タグ

アイディアとbusinessに関するpopolonlon3965のブックマーク (14)

  • “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」

    「コロナ禍以降、スーツやワイシャツを着たビジネスパーソンと思われる方の利用が増えています」と話すのは、インターネットカフェ「快活CLUB」を運営する快活フロンティアの常務取締役、中川和幸さんだ。 快活CLUBは、全国47都道府県に505店(6月時点)の直営店を持ち、ネットカフェ業界でトップシェアを誇るチェーン店だ。これまで右肩上がりに成長してきたが、2020年春のコロナ禍初期では、利用率が最大30%程度減少。特に夜間の利用が激減し、打撃を受けた。 しかし、現在は19年と比較して売り上げ、利用客ともに97%程度まで復調。その背景には、昼の時間帯の利用率が上ったことがあるという。 従来ネットカフェは、余暇の時間を過ごすために利用するお客がほとんどだった。 現在もその傾向は強く、21年5月に快活CLUBの全店で実施したアンケートでも、利用目的を複数回答で聞くと「一人になりたい」「暇や隙間時間があ

    “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2022/06/20
    ネカフェの快適度としてはトップクラスなのにさらに貪欲なの素晴らしい。/ユニクロのスーツってそんなにイメージ上がってるの?知らなかった。/土屋アンナならワークマンでもかっこいいだろうなぁ。
  • フェンシング太田雄貴さん、フェンシングの大会を体育館で千円で開催した時全く集客できなかった為ある方法を試した結果がすごい「逆転の発想」 - Togetter

    高村宗一 @takamurx78 フェンシングの太田さんが、ワイドショーで面白い事を言っているな。 フェンシングの大会を体育館で入場料1000円で全く集客できなかったけど、入場料を5000円にして劇場で開催したら満席になった。 普段演劇を見ている客層相手に、色々演出を工夫して興行する、という発想の転換。 2018-12-16 07:44:50 高村宗一 @takamurx78 人は、お金の価格に対して絶対評価を持っている訳じゃない。 体育館で見る1000円より、劇場で見る5000円を安く感じる場合があるんだ。 これって、スポーツだけでなく色々な事に通用する話だよね。 ただ値段を下げるだけでなく、値段は上げても価値を付加する事でより普及する物がある。 2018-12-16 07:48:36

    フェンシング太田雄貴さん、フェンシングの大会を体育館で千円で開催した時全く集客できなかった為ある方法を試した結果がすごい「逆転の発想」 - Togetter
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/12/18
    確かになるほどと思ったが、一旦ショー化しちゃうとその後が大変そう(オリンピックみたいに経費が肥大化していきそう)。なので、太田氏やフェンシング界の手腕に期待。
  • グリーン車の効能 - レジデント初期研修用資料

    公平であることは大切だけれど、サービスを販売する側と受ける側とでは、「公平」の感覚は大きく異なってくる。 恐らくは「えこひいきせよ。その代わり屈するのではなく恩に着せろ」という立ち位置が、サービス業や、人間関係を円滑に回していく上での落とし所になってくる。横車を押す誰かに対して、グリーン車に相当する選択肢を用意することで、不快の機会を遠ざけることができるのだと思う。 岩手県議のこと 外来での待ち時間に憤った岩手県議のblog が閉鎖された。過去ログを掘れば掘るほど燃料が出てくる日記だったから、鎮火の手段としてはこれで正しいのだろうけれど、まだまだ燃えそうな気配は続く。 待ち時間が長いのは事実なのだろうけれど、自分たち病院の側から見ると、日記に書かれた県議の振る舞いは、炎上に見あった理不尽さに思える。逆に言うとこの人は、県議員という偉い立場の人なのに、どうして病院側に「俺を優遇せよ」と命じな

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/06/14
    論旨にはなるほどと。/ラーメン屋でステーキの例は、「HERO」のバーテン(「あるよ」の人)や「のだめ」の「裏軒」を連想してしまった。
  • 今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    おう、俺だ俺、俺だよ!俺だって! ほらもうガキの頃だったから覚えてねえのかな? あの時の俺だってば、俺! そうそう、俺!俺、俺! あのさ、今日はさ、特別にいいこと教えてやろうと思ってさ。 聞いて驚くなよ、あの「ボツ案の作り方」ってやつだ。 おっと、おっと、シーッ!シーッ!そんなに大きな声だすなって。 まずいって、まずいってば、マジで温度差あるから、温度差。温度差、温度差。 まあ落ちつけ、落ちつけよ。とにかく。な、な、な!なっ! とにかくボツ案の作り方って言っても、そこまでヤバイ話じゃないって。 とりあえず、はじめは普通に企画する時とおんなじなんだよ。 表現アイデアの出し方はもちろん覚えてるだろな? いや、絶対覚えてる、覚えてる、覚えてる。やめてくれって。覚えてる。 だけど念のために書くと、こういう感じだったよな。 まずは「何を伝えるべきか」ということを決める。 え?訴求点?ああそれ、それ、

    今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/12/07
    本文読む前にプロフ画像と「にゃ」のミスマッチにちょっと吹いた。本文読んだらそんなレベルじゃなかったw
  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

  • 西友、豚肉にもトレーなし商品 3〜4割安く提供(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    西友は29日から全国371店舗で米国産豚ヒレブロックを販売用トレーを省いたノントレー包装に切り替える。ノントレー商品は国産鶏肉に続き2例目。 同社は昨年9月から国産鶏肉のモモ、ムネ、手羽元など計7種類でトレーを省き、500グラムか1キロの固まりを真空パックにして販売。トレー容器の削減や店頭までの配送時間の短縮、加工作業の簡略化で、販売価格を通常より3〜4割安い低価格を実現。現在も売り上げが好調なことから対象を豚肉にも拡大した。 ノントレーの米国産豚ヒレブロックは100グラム当たり99円。ノントレー化で米国の産地でノントレー包装された商品を直に店頭に配送することで年間約2.5トンの容器削減になる。価格も国産豚ヒレブロックで100グラム当たり258円程度に比べ半額以下になる。同社は今後、米国産のほか、国産豚肩ロースやバラ肉にもノントレー包装を導入する方針。 【関連記事】 ・ 衣料品「フ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/07/28
    こういう簡単なことでゴミが減らせるのはいいねぇ。
  • 地下鉄の自販機の売り上げをアップさせた、IDEOのユニークな行動観察調査手法 - Feel Like A Fallinstar

    たまには海外の事例など。 割と有名な話なので、知っている人も多いかもしれませんが、知らないと損、と断言できるくらい面白いお話です。 もし、あなたが地下鉄にコンサルとして雇われ、「自動販売機(ジュースとか)の売り上げを上げて欲しい?」と頼まれたら、どうしますか? 「発想する会社」IDEOが弾き出した、ユニークな解決方法 さて、上のお題に対してどんな調査・ソリューションがあるのか? 自販機の数を変える 自販機のデザインを、目立つように変える 商品価格を見直す などなど、いろんな手があると思います。 が、 IDEOが採用したのは、全く異なる答えでした。 「自販機の上に時計を置く」 ・・・・・? ・・・(汗 うん、これだけ書いても何がなんだか。 でも、実際にはこれで自販機の売り上げが当に、大きく伸びたのです。 なぜ、「自販機の上に時計を置く」のか? ということで題です。 ※ちなみに記憶を頼りに

  • 遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編)

    京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が、世界中で愛されるゲームメーカーへと成長した。そのキーパーソンと言えるのが、宮茂専務取締役情報開発部長(57)。ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)では功労賞が贈られた。 2月5日に国立新美術館で行われた受賞者シンポジウムでは、エンターテインメント部門主査の河津秋敏氏(スクウェア・エニックス)が聞き役となり、宮氏がゲーム設計哲学を語った。宮氏が手がけた作品を駆け足で紹介した前編に続いて、後編では『Wii Fit』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』など、従来のゲームのあり方とは違った作品が開発された経緯などについて語った模様をお伝えする。 →“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学

    遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編)
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/02/10
    興味深い話がいろいろ。64マリオやDSの話なんてかなり面白い。/ただ1つ、ファミ通のクロスレビューってまだそんなにアテにされているの?
  • リアル脱出ゲームの作者に聞く 株式会社SCRAPインタビュー(前編) - はてなニュース

    先日、はてなブックマークニュースでは、京都国際マンガミュージアムで開催されたリアルRPGのレポートを掲載した。実は、このイベントを手がけた株式会社SCRAPは、最近ネット上で大きな反響を呼んでいる「リアル脱出ゲーム」を手がけている会社でもある。そこで、今回は株式会社SCRAP代表の加藤隆生氏に、リアル脱出ゲームについての話を伺ってきた。 ひきこもり勇者を救え! 『リアルRPG』体験レポート - はてなブックマークニュース “脱出”の次は“リアルRPG” 京都で参加型イベント「ひきこもり勇者と4つの扉」が開催 - はてなブックマークニュース 「一周回って、またブームが来てるんかな」 ―― まず、リアル脱出ゲームを始められた経緯について教えて戴ければと思います。 加藤 SCRAPの会議で次の企画を練っていたときに、その中にいた一人の女子大生が、「わたし最近、リアル脱出ゲームにはまっているんです

    リアル脱出ゲームの作者に聞く 株式会社SCRAPインタビュー(前編) - はてなニュース
  • 不況で追い風、懐温まるニットカフェ:日経ビジネスオンライン

    飯泉 梓 日経ビジネス記者 2002年早稲田大学人間科学部卒業。同年日経BP社に入社し、日経ビジネスに配属。 日経WOMAN、日経ビジネスアソシエを経て、2018年8月より現職。主に流通・小売り業界を担当。 この著者の記事を見る

    不況で追い風、懐温まるニットカフェ:日経ビジネスオンライン
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/02/25
    ニートがネットカフェを始めたのを略したんじゃなかった。/昔うちの母親が近所の人を集めて編み物とか籐の教室開いてたけど、喫茶店と合わせると結構いい商売になるんだなぁ。
  • ニコニコ動画を黒字化する50の方法 - 論理的なアイディアはまだかい?

    はじめに まず、当に50個あるから長いので注意しておく。時間が無い人はサブタイトルだけ目を通してみて、気になった部分があったらそこだけ読んでみてくれればと思う。黒字化の方法を考える上で、どのような手法が黒字化に繋がるか、カテゴリー分けしておく。基的に増やすべきもの、減らすべきもの、そして何も無いところから新たな価値を生み出す「作る」べきものに分けてみた。 増やす:アクセス、無料・有料会員、広告枠、企業提携、プレミアムのメリット 減らす:経費、無駄なトラフィック、問題 作る:ソフトウェア、サービス これから説明する色々なアイディアは上記のいずれかだったり、組み合わせだったり、種類は様々ではあるが、趣旨は上記のそれだということを前提にしておいてほしい。(追記:全ての提案を実行しないと黒字化にならないと言っているわけではない。実行したからといって黒字化を保障するものでもない。) 写真素材をニ

    ニコニコ動画を黒字化する50の方法 - 論理的なアイディアはまだかい?
  • アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    既存事業が好調だとしても、いずれは成熟し、ついには縮小する。1つの事業では限界がやってくるのだ。だから、ビジネスパーソンには新しいビジネスを発想するチカラが必要だ。でも、新しい事業のアイデアなんて、そうそう思いつけるわけない……。いや、それは違う! 実は、あなたの事業のすぐ隣にも、新事業のアイデアはたくさん潜んでいるのだ。 筆者はときどき、苦しいアイデア会議に出席することがある。「経営学のフレームワークで分析的に考えたり、ブレインストーミングも試したけれど、いいアイデアが出てこないんですよ」とクライアントは言う。確かに彼らは「顧客や業界のしがらみが強く、自社だけで変革はできない」「イノベーションが期待できそうな新しいトピックが全然見当たらない」など、厳しい状況にある。 しかしそんな状況でも、必ず、新事業アイデアを引き出すことは可能だ。「はてなタクシー」という事例から、新事業アイデアを見つけ

    アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/01
    タイトルに釣られた部分はあるけど、こういう考え方はしたことが無かったので興味が湧いた。
  • 「宙返りでジーンズをはく」動画が大人気:実は『Levi's』のYouTube戦略 | WIRED VISION

    「宙返りでジーンズをはく」動画が大人気:実は『Levi's』のYouTube戦略 2008年5月12日 メディア コメント: トラックバック (0) Jenna Wortham 今『YouTube』で最も人気がある動画は、おしゃれで身軽な若者たちが、飛んだり跳ねたり後方に宙返りした勢いで難なくジーンズをはくというものだ。 友人同士でこのような離れ業を行なうアマチュアの動画なら、YouTubeでは珍しくはない。しかし、この動画はプロの作品だ。 米Levi Strauss社は5月9日(米国時間)、口コミで広まったこの動画が、実は同社によるものであることを認めた。 同社広報責任者は、「『Levi's』のブランドを前面に押し出したくはなかった。見る人に自ら気付いてほしかった」と説明する。 『バック宙でジーンズをはく』(Guys backflip into jeans)と題されたこのアクロバティック

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/05/13
    アイディアは面白いね。けど、ジーンズがぶかぶかのもあるなぁ(^^;)
  • 1