タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (16)

  • 巨大石頭につぶされるテスラ メキシコ人芸術家作品

    人の頭をかたどった巨大な石の彫刻に押しつぶされる米電気自動車(EV)大手テスラの車。メキシコ人アーティスト、チャビス・マルモル氏の作品(2024年3月13日撮影)。(c)CARL DE SOUZA / AFP 【3月15日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)の車が、先住民の彫刻のような巨石頭に押しつぶされている──事故現場ではなく、テスラのイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)を挑発したかったというメキシコ人アーティストの作品だ。 彫刻家のチャビス・マルモル氏(42)はこれまで車を持ったことがなく、普段は主に自転車で移動している。 青いテスラ「モデル3」の上に重さ9トンの彫刻を落とした作品は、マルモル氏のアイデアに賛同したメキシコ市のホテル「コリマ71(Colima 71)」の敷地に展示されている。同ホテルは、巨大な頭の彫刻に押しつぶされ、テスラ車

    巨大石頭につぶされるテスラ メキシコ人芸術家作品
    pechiyon
    pechiyon 2024/03/16
    素直に燃えてないのすごいなって思った。まだ床下のバッテリーが変形するところまで達してないんだろうけど。
  • LED街灯で虫の個体数減少、産卵や摂食行動に影響か 英研究

    英オックスフォードシャーで、LEDライトの街灯に照らされた道路沿いの生け垣や草地。ダグラス・ボーイズ氏提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Douglas Boyes 【8月26日 AFP】街灯の昆虫への影響を調べた英国の研究で、特に白色発光ダイオード(LED)を使用した街灯が虫の行動パターンを乱すだけでなく、個体数減少の原因にもなっていることが分かったとする論文が25日、発表された。 調査チームはイングランド南部で、街灯に照らされた道路沿いの生け垣や草地と、ほぼ同じ環境で街灯に照らされていない同数の地点を比較調査。また、植生が類似した街灯のない1区画と街灯のある2区画を調べた。 調査対象としては、夜行性の昆虫の代替指標として、ふ化してから成虫になるまでの生息範囲が数メートル以内にとどまるガの幼虫を選んだ。 調査結果は驚くべきもので、街灯に照らされた場所の幼虫の生息数は、街灯の

    LED街灯で虫の個体数減少、産卵や摂食行動に影響か 英研究
    pechiyon
    pechiyon 2021/08/27
    最後のランプの比較だけれど、太陽の光に近い色していても波長成分は違うだろうしむしろそこが生き物に効くはずなので的外れな気がする
  • 「米国製」呼び掛けるバイデン氏、腕にはスイス製ロレックス

    米ホワイトハウスで新型コロナウイルス対策関連の大統領令に署名するジョー・バイデン新大統領(2021年1月21日撮影)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【1月26日 AFP】米国人は新大統領の就任式であらゆることに注目する傾向がある。就任宣誓に臨んだジョー・バイデン(Joe Biden)氏がスイスの高級時計メーカー、ロレックス(Rolex)製の7000ドル(約70万円)の腕時計を身に着けていたことを、そんな国民たちは見逃さなかった。 バイデン氏のこの選択は、最初の慣習破りの一つとなった。歴代の大統領が就任式に臨む際に選んできた腕時計は、もう少し普段使いのもの、しかも国内で製造されたものだった。それこそバイデン氏が振興したいと言っているタイプの産業だ。 米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は、バイデン氏がしていたステンレススチール製のロレックスのモデル「デイトジ

    「米国製」呼び掛けるバイデン氏、腕にはスイス製ロレックス
    pechiyon
    pechiyon 2021/01/27
    おっおっ、この話はいくとこまでいくと構成部品にまでいきそうだぞ。
  • アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡

    米領プエルトリコで、崩壊したアレシボ天文台の巨大望遠鏡(2020年12月1日撮影)。(c)Ricardo ARDUENGO / AFP 【12月2日 AFP】米領プエルトリコにあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)の巨大電波望遠鏡が1日、崩壊し、900トン余りの受信機が約140メートル下のパラボラアンテナに落下して粉砕した。同天文台は、映画「007」シリーズの撮影でも使われていた。 同天文台では今年、パラボラアンテナの上につり上げられていたプラットホームを支えていたケーブルのうちの2が断線。エンジニアからは老朽化を警告する声が上がり、全米科学財団(NSF)は先月、望遠鏡の解体を発表したばかりだった。 現場の写真には、空中にちりが舞い上がる様子が写されている。NSFの広報担当ロブ・マーゲッタ(Rob Margetta)氏はAFPに対し、プラットホームが落下したことを認

    アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡
  • コロナビール「今は買わない」38%、ウイルス流行で 米調査

    メキシコ生まれのビール「コロナ」、メキシコ首都メキシコ市で(2019年6月4日撮影、資料写真)。(c) Rodrigo ARANGUA / AFP 【2月29日 AFP】新型コロナウイルスの流行が続く中、ウイルスとビールの「コロナ(Corona)」をかけるのはセンスの悪いジョークだ。しかし、コロナビールにとってはジョークでは済まされないかもしれない。 【編集部おすすめ】ファラオも飲んでた? 古代ビールを当時の酵母で再現 「味は最高」 研究 世論調査で、ビールを飲む米国人のうち「現在はいかなる状況下でもコロナビールを買わない」と回答した人が38%に上った。これを受けてツイッター(Twitter)では28日、「38% of Americans」がトレンド入りした。 世論調査は広告代理店「5W Public Relations」が米国のビール愛飲家737人を対象に実施。同社の創業者で最高経営責任

    コロナビール「今は買わない」38%、ウイルス流行で 米調査
    pechiyon
    pechiyon 2020/02/29
    むしろいいもの食って(栄養つけて)しっかり飲んで、ぐっすり眠って予防しよう。コロナを予防接種しよう。
  • 「マクドナルドは絶対腐らない」、10年前購入のハンバーガーをライブ配信 アイスランド

    アイスランド南部のホステルに展示されているヒョルトゥル・スマウラソンさんが10年前に購入したマクドナルドのハンバーガーとフライドポテト(2019年10月31日撮影)。(c)Angelika OSIEWALSKA / AFP 【11月1日 AFP】高価な宝石のようにガラスケースに入れられた10年前のハンバーガーとフライドポテト──2009年に米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)が完全撤退したアイスランドで、同店の最終営業日に購入され、そのままべずに保管されているハンバーガーとフライドポテトのライブ配信に多くのネットユーザーの視線が集まっている。 【あわせて読みたい】北朝鮮で感じる米文化、バーガーショップでポテトもいかが? アイスランドが金融危機に陥った2009年、マクドナルドは同国内の3店舗をすべて閉店。アイスランドは欧米諸国で唯一、マクドナルドの店舗がない国となった。

    「マクドナルドは絶対腐らない」、10年前購入のハンバーガーをライブ配信 アイスランド
    pechiyon
    pechiyon 2019/11/02
    たまたま腐らない保存条件や調理状態だった個体だから話題になるだけで、すぐに腐ったりカビたりしたやつは話題になることもなく捨てられるのでは。
  • ラグビー試合前のハカ、「嫌なら自分も踊りを」と専門家

    英ロンドンのオリンピックスタジアムで、ラグビーW杯の試合前にハカを披露するオールブラックス(ニュージーランド代表の愛称、2015年9月24日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【10月2日 AFP】ラグビー界で何世代にもわたって人々を悩ませてきた問題がある──ニュージーランド代表チームが試合前に行う、足を踏み鳴らし胸を叩くダンス「ハカ(Haka)」に対して、どう対応すればいいのか、という難問だ。 オールブラックス(All Blacks、ニュージーランド代表の愛称)が1905年に始めたこの儀式に、おじけづいていないことを相手チームが示そうとした結果、いくつもの名場面が誕生した。 名シーンとして有名なのは1989年のランズダウン・ロード(Lansdowne Road)スタジアムで、アイルランド代表チームがオールブラックスに向かって前進し、主将同士が至近距離でにらみあいになった場面

    ラグビー試合前のハカ、「嫌なら自分も踊りを」と専門家
    pechiyon
    pechiyon 2019/10/20
    わたしのーおハカのーまーえでぇー 泣かないでくださいー
  • 高齢者の「死ぬまでにしたいこと」をかなえるVR、うつ病や孤独にも効果

    米フロリダ州マイアミのリトルハバナで、バーチャルリアリティー(VR)を体験するニディア・シルバさん(2019年7月26日撮影)。(c)RHONA WISE / AFP 【9月28日 AFP】米フロリダ州マイアミに住むニディア・シルバ(Nidia Silva)さん(78)は、バーチャルリアリティー(VR)でイルカと一緒に泳ぐという夢をかなえることができた。このVRゴーグルは、高齢者のうつ病や孤独を癒やす取り組みを行っているマイアミのNGO「イコーリティーラボ(Equality Lab)」が配布したものだ。 シルバさんはゴーグルをつけ、目に見えないイルカをなでているかのように空中で優しく手を動かした。「別世界に連れて行ってくれる。とても気持ちが落ち着いた」 19年前に米国に移住したシルバさんは、マイアミのリトルハバナ(Little Havana)にあるキューバ系住民の憩いの場ドミノ(Domin

    高齢者の「死ぬまでにしたいこと」をかなえるVR、うつ病や孤独にも効果
    pechiyon
    pechiyon 2019/09/29
    死ぬまでにしたいことをやり尽くしたら、死んでもいいやってならんかな。実物を見たい経験したいで生きる気力が上がるといいな。、
  • 球場のゲームで154キロの剛速球を投げたファン、アスレチックスと契約

    米大リーグ(MLB)の春季キャンプに臨む投手の影(1997年3月17日撮影、資料写真)。(c)CARLO ALLEGRI / AFP) 【8月3日 AFP】米大リーグ(MLB)の球場に設置されている測定ブースで、球速96マイル(154キロ)を記録したファンが2日、オークランド・アスレチックス(Oakland Athletics)と契約を果たした。 高校で野球部に所属しながらも大学ではプレーしていなかった23歳のネイサン・パターソン(Nathan Patterson)は、先月コロラド・ロッキーズ(Colorado Rockies)戦を観戦した際に球場のスピードガン・チャレンジで剛速球を披露し、その動画が拡散された直後にアスレチックスとの契約にこぎつけた。 パターソンは同日、自身のインスタグラム(Instagram)にアスレチックスとの契約書にサインする写真を投稿し、「このチャンスを与えてくれ

    球場のゲームで154キロの剛速球を投げたファン、アスレチックスと契約
    pechiyon
    pechiyon 2019/08/06
    “これで物語は終わりじゃないし、始まりでもない。次の章を書き加えるところで、この旅にわくわくしている! これまで以上に集中し、一生懸命に練習していく時がきた。気持ちを切り替えて出発だ”
  • 「非常に良い解決策」、 IOCが東京五輪でのサマータイム導入を支持

    記者会見に出席した国際オリンピック委員会のジョン・コーツ調整委員長(2018年9月12日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP 【9月13日 AFP】国際オリンピック委員会(IOC)は12日、2020年東京五輪の大会組織委員会が、アスリートの暑さ対策としてサマータイム(夏時間)導入を検討していることについて支持する姿勢を明らかにした。 IOCのジョン・コーツ(John Coates)調整委員長は、日列島を猛暑が襲ったことを受けて安倍晋三(Shinzo Abe)首相が先月、大会期間中のサマータイム導入を要請したことに賛成するか問われ、明確な答えを示した。 記者会見で「国内での議論を見守っている」と話したコーツ氏は、マラソンなどの競技が暑さがましな時間帯に行われるようになったことを受け、「われわれは日の暑さにしっかりと注意を払っている。それは第一にアスリートの健康を考慮しての

    「非常に良い解決策」、 IOCが東京五輪でのサマータイム導入を支持
    pechiyon
    pechiyon 2018/09/13
    IOCの逆張ったがいい感じになる感あるよね
  • E・マスク氏、激務による疲弊告白 テスラ株急落

    テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(2017年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Brendan Smialowski 【8月18日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)は、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が16日に公開したインタビューで、自身が疲労に苦しんでおり、ナンバー2となる幹部探しに長い間苦戦してきたことを明らかにした。これを受け同社の株価は17日、大幅に下落し、前日比8.9%安の305ドル50セントで取引を終了した。 NYタイムズ紙のインタビューで、マスク氏はこれまで耐えてきた個人的犠牲について告白。製造の納期を守るため働き詰めだったことを明かした。「3日も4日も工場から離れない時期があった。外出もしない日々だった」「ここ1年は私のキャリアで最も困難

    E・マスク氏、激務による疲弊告白 テスラ株急落
  • 動画:9階建て集合住宅が一部崩落、3人死亡 ロシア

    【11月10日 AFP】ロシア中部イジェフスク(Izhevsk)で9日、9階建て集合住宅の一部が崩落し、少なくとも子ども1人を含む3人が死亡、3人が負傷した。ガス爆発が原因とみられている。当局が明らかにした。 崩落があったのは夕方で、現場からの映像には、すべての階の居室が崩れ落ちてがれきとなり、ほこりが舞い上がる様子が捉えられている。8部屋が完全に破壊され、救助隊員220人が生存者の捜索に当たった。 非常事態省当局者は国営タス通信(TASS)に対し、崩落部分には28人が住んでいたが、事故発生時に部屋にいたのは「多くても10人から15人」だったと説明している。 同国では、主にソビエト時代の古い建物などで、ガス漏れが原因の爆発が頻繁に発生している。(c)AFP

    動画:9階建て集合住宅が一部崩落、3人死亡 ロシア
  • ノーベル賞は「男の世界」、歴代受賞者のうち女性はわずか5%

    スウェーデンの首都ストックホルムで行われた2016年のノーベル賞授賞式(2016年12月10日撮影)。(c)AFP/SOREN ANDERSSON 【12月9日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)の歴代受賞者の統計データは、女性が見てうれしいものではない──女性の受賞者の割合は20人に1人だからだ。女性の受賞はゆるやかながら増加する傾向にあるが、今月10日に授賞式を控えた今年のノーベル賞受賞者は昨年に引き続き、全員が男性だ。 ノーベル医学生理学賞(Nobel Prize in Physiology or Medicine)、物理学賞(Nobel Prize in Physics)、化学賞(Nobel Prize in Chemistry)、文学賞(Nobel Prize in Literature)、経済学賞(Nobel Prize in Economics)の授賞式が行われるス

    ノーベル賞は「男の世界」、歴代受賞者のうち女性はわずか5%
    pechiyon
    pechiyon 2017/12/10
    その分野における受賞確率×女性研究者の割合 これから著しく離れてるなら議論の余地はある
  • ロボット「外骨格」で高齢者の転倒を防止、研究

    支援装具をつけてリハビリを行う半身がまひした患者(2010年3月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【5月12日 AFP】軽量のロボット「外骨格」を開発したとの研究結果が11日、発表された。装着者がバランスを崩したのを検出して、足の運びを修正し、転倒を防止できるという。 高齢者のつまずきを抑止することを目的とした「能動的骨盤装具(APO)」と命名されたこの最新機器は、膝が崩れたり脚の動きが乱れたりし始めるのをリアルタイムで識別できるセンサーと、バランスを回復させるための力を両脚に瞬間的に加える軽量のモーターを備えている。 APOを製作した伊サンターナ大学院大学(Scuola Sant'Anna)とスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、声明で「装着者の動きと持久力を強化するウェアラブル機器は、もはやSFの領域に属するものではない」としている

    ロボット「外骨格」で高齢者の転倒を防止、研究
  • 「触覚」が感じられる義手を開発、米国防総省

    米国防高等研究計画局が開発した「触覚」が感じられる義手を試す男性(2015年9月14日提供)。(c)AFP/HANDOUT / DARPA 【9月15日 AFP】10年以上にわたり、まひ状態にある男性が、実験的義手を装着することで「触覚」を取り戻すことができた──米国防総省(US Defense Department)の先進技術研究部門、米国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)の研究チームがこのほど、研究の成果を発表した。 研究チームは、28歳の男性患者の「感覚皮質」に電極を接続して、基的な触覚を感知できるようにした。感覚皮質は、脳内にある触感を識別する部位。最初の一連の試験では、男性に目隠しをして、義手の指のどれか1にそっと触れる実験を行った。 実験結果についてDARPAは、男性患者が、触れられた指を100

    「触覚」が感じられる義手を開発、米国防総省
  • 世界初、感覚を再現する義足 オーストリア研究者が開発

    オーストリア北部リンツで、足の感覚を再現する世界初の義足をボルフガング・ランガーさん(右)に装着し試験するリンツ大学のフーベルト・エガー教授(2015年6月8日撮影)。(c)AFP/SAMUEL KUBANI 【6月8日 AFP】(一部更新)オーストリア・ウィーン(Vienna)で8日、実際の足の感覚を再現することが可能な世界初の義足が公開された。さらに、なくなったはずの足に痛みを感じる「幻肢痛」を消す効果もあるという。 開発したのは、同国北部にあるリンツ大学(University of Linz)のフーベルト・エガー(Hubert Egger)教授。この新技術は、2段階のプロセスからなる。 まず、外科手術により、患者の脚の断端に残る神経の末端を大腿部の健康な組織につなげ、皮膚に近い位置に埋め込む。次に、軽量化された義足の底部に取りつけられた6つのセンサーが、断端と接する義足の「柄」内部の

    世界初、感覚を再現する義足 オーストリア研究者が開発
  • 1