タグ

WSHに関するos0xのブックマーク (5)

  • Big Sky :: バッチファイルで簡易Webサーバを起動する。

    ネタ的にはZIGOROuさんかhasegawaさんのネタっぽいが... @if(0)==(0) ECHO OFF CScript.exe //NoLogo //E:JScript "%~f0" %* GOTO :EOF @end function wsock_ConnectionRequest(reqId) { if (socket.State != 0/* closed */) socket.Close(); socket.Accept(reqId); } function wsock_DataArrival(bytesTotal) { var data = script.Run('GetData', socket, bytesTotal); socket.SendData([ "HTTP/1.1 200 OK", "Connection: closed", "Content-Type:

    Big Sky :: バッチファイルで簡易Webサーバを起動する。
  • WSH で HTML を XPath したいんじゃあああぁぁ - Wisteria::Diary

    CompleteX で文脈依存のヘルプを表示するために、各種ライブラリ (たとえば 田楽 DLL) のドキュメントを INI ファイル形式に変換したい。ただし、できるだけロバストな記述で*1。具体的には 素の Windows + IE 環境で (不特定多数の一般ユーザーのマシンで*2 ) 必ずしも well-formed でない HTML 文書を対象として XPath を使って内容をスクレイピングしたい という、一見ありがちな要求。なんだけど……これが全く一筋縄では行かないどころか五筋縄以上かいくぐる羽目になりましたことよ。 結論 現在のところ Windows + IE だけでは不可能。サードパーティの XPath 実装を使えば可能。 0 筋縄: 方針の確認 まず、対象が純粋な XML なら簡単にできることを確認。 var dom = WScript.CreateObject("MSXML

    WSH で HTML を XPath したいんじゃあああぁぁ - Wisteria::Diary
  • gVimのラッパーを作った

    gVimをタブを常に表示させ、-p --remote-tab-silentをコマンドライン・オプションに指定して、タブでファイルを開くようにしているのだけど、このオプション指定が面倒。送るにショートカットを置くとか関連付けの指定とかはさほど面倒ではないのだけど、何かしらのソフトウェアでエディタを指定する時にコマンドライン・オプションを指定できないようになっている場合とかあると途端に面倒なことになる。なので、-p --remote-tab-silentを付けてgVimを起動するだけのラッパーを作った。JavaScriptで! Download: gvim-wrapper.zip ソースは同梱されている。必要があったらそこで更新するつもり。それほど大きなものではないのでGitHubにリポジトリを作る気はあんまりない。ライセンスはMITライセンス。gVimのパスはソース内で決め打ちなので、違うパ

    gVimのラッパーを作った
  • WSHでDOM (Shibuya.js in Kyoto) - てっく煮ブログ

    Shibuya.js in Kyoto にて「WSHでDOM」というタイトルで発表しました。開発に一週間、プレゼン作りに一週間かけた渾身のネタです。プレゼン作りにあたっては、2ページ目のイメージ写真を撮るために祇園祭に出かけたのが楽しかったです。資料に使ったフォントは「アニトM-教漢(無料版)」です。素敵なフォントが比較的自由なライセンスで公開されていて大変ありがたいですね。無料版なので、一部漢字が使えずに文章の変更を余儀なくされましたが、おかげで小学生にも読める分かりやすい資料になりました。ソースコード:http://coderepos.org/share/browser/lang/cplusplus/dom4winui/trunk/srcプレゼン 全画面で見る:http://tech.nitoyon.com/misc/shibuya-js-kyoto/Slide.swfソース:http

  • wget.js: dara-j

    まったくもってくだらんと思うが、コマンドライン引数でURL渡すとローカルに保存するコンソールスクリプト。なんで作ろうとしたのか忘れたけど、なんか作ってみたので載せてく。 ソース ※:同じローカルファイル名で上書きできないバグを修正しました(08.06.13) ※:この記事のコメント欄でhATrayfloodさんからContent-Disposition対応ソースのURLを教えていただきました。ソースはこちら(JSファイル直リン)。(11.08.25) 以下のソースをコピーして「wget.js」とでもつけてローカルに保存するか、これを名前をつけて保存。 依存ライブラリは一切なし。ライセンスはNYSLね。 var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject"); var shell = new ActiveXObject("WScri

    os0x
    os0x 2008/06/11
  • 1