タグ

心理とmusicに関するpopolonlon3965のブックマーク (8)

  • レコ大新人賞 現役高校生歌手・新里宏太の武器とは? (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    昨年7月に「HANDS UP!」でデビューし、12月30日に発表された「第55回 日レコード大賞」で最優秀新人賞に輝いた現役高校生歌手・新里宏太(18)。壇上でHANDS UPポーズを決めクールに喜ぶ姿は、新人離れした大器であることを印象づけた。だが、栄光をつかむまでにはさまざまな苦労もあった。新里が、中学時代のいじめと、独学で習得したメンタリズムによって克服した経験を、紙に語った。 【写真】芹那  「ワンピース」ペローナのコスプレ姿を披露  喜びのあまり泣き崩れて、歌うことさえできない‐。レコ大最優秀新人賞を受賞した歌手のお決まりだ。 しかし、男性ソロでは1981年の近藤真彦以来32年ぶりに10代で頂点に立った現役高校生は違った。 「名前を呼ばれてメッチャ驚きました。1年間ここを目標にやって来ました。これからも頑張りたいです」。きっぱり語ると、一粒の涙もこぼさず、笑顔で受賞曲を歌

    レコ大新人賞 現役高校生歌手・新里宏太の武器とは? (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/01/06
    メンタリズムの人はみんなこの手の風貌&ポーズになるのか(ってこの人含め2人しか知らないけど)/「いじめっ子に気持ち悪いくらいにフレンドリーに明るく話しかけてみると、向こうは心理的に引いて」…ああ、あるかも
  • 「なぜ人はわざわざ悲しい音楽を聴くのか」が科学的に判明

    なぜ人はわざわざ悲しい音楽を好んで聴くのか――。感情研究の分野で長年疑問とされていたこの理由を、理化学研究所が解明したと発表した。実験によると「悲しい音楽を聴くとロマンチックな気分になる」ことが分かったという。 実験では、短調で構成された30秒程度の“悲しい曲”を男女44人に聴かせ、「多くの人はこの音楽を聞いてどう感じると思うか」「あなたはこの音楽を聴いてどう感じたか」をそれぞれ62項目・5段階で評価させた。その結果、回答者たちは「一般的に悲しい」と思うほどには自分では悲しみを感じておらず、むしろロマンチックさ(うっとりする、愛おしいなど)を感じていることが分かったという。 理研は「今回の結果から、芸術には快と不快の両価的な感情を引き起こす作用があることが分かった。この結果は感情の仕組みを考えるための新たな観点を提供する」と評価している。 関連記事 見ている夢の内容、解読に成功 脳活動パタ

    「なぜ人はわざわざ悲しい音楽を聴くのか」が科学的に判明
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/05/27
    タイトルが先走っているような…。/悲しい音楽を聴いてロマンチックになるってのはあるんだろうけど、ロマンチックになる(又は他の理由の)ために"わざわざ"悲しい音楽を聴くのかはこれだけじゃまだ分からないような
  • モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド : らばQ

    モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド クラシック音楽が胎教に良いとか、学習がはかどるといった効果はよく聞く話ですが、治安にも一役買っているというニュースがありました。 ニュージーランドでモーツァルトを流したところ、犯罪が激減していると言うのです。 クライストチャーチは人口38万人のニュージーランド2番目の都市。その通りでモーツァルトを流したところ、軽犯罪等が劇的に減ったと言います。 街の中心地では反社会的な事件が2008年の10月の記録で週に77件あったものが、モーツァルトを流し始めた2009年から大幅に改善し、今年の同じ週にはたった2件にまで減ったそうです。 麻薬や飲酒に関する事件も2008年に16件あったものが、今年の同じ週には0件になるなど効果は著しいようです。 セントラルシティビジネス協会では、当初バリー・マニロウ(アメリカのポピュラー音楽)を流す予定でしたが、クラシ

    モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド : らばQ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/11/12
    その代わりスカ○ロ趣味の人が増えました(ぉぃ /この手ので使われる作曲家ってモーツァルトばかりだから、他の作曲家ならどうなの?ってのがいつも気になる。
  • http://cwaweb.bai.ne.jp/~zxr250/zikokyoku.html

    英国自動車関連調査プロモーション機関のRAC Foundationがドライブ中に聞くと 危険な曲のリストを発表しています。 そのリストによると最も危険な曲は意外にもクラシックという事です。 ワーストベスト5を下記に示しました。 音楽のリズムは何拍子といったテンポ=ビートによって構成されていて、 このテンポはBPM(Beats per Minute)という数値によって表すことができます。 RACの指摘では、一般的に60BPMを超えるテンポの楽曲を聴くと心拍数と血圧が上がるため、 いわゆる「興奮状態」になります。 これが運転時の集中力低下、決断力低下をもたらすらしいです。 そしてクラシック音楽はダンス・ミュージックのような速いテンポではないものの、 音数の多さや音の強弱(クレッシェンドやディミニュエンド)の反復によって、 速いテンポと同じ効果があるというのです。 RAC

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/06/28
    「リチャード・ワグナー」「ジュサピー・ヴェルディ」…クラシック知らないならちゃんと調べろw /やっぱり聴くならスキタイ組曲とかレズギンカとか(ぉぃ
  • ついに「俺はミクの付属物じゃねえ!」とぶち切れるボカロPが現れた

    http://blog.livedoor.jp/meitanntei4044/archives/860046.html そして最後にもう一つ。。。。コレは正直いいたくないんですがー機材君は自分に正直すぎるくらい正直なんで言っちゃいますがwキモかったwwwみくちゃんwwwラブwwwみたいのがwww はっきりいっとくぞwwwキモイwwwマジでwww 逆にマイノリティ的な優越感を与えてた感はありますが初音ミクを期待してあの声だったらみくちゃんラブはがっかりするだろう、って言うのは計算の範疇でした。 えー結論から言うと機材君は初音ミクという文化に対してはものすごく否定的です。これ、流通とかの面では凄い革命が起こってるんだけど音楽という娯楽が商業的にも文化的にも前に進む為には何一つ利益は無いと思ってる。そもそも同じ声でおきた歌もののブームメントなんて長続きされたらどうすればいい?当に美空ひばりばり

    ついに「俺はミクの付属物じゃねえ!」とぶち切れるボカロPが現れた
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/04/01
    気持ちは分かる。ニコ動では"ボカロだから"聴かれてる曲も沢山あると思ってるし。/ただ、本当に評価されている作り手はミク以外の面もちゃんと評価されてると思う。/この人の曲を認識してないので後で聴いてみるかも
  • ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究

    フィンランド・ヘルシンキ(Helsinki)で行われた、ヘビーメタルバンド「メタリカ(Metallica)」のコンサートに駆けつけたファンたち。(c)AFP/LEHTIKUVA-Vesa Moilanen 【9月8日 AFP】「ヘビメタのファンとクラシック音楽のファンには、意外に共通点が多い」。英国のヘリオット・ワット大学(Heriot-Watt University)のチームが5日、研究報告を発表した。 メタリカ(Metallica)のようなへビーメタル・ロックのファンは従来、髪を伸ばした学生が中心で、仕事嫌いといったイメージで語られ、モーツァルト(Wolfgan Amadeus Mozart)のファンは、真面目で勤勉だと思われてきた。しかし、調査を行った研究者たちは、両タイプの音楽のファンともに創造的で穏やかだが、内向的にもなり得る傾向を発見した。 一方で異なる点としては、クラシック音

    ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/09
    「クラシック音楽のファンは自尊心が強く」…いるいる、私の入ってるオケにも。自尊心強すぎて協調性0の人が(^^;)/「ヘビメタのファンは自信に欠けている」…それを解放するためのヘビメタなのかな。
  • クラリネット壊しちゃって発狂

    最後の「オー」の部分で、突如精神のたかが外れ、急速にエヴァの暴走みたいなことになっていく様の表現が、見事です。 可哀想に。もはや自分でも、何がなんだか判らなくなってしまっているのでしょう。 今後僕の人生の中で、父に買ってもらったクラリネットが壊れてしまって出ない音があることを知ったとしても、気を落ち着けて、冷静に対処しようと思います。

    クラリネット壊しちゃって発狂
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/01
    吹いたw
  • 調査結果に基づいて合成「人々が最も不愉快になる曲/最も聴きたい曲」:試聴可能 | WIRED VISION

    調査結果に基づいて合成「人々が最も不愉快になる曲/最も聴きたい曲」:試聴可能 2008年5月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk 1990年代に行なわれたオンライン投票をきっかけに、Vitaly Komar、Alex Melamid、David Soldierの3氏は、これまでで最も嫌がられる音楽を作るという目標を立てた。 人々が最も嫌う音楽や歌詞の主題に関するデータを集めた3人は、思いがけない行動に出た。これらのデータを組み合わせて、聴いて不愉快に感じる人の割合が最大になるよう特別にアレンジした、1つの奇怪な曲にまとめたのだ。このプロジェクトは新しいものではないが、『Dial "M" for Musicology』で取り上げられ、再び話題になっている。 興味深いことに、最も聴きたくないとされるこの曲に不協和音はほとんど含まれていない(

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/05/22
    『The Most Unwanted Song』の方も普通に聴けた。普段不協和音バリバリの現代音楽も普通に聴いてるから?/「長ぇーっ!」とは思ったけど、最後の段を読むとそれも不愉快の要素に入っているのかな。
  • 1