タグ

社会に関するorangevtrのブックマーク (28)

  • asahi.com(朝日新聞社):21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市 - 社会

    8月30日の衆院選で、神奈川県平塚市の市職員が、投票に来た女性(21)を「親について来た子ども」と思い込んで無視し、比例区の投票用紙と国民審査の用紙を渡さないミスがあった。女性は「子ども扱いされた」と怒って投票所を出たが、市選管は「有権者の受け取り拒否」による棄権と処理していた。  ミスが起きたのは、平塚市立金田公民館の投票所で、女性は30日午後6時ごろ、母親と訪れた。まず、整理券を渡し、小選挙区の投票用紙を受け取り、母親と一緒に投票。次に、比例区と国民審査の受付で用紙をもらおうとしたが、市職員に無視され、後ろに並んでいた人に用紙が渡されたという。  女性は今回が初めての選挙で、比例区の記載台で書いていた母親に「無視されて用紙をもらえなかった」と訴えて投票所から出た。職員が後を追って「戻らないと棄権になる」と伝えたが、女性は怒って立ち去った。  女性の母親は「普段から高校生に見間違えられる

    orangevtr
    orangevtr 2009/09/01
    ザ・お役所仕事。サービス業なら謝罪ですまないだろ。/こういうミスを多発すればするほどweb選挙が近づくってもんだ。
  • 保育所一斉休業「困った」…休めない親の問い合わせ続々(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    公立保育所が一斉休業となった大阪府吹田市。市立吹田市民病院では職員向け院内保育所(8人)が臨時閉鎖された。 感染を懸念した患者の受診が急増しているが、今後、子供の預け先がない職員が出勤できない事態が想定され、担当者は「医療現場を維持するためには、早く再開したいのだが」と頭を抱える。 休業せず保育を続ける認可外保育園「ママポート住吉山手」(神戸市東灘区)には一時保育を求める電話が週末から18日午前までに約20件。職員は「仕事を休めない方の切実な電話ですが、一時保育はやっていないので」と困惑を隠せない。 高齢者通所施設の休業も相次ぎ、波紋が広がった。神戸市長田区のある事業者には、17日から18日にかけ「デイサービスが休みになったので来てもらえないか」などと要請や問い合わせが6、7件入った。大阪府吹田市の「かすみそうホームケア」にも同様の電話が数件あり、「子供の保育園が休園になった」と休む

    orangevtr
    orangevtr 2009/05/18
    休園するから家で面倒見ろとか本末転倒&お役所仕事の典型。抽選でシッターやるとか一週間以内の診断書添付ならOKとかすればいいのに。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    orangevtr
    orangevtr 2009/04/28
    docomoにいたときは大嫌いだったが最近好きになってきた。/日本の少子化は人口拡大を前提としたシステムの中でのことだから、絶望的ですよ
  • http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/04/post_63.html

    orangevtr
    orangevtr 2009/04/24
    全くもって反論の余地がありません。
  • 少子化対策PT:小渕担当相「ピンポイント支援ではダメ」認識改めた - 毎日jp(毎日新聞)

    少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子少子化対策担当相)の第2回会合が24日、内閣府で開かれた。結婚や出産をためらう理由の一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか、という仮説を検証した。 国内・海外の若者のライフスタイルに詳しい宮みち子放送大学教授と、青少年就労支援NPO「育て上げ」ネットの工藤啓理事長から、現状の課題と将来施策への提言をヒアリングした。 宮さんは、主に北欧の政策と比較したうえで4点を提言。(1)若年ワーキングプアの防止=いかなる雇用状態になっても最低限の生活は守られる所得水準や制度の構築(2)職業訓練を受ける権利の確立=失業者中心ではなく、就学と就職の間を取り持つような普遍的な施策(3)共働きが可能な環境条件の整備=だれもがたやすく妊娠・出産・育児を乗り切れるような施策や社会的認知(

    orangevtr
    orangevtr 2009/02/28
    この世代で子供生んでて、今まで気づいてなかった訳ない。時間がかかっても、少子化担当相として、あえて老人たちの「ルール」に則ってその結論に持っていくことで、公式な結論として処理できるんだと思う。
  • 少子化対策PT:「婚活政策」「コミュニケーション教育」の必要性指摘 専門家から聴取 - 毎日jp(毎日新聞)

    小渕優子少子化対策担当相が主宰する「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」の第1回会合が10日、内閣府で開かれた。出産・育児の前段階で、なぜ結婚をする人が減っているかを考えるのが目的。若者の文化や意識に詳しい三浦展氏(カルチャースタディーズ研究所・主宰)、『パラサイト・シングルの時代』などの著作で知られる社会学者の山田昌弘氏(中央大学文学部教授)、統計の専門家である金子隆一氏(国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部長)の3氏からヒアリングした。 三浦氏は、男性のモテる条件は、かつての「3高」(高学歴、高収入、高身長)から「3低」(低リスク、低依存、低姿勢)へと変わり、「空気が読める」といったコミュニケーション能力や共感能力に重点が移っていることを説明した。 山田氏は、これまでの少子化対策は時代の変化に対応できていなかったとして、(1)特に低収入の男性が結婚相手として選ばれ

    orangevtr
    orangevtr 2009/02/16
    なかなかGJだと思います。親の七光りでも何でもいいから、若い世代の価値観を、一般的なものさしとして定着していくことが肝要だと思うな。
  • 適当にサボって恋をした学生生活が、デキる営業の資質だって?

    もちろん、ちゃんとした恋愛ならした方がいいに決まっているし、勉強ばかりじゃなくて恋もしなくちゃ、っていうのはむしろ納得できるところだよ だけれど適当に学校サボってカラオケに行ってデートして、とかそんなことまで営業の資質として評価されたんじゃ堪らないねってかそんな外道が会社にいい影響を及ぼすはずがないじゃない会社を適当にサボっても、しっかり数字さえ上げていればいいって? そんな外道が真面目な人間に与えるモラルハザードの影響を考えたことがないからそんな脳足りんなことが言えるんだお前の会社の屋台骨を支えるのは、地道にこつこつ積み上げることのできるタイプの人間だよそんな人間の心を腐らせてどうするんだよそれはそのまま、会社の屋台骨を腐らせることに直結するんだよ? この社会を見てみるといい今正に、俺が言ったことがそのまま、社会にありありと出てしまっているじゃないか 真面目な人間が根腐れて、心を腐らせて

    orangevtr
    orangevtr 2008/08/10
    昔同じこと考えてたことあるけど、マジメとか(試験とかに)優秀とかというのと、異性に惹かれたり逆に好かれたりするとかが全く関係ないということを心から思い知るとウソみたいに道が開けるよ。営業云々もおなじ。
  • OhmyNews:オーマイニュース

    Dots Pressの今日の最新ニュース ドッツ・プレスの目標は、常識が著しく欠落している世の中で、常識の代弁者となることです。私たちは、以下の原則に基づき、これを実現します。 すべての人の意見を聞き、すべての人と話し、あらゆる立場の人の意見を正しく反映させる(敵対すると思われる人も含む)。 私たちは正確で偏りのない報道を行い、すべてのヒーローを批判的に、しかし敬意をもって平等に扱います。私たちは、ジャーナリズムを政治的・社会的活動と混同しません。私たちは(人間である以上)自分の立場や視点を持っていますが、それが文章の作り方に影響を与えることはありません。利益相反に注意し、必要であれば直接指摘する。 私たちは、抽象的な現象(組織、改革、企業、トレンド)ではなく、人間について書きます。 私たちは、実用的な価値を提供します。 私たちは、すべての出来事、企業、人物に対して、同じように懐疑的な目で