タグ

社会に関するpsypubのブックマーク (31)

  • 医学都市伝説 | 未だアスペルガー・ADHDを知らず

    スミルノフ先生のブログでこういう記事が紹介されていたので読み、今でもこうした「社会が障害を規定する」というような考え方が生きているんだなぁと感心する。スミルノフ先生の論調は、それに対する「はてブ」コメントに、フーコーやら中井久夫についての言及がやたらに多い事への感想に移るのだが、全くその思いには同意するしかない。 ホント、疾患の社会性なんてテーマで中井やフーコーを出してくるってどんな連中なんだよ。お前らみんな人文社会系の研究者か、と言いたくなる。私も短い間医学部学生を教えていたことがあるが、そこそこの偏差値が要求される筈の医学生に、社会歴史関係の結構有名な学者の名前やその学説を紹介しても、当惑以外の反応が返ってきたことはない。 しょうがないので、症例として漱石なんかを出すがそれもダメ。大衆文学なら良かろうかと、大量殺人の関連で、横溝正史の「八つ墓村」を例に出してもきょとんとしている。連中に

    psypub
    psypub 2010/01/28
    「この人には大きな破綻は無かったが、配偶者がいい加減参っていて、諦めてもらう手段としてそう診断するしか無かった。」ウーム
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    psypub
    psypub 2010/01/26
    コメント欄,中井久夫に言及してる人が意外と多い。エントリ含め,なんとなくの知の共有は確かにあるよう B!
  • Amazon.co.jp: 死刑でいいです --- 孤立が生んだ二つの殺人: 池谷孝司 (著), 真下周 (著), 佐藤秀峰 (イラスト), 池谷孝司 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 死刑でいいです --- 孤立が生んだ二つの殺人: 池谷孝司 (著), 真下周 (著), 佐藤秀峰 (イラスト), 池谷孝司 (編集): 本
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

  • 「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 タイムリーに過ぎる「事業仕分け」:ニッポンが科学先進国の地位から転げ落ちる日はさらに早まるのか 「提言」という名前の対策(もどき)とやらの向こうに待ち受ける「正論」 政治家からも有権者からも厄介者扱いされるアカデミアとポスドクたち:ノーベル賞受賞者が4人出ても流れは変わらないし、ハードランディングは避けられない - 当blog 某所でこの件に関する議論が沸騰しているところなのですが、その中で「今後は研究者の大リストラが始まるのではないか」という声が挙がっています。理由は至極簡単で、仕分け対象リストの中に ▽国立大学法人運営費交付金▽グローバルCOEプログラム▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)▽同(若手

  • 科学研究費補助金 若手研究に受給制限ができた - 発声練習

    勤務校で行なわれた科研費説明会に参加したら衝撃のお知らせが「平成22年度科研費より若手研究に受給制限ができました。」って、おいっ!若いという利点が・・・。以下、平成21年9月1日発行の平成22年度科学研究費補助金公募要領9ページより引用。 若手研究者ができる限り早い段階で、より円滑に科研費の中核である基盤研究に移行していくことができるよう、また、できる限り多くの若手研究者に対して若手研究による支援をうける機会を確保することができるよう、若手研究(S・A・B)について、次の措置を行なうこととしました。 〜中略〜 平成22年度公募から、若手研究(S・A・B)を通じた受給回数の制限を導入することし、若手研究(S・A・B)を通じて、2回までに限り補助金を受給することができることとします。具体的には、若手研究(S・A・B)のいずれかの研究種目における研究を年齢制限の範囲内で応募し、2回受給することが

    科学研究費補助金 若手研究に受給制限ができた - 発声練習
  • 基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を

    まさにタイトル通り。 週末は出張と博士ミーティングが連続して仕分けについてはリアルタイムでは見ていないのですが、ついった等で概要は把握しました。 緊急メッセージ、未来の科学ために 職の研究者ではない榎木氏が真っ先に動いているということが象徴的。第一声としてはバランスの取れたよい文章ではないしょうか。 科学は重要だし、わたしもその末端でメシをわせていただいているのでもちろん守りたい。 社会的に発言すべきということはかねてより言い続けてきたことなので、それも大歓迎です。 ただせっかく科学者なのだから、科学者らしさをいかすのも悪くない。 科学研究でなにかを考える時には、「これまで何があって、今どうであり、これから何をすべきか」を押さえておくのがいろはです。 日の科学政策でなにが起こってきたのか、ざっと把握するには以下のエントリがよくまとまっています。 博士はなぜ余るか? 日の科学技術政策

    基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を
  • 堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 前の記事で沢山の反響を頂いた。 一部誤解があるようなのは、私の文章力がないせいだと思うので、説明しとくが、別に科学者全員に自分の研究費は自分で稼げといっているわけではない。でも、たとえばある基礎科学研究で恩恵を受けて応用科学研究で巨万の富を得たとしたら、どんな分野でもいいけど基礎科学研究に自然と寄付する流れを作ればいいし、あるいは、大学や研究機関なら儲かる応用研究分野がスピンアウトして出来た株式会社の上場益を、その出自の研究機関や大学に還元できる仕組みを作ればいい。 私が戦前の理化学研究所の例を出したのは後者の仕組みを推奨したいからだ。科

    堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』
  • 堀江貴文『政府に頼るのをそろそろやめないか。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 事業仕分けの第三ワーキンググループで科学技術系の予算が減らされていろんなところで議論が紛糾しているようである。 ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 政府の補助金申請など一度もしたことのない私からすれば、あれだけの巨額予算でっている人たちがいるんだー!となんだか損したような気分になるのと同時に、補助金なぞを当てにして仕事をしたり研究をするという感覚が全然理解できない。 もともとは国民の税金であり、当然今回のようにオープンな議論の場で晒されれば、科学技術に興味ないやつは、なんでこんな予算つかってん

    堀江貴文『政府に頼るのをそろそろやめないか。』
  • 「心のノート」廃止も 民主反対で 背後に日教組の意向 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    文部科学省が小中学生に配布している道徳教育補助教材「心のノート」が、廃止になる方向だ。道徳心育成を重視した新教育法を踏まえた新学習指導要領実施に備えて今年3月に改訂されたものの、日教組の意向を受けた民主党が廃止を求めているためだ。子供の規範意識低下が指摘され、道徳心養育の重要性が増す中、民主党政権で教育は時代の要請に逆行する懸念がある。(小田博士) 「心のノート」は、平成12年5月の西鉄高速バス乗っ取りなど、少年による重大事件が相次いだことを受けて、道徳教育を充実させるために文科省が作成。全国の小中学生全員を対象に、約500万部を無償配布している。子供の発達段階を踏まえ、小学校低、中、高学年用と中学校用の4種類がある。 新学習指導要領の内容を反映した改訂版は、ページ数や記述欄を拡充した。小学1、2年向けでは、うそや悪口など「してはならないこと」をイラストで説明。中学では「日人としての

    psypub
    psypub 2009/10/05
    ある面から言えば,新自由主義の台頭とともに現われ,その退潮とともに消えていくということか
  • 「自閉症の神話」

    「精神分析が用いる諸概念は、哲学とは無縁な研究を通じて、解釈上の仮説として作り上げられたものである。」 F.アルキエ著『感情的意識』( 注1) 自閉症の神話について語りたい。まず、「自閉症の神話」という言葉で、筆者が何を言おうとしているかを、明らかにしておく必要があるだろう。この神話は、例えば、「ただ、こちらをちらりと見たその目に何億分の一かの怯えのようなものがからみついていると感じた。ドアの真ん中の小さい覗き穴から外へ目を凝らしている自閉症の少女・・・そんなけはいもあったが」( 注2)、という村松友視の文章の中の「自閉症の少女」という言葉の使い方の内に現れているものを指す。 この文章では、自閉症という言葉は、内気な人間が、怯えや不安などのために、人との接触を避け、「自己の内部に閉じこもろうとする傾向」といった意味で使われている。そして「少女」という言葉で示されているように、単に子どもの

  • Bettelheim, B.(ベッテルハイム)『自閉症――うつろな砦 Ⅰ・Ⅱ』

    ■Bettelheim, Bruno 1967 The Empty Fortress: Infantile Autism and the Birth of the Self, The Free press=19730703, 19750721 黒丸正四郎・岡田幸夫・花田雅憲・島田照三訳,『自閉症 うつろな砦 Ⅰ・Ⅱ』,みすず書房,Ⅰ:371p. ASIN: B000J9WG22 [amazon] 1400,Ⅱ:431p. [amazon] 2000 ※ a07 ■引用 「このを通じて小児自閉症の重要なる要因は子供が存在するべきでないという親の願望によるものだ、という私の信念を再三述べてきた。同じような願望を持っていながら、或る時は自閉症となり、或る時は正常に育つかもしれない。そして将来器質的要因が自閉症の前提条件であると解明されるかもしれないが、事実はすべてこの病気に関連のある(今までの

    psypub
    psypub 2009/10/02
    ベッテルハイム関連リンク集もあり
  • ベッテルハイムの伝記: ASDNews International: 海外自閉症情報

    2006年12月(2) 2006年11月(4) 2006年10月(4) 2006年09月(3) 2006年08月(5) 2006年07月(2) 2006年06月(3) 2006年05月(6) 2006年04月(7) 2006年03月(9) 2006年02月(6) 2006年01月(13) 2005年12月(14) 2005年11月(22) 2005年10月(29) 2005年09月(22) 2005年08月(10) 2005年07月(10) 2005年06月(30) 2005年05月(20) この書評は2002年に書いて、あるネット会議室に投稿したものです。―iRyota 自閉症の原因は親に冷たくされたトラウマ、というのが自閉症心因説です。この仮説を支持していた学者は沢山いたそうですが、これを世間に流布させるうえで最も大きな役割を演じたのが、シカゴ大学教授で大学付属のソニア・シャンクマン・

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    psypub
    psypub 2009/10/02
    <母語がドイツ語の人が(カナー、アスペルガー、ベッテルハイム、ショプラー)自閉症の歴史を作ったということも、かなり興味深いです>ナルホド興味深い
  • 上野千鶴子「『マザコン少年の末路』の末路」(ちびくろさんぼのおうち)

    「差別的表現」のケーススタディ 上野千鶴子「『マザコン少年の末路』の末路」から、「差別的表現を含む出版物」をめぐる問題、そして著者・編集者・出版社の対応を考える 決着 | 私の感想 | 関連リンク | 『うつろな砦』 | 絶版の主張 | ベッテルハイム 現在の影響 『マザコン少年の末路』の決着のつけかた ことの起こりは、ある掲示板で「ちびくろさんぼ」の絶版について話をしているときに、黒木玄さんから、「かなり納得できる結末」を迎えた例として、 上野千鶴子著『マザコン少年の末路』(河合ブックレット1、河合文化研究所)の「末路」についてうかがったことです。そのすこし前に、私は同じ話を、たまたま灘昌久さんのサイトで読んでいたので、 いっそう興味がわき、自閉症をめぐる「神話」や、差別的表現がウェブでどのように見られるかすこし調べてみたのです。 まずは、灘さんの 『上野千鶴子著「マザコン少年の末路

  • 全精社協事件、自民大物に飛び火「裏金4人に献金」暴露 - 社会 - ZAKZAK

    社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協、東京)による補助金不正流用疑惑が、一気に政界に飛び火した。約1000万円の使途不明金が、自民党の三役経験者や元厚労族議員など4人に渡っていたとみられるのだ。事件は厚労族汚職に発展必至だ。  大阪地検特捜部の調べによると、業務上横領の容疑で逮捕された元事務局次長、五月女定雄容疑者(58)は、「裏金のうち数百万円を厚労族の自民党前衆院議員ら4人に献金した」などと供述。  このうち2人は、いずれも今年8月の総選挙で落選した自民党ベテランとされ、1人は自民党三役も務めた実力者とみられる。もう1人は厚労副大臣も務めた経験がある元厚労族議員とされる。  「三役経験者は協会を隠れみのに補助金に群がり、利権のおこぼれにあずかっていたようだ。この人物が主宰する政治研究会のメンバーらは、別の厚労省管轄下の精神障害者団体の協会誌巻頭言にも登場しており、こ

    psypub
    psypub 2009/09/28
    これは……
  • 米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その1 - Suzacu Late Show

    ヤン・ファン・エイク 『ルッカの聖母子』 満1歳の我が子に授乳していた母親がその写真を父親に撮らせた。ところがその写真は警察に児童ポルノと判定され両親は逮捕された。さらに二人の子供たちは児童保護局に身柄を保護され児童養護施設に隔離された。両親は児童ポルノの単純所持違反として起訴され、20年以下の懲役を求刑された・・・ アメリカのテキサス州で発生した事件だ。 2. オタク系サイトでの反応も大きいが、それ以上に一般のサイトでの反応の方が大きい これらの謎を解く前に、まずは事件自体の紹介をしておこう。日ではこの事件はほとんど知られていないからだ。 事件は2003年に米国テキサス州リチャードソン市で発生した。テキサス州のローカル紙ダラス・オブザーバーの記事が最も詳細である(と言うより格的な取材を行ったのはダラス・オブザーバー紙くらいである)。 以下ダラス・オブザーバー紙の長文記事を翻訳した。

  • 米ワシントンD.C.で大規模デモ、オバマ政権に抗議

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で医療保険改革などバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の政策に反対するデモの参加者(2009年9月12日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【9月13日 AFP】米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で12日、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領の政策に抗議する大規模なデモが行われた。 デモ行進の出発点となったホワイトハウス(White House)に近いフリーダム・プラザ(Freedom Plaza)には大勢の人が集まり、予定された午前11時30分より早くスタートした。参加者は手製のポスターなどを掲げ、オバマ大統領が進める医療改革などへの反対を叫んだ。 メリーランド(Maryland)州から参加したウクライナからの移民だという参加者はAFPに、「今の米国を見ているとかつての共産圏の

    米ワシントンD.C.で大規模デモ、オバマ政権に抗議
    psypub
    psypub 2009/09/17
    国民皆保険反対なんだ……
  • OCNゲームで提供しているコンテンツについて|OCN コンテンツナビ

    OCNゲームで提供しているコンテンツについて 平素より「OCNゲーム」をご利用いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ながら「OCNゲーム」は2018年1月31日をもちまして、サービスを終了させていただきました。 これまで長らくのご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 今後もお客さまへの一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、 何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 「OCNゲーム」終了後はコンテンツ提供元サイトにてご利用下さい。 また、ご不明な点がございましたら大変お手数ですが、 以下に記載されているコンテンツ提供事業者の問合せ窓口へ直接お問い合わせいただけますようお願いいたします。 ※OCN外のサイトとなります。

    psypub
    psypub 2009/08/24
    芸名の由来がそもそも自立支援施設からだとは知らなかった。実りある10年と言い切る強さがすばらしいです。
  • Trap トラップ 「罠」 ~身近に潜む薬物の恐ろしい罠~ :ビデオライブラリー ::ポリスチャンネル

    一度だけならいいだろうという軽い気持ちで覚せい剤に手を出すOL、遊び感覚でMDMA(合成麻薬の一種)を飲む大学生、気分を高めるため大麻を吸う会社員、そうした彼らの末路はどうなるのでしょうか。このビデオは、身近に潜む薬物の「罠」にかかる若者たちの姿を描きだすことで、薬物の「罠」に近づかないよう警告しています。俳優の石丸謙二郎さんが演じる榊教授が、薬物乱用により若者たちがその人生を崩壊させていく姿に訴えます。「「罠」に近づかないことが最大の防御。NO!という勇気が必要です。」と。

    psypub
    psypub 2009/08/18
    薬物犯罪警鐘ビデオ。良い出来