タグ

lifeと政治・行政に関するpopolonlon3965のブックマーク (8)

  • 結婚出産で「奨学金減免」 自民、衛藤元少子化相:東京新聞 TOKYO Web

    自民党少子化対策調査会長の衛藤晟一元少子化対策担当相は13日、子ども政策に関する党会合で、奨学金の返済免除制度の導入を主張し「地方に帰って結婚したら減免、子どもを産んだらさらに減免する」と述べた。奨学金の返済に困っている人を支援する狙いだが、結婚や出産を条件にしており、批判が出る可能性がある。 奨学金支援を巡ってはこれまで、自民党教育・人材力強化調査会(会長・柴山昌彦元文部科学相)でも出産した場合に返済を減免するとの議論があった。ただ、インターネット上で批判があり、同会が今月10日にまとめた提言に「出産」の文言は盛り込まれなかった。

    結婚出産で「奨学金減免」 自民、衛藤元少子化相:東京新聞 TOKYO Web
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2023/03/14
    少子化対策と地方活性化を同時に狙うのは欲張り過ぎかも…。/つーか、「奨学金」って制度的に返済不要を前提にして欲しい。
  • 10万円の給付で何買うん? 

    お前らは給付される10万円で何を買うんですの? PS: 眠れない爺はね、生活費よ。そして動くの。いろいろ見てるの。怖いの。 https://lucid.jp/form/templates https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

    10万円の給付で何買うん? 
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2020/04/23
    先月貰ってたらノートPCを新調したと思うが、今月からしばらく収入減だろうからそのまま生活費として消えていくと思われ。
  • 「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査 | NHKニュース

    内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」で、現在の生活に満足していると答えた人は74.7%で2年連続で過去最高を更新し、内閣府は景気や雇用状況が緩やかに回復していることなどが背景にあるのではないかと分析しています。 それによりますと、現在の生活に「満足」が12.2%、「まあ満足」が62.5%で、合わせて74.7%の人が満足していると答え、同様の質問を始めた昭和38年以降で、最も高かった去年を0.8ポイント上回り、2年連続で過去最高を更新しました。 満足していると答えた人を年代別に見てみますと、18歳から29歳が83.2%で最も多く、30歳から39歳が78.9%、70歳以上が75%などという順になりました。 また政府が力を入れるべき政策を複数回答で尋ねたところ、社会保障の整備が64.6%で最も多く、次いで高齢社会対策が52.4%、景気対策が50.6%でした。 これについて、内閣府の担当者は

    「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査 | NHKニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/08/25
    満足っていうより、妥協して流してる感が満載なのよね。今の私の人生。/ま、私は残りの25%ってことで。皆さん幸せそうで羨ましい。
  • 年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信

    財務省は11日に開いた財政制度等審議会の分科会で、社会保障の改革案を提示した。地域の実情に応じて都道府県がそれぞれ医療費を引き下げることや、厚生年金の支給を始める年齢を68歳に引き上げることが柱。高齢化によって財政支出が膨らむのを抑制する狙い。政府が6月に策定する新たな財政健全化計画に盛り込みたい考えだ。 厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられている。財務省は、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日でも68歳まで一段と引き上げることを提案した。

    年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    これは選択制じゃなく一律なのね?/以前に選択制で70歳から、なんて話もあったと記憶してるけど自分が60代になる頃には一律70歳からになってそう…。というか、「老後」って言葉がそのうちなくなりそう。
  • 年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見:朝日新聞デジタル

    公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。 年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60~70歳の間で選ぶこともできる。70歳から受け取り始めると、受給額は65歳から受給するより42%増える。 18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。 厚生労働省によると、201…

    年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/07/19
    「75歳とか、もっと延ばしてもいい」…自分らに関係ないからって言いたい放題だな。/元本すら支給されないならタンス預金の方がマシなんですが?
  • 年金支給「70歳から」に? ターゲットは団塊ジュニア世代 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    1月5日に日老年学会が行った会見にて、「高齢者は75歳から」とする提言がなされた。ワーキンググループにて座長を務めた大内尉義(やすよし)・東大名誉教授(老年医学)は「提言はあくまで医学の立場からのもので、財政的な問題は全く念頭にない」と断るが、年金の支給年齢引き上げを促す材料に用いられると懸念する声も上がる。 経済アナリストの森永卓郎氏は、 「昨年、世界保健機関(WHO)が発表した15年の日の健康寿命は75歳ですから、支給開始をそこまで引き上げるのは、さすがに無理でしょう」 としながらも、 「厚労省は、実は70歳に引き上げようとしています。彼らが少なくとも5年ごとに年金財政の現況と見通しを公表する『財政検証』のうち、14年6月のレポートでは8つのケースが紹介されており、うち5つは65歳から69歳までの労働力率が66・7%に設定されていました。これは10人に7人が70歳まで働かな

    年金支給「70歳から」に? ターゲットは団塊ジュニア世代 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/01/24
    これでさらに保険会社の年金もまともに受け取れなくなったらもうわたしゃ餓死するしかない。
  • 時事ドットコム:消費者庁が1日発足=製品安全や偽装表示に一元対処−一部で就任辞退、人事見直しも

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/09/01
    住田さん、辞退してたんだ。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/12/18
    「社会的排除」…まさにこれだよ、私が仕事している上でいつも漠然と感じている不安は。仕事に不満があった時簡単に転職に踏み切れないのはまさにこれ。/それにしてももの凄い読み応え。感謝。
  • 1