ブックマーク / qiita.com/saitofjp (1)

  • オブジェクト指向プログラミングは終わった - Qiita

    追記: 振り返りを書いてみました~ -- ここから元記事 別題: 抽象化って言葉もう。。 社内の記事にて、オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) | アラン・シャロウェイ, ジェームズ・R・トロット, 村上 雅章 | | 通販 | Amazonを紹介してもらいました。 取り上げられた、共通性/可変性分析の解説を見て、はっと思うことがありポエムを仕立てました。 共通性/可変性分析 共通性/可変性分析については、書籍を読むかググって頂けると良いですが、社内記事が良かったので引用させて頂きます。 問題領域にある概念を見つける(共通性の分析) その流動的要素を洗い出す(可変性の分析) 流動的要素を見ながら、その概念が持つ責務を果たすための抽象的側面(≒インタフェース)を導く 各流動的要素の実装上の観点から、インタフェースが適切かどうかを見極め、補正する オ

    オブジェクト指向プログラミングは終わった - Qiita
    onfi
    onfi 2022/08/30
    データとメソッドはまとめて管理したほうが楽でしょ?という根本的なやつ。classが良いかは議論が残るところだけど、rubyやpythonやjsがカリカリにチューニングできずにパフォーマンス出せないところ見ると必要悪なのでは
  • 1