phantoのブックマーク (478)

  • []たぶん、ぼくたちはインターネットに夢をみすぎていたんだろう - Re:Life

    2013-01-17 []たぶん、ぼくたちはインターネットに夢をみすぎていたんだろう なんてことはパソ通からWWWに変わっていったあたりの1998年くらいには語られていた話なのかもしれないけど。 「ネットはリアルにどんどん浸されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由 (1/4) - ITmedia ニュース ますます”リア充化”するインターネット | ネットって気持ち悪いですか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト[]田舎にも都会にもないなら、自分でやってインターネットにあげるしかない - Re:Life ではないが、「僕たち/私たちのインターネットがリアルに侵されていく」というのは必然でしかなかった。若い世代から自然とネットを使うようになるのだから、そりゃネット人口は増える。スマホが与えたウェブはPCのウェブとかなりつながってい

    phanto
    phanto 2013/01/18
    いつか遠い未来、完全に管理され個人と紐づけられたネット世界になるのだろう。その時、ネットに夢と希望と現実への絶望を向けていた人はどこに逃げればいいのだろうか。社会の成熟を望む。
  • 有害微小物質で8600人死亡、中国4都市で=調査

    12月19日、大気汚染をもたらす有害な微小粒子状物質(PM2.5)が原因で今年、中国4都市で約8600人が死亡したことが明らかに。写真はスモッグでかすむ北京市内の道路。7月撮影(2012年 ロイター) [北京 19日 ロイター] 北京大学と環境保護団体グリーンピースの調査によると、大気汚染をもたらす有害な微小粒子状物質(PM2.5)が原因で今年、中国4都市で約8600人が死亡した。19日付の国営英字紙チャイナ・デーリーが伝えた。 PM2.5による経済的損失は、北京、上海、広州、西安の4都市で10億ドル(約842億円)に上るとし、研究結果は世界保健機関(WHO)の指針まで水準を下げるよう求めている。そうすれば、8割以上の死亡を防ぐことができるとしている。

    有害微小物質で8600人死亡、中国4都市で=調査
    phanto
    phanto 2013/01/17
    西日本に飛んでくるんだけど、おい
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    phanto
    phanto 2013/01/17
    これはむしろ、なるほどとしか返せない相手の話し方のほうに問題があるのでない?自分の得意分野外でなるほど以外の返し方とか思いつかんよ。逆に食いついて頻繁に質問挟んでも脇道にそれて相手のペース乱すだけだわ
  • 高2少年、祖父母を殺害=「不登校、怒られ」包丁で―広島 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    16日午前0時ごろ、広島市安佐北区可部東の自宅で「祖父母を殺した」と高校2年の少年(17)が県警安佐北署に自首してきた。署員が駆け付けたところ、少年の祖父(74)と祖母(73)が血を流して死亡していた。同署は少年を殺人容疑で逮捕した。「不登校について怒られ、衝動的にやった」などと話しているという。 県警捜査1課などによると、少年は父方の祖父母と3人暮らし。「(15日の)午後10時ごろ、2人を刺したり殴ったりした」と話しているという。 祖父は1階で、祖母は2階で見つかり、腹や背中に複数の刺し傷や殴られた痕があった。 少年は2階の自分の部屋で、祖母から不登校を叱責され立腹。約2キロのダンベルで後頭部を殴った上、1階台所にあった包丁で刺殺した。その後、1階の仏間で寝ていた祖父も刺したとみられる。現場から血の付いたダンベルと包丁が見つかった。

    phanto
    phanto 2013/01/17
    理解しあえない生き物なんだな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    phanto
    phanto 2013/01/06
    最初はこれでもいい、時間とともに緩やかに自由にさせてやっていくことが大事。親や教育の現場で、子供にネット環境のある端末を与える影響の教育をもっとすべきだと思うんだよ
  • 米兵「被ばく」東電に94億請求 8人、連邦地裁に提訴

    ウクライナ侵攻、15年前の警鐘はなぜ無視されたのか 国土の2割を奪われた国の悲劇、ロシアとジョージアの5日間戦争

    米兵「被ばく」東電に94億請求 8人、連邦地裁に提訴
    phanto
    phanto 2012/12/27
    そもそも日本側が勝手にトモダチ作戦とか言ってるだけだからな。それに、本当に被ばくしたのなら東電は賠償する責任と義務があるだろう、米兵とか自衛隊とか外国人とか日本人とか関係なしにな
  • 【パパママ必見】長時間にわたるテレビやSNSの利用は子どもの学力を下げるという調査結果 | ロケットニュース24

    一家が複数台のテレビや携帯電話を持つことが当たり前になった今日。子どもが自分の電話を持つというのもふつうになった。だが生活は便利になる一方で、子どもの学力にも大きな影響を与えているようだ。 ある調査によると、テレビ、携帯電話、DVDプレイヤーといった電子機器を持っている生徒は読解力が低く、またFacebookなどのSNSサイトの利用時間が長い生徒は数学と科学の学力が低い傾向にあることが判明したのだ。 今回の調査は英国イングランドの国立財団が45カ国の10歳と14歳の子どもを対象に調査を実施したもの。読解力、数学と科学の学力を調査すると同時に、携帯電話、テレビ、DVDプレイヤーの利用状況を調査し、学力テストの結果との関連性を分析した。 その結果、明らかに関連性があることが判明。学力テストの平均点は500点だったそうだが、テレビやDVDプレイヤー、携帯電話といった電子機器を持っている生徒は、持

    【パパママ必見】長時間にわたるテレビやSNSの利用は子どもの学力を下げるという調査結果 | ロケットニュース24
    phanto
    phanto 2012/12/25
    勉強する時間が減っただけじゃん
  • 電子書籍はいかにして物語を語るか?『オナホ男』が語る電子書籍の方法論 - ライフ・イズ・カルアミルク

    『オナホ男(作:@johnetsu)』無料配信、はじまりました。 http://www.netpoyo.jp/event/20120504_2 ということで『電子書籍はいかにして物語を語るか?』という思い上がったテーマを当に語るのかどうかということはさておき、電子書籍における物語=フィクションの方法論について語ってみようと思います。『オナホ男』執筆時の体験を交えつつ、電子書籍の未来、そして俺の未来について語ります。 オナホ男、生まれる。 そもそもこの企画「電子書籍で雑誌出すからネットをテーマにした物語を書いてみろ」とねとぽよの編集長からムチャ振りされたのがきっかけで、俺は第一感で「あっ、ムチャだ」と思いました。「やりたくねえ」と思いました。 まあ俺が人生で1度も小説の執筆経験がないのが9割程度を占める理由なんですけど、それと同じくらいかそれ以上に、電子書籍、というかパソコンやiPhone

    電子書籍はいかにして物語を語るか?『オナホ男』が語る電子書籍の方法論 - ライフ・イズ・カルアミルク
    phanto
    phanto 2012/12/18
    「ただ、反省点が1つ。 オナホールじゃなかったら絶対もっと伸びた。」
  • 「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン
    phanto
    phanto 2012/12/18
    そもそも法を犯してまで従業員を働かせても業績が改善しないのなら企業として破綻してるよ。経営の才能が無い、潔く倒産しろ。どうせ先は無いしその方が社員のためだ
  • 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 ちなみにこの仮病はすでに何回か使っています(その際は診断書の提出は求められませんでした)。 病院で診察を受けて診断書はもらってこれるんですけれども、熱が全くないので診断書を見せれば嘘だったとばれるかもしれません。 仮病を使った自分が悪いのですが、何かこのピンチを乗り越えられる方法があれば教えてください。

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋
    phanto
    phanto 2012/12/18
    要するに仮病するほど体がだるかったんだろw
  • 重力で発光し、充電もできるランプ

    phanto
    phanto 2012/12/18
    このような発明もいずれ軍事利用されるのだろう。だけれど、助かる人も確かに居る。
  • ssig33.com - 原発をなくしてシェールガスを使おうみたいな主張最近よく見るけど

    ああいうこと言ってる人達ガスランド見たんですかね。 この映画、日では公開形態が NHK BS 世界のドキュメンタリーでの放送になってしまった為、現在入手性が非常に悪くなっている状態ですが、 シェールガス生産の為の水圧破砕法に用いる化学薬品が深刻な環境汚染をもたらしている という現状を描いたドキュメンタリー映画です。 こんな映画 この映画では監督がシェールガス関連の問題の被害者であり、故に感情的になりすぎている部分や被害を誇張していると思えるような部分がいくらかあるのですが、 風力発電は風車の風切り音で問題が発生するかも 太陽光発電はかなり費用対効果が悪いかもしれない みたいな将来の懸念ではなく、シェールガスでは既に問題が発生しているのが現状で、にもかかわらず呑気にシェールガスをどんどん使おうみたいなことを言っている人は絶対に信用してはいけないと思います。 back to index of

    phanto
    phanto 2012/12/18
    結局どこかに歪みが生まれるのなら、消費量を減らすテクノロジーが最優先。画期的な省エネ技術が生まれるまでは生産を分散させてていいんじゃないかと。地球にとって取り返しのつかないことの無いように
  • 「デス・スター建設の請願」規定署名数を超える

    phanto
    phanto 2012/12/17
    アメリカ人も日本人のこと変だ変だと言えんよな
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    phanto
    phanto 2012/12/17
    支持している大半の人達はここまで過激な意見を持っているわけではないのでは?消費税、原発、TPP、朝鮮、主義は同じくしてるが手段の違う一部過激派を批判の材料にするのはまた違う気がするね
  • 朝日新聞デジタル:「夫は外、妻は家庭」初の増加 20代顕著、内閣府調査 - 社会

    夫は外で働き、は家庭を守るべきか?  【有近隆史】「夫は外で働き、は家庭を守るべきだ」。この考え方を支持する人の割合が1992年の調査開始以来初めて増加に転じ、51.6%と再び半数を超えたことが、内閣府が15日に公表した調査でわかった。前回調査(09年)より10.3ポイント増え、賛否の比率も逆転した。  内閣府は数年ごとに男女共同参画社会に関する世論調査をしている。今回は10月に20歳以上の男女5千人を対象に実施し、3033人(60.7%)から回答を得た。  「夫は外、は家庭」という考え方に「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた「賛成派」は、92年の初回調査では60.1%。97年調査は57.8%と、90年代までは過半数を占めた。しかし02年調査で46.9%と半数を割り、「反対派」が初めて上回った。その後も賛成派は少しずつ減り、前回09年は41.3%になっていた。この流れが突如反転し

    phanto
    phanto 2012/12/16
    確かに選択の自由はあるべきだが、適正ってあると思うんだよな。女性も社会進出すべき、主夫だっていいじゃないとかそれも一つのレッテルになってるわけで。どっちだっていいじゃないが目指すべき所なはずだが。
  • 生活保護は増えてないし、もっと大事なことは増えて何が悪い、ということ - 猿虎日記

    東京新聞の記事。全体としては、生活保護見直し議論に対して批判的な論調ではある。 「生活保護水準の原則一割カット」を言っている自民党をはじめとする、各党の公約の比較もしている。 自民党は「手当より仕事」を基にし、生活保護水準の原則一割カットを打ち出し、保護費の半分を占める医療扶助の適正化を公約に盛り込んだ。 日維新の会は維新八策で(1)支給基準の見直し(2)医療扶助に自己負担制導入(3)現物支給を中心にする−との抑制策を打ち出した。 みんなの党も「生活保護制度の不備・不公平、年金制度との不整合などの問題を解消」と切り下げを示唆している。 共産党は「必要とするすべての人に受給権を保障」と公約に明記。社民党は「生活保護制度を守る」とした。 抑制に積極的な自民と維新、反対の共産、社民の中間が民主党。マニフェストに不正受給防止のため国や地方自治体の調査権限強化や一定期間ごとの受給要件の再確認を明

    生活保護は増えてないし、もっと大事なことは増えて何が悪い、ということ - 猿虎日記
    phanto
    phanto 2012/12/14
    受けてる人ではなく受けられるのに貰えないのが問題なんだろう。福島や領土のこととかあって財政が大変なのはわかるが、上から取らずに下から絞るのはおかしいと思うのだよ。所詮法を決めるのは金を握っている人間だ
  • なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ

    風邪の季節である。街を歩けば、マスクをしている人を見かける。電車やテレビで、風邪薬のCMを見にする機会も、とても多くなった。 テレビCMにせよ、電車の車内広告にせよ、僕が昔から日の風邪薬で「酷い」と思っているのは、どの風邪薬も「無理すること」が前提になっているという点である。「辛いけど、会社は休めない。だから、この風邪薬を飲んで、頑張って会社に行こう」というストーリーのものがほとんどだ。「この薬を飲んで、今日は会社を休んでぐっすり寝ましょう」という筋書きの風邪薬のCMや広告は、あまりない。 風邪薬に限らず、ドリンク剤のCMや広告も「辛いけど、これを飲んで頑張ろう、乗り切ろう」というものばかりだ。特に、アリナミンのCMは暑苦しくて朝から精気が削がれると個人的に思う。 ドリンク剤や風邪薬の例からわかるのは、多くの日人が「会社は、体の調子が悪くて多少辛くても、無理して行かなければならないもの

    なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ
    phanto
    phanto 2012/12/12
    この人が休んだら回らない状況自体がまずいよな。社会人としての常識は、マナーとかそれ以前に、自分が突然休むことになっても引き継げる体制を予め整えておくことだと思うんだが。あと上司は休め、部下が無理する。
  • サーチナ-searchina.net

    phanto
    phanto 2012/12/12
    イタ飯うまいよ
  • サーチナ-searchina.net

    phanto
    phanto 2012/12/12
    アメリカとか韓国とかは日本から見たら顕著だけど、金と権力で侵略支配しようとしていて、そういう方法が主流になっている。軍事に頼った中国のやり方は国際社会的にも批判され時代的にもそぐわないだろうね
  • 寒空のNYで心温まる美談、警官がホームレスにブーツ贈る

    11月30日、米ニューヨーク市警の警官が、裸足のホームレスの男性に自ら購入したブーツを差し出す写真がフェイスブックに投稿され、大きな反響を呼んでいる。提供写真(2012年 ロイター/Jennifer Foster) [ニューヨーク 30日 ロイター] 米ニューヨーク市警(NYPD)の警官が、裸足のホームレスの男性に自ら購入したブーツを差し出す写真がフェイスブックに投稿され、大きな反響を呼んでいる。 警官はラリー・デプリモ氏(25)で、写真には凍えるような寒空の下、ひざをついて男性にブーツを手渡す様子が写されている。写真は現場のタイムズ・スクエアを偶然通りかかった旅行者が撮影し、NYPDのフェイスブックページに投稿した。

    寒空のNYで心温まる美談、警官がホームレスにブーツ贈る
    phanto
    phanto 2012/12/12
    ポーズなのかもしれんが何もしないやつより数倍マシ。何もしない善よりする偽善