ブックマーク / www.kankitsukeip.com (433)

  • 【2カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【1カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、以下のような主旨の企画となります。 ・写真AC様にクリエイターとして登録 ・アカウント登録日以降に撮影した植物の写真のみを投稿 ・ダウンロードによる報酬がどの程度得られるのかを検証(←今ここ) ◎企画のルール・詳細はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 企画開始から2カ月が経過しましたので、今回は2回目の経過報告をお送りしたいと思います。 現在の運営状況 得られた報酬はどの程度? 総ダウンロード数ランキング 現在の運営状況 まずは2024年6月1日時点のプロフィール画面をも

    【2カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/06/06
  • 【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑

    我が家では、年1回のペースでいちご狩りに行っています。(自宅から近いこともあり)家族で行ったことがあるのはいちご狩りだけなのですが、いつかさくらんぼ狩りにも行ければと思っています。自宅でのさくらんぼ狩りを夢見て、以前暖地桜桃(暖地さくらんぼ)を育てていた時期もあるのですが…結局2年ほどで枯れてしまいました。 ◎関連記事はこちら 【暖地桜桃】念願の初収穫!〜小粒でも美味しい暖地さくらんぼ!〜 - アタマの中は花畑 そのため、さくらんぼをべる機会があるとすれば缶詰のさくらんぼ(シロップ漬け)くらいなのですが…どの商品も真っ赤な色をしている印象です。生のさくらんぼと比べてもやたらと赤いですが、意図的に赤く変色させているのでしょうか?あるいは、缶詰加工用の専用品種が別途生産されているのでしょうか? さくらんぼの概要 缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? 着色料を使った缶詰は他にも…? さくらんぼ

    【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/06/03
  • 【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ①】実に4年ぶり!ホワイトコーンを育ててみよう! - アタマの中は花畑 前回の記事から10日ほどしか経過していませんが…無事に家庭菜園への植え付けが完了しましたので、予告通り記事を更新したいと思います。今回は植え付け直前〜植え付け後のトウモロコシの様子について、私の備忘録も兼ねてお送りいたします。 植え付け直前のトウモロコシ いよいや植え付け! 植え付けから5日後… 植え付け直前のトウモロコシ 前回の記事を投稿したのは5月20日のことでしたが、家庭菜園への植え付けに踏み切ったのはそのわずか5日後のことでした(5月25日)。そして、植え付け直前のトウモロコシの様子がこちらです。葉の枚数こそ変わっていないものの、5日間のうちに葉の長さが1.5〜2倍程度まで伸びていました。20日時点では真っ直ぐ上に伸びていた葉が、25日時点では(重力に負けて)下

    【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/31
  • 【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑

    先週末、久し振りに1人の時間ができたので近所の公園へ花を観賞しに出掛けました。お目当てはハナショウブ(花菖蒲)だったのですが…ハナショウブに関しては以前の記事でも取り上げているため、当日撮影した別の花にスポットを当ててみたいと思います。 ◎関連記事はこちら 【花菖蒲】黄色い花を咲かせる花菖蒲!キハナショウブとキショウブの違いとは? - アタマの中は花畑 ということで、今回ご紹介するのはランタナと呼ばれる植物です。ランタナの花色と言えばピンクや黄色をまず思い浮かべますが、実際には開花からの経過時間に応じて花色を変えているのだそうです。観賞している側からすれば、花色の多い方が見栄えも良く感じて有難いのですが…そもそもなぜ色を変える必要があるのでしょうか? ランタナの概要 花色が変わる仕組みについて 花色が変化するのはなぜ? ランタナの概要 科・属名:クマツヅラ科シチヘンゲ属 種別:常緑小低木

    【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/30
  • 【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#29奈良県) 【都道府県の花#28】兵庫県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第30回となる今回は、和歌山県の木と花について取り上げたいと思います。 和歌山県の木について 和歌山県の花について 和歌山県の木・花の由来は? 和歌山県の木について 和歌山県の木は「うばめがし」です。ここでは、うばめがしの概要についてもご紹介します。 科・属名:ブナ科コナラ属 種別:常緑低木〜常緑小高木 花色:黄 花期:4〜5月 原産:日中国、朝鮮半島 別名:イマメガシ、ウマメガシなど 花言葉:寛大な愛、良質な、強力など ◎特徴: 日中国、朝鮮半島などを原産とする常緑低木〜常緑小高木で、日では関東〜沖縄地方にかけて広く分布しています。新芽の色が緑ではなく茶褐色であることか

    【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/28
  • 【実生トマト2024③】ようやく昨シーズン超え!最初の開花を確認! - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024②】種まきから約2カ月経過〜室内栽培から家庭菜園へ!〜 - アタマの中は花畑 前回の記事からさらに1カ月以上が経過しました。2月上旬に種まきを行ったので、かれこれ3カ月半くらいはトマトを育てていることになります。 前回記事では、連結ポットから家庭菜園へ植え替えるところまでをご報告しましたが…その後も問題なく成長くれているでしょうか?ということで今回は、不定期でお送りしている実生トマトの近況報告になります。 植え替えから1カ月経過… 最初の蕾を発見! 待ちに待った開花! 植え替えから1カ月経過… 家庭菜園への植え替えからちょうど1カ月が経過した頃の実生トマトがこちらです(※5月10日撮影)。ちなみに、トマトの周辺に生えているのは赤紫蘇と青紫蘇です。毎年こぼれ種から発芽しているもので、一時はトマト周辺を全て埋め尽くしていたのですが…意図的な間引きにより

    【実生トマト2024③】ようやく昨シーズン超え!最初の開花を確認! - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/23
  • 【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑

    毎年この時期になると、庭のあちこちに雑草が生えてきます。家庭菜園や花壇で育てている植物達は手を入れていても枯れてしまうのに、雑草は何もしなくても勝手に成長するので不思議なものです。 そんな数ある雑草の中で、私が毎年手を焼いているのがカタバミ(片喰)です。(匍匐枝のせいで)ただでさえ抜くのが大変なのに、茎を少しでも残すとそこからまた生えてくるわ、下手に触ると四方八方に種を飛ばすわで困ったものです。カタバミの花自体もよくよく見れば可愛らしいのですが…後々増えてしまうことを考えると、早めに抜き取っておきたいものです。 一方で、もう少し華やかな花を咲かせるカタバミも存在します。例えばこちらのイモカタバミは観賞用に栽培されることもありますが、その見た目はムラサキカタバミによく似ています(※私自身、この写真を撮影した時はムラサキカタバミだと思い込んでいました)。実際のところ、イモカタバミとムラサキカタ

    【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/20
  • 【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑

    ゴールデンウィークの後半4日間にかけて、愛知県の実家に帰省してきました。毎年この時期は家族総出で田植えを行っているのですが、区画整備などの理由により今年で最後となってしまいました。幼少期から見慣れていた光景が失われるのは、なかなか寂しいものがありますね。 一方で、幼少期と同じ光景が未だ残っている場所も多々あります。例えば、実家の玄関先に植えているサツキ(サツキツツジ)は、毎年5月頃に鮮やかなピンク色の花を咲かせてくれます。 そしてこの時期は綺麗な花に加え、変な形に膨らんだ葉を見かけることもあります。普通の葉とは明らかに見た目が異なるのですが、一体なぜこのような形になってしまうのでしょうか? サツキ(皐月)の概要 変な形に膨らんだ葉を発見! サツキの葉が膨らむのはなぜ? サツキ(皐月)の概要 ※ここではサツキツツジの概要を記載します。 科・属名:ツツジ科ツツジ属 種別:常緑低木 花色:赤紫、

    【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/09
  • 【都道府県の花#27】大阪府の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#26京都府) 【都道府県の花#26】京都府の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第27回となる今回は、大阪府の木と花について取り上げたいと思います。 大阪府の木について 大阪府の花について うめの概要 さくらそうの概要 大阪府の木・花の由来は? 大阪府の木について 大阪府の木は、 東京都・神奈川県と同じく「いちょうです。ということで、いちょうの概要について当時の記事より再掲します。 科・属名:イチョウ科イチョウ属 種別:落葉高木 花色:─(花弁なし) 花期:3〜5月 原産:中国 別名:銀杏など 花言葉:荘厳、長寿、鎮魂など ◎特徴: 現存する最古の樹とされ、ペルム紀(約2.5〜3億年前)からほとんど姿を変えていないことから「生きた化石」と呼ばれることもあります

    【都道府県の花#27】大阪府の木・花について - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/05
  • 【1カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、以下のような主旨の企画となります。 ・写真AC様にクリエイターとして登録 ・アカウント登録日以降に撮影した植物の写真のみを投稿 ・ダウンロードによる報酬がどの程度得られるのかを検証(←今ここ) ◎企画のルール・詳細はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 企画開始から1カ月が経過しましたので、今回は1回目の経過報告をお送りしたいと思います。 現在の運営状況 得られた報酬はどの程度? 写真が最初にダウンロードされたのはいつ? 現在の運営状況 まずは2024年5月1日時点のプロフィール画面をもとに、現在の運営状況を確認してみました。 ・総ダウンロード数:41回(+41回) ・総素材点数:198点

    【1カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/03
  • 【ラグラス】エノコログサ(猫じゃらし)とは何が違う?両者の違いについて - アタマの中は花畑

    先日、自宅の近所でラグラスの花穂を見かけました。その見た目から、小さい頃は「エノコログサ(じゃらし)」だとよく勘違いしていたものです。 大人になった今でもよく似てるな、と思う両者ですが…エノコログサを品種改良したものがラグラスだったりするのでしょうか?今回はそんなラグラスとエノコログサの関係性について、少しだけ調べてみたいと思います。 ラグラスの概要 エノコログサの概要 ラグラスとエノコログサの違いについて ラグラスの概要 科・属名:イネ科ラグラス属(ウサギノオ属) 種別:一年草 花色:白 花期:4〜5月 原産:地中海沿岸 別名:ウサギノオ、ウサギノシッポ、バニーテール、ラビットテール・グラスなど 花言葉:感謝、はずむ心、豊穣など ◎特徴: 地中海原産の帰化植物で、フラワーアレンジメントやドライフラワーとしてもお馴染みです。ふさふさとした花穂が特徴で、野ウサギのしっぽのように見えることか

    【ラグラス】エノコログサ(猫じゃらし)とは何が違う?両者の違いについて - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/05/01
  • 【車輪梅】植物なのになぜ車?〜シャリンバイの名前の由来について〜 - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 先月末に開始した長期企画(冒頭の記事参照)の影響で、最近は花を見かけるとついカメラを向けてしまうようになりました。そんな中、先日私が撮影したのがこちらの白い花です。 撮影時点では名前を知らなかったため、後日調べたところシャリンバイと呼ばれる植物であることがわかりました。漢字では「車輪梅」と表記するようなのですが、植物なのになぜ車輪なのでしょうか? シャリンバイの概要 名前の由来について シャリンバイの変種について シャリンバイの概要 科・属名:バラ科シャリンバイ属 種別:常緑低木 花色:白、薄紅色 花期:4〜6月 原産:日、朝鮮半島、台湾 別名:ハマモッコクなど 花言葉:そよ風の心地よさ、愛の告白、純真など ◎特徴: 日、朝鮮半島、台湾などを原産とする常緑低木で、日では東

    【車輪梅】植物なのになぜ車?〜シャリンバイの名前の由来について〜 - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/04/29
  • 【雑談】烏龍茶と黒烏龍茶の違いについて〜原材料はどちらも同じ植物?〜 - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら 【雑談】青汁の原料について〜緑色なのに青と言われるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 先日投稿した青汁に引き続き、今回も「健康ドリンクシリーズ(?)」をお送りしたいと思います。 ブログでも以前触れたことがあるのですが…私自身、普段は全くお酒を飲みません(飲めません)。そのため飲み会の際は烏龍茶が欠かせないのですが、メニュー表に黒烏龍茶が載っていた場合は大抵そちらを選びます。何となくですが「黒烏龍茶=脂肪の吸収を抑える」イメージがあり、事による罪悪感が軽減されるような気がしてしまうんですよね。 そんな烏龍茶と黒烏龍茶ですが、色が異なるだけで原材料は同じ植物なのでしょうか?そして、黒烏龍茶に脂肪吸収を抑える効果があると言われるのは一体なぜなのでしょうか? 烏龍茶と黒烏龍茶の違い 脂肪吸収を抑える効果があると言われるのはなぜ? チャノキの概要 烏龍茶と黒烏龍茶の違い まず

    【雑談】烏龍茶と黒烏龍茶の違いについて〜原材料はどちらも同じ植物?〜 - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/04/17
  • 【ソメイヨシノ】樹齢を重ねた老木ほど、開花日が早いと言われるのはなぜ? - アタマの中は花畑

    今年の3月は気温の低い日が多く、東京では桜(ソメイヨシノ)の開花が何と12年ぶりの遅さになったのだそうです。我が家の近所でもソメイヨシノの開花が大きく遅れた結果、満開の花の中で長男の入学式を迎えることができました。さすがに今朝の雨を境に見頃を過ぎたような気はしますが。。。 ソメイヨシノの開花時期が気温に大きく左右されることは有名な話ですが、実は樹齢によっても多少変化するのだそうです。そこで今回は、ソメイヨシノの樹齢と開花時期の関係についてご紹介したいと思います。 ソメイヨシノの概要 気温と開花時期の関係について 樹齢と開花時期の関係について ソメイヨシノの概要 科・属名:バラ科サクラ属 種別:落葉高木 花色:薄桃 花期:3〜4月 原産:日 別名:吉野桜(ヨシノザクラ)、桜(※通称として)など 花言葉:純潔、優れた美人など ◎特徴: 江戸彼岸桜と大島桜の雑種の交配によって生まれた日産のサ

    【ソメイヨシノ】樹齢を重ねた老木ほど、開花日が早いと言われるのはなぜ? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/04/10
  • 【胡蝶蘭】お祝い事の際にコチョウランを贈るのはなぜ? - アタマの中は花畑

    年度が変わり、今月から新しい生活に入った方も多いのではないでしょうか。オープンしたてのお店や事務所もよく見かけますが、そんな場面でよく見かけるのがこちらのコチョウラン(胡蝶蘭)です。 コチョウランと言えばお祝い事の際によく贈られる印象ですが、数ある植物の中でコチョウランが選ばれているのは一体なぜなのでしょうか? コチョウラン(胡蝶蘭)の概要 お祝い事の際にコチョウランを贈るのはなぜ? 青いコチョウランは実在するの? コチョウラン(胡蝶蘭)の概要 科・属名:ラン科コチョウラン属 種別:多年草 花色:白、ピンク、黄など 花期:4〜5月 原産:東南アジア 別名:ファレノプシスなど 花言葉:幸福が飛んでくるなど ◎特徴: ラン科コチョウラン属に属する多年草の総称ですが、他属のランも含めて「洋ランの1カテゴリ」として扱われることもあります。台湾〜インドネシアを中心とした東南アジアを原産とし、森林の木

    【胡蝶蘭】お祝い事の際にコチョウランを贈るのはなぜ? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/04/05
  • 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    ブログでは主に植物関連の話題を投稿しており、その際には極力写真も取り上げるようにしています。自身で撮影した写真が手元にあれば、それをそのまま掲載すれば良いのですが…撮影出来なかったものに関しては商用フリーの写真を活用させていただいています。その際にお世話になっているのが「写真AC」様です。 写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK これまでは写真をダウンロードする側(いわゆるダウンロードユーザー)としてしか利用していなかったのですが、今回より新たに写真をアップロードする側(いわゆるクリエイター)にも登録してみることにしました。仮に写真がダウンロードされた場合は報酬もいただけるようなので、「どのくらい稼げるのか?」という長期企画にしてみたいと思います。 ※いかにもお金に目が眩んでいそうなタイトルですが、ご容赦いただければと思います。。。 企画のルール まずはクリエイター会員

    【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/04/03
  • 【プリムラ】夏越しジュリアンのその後〜2年連続の開花に成功!〜 - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら 【プリムラ】ジュリアンの夏越し結果〜次の目標は2年連続の開花!〜 - アタマの中は花畑 昨年12月に投稿した記事の中で、プリムラ・ジュリアンの夏越しに何とか成功したことをご報告しました。ということで、当該記事の末尾で触れていた通り、12月以降は元の花壇スペースに植え替えた上で様子を見守っていました。 無事夏越しに成功したので、次は「2年連続の開花」を目標にしたいと思います。今回確認できた2株に関してはまだ蕾すら顔を出していない状態ですが…再び元の花壇スペースへ植え替えたうえで、またしばらく様子を見守りたいと思います。 その後はしばらく動きが見られなかったのですが…最近になり状況が大きく変わったため、今回は夏越しプリムラ・ジュリアンの近況についてお知らせできればと思います。 2月28日撮影 3月17日撮影 3月21日撮影 3月27日撮影 2月28日撮影 プリムラ・ジュリア

    【プリムラ】夏越しジュリアンのその後〜2年連続の開花に成功!〜 - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/03/30
  • 【都道府県の花#24】三重県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#23愛知県) 【都道府県の花#23】愛知県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第24回となる今回は、三重県の木と花について取り上げたいと思います。 三重県の木について 三重県の花について 三重県の木・花の由来は? 三重県の木について 三重県の木は「神宮スギ」です。神宮スギとは伊勢神宮の敷地にある杉のうち、大きい個体のことを指すため、ここでは杉の概要についてご紹介します。 科・属名:ヒノキ科スギ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:2月中旬〜4月上旬頃 原産:日 別名:オモテスギ、ヨシノスギなど 花言葉:雄大、堅実、堅固など ◎特徴: 日固有の針葉樹で、州〜九州にかけて広く自生しています(北海道でも植林されている例はあります)。幹が真っ直ぐに伸びることから

    【都道府県の花#24】三重県の木・花について - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/03/21
  • 【雑談】花を咲かせない植物は実在するの? - アタマの中は花畑

    昨年投稿した記事の中で、最も花弁(花びら)の枚数が多い花、少ない花についてそれぞれご紹介しました。大抵の花は1〜数枚程度の花弁を持ちますが、花弁が0枚の植物も意外と多く存在することがわかりました(イネ科の植物、裸子植物、花弁に似た別の器官を持つ植物など)。 品種によって花の見た目や花弁の枚数はまちまちですが…私自身、どんな植物であれ何かしらの花は咲かせるような印象を持っています。例えば花のイメージがない笹や竹でさえ、60〜120年に一度の周期で開花することが知られています。ということは「花を咲かせない植物は実在しない」ということになるのでしょうか? ◎関連記事はこちら 【雑談】花弁(花びら)の枚数が最も多い花・少ない花は? - アタマの中は花畑 【雑談】笹と竹の違いについて〜両者は異なる植物?同じ植物?〜 - アタマの中は花畑 世界には何種類の花が存在するの? 植物が花を咲かせる理由は?

    【雑談】花を咲かせない植物は実在するの? - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/03/20
  • 【香菜】パクチーの香り成分について〜コリアンダーとの違いは?〜 - アタマの中は花畑

    (※記事ではカメムシの写真を掲載しています。ご容赦のほど、よろしくお願いいたします。) 今回は、ブログでは初登場となるパクチーについてご紹介したいと思います。パクチーと言えば好き嫌いがはっきりした野菜のイメージがあり、飲み会等でタイ料理店を予約する際には、いつも参加者のパクチー嫌いを確認するようにしています。かくいう私も元々パクチーは苦手で、数年前にようやく克服したばかりだったりします。 パクチーの好き嫌いが分かれてしまうのは独特の風味(香り)によるところが大きいと思うのですが、この香り成分の正体は一体何者なのでしょうか? パクチーの概要 パクチーはカメムシのニオイ!? パクチーとコリアンダーの違いは? パクチーの概要 科・属名:セリ科コエンドロ属 種別:一年草 花色:白 花期:5〜6月 収穫期:3〜6月 原産:地中海沿岸 別名:コリアンダー、シャンツァイ、コエンドロなど 花言葉:隠れ

    【香菜】パクチーの香り成分について〜コリアンダーとの違いは?〜 - アタマの中は花畑
    opop7976
    opop7976 2024/03/16