タグ

ブックマーク / ksss9.hatenablog.com (1)

  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 / Jesse Storimer - スペクトラム

    #naruhounix を読んだ。 正直「プロセス?あれでしょ、なんか動くやつ。」というレベルだったので非常に勉強になった。 Rubyで書かれているのも、余計なこと(Cの文法とか例外処理とか)がついてこなくて理解しやすい。 書き方はいいからイメージが知りたいんや!というタイプの方におすすめ。 逆にRubyの余計なこと(このバージョンでは修正済みとか)がついてくるのでRubyist寄りであることはいなめない。 プロセスをforkしてもリソースは同じみたいなところはポインタ的な解釈。 あとfork後ちょっとでもメモリの内容が変わったら全コピーだと思ってたけど全然違ってオブジェクト単位?(このへんあやふや)というか当に変わった部分だけコピーされるみたいだ。 例えばRailsアプリとかは立ち上がる際に大量のフレームワークのコードとアプリケーションのコードを読み込んでいるので数秒とかかかる。 しか

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 / Jesse Storimer - スペクトラム
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/04/08
    本を読んだだけでなく、こうやって手を動かしてみる必要があるんだろうな。ましてやブログエントリだけ読んでわかった気になってはいけない……。
  • 1