peacock0803szのブックマーク (29)

  • EuroPython 2021にSpeakerとして登壇してきました - Affettuoso

    初めての英語45分トークとして、EuroPython 2021に登壇してきたので感想を書きます 参加者的な話 タイムゾーン(JSTで16:00 - 24:00くらいの時間帯にセッションがあるような感じ)の問題と、オンラインだということからか、しっかり時間を取って集中してセッションを聞けなかった。 例: 私が登壇した日のタイムテーブルは15:00-24:00だった PartyやSocial Event*1は英会話に自信がないけれど、参加したかったができなかった。残念 参加者用チャットとは別に、交流用のWonder(oViceのようなスペース)があったけど、閑散としていたのでツール分けるのは体験としてよくないな、と思う。 Speakerとして セッションページ: ep2021.europython.eu 発表資料: speakerdeck.com 準備したこと 前月まで: Open Sourc

    EuroPython 2021にSpeakerとして登壇してきました - Affettuoso
  • 「執筆がしたい、管理はしたくない」記事の執筆・レビューに特化しAI校正を備えたクラウド「Shodo(ショドー)」を株式会社ゼンプロダクツが正式リリース - ライティングラボ by Shodo

    株式会社ゼンプロダクツ(社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:清原弘貴。以下ゼンプロダクツ)は2021年7月13日より、チームで記事の執筆・レビュー・AI校正が行えるクラウドサービス「Shodo™(ショドー)」を正式リリースしました。 「今日も管理する仕事ばかりで1日が終わった」。記事の執筆、チームでのコンテンツマーケティングは「ら抜き言葉」の指摘など当たり前のコメントや、作法が面倒なメールでのやり取り、執筆工程の管理で余計な時間がかかってしまいます。「Shodo」は記事の執筆、レビューをクラウド上で行い、管理を減らして質的な執筆やコラボレーションに時間を使えるよう手助けするWEBサービスです。 「1つの記事あたり2時間は削減できました」、「紙に印刷して赤ペンしていた昔の自分に教えたい」、そんな声を反映しながら、2年以上の開発期間を終えて日正式にリリースされました。「Shodo」はWEB

    「執筆がしたい、管理はしたくない」記事の執筆・レビューに特化しAI校正を備えたクラウド「Shodo(ショドー)」を株式会社ゼンプロダクツが正式リリース - ライティングラボ by Shodo
  • スペシャリストになる覚悟

    2021/01/19 の Forkwell Engineer Career Study の資料です

    スペシャリストになる覚悟
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2021/01/19
    コンフォートゾーンから抜け出してみようってのがうまく出来ない...
  • 本当にあったIT怖い話 - denden6464_katatsumuriのブログ

    この記事はmohizアドベントカレンダー7日目の記事です。 adventar.org 昨日はshiranuikさんの ちょっと遅かった夏休みの振り返り でした。 shiranuik.hatenablog.jp 平和なアドベントカレンダー記事を書きたいと思っていますが、そうも行きません。 2020年は色々怖い1年でしたが、個人的に起きたIT怖い話をします。 ただし、この物語はフィクションです。 実際にこんな事件は起きてないし、起きてはいけない。 ## オレンジジュース事件 2020年の夏の終わり頃の話。 作業をしているところに一の電話が入る。 ?「サーバが壊れたんで修理をしてくれ」 サーバが壊れた?昨日まで普通に動いてたのに? いや、まぁ良いとは言えない環境で動いてたし、いきなり死んでもおかしくはないか...。 ということで某社内に設置している社内サーバの修理へと向かった。 社内サーバを確

    本当にあったIT怖い話 - denden6464_katatsumuriのブログ
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2020/12/07
    1get?
  • その実験、再現できますか?pyenvとpoetryによる “そんなに頑張らない” 再現可能な実験環境構築 - Gunosyデータ分析ブログ

    Gunosy Tech Lab リサーチインターンの北田 (@shunk031)です。 深層学習の論文を読んでいるときに著者実装が公開されている旨を見ると嬉しい気持ちになりますよね。 いざ公開レポジトリに飛んだ瞬間その嬉しさは無となることが多いですが、くじけずにやっていきたいです。 著者実装のrequirements.txtをベースにpythonモジュールをインストールするとよく見るやつ こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 6日目の記事です。昨日は @625 さんの goで作るfirehoseのデータ変換lambda でした。 tech.gunosy.io その実験、再現できますか? リサーチインターンでは主にGunosyのデータを使った研究をしています。 特に私は深層学習による広告クリエイティブの評価や運用支援に焦点を当てて取り組んでいます*1。 深層

    その実験、再現できますか?pyenvとpoetryによる “そんなに頑張らない” 再現可能な実験環境構築 - Gunosyデータ分析ブログ
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2020/12/07
    どうしてpython3.xコマンドを使わないのだろうか... pyenvはマイクロバージョンはで固定したいときに使うイメージ。そうそう出番はないけど
  • PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ

    SREのたっち(@TatchNicolas)です。 今年のPyCon JPはオンライン開催でした。JX通信社はSilverスポンサーとして協賛したほか、イベントをより盛り上げるために、参加者の反応をリアルタイムに配信に反映するシステムを開発・提供しました。 jxpress.net アプリケーションはPythonで作られており、基盤としてGKEを採用しました。データ分析基盤や昨年の開発合宿等で社内向けのプロジェクトKubernetesの採用した事例は過去にもあったのですが、今回はじめて社外向けのシステムに採用したので、その裏側について書いてみたいと思います。 できたもの 構成図 構成としては比較的シンプルだと思います。 基的な処理はGKE上で行い、データの永続化はFirestoreを使っています。一部、ブラウザで動く運営向けフィード画面上の操作(いいね・リツイート)について、Fireba

    PyCon JP 2020のTwitter実況システムをGKE上に作った話 - JX通信社エンジニアブログ
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2020/08/30
    本当にありがとうございました!(PyCon JP 2020 Staff)
  • 電大にSlack を導入したらこうなった - まっきーの研鑽記

    この記事は CPS Lab アドベントカレンダー 6日目の記事です。 adventar.org 5日目の記事 qiita.com こんにちは。まっきーです。寒さをスクワットで乗り切る季節ですね。 電大Slack は東京電機大学生のためのSlack グループです。最初、elzupさんが作ったのを僕が管理と推進を引き継いだ形です。電大生同士のコミュニケーションや情報共有の活発化を目的としています。 今回は電大Slackというコミュニティを運営してみて、結果どうなったか、気づいたことや反省点を考察していきたいと思います。コミュニティ運営に興味がある人は参考になるかもしれません。 ちなみに岩井研でもSlackを使っており、日々色々な雑談や技術な話がされています。 電大Slack、何がうれしい? 皆さん、最高のメッセージコミュニケーションとはどういうものだと思いますか? 質問をすれば回答が返ってくる

    電大にSlack を導入したらこうなった - まっきーの研鑽記
  • Python2.xのEoLとFinal Releaseは違うという学びを得た|Peacock(くじゃく)

    Thanks to: 某Slackの方々& atsuoishimoto さん tl;drEoL(公式サポート)とFinal Release(最終版)は違う Python2.x延命Slackの #random に貼られました。 https://news.mynavi.jp/article/20191223-943988/ 延命だ!ってなったのですが、 [suyamar 17:12] なるほど。 > Being the last of the 2.x series, 2.7 will receive bugfix support until 2020. Support officially stops January 1 2020, but the final release will occur after that date. > 2.7.18 code freeze January, 2

    Python2.xのEoLとFinal Releaseは違うという学びを得た|Peacock(くじゃく)
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2019/12/24
    書きました
  • 社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog

    TL; DR Docker/Kubernetes初心者の方と一緒に仕事をすることになったので、はじめの一歩として勉強会を開いたときに作成した以下の資料を公開しました。 speakerdeck.com 資料の目的 ZOZOテクノロジーズではたくさんのプロジェクトがあり、技術的にも古いものから新しいものまでいろいろなものが使われています。その多くは歴史的経緯や開発者たちのレベル感、今まで経験した技術などをベースに選定されることが多いです。 弊社 岡がCNDT2019にて発表した以下の資料や、ZOZOTOWNの作り直しの真っ赤な広告にもあるように、古い技術を使い続けてグロースを続けてきた結果、社内のプロジェクトのいくつかはスケーラビリティとして飽和に近い状態のものもあります。 ZOZOTOWNのCloud Native Journey from Toru Makabe www.slideshar

    社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2019/10/15
    某所でDockerわかんなくて聞いたらスライド公開してくれた。ありがてえ
  • ZOZOテクに入社してもうすぐ1年半になるので、リアルな話をしたい - inductor's blog

    はじめに タイトルは釣りです(テンプレ) はじめましての方ははじめまして。特にこの記事がバズるとも思ってないんですが、なんとなく新しく僕のことを知っていただいた方のために自己紹介しておきます。 ZOZOテクノロジーズ開発部に所属するインフラエンジニアのようなことをやっている者です。チーム的にはMLOpsチームという組織にいます。Dockerが好きです。 社内では名の太田さん、pchan、いんだくたーさん、こうちゃんなどと呼ばれています (Ref: @sonots) 自分のことを知っている方はご存知だと思いますが、自分語り満載のエントリーになる予定です。だるいと思った方はスルーしてもらって大丈夫です! 入社の経緯とか そもそもの入社のきっかけは、前職で働いていた頃に遡ります。前職では小さな(?)Web制作会社で受託案件のPHPを書いたりAndroidアプリ(Java)の保守などをメインに担

    ZOZOテクに入社してもうすぐ1年半になるので、リアルな話をしたい - inductor's blog
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2019/09/04
    入社後これくらいにこんな気持ちになれるようになりたい。自分も頑張らねば
  • メイクと実存 - 傘をひらいて、空を

    年に一度、友人にメイクを習いに行く。友人は何段にも分かれたメイクボックスを持っていて、いくつかの色をわたしの顔にあてる。彼女は眉の描き方を修正し、アイカラーとアイライナーを変えて塗り方を教示し、新しいアイテムとしてハイライトをわずかに使うことを提案して、実際に塗ってくれた。 わたしは彼女の指示をメモする。彼女がつくってくれた「今年のわたしの顔」を撮影する。彼女はアイカラーをふたつくれる。いくらでも買っちゃうから、もらって、と言う。メイクボックスの薄べったい抽斗に目をやると、ずらりとアイカラーが並んでいる。必要があってこんなに買うのではないの、と彼女は言う。だからあげても問題はないの。コスメを買いすぎるのはね、実存の問題ですよ。 実存の問題、とわたしは言う。実存の問題、と彼女も言う。そうしてぱたりとメイクボックスを閉じる。 わたしは母の鏡台を思い出す。父方の祖母のお下がりで、ものすごく古かっ

    メイクと実存 - 傘をひらいて、空を
  • Python 3.8 の概要 (その1) - Assignment expressions - atsuoishimoto's diary

    古来、Pythonでは「代入は文であるべき!」と一貫して主張してきました。 C言語などでは、代入は足し算や掛け算と同じ、値を計算する「式」で、たとえば a = (b=100) / 2; と書くと、b には 100 を代入し、a に 100/2=50 を代入します。1+1 は 2 という値になる 式 ですが、b=100 も同様に値が 100 となる 式 なのです。 Pythonでは、代入は式ではないので、こういう書き方はできません。 Pythonの代入は、足し算などの演算子の仲間ではなく、if や for のような制御文の仲間で、あまり自由な書き方は出来ないのです。 Python FAQ では、その理由として Python の式中での代入を許さない理由は、この構造によって起こる、他の言語ではありがちで見つけづらいバグです: if (x = 0) { // error handling } e

    Python 3.8 の概要 (その1) - Assignment expressions - atsuoishimoto's diary
  • コンパイラをつくってみよう / How to make a compiler

    Builderscon 2019 の発表資料です。 ライブコーディングでフルスクラッチでコンパイラを書くというのをやりました。 コンパイラのソースコードはこちらです https://github.com/DQNEO/HowToWriteACompiler

    コンパイラをつくってみよう / How to make a compiler
  • 2019年07/27 python.jp もくもく会 たぴおかれびゅー - vinght’s diary

    もくもく会自体が初めての参加で、わりかし和気藹々と知識を共有しながら。みなさまのびのびとプログラム書かれております。 勝手なイメージでもっと殺伐としてるのかなと思ってましたがそんな事は全くありませんでした。 著者はpython.jpのサーバーには参加しているのですが発言を全くしておらず、ほぼ幽霊部員的な存在なのですが暖かく受け入れてくれました。非常に感謝です。 わからない事を聞いたらすごくフランクに答えてくれる方々ばかりなので、プログラミング初心者の方でも参加しやすいのではないかなと思います。 正直初心者の時期に参加したかったなと後悔です。 時よ戻れ。 さて、ここから題です。 編です。 経緯を説明いたしますと 昼で+100円でドリンク付けれるという権利があったので、タピオカの文字列に反応してドリンクを付け、かなり美味しかったと発言したら タピオカレビューの人という称号を得ました。 そ

    2019年07/27 python.jp もくもく会 たぴおかれびゅー - vinght’s diary
  • 詳解 HTTP/3 の翻訳に寄せて - inductor's blog

    これは、mohikanz アドベントカレンダー20日目の記事です。 はじめに 詳解 HTTP/3(HTTP/3 explained)は、IETF のドラフトドキュメントを除いた HTTP/3 および QUIC に関する恐らくはじめての体系的なです。 プロジェクトが始まったのは 2018 年 2 月で、当時は QUIC に関する詳細を主なターゲットにしていたようでしたが、同年 11 月に HTTP over QUIC が HTTP/3 となることが"ほぼ"確定した時点でタイトルも HTTP/3 explained と変わりました。 このを書いたのは Daniel Stenberg というスウェーデンのデベロッパーで、一般には curl の作者として知られています。 恐らく、HTTP に関わる方であれは一度は使ったことがあるツール・ライブラリなのではないでしょうか。 ともかくとして、QUI

    詳解 HTTP/3 の翻訳に寄せて - inductor's blog
    peacock0803sz
    peacock0803sz 2018/12/12
    足引っ張っちゃったかな? って思う時もあったけど最後までやれてよかったです。各位お疲れ様でした!
  • python使うならvirtualenv入れろ自分 - 腹は減る

    python使うなら仮想環境使おうよと昨日の自分に言いたい。 python使いはじめの頃virtualenvなどの仮想環境を使うべきか?と調べたとき、python2と3を切り替えるみたいな状況じゃなければ仮想環境いらないのではという記述を見た。 python3しか使わない。そこに間違いはない。そして仮想環境を入れずに今日まで来た。 今日、pgadminを入れたらaws cliが使えなくなった😨 sslモジュールがない→pipのバージョンが古すぎてsslモジュールが入れられない→sslモジュールがないのでpipのバージョンを上げられない デッドロック…‼ 恐ろしい、当に恐ろしい🤮 私は今ansibleを使うなどpythonとは切っても切れない仲だというのに。 こんなとき、仮想環境環境を使っていれば、壊れたpipはぽいぽーい! で終わってただろう。 でも、私はそれをやっていなかった。 p

    python使うならvirtualenv入れろ自分 - 腹は減る
  • 教室で「なめとこしーたー」とか言いながら男子が踊り始めたのですが…。教員もYouTubeチェックが欠かせなくなる? - パパ教員の戯れ言日記

    素の表情を大事にしたい 私の特徴として、担任している子どもたちの素を出させるという特徴があります。 担任する子が去年と違ってめちゃくちゃ話すようになったり、怒りをあらわにしたり(家で発散してたのが教室でも出すようになる)、表情が豊かになったりしてきます。 もちろん、良いことだけでなく、我慢していたことが出るようになるので、トラブルも起きます。 よしあしなのですが、私は素の状態から自分の課題を見つめることで、自分の今後に生かして行って欲しいと思っているので、多少のトラブルが出ることを承知で、素の表情で学校生活を送れるように仕向けます。 謎の踊りが始まる さて、今回そんな中で、男子たちが「なめとこしーたー」とか言いながら、教室の中を徘徊しつつ腰を突き出しながら踊るという現象が起きました。 何だ…これ 動きを見ると、明らかに変なのですが、歌の意味が分からないから、的確に指導できない。 一昔前、教

    教室で「なめとこしーたー」とか言いながら男子が踊り始めたのですが…。教員もYouTubeチェックが欠かせなくなる? - パパ教員の戯れ言日記
  • 【やじうまミニレビュー】 PCや家電の物理スイッチをスマートフォンから操作できるIoTデバイス「Switch Bot」

    【やじうまミニレビュー】 PCや家電の物理スイッチをスマートフォンから操作できるIoTデバイス「Switch Bot」
  • 胸部X線画像のAI診断エンジンを作ってみる - エムスリーテックブログ

    はじめまして、AIラボ所長兼エンジニアリンググループAI機械学習チーム所属の高木です。 キャリアのスタートはエンジニアだったのですが、今では9割くらいの時間はビジネス開発に使っています。 今回は合間の時間でやっているエンジニア的な側面でAIラボで何をやっているのかを書いてみることにしました。 AIラボの紹介 AIラボは、臨床現場へのAIの社会実装を実現することを目的にした組織です。 社会実装が目的なので、ビジネスの研究開発とプロダクトの研究開発の両方をやっています。 今回はAIラボの取り組みの一つとして、胸部X線画像のAI診断エンジンを作ってみたので紹介します。 概要 2017年9月にアメリカ国立衛生研究所(以下NIH)から約11万枚の胸部X線画像データセットが公開されました。 データセットはこちらに公開されています。 このデータセットには14の疾患のラベルがついています。 今回はこのデ

    胸部X線画像のAI診断エンジンを作ってみる - エムスリーテックブログ
  • スイッチの入れ方 - mizchi's blog

    自己分析 どうやったらスイッチが入るか コーヒー飲む 作業机に着席する エディタが開いてある 次にやることが自明 => やる 集中継続の仕方 取り組んでる対象が面白い いい音楽がある 通すべきテストがあったり、タスクが明確だったりで、なんらかのリズムがある 課題が小さい(小さく分割してあるという状態) スイッチの切れ方 コンテキストスイッチのタイミングで開発環境の再セットアップしてると萎えてくる 対象がそもそも気が重くて逃げる(タスクが分割されていない)​ Twitter で気になる話題が流れてきて別のスイッチが入ってしまう 定期的に腰の調子が気になる 定期的に肩の調子が気になる 定期的に首の調子が気になる 音楽 飽きっぽいので常に新しい音楽がほしい 昔はメタルやプログレッシブ・ロックが好きだったが、最近は作業を害さない程度のエレクトロニカに寄ってる Spotify はいい感じなのだが、た

    スイッチの入れ方 - mizchi's blog