タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネタと学校・教育と茨城に関するpopolonlon3965のブックマーク (2)

  • 1日を50円で売る東大生 「最高の留年」で得た出会い:朝日新聞デジタル

    \n<div id=\"TsunamiInfoArea\">\n<div id=\"InsideTsunami\" class=\"Tsunami TsunamiLevel-1\">\n<a class=\"SlideBtn\" href=\"javascript:void(0)\"> <span><b class=\"Click\">閉じる</b></span></a>\n<a class=\"linklayer\" href=\"https://www.asahi.com/special/saigai/tsunami.html\"></a> <!-- ←リンク先 -->\n<div class=\"TsunamiNewsInner\">\n<div class=\"TsunamiTitle\">津波注意報</div>\n<em class=\"TsunamiNav\"><strong>

    1日を50円で売る東大生 「最高の留年」で得た出会い:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2016/12/21
    「50円」って日雇いの依頼に逆ギレした方じゃない人ね(その覚え方やめろ)。話面白い。勉強への覚悟も凄い。/この人は童貞なんて捨てようと思えばいつでもできる気がするが…。/出身校が茗溪でびっくり。
  • 茨城県民の日、30年以上誤り 一日ズレ、県外から指摘:朝日新聞デジタル

    茨城県が30年以上、「県民の日」(11月13日)の由来を誤って説明していたことがわかった。1871(明治4)年の廃藩置県で「茨城県が設置された日」としてきたが、県の誕生は実はその翌日。今春の県立高校入試で問題文に使われ、外部の指摘を受けた。 11月13日は、1968年制定の茨城県条例で県民の日となった。県も指摘を受けるまで、ウェブサイトで「県域に『茨城県』が置かれ、初めて県名が用いられた日」と説明。だが「法令全書」(内閣官報局編)などによると、茨城県の設置は11月14日。前日の13日は、初代県知事にあたる茨城県参事として山岡鉄舟(てっしゅう)が任命された日だった。 県によると、制定当初は「茨城県という名称が初めて用いられた日」と広く解釈していた。いつから混同が始まったかは不明だが、少なくとも84年発行の県史に「県が誕生した」との記述があり、誤った説明は30年以上続いたとみられる。 今年3月

    茨城県民の日、30年以上誤り 一日ズレ、県外から指摘:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/04/10
    自分の生まれ育った地なのにこれは知らなかった。/茨城県民が大挙してTDRへなだれ込む日が今後変わる可能性があるのかな?
  • 1