タグ

アイディアとbookに関するpopolonlon3965のブックマーク (6)

  • 「セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM型貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く

    セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 1977年に創刊した、小学館の女児向け雑誌「ちゃお」。2018年12月に発売された「ちゃお2月号」にネット上がざわついたのをご存じだろうか。その理由は、ふろくの「ATM貯金箱」。3要素認証を備えた“超強固”な貯金箱は、どのようにして生まれたのだろうか。 「ちゃおっ娘」のセキュリティ意識が高過ぎる――。 2018年も終わろうとしているころ、ある雑誌の“ふろく”にネット上がざわついた。それは、小学館の女児向けマンガ雑誌「ちゃお」2月号のふろくである「タッチ認証!ATM貯金箱」だ。 ちゃおのメインターゲットは小学4~6年生の女子。そんな子ども向けのおもちゃがなぜ大きな注目を集めたのか。それは貯金箱のロックを解くために必要な“認証技術”にある

    「セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM型貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く
  • 「『走れメロス』を映画化するとして自分なりにパンフレットを作りなさい」学校で出された課題がすごく面白いと話題に。

    鈴木結女👽⚡️30th Anniversary year🛸💫 @yumesuke1 息子が学校から持ち帰った課題が自由過ぎる件について 科目】国語 テーマ】太宰治の『走れメロス』を映画化するとして自分なりにパンフレットを作りなさい。配役も自由です。 pic.twitter.com/TvHHeitSOL 2016-02-26 23:09:19

    「『走れメロス』を映画化するとして自分なりにパンフレットを作りなさい」学校で出された課題がすごく面白いと話題に。
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/02/29
    おお、鈴木結女さん!/息子さん、センスあるなぁ。そして結女さんのせい(?)か、メロスの走る姿が風助で脳内再生されてしまうように(^^;)
  • ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル

    ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいる。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだのタイトルや貸出日を記録できる仕組みだ。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組みだ。開発したメーカーや図書館に話を聞いた。 通帳の費用は? 2010年、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、嫌いの兄がを読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられている。 読書通帳を開発した内田洋行(社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記

    ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/01/05
    いいなー、これ。/子供の頃、ナルニア国シリーズとかドリトル先生とか、どれが未読だかだんだん分からなくなってた思い出。
  • 「ブラタモリ」プロデューサーが重視する企画の本質・「ミラクルライン」とは | ライフハッカー・ジャパン

    タモリが街を歩いて回る"探検散歩番組"「ブラタモリ」、日の女の子のファッションを切り口にした「東京カワイイ★TV」などのヒット番組を手がけてきたNHKのプロデューサーである著者が、既成概念にとらわれない発想法を明かした書籍が『時代をつかむ! ブラブラ仕事術』(尾関憲一著、フォレスト出版)。 著者のおもしろさは、NHKに対して多くの人が抱いているであろう「お固い」イメージとは少し違っている点にあります。「おもしろい」と騒がれていることに乗っかるのではなく、常に好奇心を張り巡らし、自分自身の目線でおもしろいことを探しているわけです。そして、それを楽しんでいる。 仕事の面白さは「想定外」にあるのではないか、とぼくは思っています。 決められたことを決められた通りにやって成し遂げられたとしても、それだけが仕事ではありません。(中略) 「やらなければならないこと」だけをしていたら、想定外は起こりませ

    「ブラタモリ」プロデューサーが重視する企画の本質・「ミラクルライン」とは | ライフハッカー・ジャパン
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/04/22
    ミラクルラインについてはそうだけどそこが難しいよねーと。 /ブラタモリは回を追うほど"タモリ接待"感が強くなってるので「想定外」「ブラブラ」から今は外れてる印象。普段行けない場所が見れるから嬉しいけどねw
  • 不正コピー問題の意外な解決策: たけくまメモ

    昨日「オンライン出版を買ってみて」というエントリをアップし、オンライン電子出版の問題点(不正コピー防止のプロテクトによって、かえってとしては不便になる問題)について書いたところ、編集者のMさんという方からメールを戴きました。Mさん、ありがとうございました。 メールには、アメリカのプラグマティック・ブックシェルフ(Pragmatic Bookshelf)社という技術系出版社の試みについて、たいへん興味深い事例が書かれてありました。 http://www.pragprog.com/ ↑The Pragmatic Bookshelf 俺は英語が苦手なので、Mさんの解説をもとにざっと読んだだけなんですが、それでもこの会社がかなりユニークな試みをしていることはわかりました。 まずの購買ページを見ると、プルダウン・メニューが「PDF+PaperBook」になっており、ほかにpdfファイルオンリー

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/01/23
    名前を騙られないか?ということが最初に浮かんでしまった。あるいは脅されて名前を貸すハメになる人が出たりとか。…考えがネガティブ過ぎるか(^^;) /アイディアとしては面白いと思います、もちろん。
  • 『あたし彼女』を書籍化してみた - 60坪書店日記

    今話題の「あたし彼女」*1を読んでいます。なんとか読めます。現在105Pです。通勤中に読み進めようかなと思います。 この「あたし彼女」は「日ケータイ小説大賞」の受賞作なので、これまでの流れからするとスターツ出版より書籍化されるはずです。 さて、最大でも1行10文字程度のこの小説を、どうやって書籍化するのでしょうか。これまでのケータイ小説も文章量が少なかったですが、作はレベルが違いすぎます。作をこれまで通り書籍化すると、ページの右半分が大幅に余るはずです。前回の日ケータイ小説大賞でTSUTAYA賞を受賞した「プリンセス」の1ページの文字量が下の画像くらいなので、下手をしたら1ページの3/4くらい真っ白になる可能性すらあります。 ケータイ小説の校正 - 田中栞日記 - Yahoo!ブログ via kwout そもそも書籍というフォーマットは、「あたし彼女」のような短文と改行の繰り返しの

    『あたし彼女』を書籍化してみた - 60坪書店日記
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/28
    これはいい!文章量の無さが一目で分かる。/思えば「恋空」程度の文章量を上下巻にしたのには苦笑しちゃったよなぁ、あの出版社には。そういう意味でスターツにはまた期待(笑)
  • 1