タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネタと家電とlifeに関するpopolonlon3965のブックマーク (4)

  • 新しい掃除機が動かない!説明書「まず電源への接続を確認して」→「工学修士持ってるんだからバカにしないでくれる?」確認は大事という話

    関宮 @sekimiya 新しい掃除機が動かないので、説明書を読んだら「まず電源への接続を確認してください」って書かれてたので「バカにしないでくれる!?工学修士を持っているんですならね!!!そんなことあるんけないじゃないですか!!!」って言いながら電源確認したら延長コードの根がどこにも刺さってなかった 2022-06-10 14:04:18 関宮 @sekimiya サイクロンのパチものみたいな掃除機買ったんですけど、めちゃめちゃ吸い込むので「すごいぞ…この新型、実家の掃除機の3倍のパワーゲインがある…」って言いながらお部屋掃除してる 2022-06-10 14:12:19

    新しい掃除機が動かない!説明書「まず電源への接続を確認して」→「工学修士持ってるんだからバカにしないでくれる?」確認は大事という話
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2022/06/13
    PCの電源入れたのに点かない!ってあれこれやってたら原因はモニタの電源が入っていないだけだったことなら職場で何度か…
  • 無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr Alexaを無言で操作するには スマートスピーカーを持っているのだが、あまり活用できていない。いま使っているのはAmazonの「Echo Dot」で、音声アシスタントのAlexa(アレクサ)が搭載されている。話しかけるといろんなことに答えてくれるし、スマートリモコンと連動させているので、部屋の照明のON/OFFもできる。 たしかに便利である。でも何か馴染めないのだ。それはたぶん、自分は声を出すのが苦手だからだろう。 うちのEcho Dot。「アレクサ」って話しかけると、こんな風にボワっと青

    無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2021/11/14
    人喰いの大鷲トリコの実況動画をちょいちょい見るんだけど「トリコ、◯◯して!」って言うだけでなかぬかコントローラ操作しない人がちらほらいるんだよね。あれってスマートスピーカーの弊害?(絶対違う)
  • 「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由

    「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」――エアコンメーカーのお客さま相談センターに聞いたという意外なお手入れ方法が、ネット上で話題になっています。 このお手入れ方法は当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。 「ニオイ成分を結露水で洗い流す」 ――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、当に有効なのでしょうか? 三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。 ――どのような仕組みでニオイが取れるのですか? 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しな

    「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/07/12
    記事の下にコメ欄があるのを知りふと中を覗いてみたら酷い有様だった…。
  • LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    LED電球に新たなメリットが判明した。蛾などの夜行性の虫がランプに集まってこないことだ。 LED電球は消費電力が少なく、寿命が長いと言われている。LED電球はpn接合半導体チップを複数並べて光らせたもの。白熱灯や蛍光灯とは違い半導体であるからこそ、消費電力が小さく、簡単には壊れない。最近ではサンフランシスコ空港をはじめ、国内のコンビニエンスストアなど、さまざまな場所に設置され、家庭でも天井灯も普及してきた。野菜工場では、植物が光を吸収する割合が青と赤の波長光で強く、これまでの蛍光灯の元で野菜を育てるよりも早く育成できることがわかっている。 さらに蛾などの夜行性の虫が寄り付きにくいこともわかってきた。実はこの話を、以前、米国のあるブログで見た。ブロガーは、かつて一緒に仕事したことのある、エレクトロニクス技術雑誌EDNのTechnical Editor だったMargery Conner(マー

    LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1