タグ

ブックマーク / touchlab.jp (10)

  • Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開

    Google、iOSデバイスからMac/PCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop」を公開
  • 【ポケモンGO】ひとつの「しあわせタマゴ」で経験値(XP)を120,000増やす方法

    ポケモンGOで経験値(XP)を増やす方法のひとつに、「しあわせタマゴ」を使いながらポケモンをまとめて進化する、というものがあります。 これをさらに効率アップし、ひとつの「しあわせタマゴ」で120,000XP増やす方法が海外のサイトで紹介されていました。 トレーナーの皆さんはご存知のとおり、「しあわせタマゴ」を使用しいる30分間は、獲得するXPが2倍になります。 その間にポケモンを進化させると、1回あたり500XP→1,000XPとなるため、まとめて進化させると効率がよいのですが、ここでネックになるのが進化に要する時間が長いことです。 進化する際に、スキップできないアニメーションを待つ必要があるため、平均で進化1回あたり約24秒かかります。 よって、30分間で進化できる回数は最大で75回程度、経験値では75,000XPになる計算です。 ひとつの「しあわせタマゴ」で120,000XPを稼ぐ方法

    【ポケモンGO】ひとつの「しあわせタマゴ」で経験値(XP)を120,000増やす方法
  • カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』

    今年で誕生40周年を迎えた「ルービックキューブ」の日公式アプリがApp Storeで公開されています。 このアプリには、「フリープレイ」「撮影・解法」「タイマー」の3つのモードがあります。 「フリープレイ」は、アプリ内のバーチャルなキューブで遊ぶことができるモード。 3×3または2×2のキューブを選択でき、スワイプ操作だけでルービックキューブを楽しめます。 「撮影・解法」は、実物のルービックキューブをカメラで撮影・認識し、6面完成までの手順を教えてくれるという、いわば「カンニング」のモード。 画面に表示される枠にルービックキューブの面を合わせ、1面ずつ読み込んでいきます。 それなりの精度で認識してくれますが、照明の関係などでミスが起きる場合もあります。 その際は、間違いのある面を再度撮影するか、手動で修正する必要があります。 認識が完了するとほぼ一瞬で解析が終了。 6面を揃えるための手順

    カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』
  • スカスカでストリートビューも無し〜iOS 6の地図で困った時になんとかしのぐ方法

    日(9月20日)に公開された「iOS 6」にアップデートし、マップが貧弱で困ったという方も多いかもしれません。 そこで、Google謹製のマップ・アプリが公開される迄の間、なんとかしのぐ方法を紹介します。 iOS 6標準の「マップ」アプリは、これまでグーグルが提供していた地図サービスに代わり、アップルが独自に開発したものが採用されています。 アップデートした方はお気づきだと思いますが、この新しいマップは、情報が少なくスカスカ、検索してもヒットしない、ストリート・ビューが使えないなど、不便に感じることが少なくありません。 グーグルによるマップ・アプリが提供されるまでの間に、お薦めのサービス・アプリを集めてみました。 グーグルマップ・Webアプリ版 グーグルが提供するWeb版のマップアプリは、iOSのブラウザ(Safari)からも利用することができます。 使い勝手はアプリに及ばないものの、情

    スカスカでストリートビューも無し〜iOS 6の地図で困った時になんとかしのぐ方法
  • iPhoneのGPSで最寄りのAEDの場所を教えてくれる『AEDマップ』-今日のアプリ第534回

    AED」は、心室細動と呼ばれる症状を電気ショックで正常に戻す医療器具で、公共施設などを中心に設置されています。 この『AEDマップ』は、iPhoneGPSを使い現在位置を取得。最寄りのAEDの位置と経路を表示してくれるアプリです。 心室細動の状態に陥ると全身へ血液が正常の送られなくなるため、患者の生存率は症状の発生からいかに早くAEDを使用するかに依存します。 最寄りをAEDを調べることができるこのアプリは、いざという時に身近な人の命を救ってくれるかもしれません。 アプリを起動するとGPSで現在位置を取得し、AEDの設置場所を距離の近いものから順にリスト形式で表示します。 施設名をタップすると、経度・緯度とともに地図を表示します。 ピンをタップしすると施設名が表示されるので、右側にある矢印を押します。 経路マップを表示するには、画面右上の「Directions」をタップします。 経路マ

    iPhoneのGPSで最寄りのAEDの場所を教えてくれる『AEDマップ』-今日のアプリ第534回
    proto_jp
    proto_jp 2010/03/25
    現在国内で20万台以上のAEDが導入されているそうですが、設置場所の地図は自治体毎にバラバラ管理され、いざという時に検索するのは困難なのが実情です。
  • Opera、iPhone向けブラウザ「Opera Mini for iPhone」を来週発表

    ブラウザで有名なOpera Softwareが、iPhone向けのブラウザ「Opera Mini for iPhone」のプレビューを来週公開すると発表しています。[source: プレスリリース] プレス(報道)向けプレビューは、2月15日からスペインバルセロナで開催される「2010 Mobile World Congress」で行われ、”高速で簡単・Operaの機能を満載”したブラウザを発表するとしています。 Operaは、ノルウェーに社を持つソフトウェア開発企業で、ブラウザ「Opera」の他、携帯電話向けの「Opera Mini」なども開発しています。 Operaの共同創設者であるJon von Tetzchne氏は、 … We are thrilled to offer journalists and partners an exclusive preview of Opera

    Opera、iPhone向けブラウザ「Opera Mini for iPhone」を来週発表
    proto_jp
    proto_jp 2010/02/10
    まーAdobeがFlash対応ブラウザをアプリで出せばいいんじゃね :
  • 音声を認識して日英・英日の自動翻訳をするiPhoneアプリ『Jibbigo音声翻訳-日英』-今日のアプリ第515回

    ドラえもんには、「ほんやくコンニャク」と呼ばれるべるだけで外国語を自由に操れるようになる道具が登場します。 その夢にかなり近づいたと感じさせてくれるのが、『Jibbigo音声翻訳-日英 』という音声認識機能を登載した翻訳アプリです。 iPhoneに向かって日語で短いフレーズを話すと、音声を認識して自動で翻訳。英語の音声で発音してくれます。(英語から日語も可) まずはその使い方を解説した開発元による動画をご覧ください。 英語と米語では単語やアクセントが違うため、アプリを起動すると言語の選択画面が表示されます。 日語を翻訳する場合は画面下の録音ボタンを、英語の場合は上のボタンを押しながら、マイクに向かって発声します。 音声の認識が行われ、数秒後に話した言葉が表示されます。さらにそのご10〜15秒後に対訳表示されます。 旅先での用途を想定しているようで、旅行でよく使うようなセンテンスはか

    音声を認識して日英・英日の自動翻訳をするiPhoneアプリ『Jibbigo音声翻訳-日英』-今日のアプリ第515回
    proto_jp
    proto_jp 2010/01/30
    処理に時間が掛かるが難点ではありますが、通訳をポケットに入れて持ち歩けるということは、まさにドラえもんで見た夢そのものかもしれません。
  • 【レビュー】1,000円ちょっとで買える安心〜単3電池で充電できる『iPhone用ポータブルUSB電源』

    使っていると楽しくて時間を忘れられるiPhoneは、電車通勤・通学の必須アイテムといっても過言ではありませんが、出掛ける間際にiPhoneの充電を忘れていたことが発覚し、肩を落としたことがある方も多いことでしょう。 自分自身も同じ経験を何度もしているので、単3電池でイザという時に役立ちそうな『iPhone3G充電用ポータブルUSB電源 』を購入してみました。 【追記】iPhone 3GS・4にも対応 コンビニの携帯電話充電器コーナーで見かけたことは無いのですが、そのような売り場での販売を想定してか、パッケージにはアルカリ乾電池が4含まれています。 中国製ですが、体はかなりしっかりとした造りという印象です。スライド式のフタの動きもスムーズでした。カラーは、今回購入した白の他に黒もあります。 注意したいのは、iPhoneへ接続するためのケーブルが含まれていないことです。iPhoneに付属し

    【レビュー】1,000円ちょっとで買える安心〜単3電池で充電できる『iPhone用ポータブルUSB電源』
  • YouTubeへの動画アップロードを自動的にTwitterへ投稿する方法

    iPhone 3GSに追加されたビデオ録画は、撮影した動画をその場でYouTubeにアップロードする機能がついています。 動画をアップロードしたことをTwitterに投稿したい場合、それを自動的に行うようにする設定があります。 iPhone 3GSからYouTubeへのアップロードが完了すると、”友達に(メールで)知らせる”というオプションが表示されます。 そこで表示されるURLをコピー&ペーストしてTwitterに投稿することもできますが、自動的で行うようYouTubeで設定をしておくことで手間を省くことができます。 【注】この設定は、Twitterの「OAuth」を使ったもので、YouTubeによって先月対応が発表されたものです。現在は動画のタイトルが英語のみのサポートされ、設定も英語のみで変更が可能になっています。 Step 1. YouTubeの言語を「英語」に変更します。 Ste

    YouTubeへの動画アップロードを自動的にTwitterへ投稿する方法
  • マイクロソフト、初のiPhone向けアプリ『Seadragon Mobile』をApp Storeで公開

    マイクロソフト、初のiPhone向けアプリ『Seadragon Mobile』をApp Storeで公開
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/15
    (via 00a)
  • 1