タグ

勉強になりましたに関するoww1231のブックマーク (78)

  • 初めてのヘアドネーション - 路地裏の生活者

    路地の奥のリノベーション済み京町家にと共に暮らしています。 電気毛布で温まり過ぎて、クールダウン中 ヘアドネーションのきっかけ 伸ばした期間は3年間 ヘアドネーション対応の美容院探し ヘアドネーションカットの手順 短くするとくせ毛が目立つ ヘアドネーションのきっかけ 初めて、ヘアドネーションをやってみました。 数年前から、ネット記事などで体験談を目にするようになりましたが、私の髪質は乾燥して広がりやすいくせ毛。 これでは役に立たないだろうと思っていたのですが、余程傷んだ髪でなければ使えるらしいと聞き、とりあえず伸ばしてみることにしました。 友人のお子さんたちに、体験者が多かったのも後押しになりました。 意外と身近な体験なのかも? 伸ばした期間は3年間 元々、美容院へ行くのは年に1度だけ。 前髪のみセルフカットしてましたが、全体は11月か12月にショートボブにして、縮毛矯正してもらい、後は

    初めてのヘアドネーション - 路地裏の生活者
    oww1231
    oww1231 2022/12/06
    ヘアドネーションなるものを初めて知りました!
  • ねこ漫画【意外とアウトドア派~山の幸・ムカゴ採取~】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

    小さい頃からこの時期になると、近くの小さな山まで親父と軽トラで兄二人はジムニーでムカゴを採りによく行ったものでした。 この歳になってからも毎年のムカゴ採りは楽しみのひとつ。 多分当時、していたのは自分たち家族だけってなぐらい誰も注目してなかった思うんですが 近年、秋の味覚としても全国的に広まり今や道の駅なんかでも農家さんの生産者販売品として売られているのを見かけます。 認知度もあがったため先客さんが採取した跡ってことも多々あり、昔のようには簡単には見つけることが困難になったけど穴場をまた探すのも楽しいです。 ってことで採ってきましたムカゴ。 こちら↓ 調理方法もネットなどに沢山レシピが溢れていてびっくりです。 メジャーになったなぁムカゴよぉ。 我が家でのレシピは三つあり、簡単な二つのレシピで作ります。 ムカゴご飯とムカゴのシンプル塩炒め どちらも下処理として水洗いをします。 皮を軽くこす

    ねこ漫画【意外とアウトドア派~山の幸・ムカゴ採取~】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
    oww1231
    oww1231 2022/12/03
    ムカゴおいしいんですねー知らなかった!
  • 【フライパン用アルミホイル】くっつかないホイルの実力。

    フライドチキンの日にお得なケンタをべよう。 11月21日はフライドチキンの日。 フライドチキンの日を記念して、 ケンタッキーではおトクなフライドチキンフェスを開催中。 ケンタッキー・フライド・チキンでは、今... くっつかないホイル、正式にはフライパン用ホイルと言うのですが、 100均を始めいろんなメーカーからいろんな名称で出ているので、 まとめてくっつかないホイル、と呼んでいます。 このくっつかないホイル、興味を持ってくださった方も多く、 その実力をお伝えすべく、 くっつかない実験をします。 Aの嵐とは、 実験しても世の中のためには何にもならない、 いわば自己満足のくだらない研究をするコーナーです。 もうずいぶん昔、嵐がワンコイン時代だった頃、 日テレビ系で『Dの嵐!』(ドキュメントのあらし!)、という番組でやってた 相葉さんのコーナー。 このころの嵐が好きだった…。 は、さておいて

    【フライパン用アルミホイル】くっつかないホイルの実力。
    oww1231
    oww1231 2022/12/03
    チーズがくっつかなくなるのはかなりいいですね!
  • 煎餅(せんべい)とは? - japan-eat’s blog

    長年、日で親しまれている煎(せんべい)。 香ばしく焼き上げた煎は子どもからご年配の方までファンが多いお菓子です。 みんなから愛されている煎ですが、実は歴史はとても古く、中国が発祥と言われています。 煎(せんべい)とは?作り方や丸さの秘密 煎の名前の由来、歴史や発祥の地は? 煎はバリエーション豊か!選んで楽しい煎の種類 激しい歴史の変化の中で残っていった草加せんべい 関西と関東ではせんべいの認識が違うようです。 煎(せんべい)とは?作り方や丸さの秘密 煎(せんべい)は、小麦粉や米粉など穀物の粉を練り、薄く伸ばして焼き上げた米菓。 現在日では、うるち米で作ったものを煎と呼んでいます。 なお、煎と似たようなお菓子で「おかき」や「あられ」がありますが、これらはもち米から作られており、煎とは原料が異なります。 煎はうるち米を粉にして水を加えて蒸します。 それをつきあげた

    煎餅(せんべい)とは? - japan-eat’s blog
    oww1231
    oww1231 2022/12/02
    おせんの意味こんなところから来てたんですねー
  • かんぷうかい(観楓会)って何ですか? - 北のねこ暮らし

    北海道、すっかり寒くなって参りました。 外は寒くとも、もふもふ同士がくっつけばぬくぬく。 ケンカしながらも、常にくっつくことの多くなったたちです。 ところで、紅葉が楽しめるようになったこの時期、北海道民はとある風流な?イベントを楽しんでいました(らしい)。 「かんぷうかい(観楓会)」ってご存じでした?? 観楓会とかエゾリスとか ブログお久ぶりにて唐突に、観楓会の話をする私www 身内でその話題になり、ちょっと盛り上がったので、ネタにさせていただきました。 \観楓会ってなーに?/ 寒いけど、日中はポカポカしてるので、日向ぼっこしてます 観楓会は、9月中旬~10月末ころに行われる、北海道独特の「秋の慰安旅行」で、1泊宴会付き温泉旅行です。 観楓会(かんぷうかい)は、明治中期ごろには北海道全域に広がり、そのころ日領だった樺太でも「観楓会」が行われていました。 【引用元】 extraordin

    かんぷうかい(観楓会)って何ですか? - 北のねこ暮らし
    oww1231
    oww1231 2022/11/02
    観楓会初めて知りました。いいですねー
  • 鳥が逃げちゃった!こんな時どうする? | ペットの健康Guide

    普段は気をつけているけど、窓を開けているのを忘れてうっかり放鳥してしまったり、放鳥中に訪問者などがあり、扉を開けた拍子など、予期せずインコなどの飼い鳥が外に出ていってしまい、迷子になってしまう事もあるようです。 そんな時、鳥は以外にも、飼い主さんよりもパニックになっている事もあるのです。 このため飼い主さんは、できるだけ冷静に、一方で素早く行動する事で、飛んで行った鳥さんをいち早く保護してあげられる可能性を上げることができます。 そもそも何故逃げてしまったの? 鳥は好奇心が強い子がいる一方で、非常に憶病で能的な行動をとる事が多い生き物です。 例えば電線に止まっていた小鳥が、何かの音が鳴った瞬間に一斉に飛び立ったり、群れている小鳥の一羽が飛んだっ拍子に他の鳥も一斉に飛び立ったなどという光景を目にした事があるのではないでしょうか? このような事から、いくら飼い主さんに慣れた小鳥といえども、“

    鳥が逃げちゃった!こんな時どうする? | ペットの健康Guide
  • サーチコンソールに速度の表示が追加されている

    いつものようにサーチコンソールでサイトを調べていると拡張の下に速度の項目が追加されています。 何じゃこりゃ(゚д゚)! モバイルとPCの速度が見れるようです。 クリックしてみるとはにおのブログは中速みたいです。ブログ始めた頃は高速だったみたいですね。 さらに調べてみるとFIDとFCPの問題があるみたいです。 FIDとFCPってなんだ(・・? FIDとは First Input Delayの頭文字を取ってFIDです。初回入力遅延のことです。最初にそのページのリンクやボタンを押してから反応するまでの時間。 こんな感じのことらしい。グーグルさんのヘルプに詳しく載っていた。 FCP と FID FCP(コンテンツの初回ペイント): ユーザーが URL をリクエストしてから、ブラウザが URL の最初の表示要素をレンダリングするまでの時間。この指標は、URL が実際に読み込まれていることをユーザーに

    サーチコンソールに速度の表示が追加されている
  • 11月は親鸞さんの月 - やれることだけやってみる

    秋も深まって参りました。 はい。今年もやって来ましたよ。 『お磨き』の日が \(°▽° ※去年初参加 ↓ kaedeya.hatenablog.com ご尊さまの周囲は、燭台などが外されてたいそう寂しげな風情です。 お賽銭を上げながら、仏様に心の中で撮影許可をいただきました。 8時開始。 7時45分にお寺に到着しましたら、やはり 堂内部はすでに盛り上がっておりました(°▽°; 『お磨き』のメンバーは全員女性です。 賑やかに笑いさざめきながら、心をこめて磨きます。 仏様さまもさぞ、お喜びでしょう。 たぶん鳳凰。 おそらく鶴。 きっと蓮のつぼみ。 これらは装飾品ですね。 どこに飾られるものなのでしょうか。 こうやって分解されているとさっぱり分かりません。 これは分かる。蝋燭立てです。 女性たちの手によって磨き上げられた仏具。 これは後ほど、男性の世話役さんたちが組み立てます。 堂のお掃除

    11月は親鸞さんの月 - やれることだけやってみる
    oww1231
    oww1231 2019/11/03
    恥ずかしながら「お磨き」知りませんでした。
  • 傷ついた心に寄り添ってくれる人 - コンクラーベ

    こんにちは、アシスタントのメロンです。人に言うことに過剰に反応してしまって、すぐに疲れるんです。 それで、メロンちゃんは何を聞きたいんですか? 過剰に反応しないようにする方法を教えて欲しいんです。 今回は他人の言葉に、どうして過剰に落ち込んでしまうのか?そういうことについて、私の思うことをつらつらと述べたいと思います。 HSP 刺激に敏感 自己否定 取り外す方法 共感 音 最後に HSP HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。 この「HSP」を提唱した経緯は、アーロン博士自身がこの「とても敏感な人」であるHSPで、自身の敏感さと生きづらさを研究しようとしたことが始まりです。 アーロン博士は研究のために同じような内面的な特徴を持つ人たちを調べて観察したところ、人種や性別・年齢などに関係なく、どの国

    傷ついた心に寄り添ってくれる人 - コンクラーベ
    oww1231
    oww1231 2019/11/02
    自分の中に溜めている本音を言うってすごく大事なことなんですね。
  • 犬が服を嫌がるなら着せないほうがいい?嫌がる理由と服を着るメリット

    動きにくい 服を着ると動きにくい。 これが犬が服を嫌がる1番の理由ではないでしょうか。 子犬のときからかわいさやデザインばかりを気にして、子犬の気持ちを考えていなかったら服嫌いの犬に育ってしまうことが多いです。 嫌がる犬に無理やり服を着せるのをあきらめるか、余裕のある動きやすいデザインの服だけ着せるなどの工夫をしましょう。 体温調整しにくくなる 犬は毛があるので来なら野生の四足歩行の動物と同じように服を着る必要はありません。 また犬は皮膚と毛で体温調整をしていますから服を着ることで体温が調整しにくくなるんです。 それが犬にはわかっているので服を着るのを嫌がるわけですね。 もし服を着せようとしたときに飼い主さんの手を噛むような仕草をしたときは、ムリに服を着せるのはやめましょう。 犬に服を着せるメリット 服を嫌がる犬は多いですが犬の服だってオシャレ以外のメリットもあるんです。 フケや抜け毛の

    犬が服を嫌がるなら着せないほうがいい?嫌がる理由と服を着るメリット
  • 【めだかの学校】白めだかの赤ちゃん・水草マツモとカモンバの違い

    こんにちは、マツモカリ〜♬ この記事はめだかの赤ちゃん誕生と、秘密の隠れ家マツモについて書いています。 めだかの赤ちゃんが ほんぎゃ〜! (鳴かないけど) 毎日孵化して1日2匹ずつ増えています。 そして赤ちゃんたちのお母さんの チビちゃん は少しお休みして、またまた毎日産卵しています。めだか屋敷ができる勢いです。 嬉しいモカリばぁばの悲鳴です〜(笑) メダカたちの大好きな水草のカモンバとマツもは、とても似ているけれど全然違います。 マツモはとーってもいい水草です。 えっ、何がいいかって?? めだか達の追いかけっこ事情も変わるほど! 水の汚れ具合が変わるほどです。 きっとお財布にも優しいに違いないはずです。 赤ちゃんめだかは小さすぎるから、簡単刺しゅうをしましたよ😊 めだかの赤ちゃん誕生 赤ちゃん達の水槽を毎日覗いているモカリーナ。産卵から12日目、何やらうごめく物体が…。 ん??ボウフラ

    【めだかの学校】白めだかの赤ちゃん・水草マツモとカモンバの違い
    oww1231
    oww1231 2019/10/31
    メダカを育てるにはマツモがいいんですね。メダカ育てるの楽しそうですね!
  • 高齢の猫がかかりやすい8つの病気 | ペットの健康Guide

    人間もそうですが、も、長く生きれば生きるほど、病気にかかりやすくなったり、体に生じる異常が多くなったりしてきます。そうした病気や異常のうちの代表的なものを8つ、以下にまとめてみました。定期的な健診を受け、早期に発見できるように心がけてあげてください。 腎臓病 高齢が一番かかりやすい病気が腎臓病(慢性間質性腎炎や慢性腎不全)です。 症状としては、体重の減少、多飲多尿、欲不振、口臭、歯肉炎、貧血などがあります。 原因は、タンパク質の過剰摂取(タンパク質が多い餌など)により、体内のミネラルバランスが崩れ、血液中に有害な老廃物が増えることと言われています。 獣医師に対する相談に基づく餌療法により、症状の進行を遅らせるという治療方針が一般的です。 便秘・排尿障害 高齢になると、便秘になる事が多くなる傾向にあります。 生肉、牛乳、オリーブオイルなどを事に加えるとで、胃や腸の動きを活性化させる

  • 【Googleアドセンス】PINコード到着後に行う手続きを画像付きで解説! - photo-tuma

    Googleアドセンス掲載審査を無事に通過し、次の目標はアドセンスの収益を1,000円以上に達成させる事です。 私の場合、アクセスが多いわけでもなく一日数円あればいい方なので1,000円もなかなか達成しないのですが、過去記事の「17日でGoogleアドセンス申請に合格した方法」がGoogle砲を受け、1,000円を達成する事が出来ました。 今回はPINコード到着後の作業を画像付きで解説していきます。 PINコード到着後に行う事 PINコード到着まで PINコード到着後の手続き 銀行口座の登録 デポジット入金後の流れ PINコード到着後に行う事 PINコード到着まで PINコード到着するまでに行う手続きは何もありません。記事を書き、収益1,000円を目指すのみです。そして、1,000円を達成すると自動的にPINコードがGoogleから発送され、アドセンスのホーム画面に下の画像が表示されます。

    【Googleアドセンス】PINコード到着後に行う手続きを画像付きで解説! - photo-tuma
  • ロシア(ブリヤート)の物価 肉がとても安くておいしい - しべりあげきじょう

    ロシアは物価がとても安い ロシアにきてまず驚いたのは 物価がとてつもなく安いこと もちろん円やユーロと比較したら貨幣価値がだいぶ低いですが、それを考えても物価はかなり安いです。 今は1ルーブル1.7円ほどです。 ブリヤートだから物価安いのかなとも思いましたがスーパーの物の値段はたぶん全国共通のはずだと思います ロシア(ブリヤート)の水の値段 この水は5Lで50ルーブル(85円くらい) もっと安いものだと5Lで31ルーブルのものあります。(普段はそっちを飲んでます) 炭酸水も2Lで50ルーブルくらいです。 水はキヨスクやコンビニ的なところで買っても30ルーブルくらいととても安いです。 安い… ブリヤートはバイカル湖のおかげで水が豊富でおいしいので売っている水はおいしいです。 ヴォルビックとかエビアンとかは売っていません。 ロシアは果物も安い 日は果物がとても高いですがロシアはとても安いです

    ロシア(ブリヤート)の物価 肉がとても安くておいしい - しべりあげきじょう
  • 橋はなぜ壊れるのか? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 また過去記事の垂れ流しですが、ひとつよろしく。 昨日は川を溢れさせました。 ついでと言ってはアレなんですが、今日は橋を壊します。 七夕なのに不謹慎で申し訳ありません。 注)この記事は2018年10月19日に投稿したものを、一部加筆修正して2019年10月17日に再投稿したものです。 タイトルの通りですが、川も溢れます。橋も壊れます。 自分にとっては壊れた橋を見ることは、恋の始まりよりもっと切なく、恋の終わりよりももっともっと悲しいことです。 そこをざっくりと解説します。うざんくさい記事です。 川が溢れる件に関してはバックナンバーで解説しています。 橋はなぜ壊れるのか? まずひとつめ、地震。 ふたつめ、水すなわち降雨。 編集後記 川が溢れる件に関してはバックナンバ

    橋はなぜ壊れるのか? - おっさんのblogというブログ。
  • FXをこれから始める人のためのよもやま話(その9)逆指しを入れるからそこで終わるんだ。一方通行でも必ず止まるところがある。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 さて、FXってご存知ですか? タイトルの通りFXをこれから始める人のための雑記です。既にやっている方は読んでいただいても時間の無駄ですよん。 前回、ちゃんと指値・逆指値を入れてたら大丈夫だよと言いました。 それに反して今回は逆指しを入れないって話です。 にっちもさっちも行かなくなった場合のやけくそのパターン-1です。 指値・逆指値。 逆指値に到達して損切りする。 やけくそパターン=逆指しを入れないっていうやけくそ。いわば根性論。 編集後記 指値・逆指値。 指値・逆指値をおさらいしましょう。 指値=張った方向に動いて、指した値(自分がここまで行くと読んだところ)まで値動きが到達したら自動で利確してくれる。 逆指値=張った方向と反対方向に値動きした時、逆指し(自分が

    FXをこれから始める人のためのよもやま話(その9)逆指しを入れるからそこで終わるんだ。一方通行でも必ず止まるところがある。 - おっさんのblogというブログ。
  • 【SEO対策】被リンクは超重要!?ブログ初心者でも対策出来ます - KENs blog

    こんにちは!KENです。今回は被リンクについて解説します。アクセス数が増えない、被リンクを増やしたいけどどうすればいいか分からない。問題解決の参考になればと思います。 SEO対策にとってとても重要なので、こちらを意識することで、検索上位に持っていく対策になります。 初めに今回の記事は僕が実際に行ってきた、実体験を元に記事を書いています。 実際行ってきた結果、ブログ開設2週間でグーグルアドセンス、amazonアソシエイトの審査通過、開設3週間で、読者数120人総アクセス2000件を突破しました。 これもみなさんのおかげですありがとうございます! グーグルアドセンス、amazonアソシエイトについて詳しく見たい方はこちらの記事を参考にしてください www.timeismoney.work www.timeismoney.work では、題に入っていきます。 被リンクとは? 被リンクが多いとど

    【SEO対策】被リンクは超重要!?ブログ初心者でも対策出来ます - KENs blog
  • 川はなぜ溢れるのか? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 自分は土木技術者ですがどうにもならない無力さを感じています。 今日は新しい記事を投稿する気にはなれなくて、過去記事を垂れ流しします。 不謹慎ですが川が溢れるという内容です。 今後、みなさまの何かのお役に立てればと思って3度めの投稿です。 今回の加筆は青文字です。 この記事は2018年07月09日(西日豪雨の後)に投稿したものを、加筆修正して2019年10月13日に再投稿したものです。 今回の大雨も日中に爪痕を残して去っていきました。 犠牲になられた方には衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様方にお見舞い申し上げます。 大雨によってもたらされる河川氾濫や土砂崩れ。 これらは無くならないのでしょうか? 今回は『川はなぜ溢れるのか?』と題してちょっと

    川はなぜ溢れるのか? - おっさんのblogというブログ。
  • アドセンスの申請 〜サイトの停止または利用不可〜 - ±0+α 〜Live lightly〜

    エックスドメインでドメインを取得したものの、サイト転送ができずGoogle AdSenseの申請ができないままになっていました。 お名前.comでドメインを再取得 9月29日に『pmzplusalpha.com』というドメインを取得しました。 URL転送設定をして、https://pmzplusalpha.comから https://www.pmzplusalpha.comへリダイレクトできるようにします。 9月30日にGoogle AdSenseの申し込みをすると、「サイトにリーチできません」というメッセージは出ず、今までのことが嘘のようにあっさりと申し込み出来ました。 記事数 56 お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーについては設置済み Google Search Consoleでサイトマップは作成済み(sitemap.xml) アカウントの承認を受けるには問題を解消する必要があ

    アドセンスの申請 〜サイトの停止または利用不可〜 - ±0+α 〜Live lightly〜
  • 【グーグルアドセンス】ブログ初心者が2週間で申請通過【通過までの道のりまとめました】 - KENs blog

    こんにちは!KENです。 実は昨日、グーグルアドセンスから申請通過のメールを頂きました。 今回審査通過に至ったまでの僕がブログでしてきたことをまとめていきたいと思います。 現在のブログ運営状況 10/7日現在の状況を報告します アクセス数は1日平均40件ほどです。 9/22から運営を初めて累計610件になりました。見に来て下さった皆さんありがとうございます。 記事投稿数は20件になりました!なるべく毎日投稿するように頑張ります 平均文字数は1200字程です直近だと1500字ぐらいになってます。 グーグルアドセンス申請通過までの道のり 9/24日 1回目の申請(記事数5件) 9/25日 1回目の申請不可(お客様のサイトにリーチできません) 9/26日 2回目の申請(記事数7件) 同日  2回目の申請不可(お客様のサイトにリーチできません) ここで、この問題について調べ出す 解決策⇒過去記事に

    【グーグルアドセンス】ブログ初心者が2週間で申請通過【通過までの道のりまとめました】 - KENs blog