タグ

scienceといきものとhealthに関するphallusiaのブックマーク (2)

  • トンデモで消耗しないために | COMPLEX CAT

    炎上商法というかよくわからないブログ書いておられる方が、ムカデ咬傷にホメオパシーのレメディが効くとツイッターで喧伝しようとして、ネットで少し話題になっていた。反論、批判、カウンターが噴出して、特にへんてこ意見が拡散しないよう立て看板がネット上にたくさん建てられたのだが、その人への反論で、ハチに刺されること2回めでアナフィラキシーになるみたいなことが平気で書かれていたから、ちょっと心配になった。ゲームでの残数じゃないのだ。 フィールドワーカーやダイバーなど、攻撃してくるスズメバチやそれ以外の有剣類、ムカデやオニヒトデ、ガンガゼなどの咬傷、刺傷時の異種蛋白の体内侵入でアナフィラキシーショック対策として、エピペン(エピネフリン(アドレナリン)・オートインジェクター)を携帯すべきかどうなのか、専門にやってる病院で検査してもらえる。特に職業ダイバーはエントリーポイントまでのアプローチで毒虫攻撃もあり

    トンデモで消耗しないために | COMPLEX CAT
    phallusia
    phallusia 2016/10/17
    “ヒトは自分に及ぶ危険の大きさが青天井である”確かに…/どんな分野でも素人判断は大抵よろしくない、命が懸かる場合は尚更。
  • 納豆アレルギー、患者の8割がサーファーやダイバー : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

    phallusia
    phallusia 2016/06/04
    納豆アレルギーの原因物質ってネバネバの成分で、それがクラゲの触手にもある、と。ふーむ。
  • 1