タグ

functions.phpに関するplanbworksのブックマーク (14)

  • [WordPress] WordPress 4.6 からヘッダーに表示されるようになった DNS プリフェッチを非表示にする

    絵文字DNS プリフェッチだけを削除したい場合 WordPress絵文字機能をフックで外して使用していない場合も多いのではないでしょうか、その場合このリンクタグも必要ないため非表示にしてしまいたいです。その場合は functions.php へ以下の記述を追加します。 add_filter( 'emoji_svg_url', '__return_false' ); wp_resource_hints() を通して表示される DNS プリフェッチをすべて非表示にする プラグインの関係か、サイトによっては絵文字以外の DNS プリフェッチが表示されていました。 ウェブフォントBootstrap などの CDN は DNS プリフェッチされていた方がよいと思いますが、もし表示したくない場合は以下のように wp_resource_hints フィルターフックを使って非表示にすることがで

    [WordPress] WordPress 4.6 からヘッダーに表示されるようになった DNS プリフェッチを非表示にする
  • WordPress:入力文字数の制限や補足文の追加など、管理画面の抜粋入力欄周りをカスタマイズする方法 - NxWorld

    WordPressの投稿画面には抜粋入力欄が設けられていますが、その部分に入力できる文字数を制限したり抜粋入力についての補足などを入れるカスタマイズをする方法です。 予めクライアントに抜粋の仕様を伝えておけば良い話なんですが、担当者が仕様を忘れてしまったとか担当者が変わったことにより仕様がちゃんと伝わっておらず、「表示が崩れた!」とか「文字が途中から・・・になってしまう!」みたいなことを言われるのを防ぐことができるかと思います。 補足文に関してはフックとか使って表示する方法もあると思いますが、今回は全てjQueryを使って実装してみます。 入力できる文字数を制限する 抜粋に入力できる文字数や補足で表示し、さらに入力欄にはその文字数以上入力できないように制限をかけたものです。 実装には下記をfunctions.phpに記述します。 function excerpt_count() { ?>

    WordPress:入力文字数の制限や補足文の追加など、管理画面の抜粋入力欄周りをカスタマイズする方法 - NxWorld
  • functions.phpでWordPressのダッシュボードをシンプルにカスタマイズする方法

    今回はfunctions.phpを使ってのWordPress管理画面のカスタマイズ方法備忘録。 異動によりweb部門も兼務する事になって早4ヶ月。 お陰様で、途中から俺がメインで開発した某大手組織の新HPがカットオーバーになりました。 デザインは既に完成していて、CSSコーティング、メールマガジンの設定、スマホサイトなどをメインに仕事したんですが、俺が苦労したのは閲覧者には見えない裏の部分でした。 [ad#ad-big] それは、WordPress管理画面のカスタマイズです。 WordPressはユーザーを権限別に分けて機能を制限する事が出来ます。 管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者の5種類で、何でも出来る管理者から何にも出来ない購読者まで、各段階に渡って機能が制限されていきます。 が、それだけではクライアントの要望には応えきれません。 例えば、寄稿者にも画像をアップロード出来るように

    functions.phpでWordPressのダッシュボードをシンプルにカスタマイズする方法
  • Wordpress 記事を属性 順序( menu_order ) の順番に並べたい - かもメモ

    追記: 2015-09-15 この方法では、順序( menu_order )に同じ値を指定していると、前後の投稿リンクが上手く動作しません。 新しく修正版を書きましたので、こちらを参照ください。 Wordpressの固定ページには属性の欄に順序があり表示する順番を決めることができます。 この順序ですが投稿やカスタム投稿でもこの属性欄を表示させることがで、順序に入力した順番で表示させることもできます。 管理画面 投稿に属性(順序)の項目を表示する add_post_type_support関数を使って属性(順序のみ)を表示させることができます。 関数リファレンス/add post type support - WordPress Codex 日語版 function.phpに下記コードを記入します。 <?php /* function.php */ add_post_type_suppor

    Wordpress 記事を属性 順序( menu_order ) の順番に並べたい - かもメモ
  • [WordPress]記事内に画像を挿入するときのHTMLをカスタマイズする | Wood-Roots:blog

    ダッシュボードの「メディアを追加」から画像を選び、「投稿に挿入」をクリックするとimgタグが記事に挿入されます。 この挿入されるHTMLをもうちょっと自分好みにできればいいなと思い、編集する方法について調べてみました。 PHPコードをfunctions.phpに記述します。 画像を挿入する際に適用されるフィルターフックについて imgタグに対して適用されるフィルターフックとリンクを設置した際のaタグまで含めた結果に適用されるフィルターフックがあります。 それぞれ適用される対象が異なるので、どういう処理をしたいかを考えてフィルターフックを使い分けます。 imgタグそれぞれに適用されるフィルターフック →get_image_tag リンクを設置した際のa>imgに適用されるフィルターフック →image_send_to_editor imgタグそれぞれに適用されるフィルターフック:get_im

    [WordPress]記事内に画像を挿入するときのHTMLをカスタマイズする | Wood-Roots:blog
  • 更新日時(modified_time)を変更せずにWordPressの記事を修正する方法

    MS Office カテゴリ MS Office (100) 関連タグ Access (35) Excel (83) PowerPoint (8) YouTube (5) 入門 (33) Web カテゴリ Web (85) 関連タグ facebook (4) jQuery (10) linux (3) Photoshop (18) PHP (24) tips (21) twitter (10) WordPress (76) YouTube (5) アプリ (28) イラスト (42) デザイン (15) ブログ (38) 入門 (33) 分析 (19) Adobe カテゴリ Adobe (28) 関連タグ facebook (4) Fresco (2) Illustrator (8) JavaScript (7) Photoshop (18) Premiere (3) tips (21)

    更新日時(modified_time)を変更せずにWordPressの記事を修正する方法
  • WordPressプラグイン「JetPack」に関連記事の機能が登場

    WordPressが公式提供しているプラグイン「JetPack」。 このプラグインを入れるだけで、様々な機能をWordPressに追加することができるわけですが、さきごろアップデートが行われてバージョン2.9となり、新たに関連記事を表示する機能が追加されました。 うーむ、ますます便利なプラグインに進化してますねぇ。 今回追加された新機能「関連記事」を有効化すると、記事下にアイキャッチとタイトル、それとカテゴリー加わった記事リンクが追加されるとのこと。 via. Related Posts — Jetpack for WordPress 特にCSSでデザインをいじらなくてもこのようなスタイルがデフォルトで指定されるようなので、HTMLとかCSSとかよくわかんないよ! なんていう人でも気軽に利用することができますね。 表示件数や関連記事エリアの表示箇所などは、functions.phpにコード

    WordPressプラグイン「JetPack」に関連記事の機能が登場
  • WordPress単一記事のmoreタグを広告コード(+α)と置き換える

    WordPressのmoreの位置に広告を入れてみました。プラグインを使っていないことと、PCレイアウト時にプラスでQRコードが出るようにもしてみたのでメモがてら。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です 実装結果↑ 今まさにこの上に出ていることと思います。スマホ版ならば広告のみ、PCなどそれ以外の方には、現在記事のQRコードが一緒に表示されているはず。 ちなみに、このブログはレスポンシブデザインではなく、ユーザーエージェント切り替えで2つのテーマを使用しています。 実装に至った背景 先日こんな記事を書いたのですが、 ブログを開設して2年経ちました!4000PV/日へ到達した考察など 世間で言う「このくらいのPVがあればだいたい収入はこのくらい」という基準にぜんっぜん届いておらず、「えッ…、わたしの収入…低すぎ…ッ!?」状態に陥って居たところ、大変親切な足長お兄様たちが「広告の

    WordPress単一記事のmoreタグを広告コード(+α)と置き換える
  • omotan.com

    This domain may be for sale!

    omotan.com
  • 管理画面の管理バーを権限によって非表示にしたい

    ワードプレスを使って、何人かで投稿出来るようなサイトの構築を目指しています。 メンバーには、管理者権限か投稿者権限を与えてあります。 その時に、メンバーといろいろ話をしている中で、「投稿者は管理バーがなくても問題ない」という話が持ち上がりました。 そこで、投稿者の権限の人の管理画面は、 管理バー(一般的に管理画面の左側にある投稿やメディアなど項目が記されている部分)を 表示しない状態にしようと思っているのですが、 display:none;を使ってやろうとすると、管理者の管理バーまでも消えてしまいました。 管理者だけは、その名の通りですがいろいろ出来るようにしておきたいと思っています。 管理者だけ管理バーが表示されて、投稿者は管理バーが表示されない、 ということは出来るのでしょうか? ちなみに、投稿者の投稿画面などは、ネットで調べて発見したコードをもとにしてアドミンバーから飛べるようにしま

    管理画面の管理バーを権限によって非表示にしたい
  • WordPress管理画面を顧客用にカスタマイズする方法 | hTDESIGN

    お客様から依頼を受けてWebサイトを制作する場合、新着情報の投稿など、顧客側でサイト更新を行いたいという要望は多いかと思います。 WordPressで制作したならば、サイト管理画面にログインすることで更新作業が行えるので、それは可能です。管理者(制作側)が、予め顧客のアカウントを追加して、管理権限を制限することによって、不用意にサイト構築内容が変更されてしまうのも防ぐ事ができます。 しかしながら、あからさまにWordPressを利用していることが露骨な管理画面を、そのまま顧客にお見せするのも節操がありません。ここでは、そういった部分の配慮と、顧客に解り易い管理画面にカスタマイズするために、私が採っている方法を記述します。 尚、以下の内容はWordPressバージョン3.3.2/3.4.2で検証したものです。 ログイン画面のカスタマイズ ロゴを変更する functions.phpに下記コード

  • 固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する

    説明 固定ページについて、URLを静的ページっぽく拡張子htmlに変更したいという要望を受けることがある。これまでは「.html on PAGES」というプラグインを使っていて特に不満があったわけではないのだが、今回ひょんなことから簡単に対応できることがわかったので、メモ書きしておく。 きっかけとなったのは、カスタム投稿タイプのパーマリンク設定について調べている際にwp-includes/rewrite.phpをナナメ読みしている中、$wp_rewriteのget_page_permastructメソッドを見つけたあたり。さっそく自テーマのfunctions.phpにinitアクションを追加し、試したところあっけなく動作しました。コードは次の通り('mytheme'の部分はお好みで変更を)。 add_action( 'init', 'mytheme_init' ); if ( ! func

  • WordPress:functions.phpでJSやCSSを一元管理する方法とバージョン表記を消す方法 - NxWorld

    CSSJavaScriptなどの外部ファイルを読み込む際、全ページ共通で且つよく見かける方法だとheader.phpのhead内に記述するということが多いと思いますが、例えば投稿ページでは使うけど固定ページでは必要ないので読み込ませたくない場合があります。 head内で条件分岐させる方法もありますが、それをfunctions.phpを使って一元管理する方法です。 また、その際に追記されてしまうバージョン表記を消す方法も合わせて紹介します。 JavaScriptを管理する 例としてIDがそれぞれ1~3まで設定されている固定ページに、以下の4つのjsを適応させるという想定で説明していきます。 jquery-1.7.2.min.js(全ページに適応) common.js(全ページに適応) slide.js(固定ページ1のみに適応) lightbox.js(固定ページ2と3に適応) 上記のような

    WordPress:functions.phpでJSやCSSを一元管理する方法とバージョン表記を消す方法 - NxWorld
  • 1