タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

震災に関するono-winのブックマーク (5)

  • 震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞

    流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 配信=2013/02/07 記事=耳塚 佳代 Tweet 大槌町町 臼澤良一 64歳 当日は自宅にいたんですよ。事業の報告書を書いていたんです。あとはファイルに綴じるだけだったので、るんるん気分でインデックスを付けていた。そうしたら、とんでもない大きな揺れ。一度も経験したことがない、当に恐ろしい揺れ。うちが潰されるんじゃないか、死んでしまうんじゃないかという。プリンタやパソコン、棚とかレコードとか、ぜーんぶ(崩れてきた)。前にも進めない。早く止まってくれないかと思っていたが、当に長いんですね。 やっと揺れが終わって、そしたらうちのが「お父さん津波だから逃げよう」って、1階から声が掛かった。テレビも電気も全部付かない。ラジオのスイッチ入れて聞いたら、3メートルの津波だと。親父の代からあそこに住んでいたけど、ここま

    震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞
  • 「政治もマスコミも“福島”を収束させようとしている」――南相馬市長が語る復興の現実

    福島第一原発のすぐ北に位置する南相馬市。いまだ2万3000人以上が避難生活を送っている同市だが、桜井勝延市長は日外国特派員協会で行った会見で「政治も日のマスコミも、事故が収束したかのような報道の中で、“福島”を収束させようと思っているかのように感じる」と語った。 福島第一原発がある福島県双葉郡のすぐ北に位置する南相馬市。震災と津波、原発事故で大きな被害を受け、震災発生直後の2011年3月26日、桜井勝延市長がYouTubeへの動画投稿を通じて、生活物資が足りない窮状を世界に訴えたことが反響を呼んだ。 震災から1年半、日では税金や領土問題など、震災以外のニュースが大きく報じられるようになり、相対的に被災地の状況が伝えられなくなっている。こうした中、桜井市長は日外国特派員協会で行った記者会見で、いまだに多くの住民が避難している現状を訴え、復興に向けての課題を述べた。その内容を詳しくお伝

    「政治もマスコミも“福島”を収束させようとしている」――南相馬市長が語る復興の現実
  • 朝日新聞デジタル:大阪市役所前にバリケード 震災がれき反対派に対抗 - 社会

    関連トピックス橋下徹大阪市役所南側の市道に設置されたバリケード=大阪市北区中之島1丁目、川田惇史撮影  大阪市は1日、市役所南側に延長100メートルのバリケードを設置した。橋下徹市長の災害廃棄物(震災がれき)の受け入れ方針に反対し、泊まり込みを続ける人たちのテントを増やさないためとしている。  テントは市役所南西にある歩行者専用の市道入り口付近に14張りあり、市民団体メンバーら十数人が泊まっている。10月中旬から徐々に増えたといい、最初にテントを張った埼玉県川口市の男性(37)は「市ががれき焼却処理の方針を撤回するまで続ける」と話す。  市は口頭で退去を求めているが、テントが通行を著しく妨げているとはいえず、現時点で強制撤去は考えていないという。橋下市長は1日の会見で「表現の自由はあるが、社会のルールにのっとって主張してほしい」と求めた。 関連リンク放射性物質測定を試行 震災がれき受け入れ

    ono-win
    ono-win 2012/11/05
    「埼玉県川口市の男性(37)は「市ががれき焼却処理の方針を撤回するまで続ける」と話す。 」
  • 東日本大震災復興支援 サービス終了のお知らせ

    東日大震災復興支援 サービス終了のお知らせ 誠に勝手ながら、2017年4月11日(火)をもちまして、東日大震災復興支援ページの運営を終了いたします。 今後、ヤフーの東日大震災復興支援に関する情報につきましては、ヤフーのCSRページおよびFacebookページにて発信してまいります。 これまでのご愛顧に、スタッフ一同、心からお礼申しあげます。 引き続き Yahoo! JAPAN をご利用くださいますよう、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 市長日記: 震災がれきの広域処理を進める国の姑息なキャンペーン

    6月19日の欄に掲載した震災がれきの広域処理を受け入れない理由についての私の見解に対し、引き続き多くのご意見を頂いております。これまで累計で46人の方から賛同のメールをいただき、遠くはアメリカ、イギリス、ニュージーランドからのメールもありました。また、日時点でツイートが564件、フェイスブックの「いいね!」が281件ございました。私のツイッター(@yamashitamakoto)のフォロワーも増えております。このようなことは初めてで驚いています。 ところで、先日、市議会の委員会で、震災がれきを市で受け入れをしないよう求める市民の請願が審査の対象となりました。その際、請願の紹介議員が面白い話を披露してくれました。 全国市議会議長会が発行している全国市議会旬報.pdfPDF5.07MB)という議員向けのニュースの6月5日号に、環境省の広告が掲載されています。その広告は震災がれきの広域処

  • 1