タグ

designとbookに関するpopolonlon3965のブックマーク (11)

  • 安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否

    SIVA @sivaprod 大量のリプいただき個々にはとてもお返事差し上げられませんがとりあえず「上のは全部固定されたダミーだから安全ですよ」と「安藤忠雄が寄贈した建物なんだから安藤忠雄が好き放題やって当然」って書いて寄こしたひととは友達にはなれそうにないなあとだけ。 2022-03-27 12:00:50 異邦人 @Narodovlastiye 「子どもの為の図書館」などと言いながら、手に取れない位置に固定されているについて「これどうやって取るの」「何でこんなん作ったの」と、子どもに指摘される「図書館」とは一体何なのか。をオブジェにし、図書館という施設が一体何の為にあるのか分からない施設。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202… 2022-03-26 22:50:53 リンク NHK NEWS WEB 神戸市に子どものための図書館「こどもの森 神戸」オープ

    安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2022/03/28
    海老名や中野区にもたっかーい本棚あったと思ったけど、あっちのブコメはほぼ批判だったような記憶。
  • 絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン

    『にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん) 』(河出書房新社) 幼い頃に慣れ親しんだ絵や児童書が、イメージと異なる新しい絵柄の表紙で書店に並んでいるのを見て、違和感を覚えた――。そんな経験をしたことはないだろうか。特に最近は“萌え絵”と呼ばれるタッチのイラストが使われた作品が増えたことから、「児童書の表紙にふさわしくない」「感受性や想像力が養われなくなりそう」などと、ネット上で物議を醸しているようだ。そこで今回、児童文学評論家の赤木かん子氏に、絵や児童書の“萌え絵化”の是非について見解を伺った。 に美しさを求めるのは日の国民性 日のアニメやゲームなどに使用されることが多い“萌え絵”。その詳細な定義は定まっていないが、「特徴的な大きな目」「等身が低い」「髪色がカラフル」「アニメ調の雰囲気」といったタッチの人物画を指すケースが多い。見る者に“萌え”を感じさせるとしてその名がついた

    絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/10/25
    「萌え絵」の定義が人によって違いすぎるのでこの手の話題は基本的に静観してたけど、これの論旨には同意。
  • “表紙あるある”の知恵がこのタグに集結! #それっぽくなる表紙 - Togetter

    🐕️ @54jpd09 今まで作った表紙だが… 一枚目:絵に文字を重ねて後は揃えとけ 二枚目:正方形で揃えとけ 三枚目:タイトル斜め、写真はぼかしてりして効果的にしとけ #それっぽくなる表紙 pic.twitter.com/SOOvvkYgFH 2018-10-24 21:34:52

    “表紙あるある”の知恵がこのタグに集結! #それっぽくなる表紙 - Togetter
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/10/25
    あるあるな文言をタイトルにしてるのだけまとめてくれたらよかったのに…。単にネタ的な単語・文を書いただけのヤツはこのまとめでは要らないなぁ(じゃあ自分で作れってなりそうだが
  • おばあちゃんの写真を横溝正史風に

    角川書店から出ている、横溝正史シリーズの表紙がすんごく好きです。 杉一文の装画も、デザインも、横溝ワールドに思いっきりマッチしていて、読む前からテンションが上がってしまいます。 あの表紙、ものすごーく特徴的な画風&デザインなので、フォーマットをマネしたらそれっぽいものが作れるんじゃないでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:平成初期に大流行した原宿のタレントショップは今、どうなってるのか!? > 個人サイト Web人生

    おばあちゃんの写真を横溝正史風に
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/06/07
    なぜ車いすのおばあちゃんだけは実際のタイトルを使った(^_^;) /「老人会」のおじいちゃんの表情が最高だわ。
  • 一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々 - Togetter

    にこにこぷん @moch_kinchaku 出版業界の皆様お願いですから小説の表紙にラノベみたいなイラスト使うのやめてください。あれ見た時点で買う気がゼロになります。白地に著者名タイトルだけの方がまだマシです。お願いですから棲み分けしてください…。 2017-09-24 10:23:44 し🧀 @kkytoca 普通の小説なのにカバーが二次元化したキャラクターだったりするとラノベみたいに見えてしまって手に取るのが億劫になってしまう………………… シンプルな表紙じゃあかんのん………???? 2017-11-04 18:40:57 編集長 @P7l2tRpzlvxtSbU 小説の表紙がラノベみたいになってるそうで、買いにくい人もいるらしいですね でも、確かこーゆー方が売り上げ伸びるって聞いたことありますし 私は堂々と買いますよ、表紙から入るタイプのクソにわかなので(⌒▽⌒) pic.twit

    一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々 - Togetter
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/16
    画像載せてるやつ、ターゲット層が分からないんだけどタイトル的に10代向けっぽい(というか、ラノベっぽい)しこれでいいんじゃないの?
  • 勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう

    とくに何も考えずに、軽い気持ちでやったことが、意外な結果となることって、ある。いわゆる「瓢箪から駒」というやつである。 説明しにくいのだが、かいつまんで言うと、ぼくが作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店が正式に引き取ってくれた。

    勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/12/09
    引き取りと譲渡式がまさかの社長指示とはw紀伊国屋やるなー。/村上春樹新刊の件で下がった株をある程度取り返した感があるね。
  • 【やじうまPC Watch】 「死のワナの地下迷宮」の“萌え化”に英国の原作者が苦言

    【やじうまPC Watch】 「死のワナの地下迷宮」の“萌え化”に英国の原作者が苦言
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/06/19
    安っぽいデザインになっちゃったねぇ。/この話の流れで最後にそのアフィつけるんだ…。
  • 「志村けん」の名言に学ぶライフハック : earth in us.

    「志村けん」の名言に学ぶライフハック http://www.earthinus.com/2010/05/ken-shimura.html

  • 祖父江慎(@sobsin)さんがつぶやく、ディック・ブルーナ「うさこちゃん」について

    祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin ★仕事★福音館書店から出ているディックブルーナさんの絵「うさこちゃんシリーズ」と「子どもがはじめてであう絵」シリーズのあわせて44冊をリ・デザインしてます! 1964年の石井桃子さん訳でスタートしてきたシリーズなんだけど、今年の春に大きく変わっちゃいます。(なごりおしい?) 2010-02-20 15:52:10 祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin ★「うさこちゃん」:現在までなんとなく引き継がれてきた文書体は、最初のころは(たぶん当時の編集者が指定したものではないかと思われるんだけど)写植?のアンチック体に平2をかけた後で活字の3号サイズ調整してるような不思議な組み方。凸版印刷でスタートしてすぐに精興社に引き継がれてる。 2010-02-20 16:09:44

    祖父江慎(@sobsin)さんがつぶやく、ディック・ブルーナ「うさこちゃん」について
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/01
    フォントいいなぁ。ライト書体がお気に入り。
  • アイドル表紙で売れてます 名作文庫「ジャケ買い」の夏(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高級感ある単色カバーやアイドル写真、漫画…。同じ太宰作品でも装いが違えば印象が変わる=東京都千代田区の三省堂書店神保町店(写真:産経新聞) 名作文庫の夏商戦で、若年層をターゲットにした「ジャケ(ジャケット)買い」争奪戦が過熱している。グラビアのような女性アイドルの表紙写真でファン心理をくすぐったり、有名写真家のスナップを使って名作の新たな魅力を引き出したり。太宰治の生誕100年に当たる今年は新規参入組も増加しており、例年以上に個性的なカバーが店頭をにぎわしている。(海老沢類) ぶんか社文庫は6月、「夏の3冊」と銘打って、太宰の『人間失格』、夏目漱石『坊っちゃん』、堀辰雄『風立ちぬ』から成る名作シリーズを刊行した。表紙を飾るのは、すべて女性アイドルグループ「AKB48」のメンバー。大きめの文字と読みやすい広めの行間も奏功し、『人間失格』は発売からわずか2週間で重版がかかった。 第四編集

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/07/16
    よくよく本文読んだらテニプリ作者もか。/何かかつてのビックリマンシールみたいだな。中身よりもオマケ目当て。
  • ガムテープで文字を書こう!―ネットで話題のあの「フォント」がついに書籍化 - はてなニュース

    「修悦体」というフォントをご存じでしょうか。新宿駅や日暮里駅構内の案内板で使われていたフォントで、YouTubeやブログを中心に、ネットで話題になったフォントです。このフォントが、書籍化されることになったようです。 ガムテープで文字を書こう! ―話題の新書体「修悦体」をマスターして 作者:佐藤 修悦(さとう しゅうえつ)出版社/メーカー: 世界文化社発売日: 2009/04/10メディア: 単行(ソフトカバー) 「修悦体」を作ったのは、佐藤修悦さんという一般の警備員さん。もともと、駅構内で迷う人のためにガムテープを使って案内表示を作っていたのが始まりだそうです。佐藤さんのこだわりを持って作られた、目を引く色遣いや見やすいゴシック調の文字が、YouTubeやブログを中心に話題を集め、メディアにも取り上げられるようになりました。最近では映画「まぼろしの邪馬台国」のタイトル文字にも使用されたそ

    ガムテープで文字を書こう!―ネットで話題のあの「フォント」がついに書籍化 - はてなニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/03/30
    本になるのか!/自分でガムテープ使って書くことは無いと思うけど、画像編集ソフトとかで作っておけば使い道はあるかも?
  • 1