タグ

ブックマーク / ascii.jp (113)

  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
    ptj
    ptj 2021/02/02
    こんな上司がいたら最高なのに
  • MacBook ProのTouch Barをカスタマイズして活用する技 (1/2)

    2016年、MacBook Proの最新モデルが登場。キーボード上部にTouch Barを搭載したモデルがラインナップして話題をさらった。新しいインターフェースは当初標準アプリが対応しており、追ってサードパーティーアプリの対応が進むと思われた。しかし、実は5ヵ月近くが経過しているものの、対応アプリはそれほど増えていない。そこで今回は、非対応アプリでもTouch Barを活用するために、カスタマイズするワザを紹介する。 Better Touch ToolでTouch Barをカスタマイズする MacBook ProのTouch Barは、キーボードのファンクションキー部分をディスプレー化し、タッチ操作を可能にしたもの。状況によって表示される内容が変わり、さまざまな動作をワンタッチで行なえるのが魅力だ。 現在、App Storeの「Our Top Picks for MacBook Pro」コ

    MacBook ProのTouch Barをカスタマイズして活用する技 (1/2)
    ptj
    ptj 2017/06/22
  • ポメラのキングジムからiPadスキャナー!書類整理がはかどるぞ

    スキャンできるサイズは名刺からA4(縦)まで、解像度は300dpi。保存形式はJPEGで、速度は1分間に6枚(A4サイズ1枚が10秒くらい)。「気軽で」「すぐに」を売りにするiスキャミルの機能はきわめてシンプルで、OCR機能、カラー/モノクロ切替、スキャン画像の縦/横回転、連続読み込み機能(ADF)などはない。 体のボタンは電源ボタン1つだけ。つるんと丸っこいデザインはとてもコンパクトで、スキャナーというよりガラスのオブジェのように見える。iスキャミルは電源オフでiPadが充電できるクレイドルになるので、スライドショーを表示しておけばデジタルフォトフレームとしても使えそうだ。電源にはiPad用のUSB電源ケーブルを使う。 まずは事務用品としての簡潔さ・使いやすさを武器に展開し、OCR機能などは別途ソフト開発の候補にしていきたいという。

    ポメラのキングジムからiPadスキャナー!書類整理がはかどるぞ
    ptj
    ptj 2012/01/18
  • 中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)

    インターネットにどっぷり浸かっている人なら、一度は上の1コマ漫画をどこかで目にしたことがあるはず。 かなりウザい、でもどこかで耳にした「あるある」なセリフ。そしてなぜか両目が近いキャラクター。両者が織りなすシュールさが「面白い」と評判を呼んで、昨年後半あたりからインターネットで大流行している。 その発信源は「地獄のミサワの『女に惚れさす名言集』」というブログ。この奇妙なネタを世に送り出してきたのが、「地獄のミサワ」さんだ。 月刊コミック誌「ジャンプスクエア」で連載を持つ現役漫画家で、現在26歳。2008年に第68回の「赤塚賞」で準入選を受賞した。赤塚賞は、小林よしのりや江口寿史、うすた京介や増田こうすけといった名だたる作家が受賞してきたギャグ漫画家の登竜門だ。 ネット人気が高まるに連れて、その素顔は謎が深まっていく。かくいう我々も好奇心を抑えきれず、つい思わずインタビューを直接申し込んでし

    中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)
    ptj
    ptj 2010/10/01
  • 5ステップで分かるメモリー・HDDの交換方法:MacBook

    MacBookが採用しているメモリーは、iMac/Mac mini/MacBook Proと同じ“PC2-5300 DDR SDRAM”規格のもの。15日に発売された最新モデルにおける標準メモリー容量は1GBで、最大容量は2GBとなっている。メモリースロット数は2スロットで、512MBのモジュールが2枚差さっているため空きはない。 一方、HDDは2.5インチサイズで、接続方式はシリアルATA。最新モデルにおけるディスク容量は2.0GHz ホワイトが80GB、2.16GHz ホワイトが120GB、2.16GHz ブラックが160GBだ。MacBookはメモリー/HDDのモジュールに簡単にアクセスできる構造なので、初心者でも迷わず交換作業を行なえるだろう。 覚えておきたいのは、メモリーは同じ容量のモジュールを2枚購入しておくということだ。MacBookは同容量のメモリーを2枚差すことで、メモリ

    5ステップで分かるメモリー・HDDの交換方法:MacBook
    ptj
    ptj 2010/08/08
  • 「カタギでも音楽は出来る」 ニコ動・ペンプロさんの決意 (1/7)

    ここ一年で急激にブレイクした日の若手アーティスト(ユニット)のことを、2010年代になぞらえて「テン年代」の作家と呼ぶむきがある。動画サイト「ニコニコ動画」の作曲家、PENGUINS PROJECT(以下、ペンプロ)さんもその一人と呼ばせてほしい。 テン年代の作家に共通しているのは、90年代からゼロ年代にまたがる暗闇の時代を、それぞれの肌感覚で体験してきたこと。オウム事件やイラク空爆など、進歩や革命、信仰といった「正しさ」がはらむ暴力が暴走する瞬間を目の当たりにしてきたのだ。 そのとき生まれたのは「カワイイ」「ウケル」と言いながら、自分たちの手で「それぞれの正しさ」を編みだす文化だ。それは「メジャーカルチャーの周辺」としてのインディーズやアングラとはやや毛色の違う「コミュニティ」(自治体)という芸能文化のありかただった。 才能ある人々は、投稿サイトやコミュニティサイトを中心に、「国民的な

    「カタギでも音楽は出来る」 ニコ動・ペンプロさんの決意 (1/7)
    ptj
    ptj 2010/04/14
  • iPadは、アメリカのメディアや社会を変えるのか?(前編) (1/2)

    アメリカでは、3月中旬からいよいよiPadの予約受付が始まり、4月3日より他国に先駆けてWi-Fiモデルの販売が始まる。Wi-Fi + 3Gモデルや日を含めた他国での販売開始は、4月下旬の予定だ。 1月末にiPadとその関連サービスが発表されて以来、アメリカ国内ではさまざまな反応があった。また電子出版業界や関連分野においてもいくつかの大きな動きが見られる。レポートでは、発売開始の前後2回に渡って、米国内におけるiPadを巡る状況をお伝えしたい。 iPad発売前から始まっている熾烈な戦い アメリカではiPadの発売が迫った今でも、電子書籍アプリ「iBooks」や電子書籍/新聞/雑誌といった流通サービスがどの程度充実したものになるのかという全容はあまり明らかになっていない。 その一方で、アマゾンや書店チェーンなど、ほかの電子書籍リーダーやサービスをアップルに先行して提供している競争相手の動

    iPadは、アメリカのメディアや社会を変えるのか?(前編) (1/2)
    ptj
    ptj 2010/04/01
  • 中学生iPhoneアプリ開発者・Tehu氏の夢 (1/5)

    健康計算機 3.0 作者: iTehu Dev team 価格:無料 身長や体重などを情報を入力すると、BMIや理想体重などを算出してくれるiPhoneアプリ「健康計算機」(関連記事、iTunes Storeで見る)。 iTunes App Storeの無料メディカルカテゴリで半年近く1位となっており、世界総合ランキングでもセカイカメラなどを抜いて最高3位にランクインするほどの人気を誇っている。2009年10月に公開してから半年足らずで20万ダウンロードを達成しており、現在もその数は毎日数千ペースで加算されている。 このアプリを開発したのは、兵庫県に住むTehu氏だ。なんと13歳の頃からプログラミングを始め、1年も経たないうちに世界的なヒット作を世に送り出した。普段は普通の中学生として、勉強にも部活にも精を出す日々を送っている。 4歳の頃からネットと親しんできたというTehu氏は、いったい

    中学生iPhoneアプリ開発者・Tehu氏の夢 (1/5)
    ptj
    ptj 2010/03/22
  • 庄司智春・ハリガネロックが語る「Mac&iPhoneハマってます」 (1/3)

    アナタも100万円ゲット!? 第2回 沖縄国際映画祭 このワークショップでは、3月20日から始まる「第2回 沖縄国際映画祭」の「World Wide Laugh部門」というコンペティションがPRされていた。 沖縄映画祭は「Laugh&Peace 【笑顔(笑い)と心の安らぎ(平和)】」がコンセプトで、「World Wide Laugh部門」では翻訳なしで世界中の人々を笑わせられる2分以内の映像作品を募集している。応募方法はインターネット経由か、DVDなどに書き込んで送付すればいい。応募期間は3月10日までで、グランプリ作品にはなんと100万円が授与されるという。 普段、YouTubeやニコニコ動画に動画を投稿して、周囲に笑いを巻き起こしているそこのアナタもぜひ応募してみてはいかが!? 詳細はコンペティションの専用ページで確認してみよう。 Macで作ったスライドショーをプレゼントしたこともある

    庄司智春・ハリガネロックが語る「Mac&iPhoneハマってます」 (1/3)
    ptj
    ptj 2010/02/21
  • 「iPad」に備えて……iPhoneで試すDLNA (1/3)

    昨年末から大いに話題になっていた、アップルの「iPad」がいよいよ正式に発表された(関連記事)。いろいろな見方があると思うが、9.7型という液晶ディスプレーのサイズを考えると、「iPhone」や「iPod Touch」のように移動中に使うデバイスというより、自宅や外出先の腰を落ち着けられるところでインターネットを利用する端末ということになるだろう。 さて、このiPadの用途として、個人的に期待しているのがDLNAクライアントである。現状のDLNAクライアントとしては、この連載でも何度も取り上げた「プレイステーション 3」や液晶テレビ、あるいはパソコン上で動作するDLNA対応プレーヤーソフトなどが挙げられる。 家族みんなで楽しむという用途であればリビングにあるPS3や液晶テレビでもかまわないが、リビング以外の場所でコンテンツを再生したいという場合にはノートパソコンを使って無線LAN経由で再生

    「iPad」に備えて……iPhoneで試すDLNA (1/3)
    ptj
    ptj 2010/02/21
  • 何コレ?! タカラトミー、●●●が付いた最新デジカメ「xiao」発表

    さすがタカラトミー! カメラ屋に出来ないことを平然とやってのけるッ! そこにシビれる! あこがれるゥ! ――というわけで、老舗おもちゃメーカーのタカラトミーがデジタルトイカメラ「xiao」シリーズ新製品「TIP-521」を発表した。11月28日発売予定ということはクリスマス商戦向けだろう。魅力はズバリ、体がフォトプリンターになるというポラロイド的な機能だ。 xiao TIP-521。11月28日に発売予定で、価格は3万4800円。友だちとエジプトやインドを旅するとき、気軽に持ち出して楽しく使えるだろう。ちなみにカメラ機能の付いたニンテンドーDSiは1万8900円。これを高いと感じるかどうか「プリントする」楽しみをぜひ売り場で確かめてほしい カメラの性能としては500万画素の1/2.5インチCMOSセンサーを搭載しており、焦点距離は6.47mm(35mm換算で39mm)に固定。撮りたいもの

    何コレ?! タカラトミー、●●●が付いた最新デジカメ「xiao」発表
    ptj
    ptj 2010/01/25
  • カプコン開発のiPhone/iPod touch向けアクションゲーム「魔界村騎士列伝(TM)」にエイチアイの3D描画エンジンMascotCapsule® V3が採用

    カプコン開発のiPhone/iPod touch向けアクションゲーム「魔界村騎士列伝(TM)」にエイチアイの3D描画エンジンMascotCapsule® V3が採用 株式会社エイチアイ (社:東京都目黒区、代表取締役社長兼CEO:川端一生、以下、エイチアイ)は、株式会社カプコン(社:大阪市中央区、代表取締役社長兼COO:辻春弘、以下、カプコン)開発のiPhone/iPod touch向けアクションゲーム「魔界村騎士列伝 (URL:http://www.capcom.co.jp/iphone/gng_jp/)」(英語名:GHOSTS'N GOBLINS(TM) GOLD KNIGHTS)にエイチアイの3D描画エンジンMascotCapsule® V3(以下、V3)が採用されたことを発表いたします。 国内外のローエンドからハイエンドまでの幅広い携帯電話に搭載実績を持つV3は、iPhone

    ptj
    ptj 2010/01/25
  • 2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)

    2009年の1年だけを見ても、ASCII.jpで取り上げてきたネット音楽系の記事は枚挙にいとまがない。今回は記事を振り返り全体を俯瞰しつつ、これからの時代を考えてみたい 「なんでASCII.jpってボーカロイドとニコニコ動画ばっかりやってるの?」 以前、Twitter上でそんな一言を見かけたことがあった。それに対して編集者がつぶやき返すとしたら恐らく、こう。「面白かったから」 その短絡さにあきれることなく、動画サイトを一度どっぷり見てみてほしい。そこには数えきれないほどの新曲が、毎朝毎晩さも当然という顔をして投稿されている。投稿するDTM作家はMIDI世代のベテランと、20代の学生が中心といわれる。曲の質はおしなべて高い。異様に感じるくらいだ。 彼らが曲の質を高めた背景には、ネットの高速なコミュニケーションがあった。Skypeがあり、Twitterがあり、一部には交流専用のSNSさえあった

    2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)
    ptj
    ptj 2010/01/05
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
    ptj
    ptj 2009/12/27
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
    ptj
    ptj 2009/12/16
    萌えた
  • プロの犯行指導|新人ボーカロイドを歌わせる4ステップ! (1/5)

    今月4日、AHSから新しいボーカロイドソフトが一挙に発売された。ラインナップは「ボカロ小学生 歌愛ユキ」や「ボカロ先生 氷山キヨテル」など。現役小学生の声を収録した歌愛ユキ、男性ボーカロイドの弱みとされていた高音が強みという氷山キヨテルと、ラインナップはいずれも今までのボーカロイドとはピリッと一味違うものばかりだ(関連記事)。 そこまで聞かされたら、彼女たち新人ボーカロイドに自分の曲を歌ってもらいたくなるってものだ。とはいえ、DAWソフトはもちろん、DTMをやったことなんてまったくナシ! それでも誰かプロに「お手」を見せてもらえば、案外出来ちゃうんじゃないだろうか? そんなベタベタの甘い期待を胸に、以前インタビューをお願いしたボーカロイド作家・キャプミラPこと、映像作家の丹治まさみさんに、「歌愛ユキでASCII.jpのジングルとか作れませんかねー」という意味不明なムチャ振りをして、ボーカ

    プロの犯行指導|新人ボーカロイドを歌わせる4ステップ! (1/5)
    ptj
    ptj 2009/12/16
  • Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)

    ページ分けの多い記事も自動でめくれる、クリック一発で翻訳出来る――。 便利な拡張機能の豊富さで知られる人気ブラウザーといえばFirefoxだ。だが、そこに現在Google Chromeが「エクステンション」と呼ばれる拡張機能で猛追を始めている。グーグルが9日に公開したサイト「Chrome Extensions」にはすでに、500を超えるエクステンションが登録されている。 エクステンションに対応するChromeは現在、Windows版およびLinux版のみ。いずれも正式版ではなく4.0ベータ版で、体験したい人はそれぞれをインストールすることになる(エクステンションを入れようとするとダウンロードを促されるので、それに従えばオーケー)。Mac版も近いうちに対応予定とのことなので、しばしお待ちを。正式版の4.0リリースは2010年の見通しだ。 リリース間もない現在の問題は、Firefoxのときと

    Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)
    ptj
    ptj 2009/12/13
  • これはデカ過ぎ!? 「ニンテンドーDSi LL」 (1/3)

    購入したての「Nintendo DSi LL」。カラーバリエーションは、このワインレッドのほか、ダークブラウンとナチュラルホワイトの3色。色の選択が渋い 深夜のファミレスにて「PSP go」vs 「DSi LL」論争 筆者が「PSP go」を購入したことは、連載でも紹介したとおり(関連記事)。実は発売前夜に起こった、ちょっとした裏話がある。それは、深夜に行列ができているかを確認した帰り際、某ファミレスでのこと。連載の担当編集者Hと向かい合っていると、唐突に噛みつかれた。 「てゆーか、なんでPSP go買うんですか? 買うなら『DSi LL』でしょ? まあ、DSを持っている人には買い直すほどの魅力はないかもしれませんが、持っていないでしょ? DS。最新のドラクエできないなんて、悲しすぎますよ」 いやいや、実は任天堂の名作パズルゲーム「パネルでポンDS」をプレイするために「Nintendo

    これはデカ過ぎ!? 「ニンテンドーDSi LL」 (1/3)
    ptj
    ptj 2009/12/06
  • フィル・シラーが語る「アップル、もの作りの姿勢」 (1/2)

    フィル・シラー上級副社長。写真は今年6月に開かれたアップルの開発者向けイベント「WWDC」でのもの。スティーブ・ジョブズCEOに次ぐ、ナンバー2の人物だ 年末商戦にさしかかるこの時期。アップルは、9月にiPodシリーズの全ラインアップを一新して(関連記事1)、さらに10月にはiMacMacBookMac miniというMacの新製品も投入している(関連記事2)。 ASCII.jp読者の中にも、そんなアップル製品を買ってみようと検討している人がいるはず。では、その製品の作り手側はパソコン/音楽/ケータイの業界をどう見ていて、ユーザーにどういったメッセージを送りたいのか。 来日した米アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長、フィリップ・シラー氏(フィル・シラー)にアップルの「ものづくりの姿勢」を聞いた。 Macは価格だけがゴールではない ── 過去、アップルはiMac

    フィル・シラーが語る「アップル、もの作りの姿勢」 (1/2)
    ptj
    ptj 2009/11/20
  • 歌うロボット、YouTubeピアノ――CEATECで見た未来の音楽 (1/2)

    iPhoneアプリから曲をリクエストすると、初音ミクの歌をロボットが歌う――。 そんなSFの世界が現われたのは、6日から幕張メッセで開催されているCEATEC JAPAN 2009のヤマハブース。産業技術総合研究所の開発した人型ロボット「HRP-4C」や、ネットに接続されたピアノなどが並び、近未来的な雰囲気がただよっていた。 人型ロボットが歌う「初音ミク」「津軽海峡冬景色」 ブースを訪れて初めに目に入ってくるのは、初音ミクの衣装を着たロボット。ヤマハが開発した人工音声ソフト「VOCALOID」で「メルト」や「ワールドイズマイン」「津軽海峡冬景色」など、様々な歌声を披露した。楽曲の音素や韻律などを「口パク」データとして読み込んで滑らかに口を動かす様子に、多くの訪問者が足を止めて見入っていた。 「彼女」が歌ったのは、iPhoneアプリ「セカイカメラ」からのリクエストによる曲。セカイカメラはiP

    歌うロボット、YouTubeピアノ――CEATECで見た未来の音楽 (1/2)
    ptj
    ptj 2009/10/06
    こえーよ