タグ

ブックマーク / wadap.hatenablog.com (6)

  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    ouest
    ouest 2014/05/02
  • groonga 2.1.2リリース版のキワードごと重み付けがアツイ - UNIX的なアレ

    29日なのでgroongaの新しいアップデートが来ています! nanapiのgroonga + mroongaで検索しまくっているわけですが、今回のアップデートはすごく嬉しい内容が含まれています。 複数の query() を select コマンドでサポートしました。例えば、キーワードごとに異なる重みづけを指定して検索するのに'query("column * weight1", keyword1) || query("column * weight2", keyword2) || ...'などと --filter に指定することができます。 2.1.2リリース - 2013/01/29 もともとSenna + MySQLのTritonnにはついていた機能だったのですごく嬉しいですね。これでスコアの重み付けができるようになると、よりnanapiの検索精度を上げることができそうですね! 検索エ

    groonga 2.1.2リリース版のキワードごと重み付けがアツイ - UNIX的なアレ
  • コマンドの実行を録画・再生をできる、ttyrec - UNIX的なアレ

    自分のオペレーションのLogを残しておきたい場合は意外と多いモノ。scriptコマンドで残してもよいですが、初心者に見せるような場合だともっと動きがあったほうがわかりやすいですね。 今回はそんなときに便利な、ttyrecを紹介します。 ttyrecでできること ターミナルでのコマンドの実行を録画・再生をすることができます。 ls をうってその結果が表示されて・・・というようなオペレーションがそのまま記録されます。作業のイメージを誰かに伝えたいときなどに便利ですね。 ttyrecをインストールする debian/ubuntu $ sudo apt-get install ttyrec centos $ sudo yum install ttyrecインストールは非常に簡単ですね。 ttyrecを使ってみる それでは早速利用してみましょう。まずは自分のオペレーションを録画してみます。 $ tt

    コマンドの実行を録画・再生をできる、ttyrec - UNIX的なアレ
  • sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ

    開発の作業をしているときは、複数のホストのサーバーを行き来していろいろとオペレーションをするようなことがあると思います。 そんなときに1つのサーバーから作業できるよう、ssh経由でリモートのサーバーをマウントし、Localのファイルシステムのように見せることができるsshfsを紹介したいと思います。 sshfsのインストール Debian/Ubuntuならaptで簡単インストールできます。なお、fuseグループに入っている必要があるので、その設定まで実施します。なお、ユーザー名はwadapで実施します。 $ sudo apt-get install sshfs $ sudo adduser fuse wadap $ newgrp fuse以上、簡単ですね。 早速リモートホストをマウント リモートホストをマウントするのは簡単です。マウントポイントをつくって、sshfsコマンドを実行するだけ。

    sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ
  • Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ

    Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 とくに、ある程度のアクセス数のあるWebサイトを運用したことのある方ならわかると思いますが、攻撃と思われるような負荷に出くわすことはあると思います。 そんなときに、簡単にapacheの状況を調べることができるのがapachetopです。 どんなときに使う? apachetopということで、使用するのはWebServerです。アクセスが多くでサーバーが高負荷になっているなーとある程度自分なりに判断できたときに使います。 Debian/Ubuntuであればインストールは簡単。 # sudo apt-get update # sudo apt-get install apachetop 簡単に使ってみよう 使用方法も簡単です。 apachetopはapacheのアク

    Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ
  • 1