タグ

pipeheadのブックマーク (6,856)

  • jisakutech.com

    jisakutech.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    jisakutech.com
    pipehead
    pipehead 2017/11/08
    > 前々からIntelのCPUにはリング0以上のCPUモードが存在すると言われているが今回、Intel CPU上にMinix3がリング-3の最高特権でユーザーに知られぬまま動作していたことがわかった
  • 味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み うま味受容体で「甘味」を感じるハチドリの謎 | JBpress (ジェイビープレス)

    味覚はおいしさの大きな要因だ。甘い、酸っぱいといった味はどうして感じるのだろう。近年、分子レベルで味覚のメカニズムが明らかになってきた。 「味覚地図」は存在しない 私たちはべ物をべると、味を感じる。「おいしい」と感じればべ続けるし、「まずい」と感じればべるのをやめる。当たり前だと思うかもしれないが、命がけでべ物を探していた私たちの祖先は、味覚など五感を発達させることでべてもいいのかどうかを判断してきた。つまり、味覚は生きていくための重要な感覚なのである。 べ物の味は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つの「基味」に分類されている。辛味や渋みも広義では味ではあるが、味を感じる仕組みが異なるため基味とは異なる。 口の中でべ物が咀嚼されると、品の組織が破壊される。それが唾液と混ざると、品成分中の分子やイオンが溶出する。これらの化学物質(味物質)が舌にある「味蕾」で感知され

    味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み うま味受容体で「甘味」を感じるハチドリの謎 | JBpress (ジェイビープレス)
    pipehead
    pipehead 2017/11/03
    > 少し前までは、「甘味は舌の先端で」「苦味は舌の奥で」などと、舌の異なる領域で味を感じる「味覚地図」の存在が信じられてきた。これは、1901年に発表された論文がもとになってできた説である。
  • モノリシック3D IC、将来有望ながら課題は山積

    半導体チップの高速化や小型化を実現する技術として研究開発が続けられているモノリシック3D(3次元) ICだが、数多くの難しい課題が残っているようだ。 課題が山積するモノリシック3D IC 「モノリシック3D(M3D)技術は、半導体チップの高速化と低価格化、小型化を実現していくための手法として、非常に有望視されている。しかし、ここ数四半期にわたって注目を集めてきたものの、関連する多くの取り組みがまだ研究段階にあることから、技術の向上とエコシステムの構築を実現するには、まだ数々の問題が山積している」 これは、米国カリフォルニア州サンフランシスコで2017年10月16~19日に開催された年次イベント「IEEE S3Sカンファレンス」において提示された見解である。同イベントでは、ARMやCEA-Leti(フランス原子力庁の電子情報技術研究所)、DARPA(米国防高等研究計画局)、Mentor Gr

    モノリシック3D IC、将来有望ながら課題は山積
  • jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報
    pipehead
    pipehead 2017/10/31
    > 東芝のやつが元日立の工場ってのは型番DTで始まる中国工場のコンシューマー向けのやつのことで、このサーバー会社が使ってるのは元富士通の工場の型番MDで始まるコンシューマー向けでもちょっと良い録画用途向け
  • ハードディスク故障調査が公開、最も故障率が高いHDDは?

    オンラインバックアップサービス企業Backblazeは10月26日(米国時間)、「2017 Hard Drive Reliability by Drive Size and Brand」において、2017年第3四半期におけるハードディスク故障率を発表した。故障率はSeagate ST4000DX000 (4TB)が31.10%と最も高く、これにSeagate ST4000DM001 (4TB)の18.85%、Seagate ST4000DM000 (4TB)の3.28%が続いている。

    ハードディスク故障調査が公開、最も故障率が高いHDDは?
    pipehead
    pipehead 2017/10/31
    > 故障率はSeagate ST4000DX000 (4TB)が31.10%と最も高く、これにSeagate ST4000DM001 (4TB)の18.85%、Seagate ST4000DM000 (4TB)の3.28%が続いている。
  • Intel Z370, Z270チップセットの違い

    2023年11月30日まで】マイピタ+デュアルタイプ契約で月額基料金から最大12ヶ月間528円割引になる「キュンキュン割」実施中! 1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!キュンキュン割との併用可能!(※)ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外

    Intel Z370, Z270チップセットの違い
  • 熱か磁界か、競争って大事だねという話。 – ひねもす庵

    さて、WDが「HAMRはやっぱダメ、ウチはMAMRで行くわ」という発表会をやったかと思ったら、数日後にはSeagateがOfficial Blogで「あちらと違ってウチはHAMRは商品投入目前だよ」とか出てきた、なんてことが起こりまして。 個人的な感想は「そういうのはサッサと物出してから言えや」なのだが、そいえば最近HDDネタやっていなかったよなぁ、ということで。これは久々にHDDネタやってみますか、というエントリです。SSDネタは前にやったし。 ◇ まずは、例の発表会とBlogエントリから読み取れるネタでも。 一つは、WDはMAMRに格的に舵を切ったということ。未だWD傘下ではないHGST時代に、HAMRの商品化に向けての懸案は媒体の耐久性だという話を聞いたことがあるのだが、WDというかHGSTは結局この部分を現時点では埋めきれていない、という解釈ですなコレは。 なので、そもそもの物理

    pipehead
    pipehead 2017/10/29
    MAMR, HAMR
  • http://jisakutech.com/archives/2017/10/39676

    http://jisakutech.com/archives/2017/10/39676
    pipehead
    pipehead 2017/10/28
    > しかしNVMeってなんか中途半端だな NANDではNAND自体のレイテンシが大きくてランダムQD1ではSATAと大差ないし、OptaneではNVMeプロトコルのレイテンシが大きくて性能発揮しきれない
  • 【CPU】 Intel、全コアに掛かるターボクロックの公表を廃止 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    (Source:TECH POWER UP / AnandTech) IntelはCoffee Lakeから、全コアに掛かるターボクロックの公表を廃止しました。公開されるターボブーストのクロックは、1コアに掛かる最大クロックのみとなります。 理由は 「ターボクロックはシステム構成や作業負荷に依存するため」 としていますが、より詳細な説明はされていません。つまるところ、今後、1コアターボクロック以外は保証されなくなり、CPUの品質によっては全コアや2コア以上に掛かるターボクロックに差異が生じてくる可能性が懸念されます。 しかし、実際のところ、AnandTechの調査によると Coffee Lakeでは前情報どおり上記のターボブースト結果を得たとのことです。 また、他のレビューや報告などを見ても 「この個体は6コアTB4.2GHzまでしか上がらない」 や 「うちの個体は6コア4.5GHzまでい

    【CPU】 Intel、全コアに掛かるターボクロックの公表を廃止 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
  • Android用Chrome 62にファイルダウンロードの高速化機能や保存済みパスワードを見たりコピーする機能が追加 | juggly.cn

    GoogleAndroid 用「Chrome 62」のマイナーアップデートv62.0.3202.66 をリリースしました。 今回のアップデートでは、ファイルのダウンロード速度を向上させるアクセラレーション機能やデーターセーバーが有効の際にツールバー上に節約データ量を表示する機能が追加された他、保存済みのパスワードを表示したりコピーできるオプションも追加されました。 最後の保存済みパスワードについては、設定メニューの「パスワードの保存」→「保存したパスワード」のサイト URL をタップすると、各サイトのパスワード欄に文字列を表示するボタンとコピーするボタンが追加されたということです。 保存したパスワードを見たり、コピーする際にはスマートフォンのロックを解除しなければならないので、事前にロックを設定しないとこの機能は利用できません。 Source : Google

  • Android Oreoで「開発者向けオプション」を完全に無効化する方法 | juggly.cn

    Android 8.0 Oreo では、有効にしている「開発者向けオプショ」を完全に無効化できるようになっていることが今頃になって分かりました。 「開発者向けオプション」にはデバッグやアプリのテストのために一般ユーザー向けではない様々なオプション機能が含まれており、ブートローダーをアンロックしたり、USB デバッグを使用する場合には有効にしなければなりません。 Android Nougat までの「開発者向けオプション」は一度でも有効にすると、たとえトグルスイッチを OFF にしてもシステム設定上に残りますが、Android Oreo ではトグルスイッチを OFF にすると「開発者向けオプション」自体も消えます。再度表示するにはビルド番号を 7 連続タップします。 Android Oreo では「開発者向けオプション」の表示を PIN やパスワード、パターンで保護できるので、このような仕組

    pipehead
    pipehead 2017/10/24
    > Android Oreo ではトグルスイッチを OFF にすると「開発者向けオプション」自体も消えます。再度表示するにはビルド番号を 7 連続タップします。
  • 誰も知らない「生産性向上」の正体 ~“人間抜き”でも経済は成長?

    誰も知らない「生産性向上」の正体 ~“人間抜き”でも経済は成長?:世界を「数字」で回してみよう(44) 働き方改革(3)(1/10 ページ) 「働き方改革」に関連する言葉で、最もよく聞かれる、もしくは最も声高に叫ばれているものが「生産性の向上」ではないでしょうか。他国と比較し、「生産性」の低さを嘆かれる日――。ですが、当のところ、「生産性」とは一体何なのでしょうか。 「一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジ」として政府が進めようとしている「働き方改革」。しかし、第一線で働く現役世代にとっては、違和感や矛盾、意見が山ほどあるテーマではないでしょうか。今回は、なかなか音では語りにくいこのテーマを、いつものごとく、計算とシミュレーションを使い倒して検証します。⇒連載バックナンバーはこちらから 今なお、継続される「生産性低下活動」 大学生のころ、当時としては相当高価なワープロ専用機(×

    誰も知らない「生産性向上」の正体 ~“人間抜き”でも経済は成長?
    pipehead
    pipehead 2017/10/23
    > 生産性とは主観に基づいて成立するものだからです。主観に基づくものを、客観的な"物差し"で測ろうとするから無理があるのです
  • Androidスマホのピン留め機能を活用してデジタルカメラ化する方法 | juggly.cn

    最近の Android デバイスならどの機種にもある「アプリのピン留め」機能を使ってスマートフォンを一時的にデジタルカメラ化する方法を紹介します。 パーティーや子供の運動会、展示会などのイベントでは沢山の写真を撮影しますよね。普通のデジタルカメラなら電源ボタンを押すか(ツマミを回す)、シャッターを半押しするだけで起動またはスリープから復帰し、すぐに撮影可能な状態になります。 一方、スマートフォンだといちいちカメラアプリを起動しなければならないためシャッターチャンスを逃してしまうことも多々あります。そんな時、スマートフォンをデジカメ化できれば便利になります。 このような場面で役立つのがカメラアプリのピン留め機能です。カメラアプリをピン留めすると、電源ボタンを押しただけでカメラの画面が表示され、デジカメ並みに短時間かつ簡単に撮影できます。 ピン留め中はカメラアプリしか利用できない状態に制限され

    pipehead
    pipehead 2017/10/22
    画面のピン留め
  • jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報
    pipehead
    pipehead 2017/10/21
    > 前からTDP35Wや45WモデルだとBIOSでTDP上限引き上げないとTB全コア最大値に張り付かなかったぜ 皆K付きばっか買ってたから気づかなかっただけ。TB詐欺は前からやってた
  • WPA2脆弱性「KRACKs」、HTTPS通信時は影響受けず、有線LANやVPNの利用も推奨 

    WPA2脆弱性「KRACKs」、HTTPS通信時は影響受けず、有線LANやVPNの利用も推奨 
    pipehead
    pipehead 2017/10/17
    > 暗号化時に鍵とともに利用される補助的変数「nonce」は、本来はセキュリティ保護のためにその都度生成されるはずだが、脆弱性の悪用により、これが何度も再利用される恐れがある。
  • M.2 SSDのメリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ

    契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 M.2とはZ97, H97, X99マザーボードで正式サポートされた接続規格の1つ。mSATAの後継規格として開発されました。 ストレージとのインタフェース(内部での接続)にPCI Expressを採用することで、2020年現在は理論上の最大転送速度が64Gb/sとなっており、速度が頭打ちになっているSATA3の6Gb/sよりも高速な転送速度が期待できます。 インターフェースはSAT

    M.2 SSDのメリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ
  • 【CPU】 マイナビのi7-8700KレビューでCinebench R15スコアが異常に高い理由 | と、定格勢はご注意 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    ↑はマイナビに掲載されているi7-8700KのCinebench R15スコアですが、1542cbと異常に高いため話題になっています。全コアターボが効く4.3GHzだと 大体1400cb付近のはずです。それなのにマイナビは何故こんなにも高いのか。The Tech Reportによると、Z370マザーボードの設定に Enhanced Multi-Core Performance(別名:Multi-core enhancement)という項目があり、この機能が有効になっていると6コア全てが4.7GHzで動作するそうです。これが効いていると、それはもう『定格』ではなく『オーバークロック状態』と言えるため、The Tech Reportでのレビューではこの機能を無効にしているとか。 ええ、そうなんです。無効に変更しているんです。The Tech Reportが使用したGigabyte Z370 A

    【CPU】 マイナビのi7-8700KレビューでCinebench R15スコアが異常に高い理由 | と、定格勢はご注意 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    pipehead
    pipehead 2017/10/11
    > Z370マザーボードの設定にEnhanced Multi-Core Performanceという項目があり、この機能が有効になっていると6コア全てが4.7GHzで動作するそうです。
  • 北森瓦版 - 今後IntelはMulti-core動作時のBoost周波数を明らかにしない?

    Intel Will no Longer Disclose Multi-Core Turbo Boost Frequencies(Guru3D) Intelは今後CPUのMulti-core動作時のTurboBoost周波数の詳細を明らかにしなくなるかもしれない。 既に気づいているかもしれないが、IntelはTurboBoostの最大周波数のみを掲載しており、それ以外の周波数を掲載していない。 まずそもそもの話、現在CPUの“周波数”で重要なものは以下の3つがあることを抑えておかなければなりません。 1:定格周波数 2:全コアでTurboBoostが動作した時の周波数 3:1-coreでTurboBoostが動作した時の周波数≒TurboBoostの最大周波数 この情報通りであれば今後明らかにされるのは“1”の定格周波数と“3”のTurboBoostの最大周波数(≒1-coreでTurbo

  • 【CPU】 Coffee Lake 6C12T i7-8700Kの各種ベンチマーク公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    Coffee Lakeの発売解禁と同時に、各所で一斉にレビューが公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ! <日国内> 4gamer 「Core i7-8700K」「Core i5-8400」レビュー PC Watch 6コアになってコスパが向上したCore i7-8700Kをベンチマーク <海外PC Perspective The Coffee Lake Story: Intel Core i7-8700K and Core i5-8400 Review ANAND TECH Initial Numbers on the Core i7-8700K and Core i5-8400 Kit Guru Intel Core i7-8700K and Core i5-8400 (w/ Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7) Review Guru3D In

    【CPU】 Coffee Lake 6C12T i7-8700Kの各種ベンチマーク公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    pipehead
    pipehead 2017/10/06
    > Kaby Lakeを6コアにしたものがCoffee Lake
  • jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jisakutech.com - jisakutech リソースおよび情報
    pipehead
    pipehead 2017/10/05
    > Ghz競争の時並みの突貫工事だったんじゃろ こんだけ消費電力増えてりゃそりゃ互換性切るわ ワッパ最悪のi7はおいておいて i5の方がメインで脅威になるんじゃないかな R5の価格改定くると思うわこれ