タグ

社会とケータイ・スマホとcommunicationに関するpopolonlon3965のブックマーク (4)

  • 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。

    この間電車に乗っているときにメールを打っていたらペースメーカーを使用している方に「ペースメーカーを使用しているので携帯電話の電源をお切りくだ さい」と書かれたカードを提示される機会があった。 携帯電話がペースメーカーに与える影響はほとんどないと言われていることはもちろん知っていたが、 実際にペースメーカーを利用している人のことを考えると不安になるのは当然だし、特に急用ではなかったので電源を切った。 2か月ほど前の朝日新聞のオピニオン欄にペースメーカーを使用されている方が優先席でも携帯電話に怯えているので鉄道会社にさらに注意をしてほしいというよう な内容の投書に答える形で、ペースメーカー友の会の副会長さんがこう書いていたのを読んでいた。 確かに、総務省は携帯電話とペースメーカー装着部位の距離を「22センチ程度以上はなすこと」という指針を示しています。この指針に基づいて、交通事業各社は「優先席

    優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/04/13
    優先席は妊婦とか体調悪い人とかも使うし、その付近でケータイをカチャカチャ弄られるとストレスを強く感じる人もいると思う。なのでペースメーカー云々以前に優先席付近ではケータイを弄らない方がいいと思うよ。
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/03/20
    ちょっと前に「mixiって何?」という高校生の記事を読んだ気もするけど、若者と言ってもいろいろいるよねそりゃ。/クーリングオフ・盛り・メロディコールの話が面白かった。/「病みブーム」ねぇ…。
  • 他己ウケ|電通総研

    COPYRIGHT 2000-2008 DENTSU INC. ALL RIGHTS RESERVED.禁無断転載 TRENDBOXの名称及びロゴは、株式会社電通の登録商標です。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/02/19
    「私が…圏外?」…これは流行語大賞を狙える(笑)/前半話題の中心だったネットをその3でいきなり蹴落としてTV・広告が登場。さすが電通。空気読んでるわ~。ウケるわ~。
  • ケータイ利用の中高生、6割が「振り回されている」

    携帯電話向けサイトを利用している中高生の6割が「ケータイに振り回されている」と思うことがある――バンダイネットワークスなどが9月12日に発表した朝日新聞社との共同調査で、こんな結果が出た。 調査は、携帯コミュニティーサイト「GAMOW」を利用する中高生に対して7月20日、21日に行い、2891人から回答を得た。調査項目は朝日新聞社が作成し、バンダイネットとVIBE、東急エージェンシーが共同で調査した。 1日の携帯電話利用時間は1時間以下が15%、1時間~2時間が23%、2時間~3時間が17%、3時間~4時間が13%、4時間~5時間が7%、5時間以上が25%。 友人から来たメールは何分以内に返信するのがマナーか尋ねると「即答」が37%、「5分以内」が18%で、合わせて50%を超えた。「10分以内」は18%、「30分以内」は10%、「1時間以内」は3%、「その日中」は6%、「気にしない」は8%

    ケータイ利用の中高生、6割が「振り回されている」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/09/13
    「友人から来たメールは何分以内に返信するのがマナーか尋ねると「即答」が37%、「5分以内」が18%で、合わせて50%を超えた。」、…ま、そんなことに時間を割けるのも若いうちだけだよ。存分にやって下され。
  • 1