タグ

心理とアニメに関するpopolonlon3965のブックマーク (3)

  • 声優に興味のないアニヲタ

    アニメ好きなのに声優を知らない人というのがイマイチよくわからない。ヲタクなら声優好きになりそうな物だが…。 どんな人が喋ってるか気にならないのか?2.5次元の存在としてキャラと重なって見えたりしないのか?不思議だ。

    声優に興味のないアニヲタ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/06/08
    よくある話かと。/クラシックでも、ソリストに興味あるけど弾いてる曲には無かったり、曲は興味あるけど奏者には無かったり、作曲時の背景(当時作曲者が○○に恋していた等)まで気になる人もいればどーでもいい人も
  • Half Moon Diary | 好きな作品がアニメ化されると、嬉しいですか?

    「とらドラ!」がアニメ化されます。 原作のライトノベルは1巻からずっと追いかけていて、当時から今に至るまでずっと「最も続きが楽しみな小説」の1つであり続けています。だからまあ、ファンであると、自分では思っています。 某社で働いていたときは「このエレベーターにゆゆこたんが飛び込んできてぶつかるフラグとか立たねえかな」と夢想したものですよ。この男キモすぎですが、つまりそれくらいファンってことです。 しかし、とらドラ!がアニメ化されると聞いても、自分はまったく嬉しくありませんでした。もちろん実物はチェックしようと思っていますが、楽しみにしているというほどではありません。 僕はいつだってそうなんです。 好きなゲームなり漫画なりラノベなりがアニメになると聞いても、嬉しいとは思いません。かつてはそういう時期があったのかも知れませんが、思い出せないくらい昔の話です。 今ではせいぜ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/04/28
    少なくとも「ARIA」のマンガ原作とアニメの相性の良さは異常。/「のだめ」みたく、原作とアニメと実写でそれぞれの楽しみ方が出来ればいいと思う。私は「のだめ」アニメは見てないけど。
  • 「漫画、アニメ、ゲームのせい」は「天狗の仕業」と同じ思考停止 - 最終防衛ライン3

    不可解な事件が起こったらとりあえず、漫画やアニメ、ゲームのせいにするのは「天狗の仕業じゃ!」と叫ぶのと同じ。 天狗じゃぁ…天狗の仕業じゃぁ…:アルファルファモザイク 「妖怪」とは「怪異」に対する説明付け 天狗は妖怪の一種である。天狗は元々中国の物の怪であり、日では山伏の服を着て鼻が高く赤ら顔、背中に翼がある姿が一般的。山伏の姿なのは密教と深い関わりを持つ。また、日古来の山岳信仰とも関わりが深い。由来は諸説あるが、現在の姿は様々に混交しているので元の姿を知るのは難しい。同様に混交した妖怪に河童がいる。河童と聞くと、甲羅を背負い頭に皿を載せたおかっぱの童子を思い浮かべるだろうが、元々は日各地の水神や水の怪異を生業とする別々の妖怪である。古くは大工とも関わりがあったとも言われる。 天狗 - Wikipedia 河童 - Wikipedia 妖怪は「怪異」に対する説明付けである。例えば「家鳴

    「漫画、アニメ、ゲームのせい」は「天狗の仕業」と同じ思考停止 - 最終防衛ライン3
  • 1