅い知識や技術力でまかなえる場合もあれば、高度なITの専門性が求められる場合もあります。 社内SE(情シス)とIT企業の技術者に求められる能力の違い 「社内SE」と「IT企業に勤めるIT技術者」は、どちらもIT技術と経験が必要になる職種です。 社内SEであっても、システム開発会社のプログラマーと同じようにプログラミング能力

    目指せ情シス!社内SEに求められるITスキルと習得方法まとめ - ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】
  • お客さまの無茶振りは、どう対応する?まつもとゆきひろからのアドバイス | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアのづやです。 LIGではRuby開発者であり、当社の技術顧問を務める、まつもとゆきひろさんによる社内勉強会を開催してエンジニアのスキルアップに取り組んでいます。 第7回は以下の3立てです。 【気になる技術ニュース】Twitterの動向 【ケーススタディ】お客さまからの無茶振りへの対応 LIGエンジニアたちのお悩み LIGの社内アンケートをもとに、まつもとさんはこれらの問題をどうとらえているのか、どう対処すべきかを具体的に伺いました。 人物紹介:まつもとゆきひろプログラミング言語Rubyの生みの親であり、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長。株式会社ZOZOやLinkers株式会社など複数社で技術顧問などを務めている。オープンソース、エンジニアのコミュニティ形成などを通じて、国内外のエンジニアの能力向上やモチベーションアップなどに貢献している。 【気になる技術

    お客さまの無茶振りは、どう対応する?まつもとゆきひろからのアドバイス | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI

    ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と話しているとどうやら不正などは自分や自分の会社とは無縁、と思っていらっしゃる方も多いようなので、そうじゃないよ、誰にでも起こり得るよ、ということ、そして体制構築はメンバーや自分を守ることでもあるよ、ということをお伝えできればと思います。 スタートアップと不正ディープテックスタートアップには苦い経験があります。 調達額とほぼ同等の金額が不正の対象となったエルピクセルの事件です。関係者も知り合いが多くこするようで申し訳なさもあるのですが、最近起業された方々はご存じないということが判明したのであえて書きます。以下のことがわかります。 大型の調達をして体制が整っていると思われるスタートアップでも起こってしまう 投資家が取締役に入っていても簡単にはわからない 国の研究費を受けており、そういった機関の

    不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI
  • 企業訴求、志望動機としての社会貢献性/出会い系・パパ活・マッチングサービスを例に|久松剛/IT百物語の蒐集家

    24新卒の就活が解禁されました。ベンチャーなどであれば既に内定を持ち、いわゆる終活状態の方も居られる頃合いかと思います。今回は企業が候補者に訴求する際や、志望動機の際によく目にする「社会貢献性」についてお話をします。 友達を売ろう Sell Your Friends先だってTwitterにてFREINというサービスのWebサイトが話題になりました。2021年にも炎上したことがあり、弁護士見解と共にまとめられた記事も存在しています。運営会社を見ていくと高級交際クラブ、ラウンジ、パパ活を運営している会社です。従業員総数は133名、男性53%に対し女性47%とあり、役職者も38%が女性とあります。この数字だけ見ると、それなりの規模のベンチャーであり、男女比についてはかなりな優等生と言えます。ただ、会社概要をクリックしてもグループ名以上のことは良く分かりませんでした。FREINはその会員を集めるた

    企業訴求、志望動機としての社会貢献性/出会い系・パパ活・マッチングサービスを例に|久松剛/IT百物語の蒐集家
  • 【インハウス】未経験からコンテンツディレクターに育てます!SEOのプロになりたい方大募集 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    LIGブログ編集部のあやまんです。 このなかに、未経験だけどマーケティングやSEOの知識をつけたい、メディア運用に興味がある、ボードゲームが好き……そんな方はいらっしゃいませんか!? LIGブログを運営するわたしたち「インハウスマーケティング部」では、現在正社員のポジションとしてコンテンツディレクター(SEO担当)を募集しています! まずはライティングを中心にコンテンツSEOの基を身につけたあとは、コンテンツディレクターをはじめ、マネジメント、テクニカルSEO、クライアントワークなどなど特性や志向にあわせてあらゆる可能性が模索できるポジションです! 今回の記事では、「LIGってどんな会社?」というところから、インハウスマーケティング部の特徴、詳しい仕事内容、一緒に働くメンバーについてご紹介いたします。 長くなりますが、LIGで働くことに興味のある方はぜひご覧ください! LIGってどんな会

    【インハウス】未経験からコンテンツディレクターに育てます!SEOのプロになりたい方大募集 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 『社会人から大学教授になる方法』鷲田小彌太 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

    こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は事務職で25年以上働いていますが、アラフィフに差し掛かり、今の仕事が無性に嫌になってきました。 アラフィフで転職は非常に困難だと承知していますが、何とか活路は無いものか。 考えたのは、事務系の資格を取ること。 ざっと思いついたのを挙げると、産業カウンセラー、社会保険労務士、行政書士、介護福祉士、ファイナンシャルプランナー、簿記などなど・・。 25年以上の実務経験を活かし、専門資格を取って横展開する。 もう一つは、頑張れば大学の講師になれるのではないかということ。 大学教授は難しいかもしれませんが、非常勤講師から入れないものか。 こういうノウハウについて、探せばマイナーながいろいろ見つかるようです。 とりあえず手に取ってみたのが、鷲田小彌太さんの『社会人から大学教授になる方法』です。 一番ドンピシャなタイトルで、鷲田さんは昔から

    『社会人から大学教授になる方法』鷲田小彌太 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
  • iOSエンジニアになるには何ができたらどれぐらい採用されやすいの?|sakiyamaK

    これからiOSエンジニアを目指す人向けに、何が出来たらどれぐらい採用されやすいのか独断でまとめてみました。 いくつかのベンチャー企業で採用を担当している時は、これらを上からチェックしていって50%超えたあたりで将来性に期待して面接しようかなという感じでした。 App Storeにアプリを出したことがある採用率 5% まずは基中の基の登竜門です。 これをやったことがなければ採用率は0%です。 Appleの審査を潜り抜けなければいけないので最初が厳しいですが、まずはここからです。 20社ぐらい受けたらもしかしたら1社ぐらいはスマホアプリ開発専門会社で上場しだして海外進出も考えててこれからめちゃくちゃ人手を増やそうとしてて研修制度も自分のところで完備するぞというとこに引っかかるかもしれないので5%としました。 GitHubやQiitaなど何かの手段でソースコードが公開されている採用率 10%

    iOSエンジニアになるには何ができたらどれぐらい採用されやすいの?|sakiyamaK
  • AIで消滅する翻訳という職業

    We can do anything we want to do if we stick to it long enough. 今朝、Forbes Japan の「ChatGPTが消滅させる?「年俸1千万超」含む7つの職業」という記事を目にしました。 機械翻訳やAIの登場で消滅する職業のひとつとして必ず登場する「翻訳」ですが、この記事にも4番目に「翻訳者」として取り上げられています。 AIで翻訳という職業は消滅する。 当にそうなのだろうか? SNSを見ていると「翻訳は無くなる」「いや、翻訳は残る」という、立場の違うもの同士が前提も明らかにしないで意見交換(?)しているのを見掛けますが、私は両者の主張はどちらも正しいと感じています。 昨年、n数は少ないが某社の機械翻訳を利用して検討を行ったことがあります。言語方向は日英で、日語原稿、人間翻訳者の翻訳、MT出力を一文ずつアライメントして表に

    AIで消滅する翻訳という職業
  • 「ホワイトなのに若手が辞める」企業の残念な盲点

    ※外部配信先では図や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください 最近、「職場がゆるすぎて離職する若者」が増えているそうです。企業が長時間労働やパワハラなどの職場環境の改善をした結果、上司に叱られたり、いきすぎた指導をされたりすることがなくなり、「何をしても怒らない」「ミスをしても勝手にフォローしてくれる」「経験やスキルを得る機会がない」など、そういった「ゆるい職場」に危機感を感じた若者が会社を辞めていくのだとか……。 私が会社員だったころと比較すると、ずいぶんホワイトな環境になったものだと感心するのですが、大企業が倒産したり大量解雇がニュースになったり、会社が永続するとは限らない昨今では、そうした環境の中でぬくぬくと甘えることに慣れ、なんの経験もスキルも身につかないまま時間が過ぎていくのは不安かもしれません。 なぜ「ゆるい職場」になってしまったのでし

    「ホワイトなのに若手が辞める」企業の残念な盲点