ネットサービスに関するp-4のブックマーク (87)

  • YouTube、ドコモ携帯電話に対応:モバイルチャンネル - CNET Japan

    1月24日より、ドコモの携帯電話でYouTubeが利用できるようになった。現在のところ、904シリーズ以上の機種に対応しているという。モバイル版YouTubeは「http://m.jp.youtube.com/」からアクセスできる。 900シリーズ以上、703シリーズ以上(Pシリーズを除く)でも短かめの動画であれば閲覧できるとしているが、2分半以上の長い動画になると再生できない場合があるという。 904シリーズ以上の携帯電話からであれば、YouTube上のほぼ全ての動画を見ることができるほか、アカウントにログインして、お気入り動画を選んだり閲覧したりすることもできる。 当然パケット代がかかるため、ヘビーユーザーはパケ・ホーダイに加入しておいた方がいいかもしれない。 YouTubeでは今後も対応機種を増やせるように開発その他を進めていくという。

    YouTube、ドコモ携帯電話に対応:モバイルチャンネル - CNET Japan
    p-4
    p-4 2008/01/24
    んー特定キャリアのみに対応するようではGoogleのオープンな提供姿勢ってのは終わったのかなーと。ケータイ向けサービスってそういう世界なのかしら?まったくひどい話だ。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet Parental Control Accident Lawyers Credit Card Application Dental Plans Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    p-4
    p-4 2008/01/24
    http://d.hatena.ne.jp/p-4/20071211/p1 に書いたけど、フィルタリングの収集メカニズムでも行儀の悪い1営利企業に重要な判断を握られるのは論外だよねぇ。ということでDeNAがネットスターとやらをM&Aしちゃえ。
  • しょこたんがブログ移籍 カキコミなど有料サービス開始

    しょこたんことタレントの中川翔子さん(22)がブログを移籍したことが様々な憶測を呼んでいる。「新ブログの女王」とも呼ばれる人気者だけに、争奪戦で多額の金が動いたのではないか、などだ。そのナゾを探ってみた。 「金銭的なことはお答えできません」 中川翔子さんが「しょこたん☆ぶろぐ」を始めたのは、2003年10月26日から。GMOメディアが運営するヤプログで日記をつづっており、「ギザカワユス」など独特のしょこたん語や一日に何度もアップするまめな更新ぶりで人気を集めている。 それが08年1月22日から、いきなりエキサイトが運営するブログでも日記を始めたのだ。翔子さんのブログが2つになったため、「さすがブログの女王!」との声が上がった。が、実際は、エキサイトに移籍することが分かった。つまり、1か月間は、移行期間としてヤプログにも日記をアップするというわけだ。 しかし、唐突な移籍なだけに、結果として様

    しょこたんがブログ移籍 カキコミなど有料サービス開始
    p-4
    p-4 2008/01/24
    読んでみると違ったのだけど、(有名なブログに)コメントは1件いくらとか有料にするのはアリなのかも。(課金関連で身元が取りやすいので炎上狙いがしにくくなるため)
  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/51093435.html

    p-4
    p-4 2007/11/29
    カルトかどうかはともかくトップページに壺が置いてるんだからできたときからそんなもんと思うが。そういう教祖の趣意に気づかずやってる世代が増えたということかな。
  • 新生銀行の件のフォローアップ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回の新生銀行のサイトの使い勝手についてのポストに思いのほか反応がありました。 はてなブックマークでも「新生の使いづらさは尋常じゃない」とか「こに書いてあること全部の10倍くらいダメ」とか「書いてもらえてスッキリした」みたいな反応が多くて、そういう声を引き出せたのは書いた甲斐があるなぁ。 それで、セキュリティに関する話だから噛みついてくる人もいるだろうと思っていたらやっぱりいて、カレーなる辛口Java転職日記で「全般として,いかにも素人っぽい批判に終始しているように思う」と書かれていたのを見つけたので読んでみたのだけど、そこに書かれていた反論は「もっとセキュリティを下げろなんて論外」という、予想通りのいわゆる一段階論理だったのですが、よく考えてみればそういう思考回路の髪のとんがった上司をどう説得するかというシチュエーションは現実問題としてあるわけで、そのためもう少しだけ深追いしてみること

    p-4
    p-4 2007/10/27
    妥協するか踏み込むかの違いかな。やはり良くはなってほしい。ただ新生銀行はこのへんインドのパッケージを丸まんま使ってるはずなのでこの声が届くかは微妙と思う。遠い所で作るとこうなるのだ的には興味深い事例。
  • ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない!

    大手SNS「mixi」(ミクシィ)が2007年10月1日にデザインをリニューアルしたが、会員から「使えなくなった」「目が痛い」「旧バージョンに戻してほしい」などという要望が殺到し「ミクシィ」内が大混乱している。新バージョンをなんとかしてほしい、と訴えるコミュは20近くも誕生し数千人が参加。「元に戻してほしい」という起案に対し、約13,500の会員が賛同している。 「トップページはレイアウトがガタガタ」 今回のリニューアルは、「ホーム」検索窓の項目を増設し、「日記」などの各コンテンツをダイレクトに検索できたり、動画掲載サイズやコミュニティ名の表示を拡大、「最新レビュー」などをサムネイル画像で表示など、これまでより分かりやすく楽しんでもらおうというのが狙いだった。しかし、フタを開けてみると数々の不具合が会員から指摘された。それを列挙すると、 「トップページはレイアウトがガタガタ。また日記を書こ

    ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない!
    p-4
    p-4 2007/10/07
    だからVistaで実際使ってどういう不都合出たのかが(ry MacOS9が駄目なのはMac版IE5.0のXHTMLの件ならお宅のサイトも駄目じゃ。.htmlでMTIncludeとか書いてるけどUAスイッチしてるんかな。ところでJ-CASTの推奨閲覧環境はどこ?
  • FC2ブログでユーザー記事消失 「Googleキャッシュのコピペで復帰を」

    キャッシュ取得を案内する障害告知ブログの書き込み。キャッシュ取得の案内は、10月5日午前2時までに削除された ブログサービス「FC2ブログ」を運営する米FC2はこのほど、ユーザーのブログ記事データの一部がハードウェア障害で消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。 9月29日から10月1日にわたって障害が発生し「blog88」という名のサーバを利用していたユーザーで、9月12日から10月1日までの記事が消失した。一部ユーザーの記事はバックアップからも復帰できなかった。コメントやトラックバックは保存されている。 同社はユーザーに対して、Googleのキャッシュや、キャッシュ検索ページから、自分のブログのキャッシュを探しだして文をコピーし、ペーストで投稿し直してデータを復帰させる方法を紹介している。 キャッシュを見つけられないユーザーは

    FC2ブログでユーザー記事消失 「Googleキャッシュのコピペで復帰を」
    p-4
    p-4 2007/10/04
    FC2って財務的に・・・だし、その辺は自己責任でと思ったほうが良いでしょう。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-291.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-291.html
    p-4
    p-4 2007/09/19
    その時のなくなる理由(1)夜逃げ 2)社長が飽きた 3)技術者の暴言で訴えられドメインを差し押さえられた etc...)を考えると人的でも資本的でもリソース的にはてな2ははてなを越えた安定運用を得られない気がする
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    p-4
    p-4 2007/09/12
    そんなもん全部「システムが悪い!」で済ませて利用者は「ゾンビで何が悪い!」くらいじゃないと生き残れんとおもうよ。ってなほどニュースサイトからの世代て減ったのかなぁ。
  • mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News

    PCと携帯電話両対応のSNS「mixi」を運営するミクシィの笠原健治社長は7月31日に開いた決算会見の席で、「携帯電話向け『mixiモバイル』へのゲームアバター機能の導入を検討している」と話した。mixiは現在、18歳未満は利用できないが、「18歳未満への開放も検討する」とした。 無料でゲームをプレイでき、プロフィールにアバター画像を活用した携帯向けサービスは、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」が代表的で、1年半弱で600万会員を突破するなど急成長を続けている(関連記事参照)。笠原社長はこういったサイトについて「非常にいいと思う」とし、「携帯でゲームをするのはとても一般的になっている。ユーザーに楽しんでいただけるし、コミュニケーションも活発になる」と述べた。 アバターについては「顔や服装を変えられるなどユーザーが自由に表現できる。ゲーム内にアバターを登場させて楽し

    mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News
    p-4
    p-4 2007/07/31
    ケータイ向けにすり寄りたいということなんだろうなぁ。個人的にはアバターやゲームより育成できるペット機能をつければそれでいい話とおもうけど。
  • モバゲー激似のプチゲーフレンズ--批判、皮肉、憶測が渦巻くそれぞれの主張

    携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が盛り上がっている。現在トップを走るのはディー・エヌ・エー(DeNA)が提供する「モバゲータウン」だ。同サイトは2006年2月に開始され、2007年5月の時点で会員数が500万人、1日のページビューは4億を超えている。 そのような中、ウェブドゥジャパンが7月2日にオープンした携帯電話向けSNS「プチゲーフレンズ」がネットで話題を集めている。 このサイトでは、無料のミニゲームなどで遊べるほか、サークルや日記などでユーザー同士がコミュニケーションできる。また会員登録をしたユーザーは、サイト内通貨「プチゴールド」を使って、髪型や目、服装などのパーツを自由に組み合わせ、自分そっくりのアバターを作ることも可能だ。 ここまで聞くと、プチゲーフレンズが話題となっている理由がわかってくるだろう。そのサービス内容が先行する携帯電話向けSNS「モバゲー

    モバゲー激似のプチゲーフレンズ--批判、皮肉、憶測が渦巻くそれぞれの主張
    p-4
    p-4 2007/07/26
    類似競合に対する耐性が通貨の囲い込みしかなくて(そこの部分が未完成と思う)のがモバゲータウンの弱点であるのは確かかなぁ。1社独占もつまらんがパクリもいかんのでもうちょっと独自性は出してほしいけど。
  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
    p-4
    p-4 2007/07/26
    そのとおり。ってむしろミクシィ側がネーミングとか配色とかでそういうところを狙ってると言ってたような。なので、mixiがというより"「女の子社会」気持ち悪いキライ"のカミングアウト大会にしかなってない気がする。
  • mixiのユーザーのプロフィールを外部へ持ち出し、データベース化するシステムは作成可能*ホームページを作る人のネタ帳

    mixiのユーザーのプロフィールを外部へ持ち出し、データベース化するシステムは作成可能*ホームページを作る人のネタ帳
    p-4
    p-4 2007/07/26
    利用規約違反行為を堂々とその旨の記述もせずに「可能」とか理論上だけの話で書いて手順を記述して誘発しうる状態にするなどもってのほか。そんなサイトのスポンサー欄を見ると…だしそっちの方もセンスが悪いが。
  • 利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気

    Qlick.TVの視聴画面。自社制作の番組もあり、文字や人の顔を大きく写すなど、携帯で見やすい工夫をしている。1人で視聴することが多い携帯動画の特性に合わせ、出演者が視聴者に語りかけるといったスタイルの番組も制作している Qlick.TVは、専用アプリで動画をストリーミング視聴できるサービス。「BBCワールドニュース」などのニュースや「ひぐらしのなく頃に」「ザ・フロッグマンショー」などアニメ、ニートひきこもり人生相談にのる「オールニートニッポン」などの番組が無料で見られる。 1カ月平均120分――人気サイト「ニコニコ動画」に匹敵する視聴時間を獲得している、携帯電話向け無料動画サイトがある。iモード公式サイトの「Qlick.TV」で、登録会員はこの3月に100万人を超えた(関連記事参照)。自室にPCテレビがない10代のユーザーが、寝る前に視聴しているという。 Qlick.TVを運営する

    利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気
    p-4
    p-4 2007/07/22
    ケータイ系の利用ユーザーとか利用時間集計とか集計基準がイマイチよくわからなくて、信頼して良いのかがわからん。
  • ミクシーラボ [ミクシーラボはmixiの実験をするサイトです。]

    ノ務hスルムb�璃鯑愑籐Mフ盪ゥノ紋X�ホー�,ノ麻ネムb膵�ホー�,ノ紋X様ー蜿Sシメオネマ瑕Pミナマ「ーlイシコヘルYモ祭ケハセ���」ャセエユ一Pラ「�����」。

    p-4
    p-4 2007/07/22
    ネットゲームにおけるRMT業者みたいなものかな。この手のが本家からクレーム来たくらいで閉じるとは思えん。(笑) こういうのは会社概要見る癖つけることをオススメ。(このサイトの場合ないけど。)
  • ミクシィで薬物密売 違法コミュの「驚き実態」

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手の「ミクシィ(mixi)」を通じて薬物の密売が行われる事件が発生した。売買の交渉が行われたのは、薬物についての「コミュニティ」(ミクシィ上のグループ)。しかも、事件発生後の現在でも同種の「コミュニティ」は多数存在しており、ミクシィの管理能力が問われる問題になりそうだ。 ミクシィ内のコミュニティで売買交渉 熊県警は2007年6月28日、ミクシィに不正アクセスし、向精神薬「リタリン」を違法に販売したとして、不正アクセス禁止法違反、電磁的記録不正作出・供用罪、薬事法違反、麻薬取締法違反の容疑で、横浜市青葉区のA容疑者(24)を逮捕した。 県警によると、熊県植木町の女性が「ミクシィにログインできない」と県警に相談。県警は不正アクセスがあったと見て捜査していた。その後、捜査を進めていくうちに、A容疑者が浮上。女性がA容疑者と以前に別のSNS

    ミクシィで薬物密売 違法コミュの「驚き実態」
    p-4
    p-4 2007/06/29
    これは今後の脅威?コミュでやらずに友達のみに公開の日記でやったら。。。
  • 高木浩光@自宅の日記 - EZwebサイトでSession Fixation被害発生か?, サブスクライバーIDをパスワード代わりに使うべきでない理由

    ■ EZwebサイトでSession Fixation被害発生か? au booksでの事故 意図的な攻撃でなく偶発的な事故なのかもしれないが、auの公式サービス「au books」のEZwebサイトで、Webアプリケーションの脆弱性が原因の情報漏洩事故が起きたようだ。 顧客情報漏えい:書籍販売サイト「au Books」で, 毎日新聞, 2007年6月26日 ゲーム攻略(1冊1890円)の紹介サイトからアクセスし、その攻略を買おうとすると、他の顧客の氏名、住所、電話番号、生年月日、会員パスワードが表示された。そのまま購入手続きをとると、他の顧客が購入したことになってしまうという。 au携帯電話におけるオンライン書籍販売サイト「au Books」におけるお客様情報の誤表示について, KDDI, 2007年6月26日 1. 発生事象 年6月22日20時37分から23日18時45分までの間

    p-4
    p-4 2007/06/29
    偽装の方法でも出てきたのかと思ったら違った。個人的には正反対の意見で課金コンテンツがらみもあるし、一意性の高い識別・認証を考えてこなかったPC向けだけというのはこの先雲行き怪しい気がする。参考例:mixi新規
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    p-4
    p-4 2007/06/11
    間違い指摘が多い記事だが、「はてなの事務局に質問したが、回答は得られなかった」と「彼らに食いつかれるのを恐れて、~はSNSに逃げ込んでいる」の件ははてなユーザと管理のノー危機感っぷりで今後問われる部分かも
  • 悲しいけれど、ミクシィって終わったのよね。 - べにぢょのらぶこーる

    ■mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚 −ネット上の人間関係再構築− ( ARTIFACT —人工事実— サマ ) えっと・・・ミクシィってなんだっけ? 聞いたことあるなあ。 えーと、えぇーーーーと・・・・・ あっ!思い出した! m  まじめにプロフィール欄に当のことを書いたら i  いつのまにか2ちゃんねるで晒されていて x  クスクス笑われ見知らぬ人からの罵倒コメントが殺到し i  いきていくのが辛くなりましたここは当にひどいインターネットです の、mixiですね! ハイハイ。そーいやそんなのあったわ(笑) 紅暦でいうと昭和初期の頃に流行ったアレね。 当時は何でもないようなことが幸せでした。二度とは戻れないけど。 さて。軽くジャブをかましたところで題に。 ・mixiリセットとは 人間関係でいろいろ面倒になり、マイミクを再構築するために、mixiを一端退会

    悲しいけれど、ミクシィって終わったのよね。 - べにぢょのらぶこーる
  • Rimo - Perfume ch

    平素より動画サービス「Rimo」をご利用いただき、ありがとうございます。 動画サービス「Rimo」は、2008年8月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080901/1220235228 株式会社はてな

    p-4
    p-4 2007/02/16
    これをWiiので観るってのはなんかワンセグを全画面でアクオスパソコンのフルHDパネルで見るとかいうような不釣り合い感が。Vistaのサイドバーに入るとかのほうが。あとはFlash Lite 3.0待ち?