タグ

javascriptに関するpotappoのブックマーク (209)

  • ECMAScript 5リリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ECMAScript 5リリース
    potappo
    potappo 2009/12/23
    2 週間前に承認されてたのか。Firefox ではすでに実装済の String.prototype.trim() とか Date.now() が入っていたり色々。
  • +new Date を Date.now() に差し替えると200〜400% 高速化も - latest log

    CSS を利用したアニメーションでは、必ず現在時刻を取得するコードが入ります。 var now = +new Date; ECMAScript-262 5th では Date.now() が新しく追加されました。 Date.now() は +new Date と同じ機能(現在時刻を数値で返す)を持ちながら、new の必要がないため速そうです。 ベンチ <!doctype html><html><head><title></title> </head><body> <script> window.onload = function() { Date.now || (Date.now = function() { // Date.now が実装されていないブラウザ用の実装 return +new Date; }); job1(); job2(); } function job1() { var

    +new Date を Date.now() に差し替えると200〜400% 高速化も - latest log
    potappo
    potappo 2009/12/23
    これまで非標準だった Date.now() が 5th で標準化。+ new Date という表現は、+ を単項演算子として使用すると被演算子を数値型として変換できるのを利用(11.4.6)。
  • Modernizr: the feature detection library for HTML5/CSS3

    MENURespond to your user’s browser features.Modernizr tells you what HTML, CSS and JavaScript features the user’s browser has to offer.Add your detects Development build What is Modernizr?It’s a collection of superfast tests – or “detects” as we like to call them – which run as your web page loads, then you can use the results to tailor the experience to the user. Why do I need it?All web develope

    potappo
    potappo 2009/08/04
    CSS3とHTML5が利用できるかチェックするライブラリ。
  • about:blank

    potappo
    potappo 2008/11/29
    ブックマークするとイースターエッグが発動。なんだこれw考えるなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    potappo
    potappo 2008/11/28
    YSlow自体の判定は上がっても、体感的にはかなり重くなることもある例など。
  • IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog

    に釣られて。 HatenaStar.js 1380 行目 テキストノード走査 一番のボトルネックはやはりここですね。IEなので、こんな感じでベタに計測。 makeTextNodes: function(c) { if (c.textNodes || c.textNodePositions || c.documentText) return; if (Ten.Highlight.highlighted) Ten.Highlight.highlighted.hide(); c.textNodes = []; c.textNodePositions = []; var isIE = navigator.userAgent.indexOf('MSIE') != -1; var texts = []; var pos = 0; var st = new Date*1; (function(node,

    IEでのテキストノード走査の高速化 - os0x.blog
    potappo
    potappo 2008/11/28
    ドットを減らす、length プロパティを変数に入れる(カンマ演算子を使って for 文内で宣言)、「arguments.calleeによる再帰ではなく、関数オブジェクトを作成」することによる再帰の最適化
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

    potappo
    potappo 2008/11/28
    ログインしている状態で使ってたから気づかなかった。URL が出ないページ内JavaScriptウィンドウにパスワードや個人情報を送信させるのは確かに問題かもしれない。
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/11/26
    CocProxy、Firebug でプロファイリング、Firefox での img.src 設定は重い
  • 【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記

    さっき IE8 Beta 2 が出ましたね! ということで、インストールをしてみました! で IE8 Beta 2 の DOM オブジェクトに以下の Getter Setter 用の関数群を発見! __defineGetter__ __defineSetter__ __lookupGetter__ __lookupSetter__ ちゃんと動いている見たいです! これは当にすごいです!感動! var body = document.body; // IE にだけ存在しない // textContent プロパティを body に作ってみる body.__defineGetter__( 'textContent', body.__lookupGetter__('innerText')); body.__defineSetter__( 'textContent', body.__lookup

    【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/08/28
    おお。
  • Firebugクックブック #1 - bits and bytes

    最近の中学生のはじめてのプログラミング言語がJavaScriptだったりするこの時代、最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。UNIXコマンドラインでgrepやuniqを使って、日常の細々した処理を行うのと同じようにFirebugとjavascriptを使いこなせると、日常作業のちょっとしたことをさくっとこなすことができます。ちょっとした作業だから手作業でやってもいいけど自動でやればミスったりしないし、気分的には楽なので自動でやりたい、という作業がけっこうないでしょうか。例えば、ページの中の特定の部分の文字列をリストにしてテキストファイルに保存したい、とか。 そこで今回は私が普段よくやっている単純作業をFirebug+javascriptでさくっとかたづける方法を2回にわけてご紹介します。 ページの中からテキストや属性の値を拾う ページの

    potappo
    potappo 2008/08/23
    copy 関数なんてあるのか。「最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。」になるほど。
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/07/16
    テキストファイルを編集、作成するだけなら、メモ帳(Windowsの場合)でも出来る。編集作業を楽にするためにテキストエディタをインストールするという説明のほうが良いかも。色づけとかオートインデントとか。
  • Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ

    English blog Dokan(Windows版FUSE) が、昨日、オープンソース(LGPL)になりました! http://decas-dev.net/2008/05/26/open-source-dokan-library-032-released/ FUSE とは、File system in User space の事で、通常はファイルシステムを作るには、カーネルモードで開発しなくてなならないのですが、ファイルシステムへのアクセスがあった際に、カーネルモードからユーザーモードにコールバックすることにより、ユーザーモードのアプリとして、ファイルシステムを作ることを可能にするライブラリのことです。FUSE があることにより、ファイルシステムの作成は劇的に楽になります。 LinuxMacOSX の FUSE はあるのですが、Windows 版の FUSE はオープンソース版が

    Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ
    potappo
    potappo 2008/05/28
    これは面白い。
  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

    potappo
    potappo 2008/05/18
    論文にもあったけど、このことによって全体像がつかめてくるということが重要かなと思う。
  • Latest topics > 本気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - outsider reflex

    Latest topics > 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SAIでコラム書きました Main 自分で自分を危険に晒す行為 » 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - May 18, 2008 タイトルは釣り。 気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 気でやるならクロスプラットフォームは避けてMozillaアプリを作るべき - hogehoge onclick 属性問題につ

    potappo
    potappo 2008/05/18
    「本気~」への反応記事のアンカーとしてブクマ。仕様化されて、多くのブラウザで恒久的にサポートされてる onclick はやはり強いと思う。本気でやるならどうすれば良いのかは何を本気にやりたいかによる気がするけど。
  • 2008-05-15

    先日 YouTube動画を貼り付けるごときでヘルプを見る必要がある時点でダメ というエントリーで、 YouTubeを貼るくらいで、はてな記法を使わせる時点で初心者を切り捨てているだろ、常識で考えて(※意訳) という感じで文句を書いたのですが、不満だけ書き連ねて提案もせず、手を動かさないのもかっこ悪いので、こんなものを作ってみました。 見ているページのはてな記法を表示するBookmarklet と言ってもゼロから作れるほどのスキルがないので、id:aplさんが制作された 見ているページのはてな記法を表示するブックマークレット - あくる日 http://aql.osx.cc/hatena/syntax/badge.html を少し手直しした程度です。基的な部分はこちらのまま、ただそれ以後に はてなハイクがリリースされたり、ニコニコ動画の貼り付けに対応したりと、サービスやはてな記法が追加され

    2008-05-15
    potappo
    potappo 2008/05/16
    d:id:aql:20060823:1156338734 を新記法対応にしたもの。
  • HTMLヘルプ形式のJavaScriptリファレンス「jsref.chm」を公開した。 - こせきの技術日記

    MozillaのJavaScriptドキュメントとECMA Scriptの言語仕様を、まとめてHTMLヘルプ(chm)形式にコンパイルしました。Windows用です。 (2008-05-27 追記) OS XならChemrがいいみたいです。(参考) http://cid-57544de2edadf883.skydrive.live.com/self.aspx/jsref/jsref.chm *1 以下のドキュメントが入っています。 Core JavaScript 1.5 リファレンス http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference Core JavaScript 1.5 ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide G

    potappo
    potappo 2008/03/14
    JS (ref と guide)と DOM 関連の MDC の文書(en と ja)が含まれている。
  • Mozilla CTOが語る「Netscape」から「Firefox」への軌跡--Super Techies - builder by ZDNet Japan

    勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早

    Mozilla CTOが語る「Netscape」から「Firefox」への軌跡--Super Techies - builder by ZDNet Japan
    potappo
    potappo 2008/03/09
    Brendan Eich氏へのインタビュー(字幕)。JavaScript は簡単さを意識、「ユーザの側に立った開発がしたい」がモチベーションなど。
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/03/09
    getElementsBy* のすごい版。CSS セレクタで指定、処理が軽い(かも)。
  • JavaScript Tips & Technique

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します 10 年。 世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、 ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。 JavaScript は、Web の「あちら側」と「こちら側」とを取り結ぶ、もっとも古くてもっとも新しい、そして、もっとも重要な技術だ。次の 10 年を自らの手で創り出す

    potappo
    potappo 2008/02/29
    「Developers Summit 2008」のプレゼン資料。丸括弧、角括弧、with などによる JavaScript の説明、jQuery はメソッドチェーンがポイント、GUI コンポーネントを手軽に作れる EXT JS ライブラリの紹介など。
  • はてダ内ブックマークレット有効化Greasemonkey - sawatのブログ

    それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記を見ながら、ブックマークレットが貼れないはてなダイアリーは不便だと思いました。*1 そこで、Greasemonkey。 動作 中身が"javascript:"で始まるpreタグをdocument内から探して、内容をAタグで囲んでブックマークレット化させます。 同じくamachang氏作のHDJSExecuterのブックマークレット版です。 Greasemonkeyのみじゃなく、Trixieでも動作します。OperaのUser JavaScriptでも多分いけます。 こいつをインストール http://sawat.jf.land.to/gm/hd_bookmarklet_activator.user.js ソースは以下の通り // ==UserScript== // @name Hatena Diary Bookmarket Activato

    はてダ内ブックマークレット有効化Greasemonkey - sawatのブログ