タグ

マスコミ・メディアとhealthに関するpopolonlon3965のブックマーク (5)

  • News Up 塩水飲んでダイエット?あふれる”フェイク”健康情報 | NHKニュース

    偽の情報が、検索サイトやソーシャルメディアなどで拡散していくうちに正しい情報を上回る影響力を持つようになる、「フェイクニュース」が世界的に問題になっています。日でも去年、医療や健康に関する真偽不明の情報が大手ネットメディアに掲載されていたことが問題になりましたが、今もそうした情報は後を絶ちません。そのひとつが、若い女性を中心に話題になっている「塩水洗浄」というダイエット方法です。「大量の塩水を一気に飲んで腸内をキレイにする」というもので、医師は「内臓出血などで命に関わる危険もある」と警告しています。しかし…。 ツイッターにも「体重が減った!」といった「体験談」が多く投稿され、中には3000回以上リツイートされた投稿もあります。その一方で「苦しい」「つらい」といった否定的な体験もありました。実際はどうなのでしょう。 「塩水洗浄」ということばで検索サイトで調べると、「便秘解消に抜群の効果あり

    News Up 塩水飲んでダイエット?あふれる”フェイク”健康情報 | NHKニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/02/07
    こんなのを信じてしまう方にも何だかなー感はあるが、それよりもこの記事を見る限り、ウソ記事を書いたダイエット指導者とやらが本気で信じてるっぽいのが怖い。
  • 中日スポーツ:みの訴えられる 「毎日2リットル水飲め」おもいッきりテレビで発言:芸能・社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 みの訴えられる 「毎日2リットル水飲め」おもいッきりテレビで発言 2015年3月11日 紙面から タレントみのもんた(70)が司会を務めていた日テレビ系情報番組「午後は○○おもいッきりテレビ」と「おもいッきりイイ!!テレビ」での発言を実践し習慣化したところ、うっ血性心不全などを発症したとして、千葉県の主婦(87)とその長男(60)がみのに責任があるとして約6800万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが、10日までに分かった。 訴状によると、みのは2004年ごろから09年ごろにかけて、両番組で「お年寄りは脱水症状になりやすい。夜中に死んでしまう場合もある。毎日2リットルの水を飲むこと」などと発言。高齢者に対して一日2リットルの水分摂取を頻繁にすすめていたという。 そのため、原告の主婦は04年ご

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/03/12
    「毎日2リットルの水を飲むこと」と言われて「お茶・牛乳などの飲み物とは別に飲む」のはさすがにキツい。「水分」って言っていればこんなことにはならなかったのかな…(実際どう言っていたのかは知らないけど)。
  • ノロウイルス流行に関するネット上の医師達の声

    酋長仮免厨 @kazooooya 「ノロウイルスかも!早めに病院に行きなさい!」などとツイートする人は少なくなっているのかなと思ったらまた増えたw 病院でノロウイルスかどうか検査して調べてもらったところで何の治療にも役立たない。 水飲めれば病院に来なくていいんだって。http://t.co/FBVJMJCx 2012-12-15 18:35:23 【追記】 また不安を煽るような記事が出ましたので追加しました。 ひょっとしてノロウィルスによる下痢・胃腸炎をO157(腸管出血性大腸菌)によるもとの勘違いしてますか? ノロウィルスによる下痢なのかどうかはともかく、病休申請のために診断書が必要としている方に対しては、やむを得ない。 リンク J-CASTニュース ノロウイルス感染の疑いが出た場合に 「病院に行ってはいけない」は当か? 感染性胃腸炎のノロウイルスが猛威をふるい、大阪の病院では2人の死

    ノロウイルス流行に関するネット上の医師達の声
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/12/21
    うちの会社が診断書なくても平気なとこでよかったとあらためて思った。/「診断書が欲しい」と「ノロ(かもしれない)なら出歩くな」、どちらの言い分も理解できるが第三者としては家でじっとしててと思う(^^;)
  • asahi.com(朝日新聞社):番組きっかけの乳がん検診 TBSに医師らが中止要望 - 社会

    TBSの乳がん検診キャラバン車。10月まで続く予定だ=東京都中央区  乳がんのため24歳で亡くなった女性を取材した番組「余命1カ月の花嫁」をきっかけに、TBSが展開している20〜30代女性を対象にした乳がん検診を中止するよう求める要望書を、医師や患者ら38人が9日、同社に提出した。20〜30代への乳がん検診の有効性に科学的根拠はなく、不必要な検査につながるなど不利益が大きいと指摘している。  要望書を提出したのは、中村清吾・昭和大教授や上野直人・米MDアンダーソンがんセンター教授ら、乳がん治療の第一線で活躍する医師のほか、がん経験者、患者支援団体のメンバーら。  「科学的根拠のない検診を、正しい情報を発信すべきテレビ局が行うことは倫理的に問題が大きい」として、検診の中止を含め活動の見直しを求めた。また検診を20〜30代女性に限定している理由などを問う公開質問状も内容証明郵便で送った。  国

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/06/11
    私は全然分からないからブコメ参考にしようと思ったら、こちらの意見もいろいろ。ただ、TVというメディアがやるには思慮が足りなかったっぽい。
  • 「食品添加物はすべて悪」という報道姿勢こそ危ないのです:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    この連載の中で今まで何度かマスメディアの復権を唱えてきました。それに対して多くの読者の方々から、“偏向報道を平気で行う日のマスメデイアの肩を持つとはけしからん!”“マスメディアは今こそ自己変革を行うべきである”などのご意見を頂きました。 私自身も決して、日のマスメディアの体質、報道姿勢を全面的に肯定しているわけではありません。むしろ、大きな疑問と問題意識を感じています(しかし、一方でマーケティングに携わる者の一人としては、やはり世界に類を見ない程広いリーチを持っている日のマスメディアの、コストパフォーマスンスの良さと情報伝達力は極めて魅力的ではあります)。 白黒決めたがる報道 そんな中で、2007年の“発掘!あるある大事典II”の捏造問題に代表されるような、今の日のマスメディアにおける健康情報発信の在り方には、特に大きな問題点があると感じてきました。「〜は効果がある」「〜は体にいい

  • 1