タグ

ブックマーク / kirik.tea-nifty.com (26)

  • 「抗日」「反日」が政権の正統性になってる隣国が面倒くせえ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、戦争に負けたのが悪いと言われるとそうなのかも知れないし、時代背景が違うとはいえ植民地主義や虐殺の類はよろしくなく、真摯に反省すべきとは思いますけれども。 「反日」は朴大統領にとって国内政治で戦うための自衛用武器では。親日認定されたら即死だから。 歴史問題を煽る朝日などの日勢も韓国勢も、内政問題として利用している印象です。 <韓国、いつまで反日続けるの http://t.co/kPxPD6NZYP — ryoko174 (@ryoko174) November 11, 2013 この手の歴史認識カードで、ある種のクリンチをらうというのは非常にだるいのもまた事実でありまして、もういちいち相手にしないほうが良いと言われても隣にいる以上は何らかのお付き合いはしなければいけないわけです。 今日は韓国関連の話題が盛んでしたが…。 独占公開! サムスンが呑み込んだ日技術 http://di

    「抗日」「反日」が政権の正統性になってる隣国が面倒くせえ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/11/11
    ネット上でも、お腹いっぱいだしもうスルーでいいじゃん的空気が強まってきた印象はある。日本人はどうでもいいことに腹立てるより、そのパワーを生産的な方向に向ける方が断然正しい。同レベルになったらダメ
  • 星の梅木雄平さま、警察にいく - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    若い人にはまったくピンと来ないネタを題名に持ってきましたが、元はこちらです。 Coming to America http://www.youtube.com/watch?v=pKYl6y8qGqw 星の王子 ニューヨークへ行く http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%8F 古き良きエディーマーフィーですね。梅木さまが顔を黒く塗るとエディに似てるんじゃないかと妄想しておりました。顔長いし。 どうでもいい話を存分にしたところでさっそく題ですが、我らがThe Startupの梅木さま、名は体を表すの表現どおり、自らを華麗にStart UP! 激し

    星の梅木雄平さま、警察にいく - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/08/27
    「Mamononews(マモノ)氏ことGMOの世永玲生さま」
  • 韓国 大法院(最高裁)が 新日鉄住金に不法な賠償を請求する判決を出しそうな件で: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昨今騒ぎとなっております新日鉄住金の植民地時代の強制労働に関する韓国での訴訟についてですが。 最高裁敗訴なら賠償の意向、新日鉄住金 http://www.47news.jp/FN/201308/FN2013081801000905.html 聞き及ぶ限りの今後の日政府対応についてはメルマガに書こうと思っておりますが、日韓間での条約に対する考え方の差はあれども(韓国の最高裁その他司法が日に伝えたいことの理解はできなくもないけれども)、一連のお話について言えば韓国の司法は全体が狂ってるだろうということです。 件については、日韓基条約と他に日韓請求権並びに経済協力協定(財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日国と大韓民国との間の協定)が重要なんでしょうが、 戦時徴用訴訟「韓国は法治国家なのか」 政府静観、苦渋の決断 http://sankei.jp.msn.com/po

    韓国 大法院(最高裁)が 新日鉄住金に不法な賠償を請求する判決を出しそうな件で: やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/08/19
    今頃日本が何かする気になっても手遅れ感はある/コストの大きいことをやらざるを得なくなった時点で日本の負け
  • もう韓国は「友邦国ではない」という判断で良いのではないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    PRISM関連ですでに話は出始めていますが、韓国の情報機関が日で収集していた安全保障関連の情報を中国に広範に伝えていたかもしれないという内容を考えるに、同様にアメリカの情報も売却していた可能性も加味すると、もはや「アメリカを中心にして、両側に日韓国がぶら下がっている東アジアの安全保障」というローレベルのドクトリンは放棄するってことでいいんじゃないでしょうか。 その話でいくならば、飯島さんの北朝鮮訪問以降の田中均発言も含めて一直線に事態が動いているという認識もそう間違ってはいないだろうし、下手をすると結構気で「日韓間の関係悪化は日にとっての最大の国益」という図式も成立しかねないので、関係改善のための条件は考慮に入れつつも半島情勢については極力関与しない姿勢が日にとって一番合理的なのかもしれません。 言われてみれば、このところロシア発で極東安全保障のネタがたくさん出るようになったの

    もう韓国は「友邦国ではない」という判断で良いのではないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/07/14
    米韓の関係って実際今どうなんだろ
  • ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一部TwitterやFACEBOOKなどで「自民党は応援したいけど、渡邉美樹は当選させたくない人たち」に対して、どうすれば自民表を傷つけずに渡邉さんだけを落選させられるか検証し、方法を推奨する連絡が出回っております。 が、現状で見まして、すでに渡邉美樹さんは自分に対する投票の呼びかけを従業員に対して行ったビデオが多数流出しており、今週発売の週刊文春にもこのビデオがすでに報じられて、公職選挙法上どう考えてもアウトという状態になっています。ネット選挙解禁とか吹き飛ぶぐらい、ど真ん中の公選法違反の事案です。 ワタミ前会長・渡邉美樹氏が公職選挙法違反か / 週刊文春が証拠となるビデオを公開 http://rocketnews24.com/2013/07/03/346600/ 渡辺美樹・ワタミ前会長の公選法違反証拠ビデオ公開 【週刊文春】 http://www.youtube.com/watch?v

    ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/07/06
    明らかな違法でも不思議な力で何故かスルー、みたいな話はいくらでもあるので期待できない
  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/06/21
    自民党以外が話にならないくらいグダグダ過ぎるという問題もある
  • 全体が見えそうで見えなくて不安になる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    酒を飲んでいるので軽くひとつ。 日人1億2,000万の人がいて、1億2,000万の人生がある以上、1億2,000万の真実があるのは当然でしょう。 その日人同士や日に来ている外国の人たちが集まって日を形成しているのですから、その数百倍の絆が折り合って日社会というものを形成しているわけです。 ネット業界は、その絆をより良くしていきましょう、より太くして、日社会を構成している日人やその他皆さんの、その同士の絆を深めていくことで、日社会をもっと豊かに、素晴らしいものにしていこうね、と考えるべきなんだろうと思います。それは基幹系だろうがアプリレベルだろうが、入り口も出口も人です。すべてのデジタルも数字も、人がこの社会で暮らしていく営みをより良くしていくために存在する。そんなことは、当たり前のように理解されているのだと思っていました。 また、人が知ることのできる範囲なんてちっぽけなもの

    全体が見えそうで見えなくて不安になる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/04/21
    「人に言われて取るリスクは支配」その通り。リスクを取るのが善という考えを利用して搾取しようとする悪い人は存在する。そういう人にいつの間にか支配されて身動きが取れなくなるリスクもある。
  • 武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の「TSUTAYA図書館」問題で、日書籍出版協会が武雄市に質問状を提出していたようです。 なぜかスラッシュドットが一番よくまとまっていたのでそのままURLをもってきてしまいますが。 武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日書籍出版協会が質問書を提出 http://yro.slashdot.jp/story/13/03/07/026220 下まで眺めて読んでおりますと、樋渡市長から高木浩光先生までいつもの面子が仲良く並んでいて和みます。 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130223.html そこでアドバイザーの杉山隆志さんまで便乗していて商売する気満々で微笑ましいですね。専門職を730円の時給で募集しているようで、まあそれはしょうがねえんじゃねえのと思いますけど、図書館の問題に絡んで地方

    武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/03/09
    ハゲほど他人のハゲに敏感になるんだね。仕方ないね
  • イケダ師はもうちょっと告知の仕方考えろよ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうケチをつけてもしょうがないんだろうけど、何ですかこれは。 8時ぐらいにブログに書くというご連絡をイケダハヤト師から頂戴したので、少しは話題になってるかと思えば、そよとも風の吹かない状態で、ソーシャルでもはてブなどでもまったくと言っていいほど取り上げられず。なんとも残念な状態になっております。 「収益は『SLinto』開発費に提供されます」っていきなり言われても、それは何だか誰も分からない状態なんだからさあ。マーケティングって言葉を知らないんですかね? 別に私が「いま判明! イケダハヤト師が支援する謎のNPO出現」とか煽ってもいいんですけども。そこまでやる義理ねえよなあ。どうにかならないんでしょうか。なんでしょう、この炭酸の抜けたぬるいコーラみたいな告知は。駄目すぎてやる気でねーだろ。「もう少し考えて宣伝しろよ」としか思えません。月52万稼ぐブロガーとか自称して成功論説いたりしてるんです

    イケダ師はもうちょっと告知の仕方考えろよ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/02/20
    彼の人を苛つかせる能力が一周回ってもう誰も見ないみたいな感じになってないか
  • 原口一博さん改め「アース原口」爆誕 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    誤解は誰にでもあることなので、それ自体は別に何も恥ずべきことではないと思うんですけれども、それを知ってなお変な強弁をすると抜き差しならなくなるということを、原口一博さんは身をもって教えてくれているのです。 原口 「Googleアース発言で誤解を与えて残念。過去の画像であれば原理的には見えるかも」 http://alfalfalfa.com/archives/6291499.html いやー、見えないだろ。 (寄贈:きんたま画伯) 何が酷いって、一応原口さんが言っていることも原理的に無理ではない、そういう誤解にいたったのもやむなし、と消極的ながら原口擁護に回っていたわずかなネット民すらも虐殺する最低の言い訳をしてしまったところにあるんですが…。 原口一博「グーグルアースを見ればどこに艦船があるかわかる」 http://www.youtube.com/watch?feature=player_

    原口一博さん改め「アース原口」爆誕 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/02/10
    地図の意味で使っていただけ、というフォローもあったが、この言い訳のおかげで本気で誤解していたことが判明。恥の上塗りで取り返しの付かないことに。
  • 【号外】GREE、課金ミスでユーザーにコイン発行されないトラブルが頻発か - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あえて市場の閉まる金曜深くに号外を出すこの私の優しい心に触れていただきたい。そう思う雪の夜です。 その寒く冷たい極寒の地の真夜中に号外をお送りするのは、みんなが知りたい噂のあの会社のトラブルの続報です。そんなわけで、メルマガで号外を打ってみました。メルマガスタンドごとに相変わらず微妙に名前が違うのはご愛嬌ということでお願いします。 夜間飛行:やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」 http://yakan-hiko.com/kirik.html BLOGOSメルマガ:やまもといちろうメルマガ「人間迷路」 http://magazine.livedoor.com/magazine/50 今日も今日とて、先般の未成年者に対する利用金額制限の設定がミスっていた件で、被害人数や金額が大幅上方修正ということでありまして、きちんと発表するのは良いことでございますね。お疲れ様でございます。 「未成

    【号外】GREE、課金ミスでユーザーにコイン発行されないトラブルが頻発か - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/01/19
    まーたグリーか
  • ロシア、にゃんこ外交を繰り広げ秋田県が陥落 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一方、ロシアちゃんを贈った。 シベリア、ようやく秋田に ロシア大統領の贈り物 http://www.asahi.com/area/akita/articles/TKY201301150428.html 目下、何かあるとパンダを贈ってくる中国に飛んでいった北海道産の鳩が北京ダック状態になって物議を醸しておりますが、現実から目を背けたい私たちにとってシベリアのにゃんこは大変心が暖まるものであります。 秋田県知事の会見においても、除雪支援や一括交付金の廃止といった県民生活に直結する重大事項に混ざり差し置き、冒頭から佐竹敬久知事の口より「ちゃん」という単語が連発されるという非常事態となっています。ロシアが完全にちゃん外交で絶大な戦果を挙げた瞬間であります。 知事記者会見(平成25年1月15日) http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/135823

    ロシア、にゃんこ外交を繰り広げ秋田県が陥落 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/01/17
    「ネットで絶大な話題を誇る武雄市長の樋渡啓祐さんに育毛剤を贈る」
  • もっと多くの山本一郎さんの参画を求めています - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    的には、日全国選りすぐりの山一郎が集って名前によるアイデンティティを完全に崩壊させる山一郎名刺の交換会や、検索するとズラリと並ぶ山一郎を糾合していく活動に従事したいと思うのですが、何かコトがあるといろんな種類の山一郎がコメント欄に意見を寄せてコメ主が大混乱に陥る状況を醸成することを第一義の目的としていきたいと考えています。 提案書吟味している最中に何でこんなエントリー書いてるんだ私は。仕事が遅れていて申し訳ございません。

    もっと多くの山本一郎さんの参画を求めています - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2013/01/17
    隊長は間違いなく代表的山本一郎
  • 海江田万里さん、和牛商法被害者から代表就任歓迎の面白声明を出される - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末も押し迫る中、小沢一郎さんの「王の帰還」を執り仕切る(かもしれない)葬儀委員長の海江田万里さんに面白い声明が出され、注目が集まります。 海江田万里氏の民主党代表就任に対する声明 http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2012/12/post-1390.html もちろん、慎みある大人が然るべき判断で投資を行うのであれば、年利13%超で元保証とかいう謎の金融商品に資産を突っ込む馬鹿はそれほど多くはないと思いますし、笑顔の海江田万里さんが雑誌などで「これマジでいいっすよ☆ お奨め(⌒∇⌒)」とか書かれてもイラ立ち倍増というのが常識なんじゃないかと感じるんですけれども、世の中にはいろんな人たちがいらっしゃるんですね。 しかも、被害者の会の団長が紀藤正樹せんせであるということでして、この冗談の通じない具合がまた素晴らしいです。和牛商法の広告塔となって宣伝

    海江田万里さん、和牛商法被害者から代表就任歓迎の面白声明を出される - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2012/12/30
    正直、このまま茶番に振り切って面白エピソードを更に2,3作って伝説を残して欲しいと期待する自分がいる
  • 【号外】GREE、未成年者課金上限設定ミスを半年以上隠蔽か - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あのとき… 私に言ってくれた言葉は嘘だったのね… MobageとGREE、青少年ユーザーの課金上限額を制限へ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/23/news096.html というわけで、GREEが未成年者向けの課金決済において、フィーチャーフォン向けのカード決済の上限設定を忘れ、半年以上にわたって問題の所在について外部に認めてこなかった件について、メルマガにて号外を書きました。 メルマガのご購読はこちらをクリッコ。微妙にタイトルが違う気がするのは気のせいだ。 やまもといちろうメルマガ「人間迷路」 http://magazine.livedoor.com/magazine/50 やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」 http://yakan-hiko.com/kirik.html 以前、NHKでも報道されたんですけれども、高額

    【号外】GREE、未成年者課金上限設定ミスを半年以上隠蔽か - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2012/12/29
    GREE失点が目立つな
  • 『浪速のルーピー』こと橋下徹さん、今日もツイッターで馬鹿にされる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうしても市長の座にありながら政党代表と参院選出馬を両立させたいので、現在全力で参議院議員と地方首長との兼職は可能という法律を作りたい橋下徹さん。今日は今日とて、権力分立を三権分立と勘違い、この渾身のボケにツイッター民から全力でツッコミを受けるという高度な政治漫才を披露しておられます。やはり、これはモノが違います(達川風)。 権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・司法を混ぜるのが権力分立違反RT @jchiba_net: 「権力分立」の観点から「兼職」を認めるべきではないと考えます。「やりたい人」とか「自身のある人」などという問題ではありません。 #jchiba — 橋下徹さん (@t_ishin) 12月 24, 2012 権力分立とは三権分立のことだけを指す概念ではありません。憲法の基書の復習をお薦めします。RT @t_ishin: 権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・

    『浪速のルーピー』こと橋下徹さん、今日もツイッターで馬鹿にされる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2012/12/24
    ちょっと前までは橋下無双~とかやってたのにね。喧嘩を売ったら売った分だけ因果応報があるんだろうね
  • 日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そりゃあこんなものをネットに投げ込んだらオモチャにされるのは当然ですよね、という結論しか出ないわけですけれども、大人が揃ってもこんなことしかできないのかというひとつのサンプルとしては有用だと思いますのでクリップ。 いや~、そりゃみんな荒らしますよ。 発端はこれ。もう聞き方自体もおかしいし、そもそも投票形式にしたらコケにされるのも仕方がないところではあります。 http://www.pre-sousenkyo.com/ まず「原発推進に賛成ですか?」がこちら。当然、ネットで聞いたら「お前らが気にわない」という前提で投票が行われますので、結果は原発推進に対して圧倒的賛成票が集まるという話に。その前に、「脱原発に賛成ですか?」という質問をしていたところ、当たり前のように「脱原発に反対」という票が殺到しておりました。党が威信をかけてネットで問うた投票の結果が、こうまで馬鹿にされる結論でいいはずが

    日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2012/12/04
    わろたwまぁ結果ありきのアンケートは馬鹿にせざるをえない。このまま「若者とかネット怖い、爺婆で結託しよう」みたくなるんだろか
  • あるスタートアップの資金調達失敗談 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某法人向けウェブサービス&コンテンツ制作事業を企画していて、外部からの資金調達に事実上失敗をしまして(笑)、結局私を含め関係者の手金で事業をスタートするという形になった案件が一昨年から去年にかけてございました。まあ結局はどうにかなっちゃっているので問題にはならないんですけれども…。調達に失敗したのは事実なのと、今年に入って大口が幾つか決まって、調達の失敗も笑い話で済むようになったので、関係者の同意を得まして、自分なりの反省をここに書いてしまうものであります。どの案件か知っている人は静粛に。 1. 調達交渉途上での事業計画の変更、シュリンク 私が交渉の窓口をやっていたわけではないので、すべてをつぶさに知っているわけではありませんが、調達担当をしていたCFO就任予定者と、事業のコアとなる技術を持っていたCTO、会社の顔となる若いCEO候補の間で、事業の将来像や、どのくらいのペースで資金を使って

    あるスタートアップの資金調達失敗談 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 不況下の就職活動と、微妙な被害妄想と - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ためにする議論をしたいわけではないのだけれど、いや、むしろうまくまとまってて良い記事だなあと思ったので。 なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? http://d.hatena.ne.jp/nagano_haru/20100124/1264349181 一応、私の立場など。就職活動は、4年で留年したので氷河期中に二度やりました。卒業は95年と96年。失われた10年真っ只中で、当時は就職氷河期と言われていました。ただ、私が氷河期だとされた時代の就職活動より、いまの新卒さんのほうがよほど厳しい就職戦線を迎えているように思います。95年はかなり大手から内定を貰いましたが、96年は留年するつもりのなかった二度目の4年生で就職活動に出遅れたものの、それでも複数内定を得るなど、比較的恵まれていました。もっとも、せっかく入った会社は半年で辞めてしまいましたけれども。 その後は、様々あ

    不況下の就職活動と、微妙な被害妄想と - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2010/01/26
    こちらも元記事も正論だと思うけど、どちらかといえば隊長の方に共感。就活が嫌と言う人が仮に将来起業して人を雇う立場になったら、どうやって人を選ぶのか?
  • 最近読んだ本、いま読んでる本 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か最近途中で投げ出すことも多くなったので備忘録を兼ねて。読んだけど興味を持たなかったものは掲載せず、amazonにリンクを張るほどamazonシムパではないので各自勝手に検索すべし。 ○ 『勝ち馬に乗る!』(アルライズ/ジャック・トラウト) 好き嫌いがはっきり分かれる古いが新装丁。梅田で熱くなった心を冷ます一冊。版元が阪急コミュニケーションズというのも素敵。真面目に好きなことをコツコツやっても成功できない圧倒的多数の人たちが、妙な宗教マインドにほだされて「これでいいんだ」と自分で自分を説得する前に、書を読んでおくともれなく世間に迷い出ることができます。 人生やそれを取り巻く社会というのは矛盾だらけなんだよね。 ○ 『戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方』(松村劭)@PHP文庫 表紙が大戦略だったので購入。中身も大戦略でした。しかし大戦略ってゲームは概念的に大戦闘なんだよな。とい

    最近読んだ本、いま読んでる本 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    proverb
    proverb 2010/01/14