Rubyに関するpoppyhiのブックマーク (24)

  • 弊社の新人エンジニア研修カリキュラムを惜しみなく公開してみる - Feedforce Developer Blog

    こんにちは!今年の4月にポテンシャル枠で入社した id:daido1976 です!引き続き Rails に弄ばれる日々を過ごしています。 さて、今回は約4ヶ月間の新人エンジニア研修を受け終えた私が弊社の研修カリキュラムを公開し、まとめや実際に受けてみての感想を書いていきたいと思います。 前提として フィードフォースでは今年4月〜5月のほぼ同時期に e-Navigator というプログラムを通じて、私を含む3名の実務未経験エンジニアが入社しています。 今回の研修は、e-Navigator でもレビュアーだった @sukechannnn がメンターとして上記3名の新人エンジニアをフォローする体制で進めました! 研修の成果を3行で 入社時に「プログラミング歴3ヶ月の超初心者エンジニア」だった私が フィードフォースで約4ヶ月間の新人エンジニア研修を受けて 配属後にある程度自走してコードが書けるぐら

    弊社の新人エンジニア研修カリキュラムを惜しみなく公開してみる - Feedforce Developer Blog
    poppyhi
    poppyhi 2018/10/19
  • Rubyやってます、(`・ω・´)キリッ という為に押さえときたいテクニック - Qiita

    最近、スタートアップ系や新規開発でRuby(Ruby on Rails)を採用するところも増えてきており、Rubyやってる人がちらほら増えてきた感があるのですが、たま〜にRubyやってて何故それ知らないんだという事もたまにあり、Rubyやってます(`・ω・´)キリッ とそれでよく言えるなと呆れる事もありました。。。 そこで、少なくともこれは押さえておいて欲しいテクニックを紹介したいと思います。 クラスメソッド、インスタンスメソッド ★★★★★ これはテクニックではないですが、Rubyで最初に躓いたり、混乱する元の一つなので、Rubyをやっている以上、ちゃんと理解しておくべきことであると思ってます * 定義したClassから見た表 名称 説明

    Rubyやってます、(`・ω・´)キリッ という為に押さえときたいテクニック - Qiita
  • Rubyの内部文字コードはUTF-8ではない...だと...?!|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 少し前に、babaさんから「Rubyの内部文字コードはUTF-8じゃないよ」とツッコミがありました。 (追記: 上は会話の途中から切り取りましたのでご了承ください) いきなりの展開にくらくらきましたが、babaさんはさらにたたみかけます。 こうしたことはとっくにご存じの方も多いと思いますが、「Rubyといえば2.0以来UTF-8完全対応なんじゃないの」と勝手に思い込んでた私は脳に掌底をらったような思いです。ああ、でもこういうことがあるから面白い。 ⚓ プログラミング言語と内部文字コードの関係 まず最初に押さえておきたい点です。プログラミング言語で文字コードに関連する部分は、「文字列」「正規表現」「入出力」「コード中の文字リテラル(""の中など)」「コード中の文字リテラル以外の要素(変数名など)」「ファイル名」などが中心になります。そして文字列に関連し

    Rubyの内部文字コードはUTF-8ではない...だと...?!|TechRacho by BPS株式会社
    poppyhi
    poppyhi 2016/10/17
  • 【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め

    Pythonプログラマーというか、元々Python(ときどきR、C言語)で数値シミュレーションをしていた学生が、就職してRubyでWeb開発を行うにあたって勉強したことを書き連ねていくだけの記事です。 もし自分と同じような立場の人(これから後輩としてもどんどん増えていくかも!)がいたら、「ここを押さえておけばRubyは問題なく書けるよ」と教えられるように書いておきます。というのも、レビューを行っていた先輩とのプログラミングのスキルとの開きがあり、先輩も私も「どこが分かってないのか説明できない」状態になってしまってお互いに困ってしまった経験があるからです。 RubyPythonはよく似ているのですが、思想や見た目で違う部分が多く、片方を勉強するともう片方の理解も深まります。 たまに2ちゃんねるのオカルト板である「見たことある世界によく似た異世界に迷い込んだ」みたいな感覚で、なかなか面白い経

    【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め
  • https://qiita.com/magaya0403/items/01c8bd7c281c31d1db0d

  • 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD

    稿では、関数型プログラミングのコンセプトを実用的な方法でRubyのコードに盛り込む方法について紹介します。これは、私が「関数型プログラミングのスタイル」と呼んでいるものです。 私が言う「実用的」とは、関数型プログラミングのスタイルを取り入れた後もなお、コードの見た目や印象にRubyの特徴が残っていることを意味します。Rubyは、Haskellではありませんし、Haskellであるべきでもありません。考え方としては、この言語の性質を 利用しよう とするものであって、それに反することをするわけではないのです。出来上がったコードは、Rubyユーザにとって簡単に理解できるものであるべきです。うまくいけば、使い慣れているものよりも簡単と感じていただけるはずです。 では、可変性を回避する利点、方法、欠点、そして可変性の回避が適切ではないケースについて見ていきましょう。 なぜ可変性を回避するべきなのか

    可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD
  • コラム:Ruby & Rails|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    RubyRails masuidriveこと増井雄一郎氏とゼネット社による旬な RubyRails関連コラム 筆者:増井 雄一郎 氏(masuidrive) Twitter:@masuidrive 2009年までAjax、Ruby on Railsなどの技術を使ったWebアプリケーションの構 築や雑誌・書籍への執筆をフリーランスとして日で活動。PukiWikiなどのソーシャルアプリケーションの企画・開発を得意とする。2008 年より渡米しiPhoneiPad関連のアプリケーション開発に従事。主な著書:「Ajax実装のための基礎テクニック」(技術評論社)、「PukiWiki入門まとめサイトをつくろう!」(翔泳社) 2010年12月に帰国。 現在は、Appcelerator Inc. テクニカルエバンジェリスト。http://blog.masuidrive.jp/ 筆者:松永 紘

  • Railsの基本理念 : Railsの生みの親が掲げる8つの原則 | POSTD

    (訳注: 2016/3/2、頂いたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) Ruby on Railsは最近、急激に注目を集めていますが、その原因はほとんど、この言語が斬新なテクノロジーとしてもてはやされたことと、タイミングにあります。技術的な優位性は時間の経過とともに失われますから、タイミングがよかっただけでは、一過性のブームに終わり、このムーブメントの隆盛は長続きしません。従って、「Railsがいかにして、適切な技術としての位置を維持し続けるるだけでなく、影響力とコミュニティを拡大し続けてきたのか」をより多くの人に説明していく必要があります。そして、その維持・拡大を可能にした/していく要因は、物議を醸すことさえあるRailsの基原則にあると考えています。 この基原則はここ10年ほどの間に進化を続けてきましたが、最も強固な柱となっているルールはやはり、公開当初から制定されてい

    Railsの基本理念 : Railsの生みの親が掲げる8つの原則 | POSTD
  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
  • マルチスレッド/プロセスまとめ(Ruby編) - Qiita

    プログラムの実行単位 固有のメモリ空間を持つ(リソースを共有しない) マルチプロセスの場合、物理/仮想メモリ領域間のアドレス解決のオーバーヘッドが高い。 プロセスの実行単位 共通のメモリ空間を持つ(リソースを共有する) マルチスレッドの場合、物理/仮想メモリ領域間のアドレス解決は発生しない。 ユーザースレッド ユーザー空間(アプリケーションが利用するメモリ空間)を利用 1つのプロセスに複数のスレッドがあっても、1つのスレッドしか実行されない。 OSカーネルを介さないスレッド切り替えのため、スレッド切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。 仮想VM上で実行されるスレッドをグリーンスレッドと呼ぶ。 カーネルスレッド カーネル空間(カーネルが利用するメモリ空間)を利用 1つのプロセスに複数のスレッドがある場合、同時に複数(CPUコア数分)のスレッドを実行できる。 OSカーネルを介するスレッド切り替

    マルチスレッド/プロセスまとめ(Ruby編) - Qiita
  • rails newしたときの開発を効率化するためにまず行いたい6つの設定まとめ - Rails Webook

    よくRailsプロジェクトを作るので、Railsプロジェクトを作った後に最初にやっておきたい設定をまとめました。 主に、開発を効率化させるためにやることをまとめてますので、ざざっと眺めて取り入れそうな知識があったら開発効率を上げれるかもしれません。 また、nanapiさんの次の記事もとても参考になります。Rails Templateでプロジェクト作成を楽にしよう 動作確認 mac os X 10 rails 4.2.0 目次 1. Railsプロジェクトの作成 2. Gitプロジェクトを登録 3. 開発を効率化させるGemをがっつり導入 3.1. gemのインストール 3.2. jquery-turbolinksの設定 3.3. 開発を効率化する関連gemの設定 3.4. 保守性を上げる 3.5. 表示整形関連(ログなど見やすくなる) 3.6. テスト関連 4. 言語設定 5. タイムゾ

    rails newしたときの開発を効率化するためにまず行いたい6つの設定まとめ - Rails Webook
  • 知って得する!55のRubyのトリビアな記法

    Rubyはたのしい言語です。Rubyを触っているとマニュアルにも書いていない「小さな発見」に遭遇することがよくあります。このような「発見」は、プログラムの質や効率の改善には直結しないかもしれません。いや、むしろチームプログラミングでは妨げになる可能性すらあります。しかしその一方で、言語自体が自分の知らない領域を持ち続けていることが、その対象に対する興味を失わせないための大きな要因である、というのもまた疑いのない事実なのです。つまり「発見」はたのしさに直結しているのです。 このブログにおいて「知って得するRubyのトリビアな記法」というタイトルで、今まで3回記事を書きました。 “知って得する21のRubyのトリビアな記法” “第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” “第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” これらのトリビアには、ネット検索で見つけたもの、Twitt

    poppyhi
    poppyhi 2015/11/02
  • mikutterをいじりたおす 第1回 – 愛のらくがき帳

    大学の実験「大規模ソフトウェアを手探る」でmikutterを扱ったお話。 数回にわたって、僕がmikutterをどんなふうにいじり、どんなふうに改悪したのかをまとめていきます。少し冗長で長く感じる(冗長な表現!)かもしれませんが、まったくでかいプログラムに触れたことがない人でもいじれるくらいの細かさを心がけたつもりです。ただし、Rubyの文法はちゃんと知っているという前提で進めていきます。 タグ、もしくはカテゴリ「lecture_doss」で授業の記事のみ参照することができます。 ※ 投稿は一応正式なレポートです。 ※ 一部Gitや発表プレゼンでの実装と異なる部分があるかもしれません。ご了承ください。 もくじ第1回: mikutterとは / パクツイ機能をつける ←いまここ 第2回: ワードミュート(前半) 第3回: ワードミュート(後半) 第4回: 画像投稿(前半) 第5回: 画像

    poppyhi
    poppyhi 2015/10/22
  • DXRuby プロジェクトWiki - 簡単なゲームを作るためのRuby入門

    Rubyはとても懐の広い言語です。 初心者は初心者っぽく、上級者は上級者っぽい記述でプログラムを作ることができます。 ただ、Rubyプログラマはどうも上級者が多いようで、Ruby入門のサイトもたくさんありますが、なんだか少し難しいものが多いような気がしています。 ここでは、「簡単なゲームRubyで作れるようになる」というところに焦点を絞って、初心者向けRuby解説を記述してみます。 従って、使う機能は必要最小限、正確さよりわかりやすさ重視、むずかしいことはしない、という内容になりますので、これを読んでもいきなり市販のゲームみたいなのが作れるようにはなりませんし、Ruby上級者にもなれません。 自分の実力に見合ったプログラムを、自分で作って、動かして、感動する。そのきっかけになれば幸いだと思っています。 楽しみつつ少しずつできることを増やしていけば、いつかはカッコイイゲームが作れるように、

  • openbook4.me - このウェブサイトは販売用です! - openbook4 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    openbook4.me - このウェブサイトは販売用です! - openbook4 リソースおよび情報
  • Railsアプリを66%スピードアップ ― Railsキャッシュの完全ガイド | POSTD

    (訳注:2016/3/2、頂いた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) Railsアプリでのキャッシングは、「たまに夕を一緒にするけれど、当はもっと頻繁に一緒にいるべき友達」に少し似ています。パフォーマンスをまじめに考えるRailsアプリのほぼ全てで、もっとキャッシングを使えるはずですが、ほとんどのRailsアプリでは、完全にキャッシングを避けています。それでも普通は、Railsで高速なサーバ応答を達成するための唯一の道は、キャッシングの知的な利用なのです。約250msの応答時間を、簡単に50~100msに高速化できます。 定義についての注意 ― この記事は、アプリケーション層のキャッシングのみを対象としています。HTTPキャッシング(これは全く別の難物で、あなたのアプリケーションに実装する必要はありません)は、別の機会で扱いましょう。 するべきキャッシングをしない理由

    Railsアプリを66%スピードアップ ― Railsキャッシュの完全ガイド | POSTD
  • Ruby のメソッドやオブジェクトまわりの名称について軽くまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)

    Ruby におけるクラスやメソッド、オブジェクトの意味についていまいちピンと来なかったので雑にまとめてみた。 奈緒、内容が間違っているかも知れないのであしからず。 [クラスオブジェクト] class を使って定義したオブジェクトのこと。 # X はクラスオブジェクト class X end 「クラスなのにオブジェクト???」と思うかも知れないが、Ruby のクラスはすべてオブジェクトなのだ。 Ruby のクラスは Class を使って定義することもできるので、 # Class からクラスを生成する X = Class.new do def any_method end end このように定義されていると考えると理解しやすいかもしれない。 [インスタンスオブジェクト] クラスオブジェクトの #new から生成したオブジェクトのこと。 class X end # a や b は X のインスタ

    Ruby のメソッドやオブジェクトまわりの名称について軽くまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)
    poppyhi
    poppyhi 2015/06/23
  • いいねと思った Rails メソッド 10 - Qiita

    ActiveRecord 1. create_with create するときの条件を追加できます。 例えば、"ユーザーから「男」を探して、いなかったら「男」、「山田太郎」を追加したい" とき User.create_with(name: 'Yamada Taro').find_or_create_by(sex: 'man') こんな感じで find_or_create を使う際に便利です。 2. update(attributes) 内部的には、attribute をオブジェクトにセットして、save メソッドを呼んでいるだけ。 なので、これを利用すると update_or_create_by が作れます。

    いいねと思った Rails メソッド 10 - Qiita
  • Ruby入門: 文章を外部のファイルへ入出力する File.open read delete 梶山 喜一郎

    Last updated: April 26 2012.- 2009. Kajiyama             [ 目次に戻る ] ファイルの保存 ファイルへの上書き保存 ・次のソースファイルをコピーして,RDEエディタに貼り付ける. ・このソースファイルを作業フォルダー「Ruby_work_190」の中に「F01.rb」のファイル名で保存する. ・実行すると作業フォルダー「Ruby_work_190」の中にテキストファイル「F01.txt」が作成されている. ソースファイル#! ruby -Ks # coding: windows-31j # ファイル名 F01.rb STDOUT.sync = true hakushu = "「空に真赤な」 北原白秋 邪宗門\n \n空に真赤な雲の\ いろ。\n玻璃に真赤な酒の色。\nなんでこの身が悲しかろ。\n空に真\ 赤な雲のいろ。\n" pri

    poppyhi
    poppyhi 2015/05/18
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    poppyhi
    poppyhi 2015/05/15