タグ

選挙と民主党に関するot2sy39のブックマーク (15)

  • 「事前運動じゃね?」「公職選挙法違反では?」指摘相次ぐ…立憲民主党の杉尾秀哉議員のSNS発信が物議の末に消える ← 杉尾議員、ポストを削除した理由と共にご説明を。

    森海人 @chikyunikansha 「事前運動じゃね?」「公職選挙法違反では?」指摘相次ぐ…立憲民主党の杉尾秀哉議員のSNS発信が物議の末に消える 杉尾議員、ポストを削除した理由と共にご説明を。 chunichi.co.jp/article/880355 2024-04-06 23:16:47

    「事前運動じゃね?」「公職選挙法違反では?」指摘相次ぐ…立憲民主党の杉尾秀哉議員のSNS発信が物議の末に消える ← 杉尾議員、ポストを削除した理由と共にご説明を。
    ot2sy39
    ot2sy39 2024/04/07
    弁護士がいうから正しいなら、裁判なんていらない。 / 個人的には、事前運動も当日の選挙運動も緩和した方がいいと思っている。だって、既存政党の「支部長が決まりました」が事前運動にならないのおかしいでしょ。
  • 野党への転落「あれは私の失敗だった」 菅直人元首相が語った理由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    野党への転落「あれは私の失敗だった」 菅直人元首相が語った理由:朝日新聞デジタル
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/12/15
    非自民支持者は、55年体制確立後に政権交代が2回しかないと思っているぽいが、実は少なくとも4回ある。小選挙区制になってからだけでも3回ある。そのことについてもう少し考えた方がいいよ。
  • 立・共、次期衆院選で連携 両党首が合意、政策協議へ:時事ドットコム

    立・共、次期衆院選で連携 両党首が合意、政策協議へ 2023年10月23日20時09分配信 握手する立憲民主党の泉健太代表(左から3人目)と共産党の志位和夫委員長(同4人目)=23日午後、国会内 立憲民主党の泉健太代表と共産党の志位和夫委員長は23日、国会内で会談し、次期衆院選の連携で合意した。今後、選挙区調整や基政策などの協議を始める。ただ、日維新の会や国民民主党は、立民と共産の連携には同調しない方針。野党全体で候補者一化のめどは立っていない。 共産と連携なら推薦せず 芳野連合会長 会談で、泉氏は「次の総選挙で野党の議席を最大化するために連携したい」と要請。志位氏は「岸田政権を倒さなければならない。そのためにも、市民と野党の共闘は非常に大事で、ぜひやりたい」と応じた。立民の岡田克也幹事長、共産の小池晃書記局長も同席した。 泉健太 志位和夫 岡田克也 小池晃 政治 選挙 コメントをす

    立・共、次期衆院選で連携 両党首が合意、政策協議へ:時事ドットコム
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/10/24
    立憲のいう選挙協力は「与野党伯仲区は野党第一党である立憲を統一候補に、必敗区はいくつか譲ってあげる、比例はそれぞれの支持政党に投票」なので、共産党に利がないと思うんだよな。志位はどんな展望なのか。
  • 闘う姿勢――果たして立憲の票は維新に奪われたか?|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    先に公開した立憲民主党の記事「第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか」は、たいへん多くの人に読んでいただくことができました。厳しい話も率直に書きましたが、総じて好意的な評価が得られたことをうれしく思います。 さて、先の記事には、第49回衆院選(2021年)から第26回参院選(2022年)にかけて、「立憲が失った票は他の党に回ったのではなく、かなりの部分が棄権したことが示唆される」「維新に票を奪われたわけではない」とした部分がありました。これは得票数や出口調査の検討によるものですが、そうした情報は二つの選挙の票の流れそのものをとらえようとしたものではないため、決め手を欠く面もありました。 たとえば、「第49回衆院選(2021年)で維新に入れた人のうち、かなりの部分が第26回参院選(2022年)では他の政党に投票したり棄権していた可能性はないのか。そうして減った

    闘う姿勢――果たして立憲の票は維新に奪われたか?|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/05/13
    参院選は参院選、衆院選は衆院選で比べないと、意味ある結果が出るわけない。選挙制度からして違うのに。参院選だけでグラフを書けば、第25回の立憲票が維新に流れたように見える。数字はウソをつかないが系。
  • 【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    立憲民主党にとって、第26回参院選(2022年)は議席を減らしただけでなく、比例代表で維新に100万票以上も離されるなど、敗北というよりほかにない結果でした。なぜそのようになったのか、これまで様々な主張がなされてきましたが、そうしたことを論じる前に、実際にどのように票を減らしたのかを正確におさえるのが科学的な態度であるはずです。今回の記事はそこから始めましょう。 一人負けの構図 まずは全国集計の比例代表のデータから全体像をつかむことにします。擁立した候補者の数に依存する選挙区の票と違い、比例票は党の基礎体力を表すバロメーターとみなすことができます。 枝野代表のもとで臨んだ第49回衆院選(2021年)から、泉代表に交代した後の第26回参院選(2022年)に至る比例票の変化を表1に示しました。 表1は、この二度の選挙に臨んだ政党と政治団体について、得票数と絶対得票率、およびその増減を掲載したも

    【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/02/16
    立憲特有の大きな選挙ブーストは、「とりあえず野党第一党」票だと考えている。2022年にブーストがなかったのは、維新に支持率逆転されたりして、「間違いなく立憲が野党第一党」という状況ではなくなったから。
  • https://twitter.com/Dgoutokuji/status/1611207608240852996

    https://twitter.com/Dgoutokuji/status/1611207608240852996
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/01/07
    「野党第一党に投じる人」ってのが一定割合いるので、このツイはツイ主が思っている以上に重要なことを言ってる。立憲民主が野党第一党ではないと認識されたら、さらに一段支持率・得票率が低下すると思う。
  • 立憲民主党の神奈川選挙区の仕打ちについて - 関内関外日記

    立憲民主、参院選神奈川の寺崎候補“見捨て”波紋、笠議員「上位の水野候補当選を最優先」 – SAKISIRU(サキシル) Twitterをつらつら眺めていて知った、立憲民主党の神奈川選挙区の候補者「一化」。こりゃひでえな、と思った。 選挙前に一化するのはべつなんでもない。当たり前ともいえる。が、もう選挙は中盤というか終盤だ。ここに来て、これだ。これをもう、党内部の話ではなく、Twitterで現役議員がなんの臆面もなく呼びかけている。まだ寺崎候補は選挙活動を進めている。 立民、事実上の〝一化〟 党部の支援、水野氏に集中へ 参院選2022 | カナロコ by 神奈川新聞 複数の関係者によると、4日午前、党部の西村智奈美幹事長から県連の阿部知子代表(衆院12区)と滝田孝徳幹事長に対し「今後は党の主力を水野氏に寄せ、確実に当選を図る」との方針が示された。その後、阿部氏が県連所属議員に党方針

    立憲民主党の神奈川選挙区の仕打ちについて - 関内関外日記
    ot2sy39
    ot2sy39 2022/07/06
    ほんと、立憲民主党の人は公に言っていいこととダメなことの区別がついてないよな。というか、ツイートが届けたい人だけに届くと思ってるフシがある。
  • 【速報】落選中の辻元清美氏が参院選出馬を表明 会見で涙も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    立憲民主党の辻元清美元衆議院議員(61)は31日、今年の夏に行われる参議院選挙に比例代表で出馬することを支持者向けの集会で表明した。 【画像】会見で涙を見せた辻元清美氏 辻元氏は地元・大阪での集会で、今年の夏の参議院選挙に比例代表で立候補することを明らかにした。 集会で、辻元氏は「全国のみなさんの声を国政に届ける役割をもう一度担わせて欲しい。今日から新たなスタートを切りたい」と述べた。 辻元氏は、2021年の衆議院選挙で、立憲民主党の副代表として大阪10区から出馬したが、日維新の会の候補に破れ、比例復活も叶わず、落選した。 辻元氏について、立憲民主党の幹部からは、「うちは『追及型』の議員が軒並み落選したから、辻元氏には国会に戻ってほしい」など期待する声があがる一方で、別の議員は、「もう少しメディアでアピールをしてから出馬表明してほしかった」と語った。

    【速報】落選中の辻元清美氏が参院選出馬を表明 会見で涙も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    ot2sy39
    ot2sy39 2022/01/31
    有権者への仁義として、任期途中で参院の議席放り出して衆院鞍替えする可能性があるかは表明してくれ。取材記者もはっきり聞いて言質とれ。 / 追記:参院比例は非拘束名簿だから順位ないよ(特定枠除く)。
  • 国民民主党と都民ファーストの会、合流へ 近く正式発表

    1月13日、国民民主党は、小池百合子・東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会(都ファ)」との合同勉強会を開催した。玉木雄一郎・代表が、かねてより近い関係にある小池百合子・都知事との合流に向けて格調整に入るなか、すでに国民民主党執行役員会の了解を得ており、週明け17、18両日には、党所属議員、地方議員に報告。今月中には都ファの荒木ちはる代表との共同記者会見に臨み、両党の合流を正式発表する予定であることが国民民主党関係者からの独自取材で分かった。国民民主党関係者が語る。 「都民ファに所属している都議と区議は国民民主に入党する形となりますが、一方で都民ファ政党そのものは、大阪維新の会のような独立した地域政党として存続させる方向で調整しています。小池都知事は最高顧問に就任するとみられています」 国民民主と都民ファ両党の合流は、2021年12月15日に行なわれた玉木、小池会談で

    国民民主党と都民ファーストの会、合流へ 近く正式発表
    ot2sy39
    ot2sy39 2022/01/13
    都ファ単体の国政進出がまるでダメそうなので、連合東京が国民民主支持することにし、そのために合流したんでしょ。東京16区の水野は、立憲ではなく国民民主にして比例重複してたら代議士になれてたかもね。
  • 衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」 | 毎日新聞

    衆院選投開票日を迎え、投票する有権者=東京都千代田区で2021年10月31日午前10時17分、宮間俊樹撮影 全国で400万票もの票が「案分票」となっていたら、公正な選挙と言えるだろうか――。10月31日に投開票された衆院選の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がそろって略称を「民主党」として届け出たため、得票の割合に応じて票を振り分ける「案分票」が大量に生じた可能性がある。静岡県の場合、静岡市葵区で7955票もの案分票が発生。有権者の「1票」にかけた思いが正しく反映されなかったといえる。【石川宏】 両党は公職選挙法に基づき、略称をともに「民主党」として中央選挙管理会に届け出た。中央選挙管理会は政党の略称について異議をとなえることができず、そのまま受理した。結果的に全国で膨大な案分票が出た。

    衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」 | 毎日新聞
    ot2sy39
    ot2sy39 2021/11/05
    按分で得したのはどっちなんだろうな。それはともかく、常日頃から「我々は民主党ではない」と言ってる立憲は「民主党」を名乗るなよと思う。
  • 野党共闘「見直した方がいい」61% 共同通信緊急世論調査 | 毎日新聞

    当選確実となった候補者のボードを並べる立憲民主党の枝野幸男代表(左)と福山哲郎幹事長=東京都港区で2021年10月31日午後11時21分、長谷川直亮撮影 共同通信社が第49回衆院選の投開票を受けて1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、衆院選で統一候補を擁立した立憲民主党など5野党の共闘関係に関し「見直した方がいい」が61・5%に上った。「続けた方がいい」は32・2%だった。 政党支持率では、衆院選で躍進した日維新の会が10月の5・0%から14・4%へ大幅に伸び、立憲民主党を超えて野党トップに…

    野党共闘「見直した方がいい」61% 共同通信緊急世論調査 | 毎日新聞
    ot2sy39
    ot2sy39 2021/11/03
    俺もこの調査には意味ないと思う。ただ、自公が政策似てないって、連立政権で国民の審判を何回受けたと思っているのか。社民党と民主党はたった1年も連立政権維持できないくらい似てない。共産党ならなおさらだろ。
  • 「ガラス細工」に賭けたけど…立憲は伸びず 参院選の共闘にも暗雲:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「ガラス細工」に賭けたけど…立憲は伸びず 参院選の共闘にも暗雲:朝日新聞デジタル
    ot2sy39
    ot2sy39 2021/11/01
    枝野福山が辞任するかどうかで、立憲が政党なのか私党なのかハッキリする。(辞任表明を受けて追記:ギリ踏みとどまったね)
  • 衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | NHKニュース

    衆議院選挙は小選挙区と比例代表を合わせた465議席の配分が決まりました。 自民党は選挙前の276議席から減らしたものの、単独で国会を安定的に運営するためのいわゆる「絶対安定多数」の261議席を確保しました。 立憲民主党は選挙前を下回り100議席を割り込みました。 一方、日維新の会は選挙前の4倍近い議席を獲得し第三党に躍進しました。 衆議院選挙は小選挙区と比例代表をあわせた465議席の配分が決まりました。 ▽自民党は追加公認した2人を含め、小選挙区で189議席、比例代表で72議席の合わせて261議席を獲得しました。 ▽立憲民主党は小選挙区で57議席、比例代表で39議席の合わせて96議席。 ▽公明党は小選挙区で9議席、比例代表で23議席の合わせて32議席を獲得しました。 ▽共産党は小選挙区で1議席、比例代表で9議席の合わせて10議席。 ▽日維新の会は小選挙区で16議席、比例代表で25議席の

    衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | NHKニュース
    ot2sy39
    ot2sy39 2021/11/01
    野党第一党の幹事長が参院議員でもなんとかなってたのは、立憲が一応勝ち続けていたから。この結果では、どうやっても、最低でも福山は辞任だろう。間髪入れず言い出せないあたりホントダメ。
  • 希望・細野氏、200人擁立が目標=首相経験者は合流辞退を【17衆院選】:時事ドットコム

    希望・細野氏、200人擁立が目標=首相経験者は合流辞退を【17衆院選】 希望の党の細野豪志元環境相は28日夜、衆院選で200人以上の候補者擁立を目標とする考えを明らかにした。東京都内で記者団に「短期間に200以上の選挙区で(候補者を)出すのは相当高いハードルだが、自民党か希望かという選挙になると思うので、目指していきたい」と述べた。 小池氏「合流と考えず」=民進の申請、個別に精査-30年原発ゼロ これに先立ち、細野氏はBSフジの番組で、民進党から希望への合流に関し、「民進党は歴史的役割を終えた。三権の長を経験した方々はご遠慮いただく」と述べた。名指しは避けつつも、首相経験者の菅直人、野田佳彦両氏に合流辞退を促した発言だ。同時に「最終的には小池百合子代表の判断だ」とも述べた。 細野氏は、衆院選後の公明党との関係について「いろんな連携はあり得る。政策的にも相当近いところがある」と語った。(20

    希望・細野氏、200人擁立が目標=首相経験者は合流辞退を【17衆院選】:時事ドットコム
    ot2sy39
    ot2sy39 2017/09/29
    事実上、菅直人名指し。野田は自力当選できるし、横路は引退。18区から小池が出るとかいう噂ツイートを昨晩見たけど、その布石ですか?
  • 党員・サポーター、そして国民の皆様へ

    平素より、民進党の活動に対しご理解・ご支援を頂きまして、ありがとうございます。特に党員・サポーターの皆様におかれましては、民進党が厳しい環境にある中、様々なご意見そして心温まるご支援を頂き、心より感謝申し上げます。 さて、日、民進党は両院議員総会において、別紙「総選挙の対応について」を決定いたしました。これにより、民進党は10月に行われる衆議院議員選挙において候補者を擁立せず、民進党から立候補を予定していた候補者は「希望の党」に公認申請を行います。 今回の判断の主たる目的は、この選挙で安倍政権を終わらせることです。アベノミクスは、一般の国民の皆さんの暮らしの改善には繋がらない反面、その極端な低金利政策や放漫財政は非常に危険であり、何かのきっかけで皆さんの暮らしを崩壊に追い込む可能性があります。自衛隊や日米同盟の強化は必要ですが、そのために憲法違反の法律を強引に成立させることは許されません

    党員・サポーター、そして国民の皆様へ
    ot2sy39
    ot2sy39 2017/09/28
    国会ウォッチャーのエントリを早く読みたい。
  • 1