publichtmlのブックマーク (748)

  • jQuery Mobileのオリジナルテーマカラーを簡単に追加できるCSSジェネレーター・jQuery Mobile Themerollerと、オリジナルテーマカラーの追加方法

    この手のWebサービスは初見だったので ちょっとメモ的に。JQMのデザインを簡単 に変更できるcssジェネレーターです。JQM でそろそろ脱CDNしたい、という方は試しに テストしてみてはいかがでしょう。直感で 変更できるのでわりとオススメです。 さて、ちょっといいかも的なサービスです。JQMを使いたいけどデザインで困っているという方はチャレンジして頂きたいCSSジェネレーターですね。好みのテーマカラーを追加し、簡単に追加できるようにしてくれています。 JQMのテーマ変更の仕組み まず最初にちょっとした仕組みから。jQuery Mobileのデザインは現在CDNに5つ用意されています。青、グレー、白、黒、黄色があります。詳しくは以前書いたマークアップ記事をご覧下さい。 div要素とかにdata-theme=”a”などを追加することで、上記のように別のカラーに変更できるようになっています。

    jQuery Mobileのオリジナルテーマカラーを簡単に追加できるCSSジェネレーター・jQuery Mobile Themerollerと、オリジナルテーマカラーの追加方法
  • Python による日本語自然言語処理

    はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日語を扱う場合にも

  • 削除フラグのはなし

    Query Optimization with MySQL 5.7 and MariaDB 10: Even newer tricksJaime Crespo

    削除フラグのはなし
  • PHPでネイティブ関数を含むコードのテスタビリティを上げる2つの方法 - 絶品ゆどうふのタレ

    PHPでテストケースを作成する場合、ネイティブ関数を使っているようなコードに対してテストを実行しようとすると、どうしても環境に依存したり、実リソースにアクセスする必要が出てしまうことがあります。 この記事では、そのような問題に対する対処法を提示します。 経緯みたいなもの 先日もWeb APIをコールするPHPライブラリを書いていたのですが、HTTPをたたく部分のテストを切り離せず、もやもやしていました。 ちょっと前にPerlのTest::Timeというライブラリを教わって感動していたのですが、PHPでもネイティブ関数をオーバーライドできたらどんなにすばらしいだろう、などとぼやいていたのです。 そんなときに、@takimoにPHP 5.3ならオーバーライドできるよねって言われて、ハッと思い立ってテストに組み込む方法を考えてみたところ、割とスマートに実現できそうな方法が見つかったので、方法論の

    PHPでネイティブ関数を含むコードのテスタビリティを上げる2つの方法 - 絶品ゆどうふのタレ
  • jQuery Mobileを使う際に知っておくと役立ちそうなTipsや情報のまとめ

    jQuery Mobileに関して少し整理したいので まとめました。JQMを使うときに知っておくと 便利そうなTipsとか情報とか。いくつか自分 の記事も含まれているのが若干アレなんです が、ご了承ください。内容はコードのみ、では なく、参考サイトなど一貫性無い感じですが。 整理するのが下手なもので一貫性に欠ける内容で申し訳ないですけど、jQuery Mibileを使ったWebサイト構築時のちょっとしたTipsや役に立つ情報などのまとめです。 ページ移動にAjaxを使わないようにするプラグインの前に記述。リンク単位でならマークアップでrel=”external”を、フォームはdata-ajax=”false”を加える。 <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.6.4.min.js"></script> <script type="text/

    jQuery Mobileを使う際に知っておくと役立ちそうなTipsや情報のまとめ
  • JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記

    Ajaxなアプリケーションにおいて、サーバからJSONを返す場合に、JSON自体はvalidであるにも関わらず、(IEの都合で)エスケープが不足していて脆弱性につながってる場合があるので、書いておきます。 発生するかもしれない脆弱性 JSONのエスケープが不足している場合に発生する可能性のある脆弱性は以下の通りです。 JSON内に含まれる機密情報の漏えい XSS それぞれの詳細については後述します。 開発側でやるべきこと 文字列中のUnicode文字は "\uXXXX" な形式にエスケープするとともに、ASCIIな範囲であっても「/」「<」「>」「+」も同様にエスケープすることにより、前述の脆弱性を防ぐことができます。 Perlであれば、以下のような感じになります。JSON->ascii(1) に続けて、JSON文字列を正規表現で置換しているあたりがキモになります。 use utf8; u

    JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記
  • かなりクールなjQueryのメニュープラグインやチュートリアル集:phpspot開発日誌

    15 Fresh jQuery Menu Plugins and Tutorials かなりクールなjQueryのメニュープラグインやチュートリアル集 メニューというと便利なものが多かったりしますがデザイン性も秀逸なものといえば、その中から限られたものになります。 「むむぅ、これは」というデザインのものが多数紹介されていましたのでご紹介です。 1からリデザインしなくても少しの手間で実用的なものが実装できそうです これはつかえますね 関連エントリ WindowsのメニューバーっぽいUIを実現できるjQueryプラグイン「Win Menu」 Googleスタイルのシンプルなドロップダウンメニュー実装jQueryプラグイン 画像がダイナミックにスライドするメニューバー実装jQueryプラグイン「pictureMenu」 カッコいい円形のメニューナビゲーション実装jQueryプラグイン「Flowe

  • 新しいスマホ版Googleにみる、スマホサイトの未来 « H2O Blog.

    大げさなタイトルをつけてみましたが、先日Google家のスマホ版サイトをリニューアルしました。主に「Google+」の追加が主ですが、面白いロジックが仕込まれていて、スマホサイトの未来を垣間見る気がします。いくつか紹介しましょう。 固定ツールバー これまで、スマホサイトの構築では「要素を固定できない」というのが常識でした。 CSSの「position:fixed」が効かない上に、スクロール中は一切のスクリプト操作や、アニメーションGIFですらもストップしてしまうため、要素を固定したりすることはできなかったのです。 そこで、これまでは固定したい要素は「スクロールの開始直後にいったん消え、スクロール終了後に再度表示される」というのが一般的でした。jQuery Mobileの fixed toolbarがそのつくりです。 しかし、リニューアルしたGmailでは、スクロール中も固定したツール

  • iPhone 3GS vs. Xperia vs. iPhone4 解像度比較。 これは解りやすい。 :dyasuiさんのマイページ - pick(ピック)

    画像タイトル* 動画タイトル* ページタイトル* URL http://navercast.naver.com/science/biology/1134 紹介コメント 紹介コメントを入力してください

  • スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック

    スマートフォン向けサイトの作り方 2011年1月22日 iPhoneAndroid両方に対応するスマートフォン向けサイトの作り方をまとめてみました。 スマートフォン向けサイト作成にあたっての基概要 まず最初にスマートフォン向けサイトを作成する際に気になる点は画像の扱いだったりすると思います。 横幅ですが、解像度は機種によって様々ですが、縦向きで320px~640px、横向きで480px~960pxが主流となります。 標準となるものを設けるとなると、320px(横)/480px(縦)を標準として良いかなと思います。 ※iPhone4、4Sは640px/960pxの解像度ですが、内部解像度で320px/480pxと解釈してくれるため。 ですので、クライアントに見せるデザインカンプなどを作成する際も縦を標準とする際は320px(横)で作成すれば問題ないといえますが、iPhone4、4SやAn

    スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック
  • スマホUI考3 ~ ジェスチャ入力について | fladdict

    スマホUI考1 〜 ボタンについて スマホUI考2 〜 フィードバックについて スマホといえばジェスチャー入力、ジェスチャーといえばスマホ。そんなジェスチャーについて、つれづれと。 でも個人的には、ジェスチャーはほとんど要らないと思う。 ジェスチャ全般 ・ジェスチャは補助操作。メイン操作ではない。 ・ボタンでできる操作をプラスアルファで、ジェスチャでもできるようにする。 ・なぜならジェスチャの有無は視覚的にわからない。 ・ユーザーがジェスチャを理解しなくても操作できるのがよい。 ・またジェスチャー時に、画面のかなりの部分が指で隠れる。 ・極論ジェスチャなしでもアプリがリリースできる状態なのがよい。 ・つまり予算や工数があまったときに入れよう。 タップ ・マウスクリックではなくタップ。 ・ボタンの精度は指のサイズに依存する。 ・細かい座標指定はできない。 ・ロールオーバーがない。 ・触ってみ

  • 徳丸本のあれこれを実践してみて気付いたこと | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2011年7月9日23時0分頃 とあるシステムで徳丸のストレッチングを採用することにしたという話がありましたが、その実装が佳境に入ってきました。私は指示だけ出して、実装はお任せ……と思っていたのですが、基的な部分を作ってもらったところでバトンタッチされ、私が引き継ぐ形で実際にコードを書くことになりました。 基的には徳丸 (www.amazon.co.jp)のオススメどおりの実装にするという方針なのですが、実際にコードを書いてみると、いろいろと気になったり迷ったりした事も出てきました。そのあたりを簡単にメモしておきます。 ※ちなみに、このシステムはRuby1.9.2 + Ruby on Rails3での実装なので、PHPのコードサンプルをそのまま使っているわけではありません。 ストレッチ回数をどう決めるのか徳丸327ページにあるコード例を参考にして実装。アプリケーションごと

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

  • jQuery Mobile Beta1の変更点を速やかに即日でまとめる

    初のβリリースとなった今回はそれなりに変更点をため込んだアップデートです.詳細はきっと誰かが粘着質にまとめる! とはいえ,Twitterでは苦い顔をしながら追いかけてきた身なので,自分でもさらっとアップデート内容をなめてみます. 以前のバージョンからの移行についての特化記事は,jQuery Mobile Beta1へのアップデートについてのほうを. 全体的に良アップデートな主たる内容 Key Changesを元に,主な変更や新規の内容について追いかけてみます. トランジションがいろいろスムーズになった 最も重要.これはもう体感したほうがいいと思いますが,iOSで見てる限りは確かにそこそこスムーズになった印象です.不自然にガッコンガッコンとした座標調整も諦めてくれたみたいで,全体的な動きがスムーズになりました.Androidはちょっとちらつき残ってるので今後に期待. 移動量がしきい値に満たな

    jQuery Mobile Beta1の変更点を速やかに即日でまとめる
  • スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究(1/5) - @IT

    スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ +1を徹底研究 jQuery Mobile、iUI、jQTouch、 Sencha Touch、Wink toolkit、PhoneGapとは アシアル株式会社 鴨田健次 2011/6/22 スマートフォン向けJavaScriptフレームワーク/ライブラリを使うと、スマートフォンアプリっぽい見た目のページデザイン、UI(ユーザーインターフェイス)パーツやページ遷移アニメーションを簡単に実装できます。多くは、おのおののフレームワークのルールにのっとったHTMLを書くことで、それらの機能を実現します。 稿では、jQuery Mobileを筆頭として、いくつか発表されているスマートフォンサイト向けJavaScriptフレームワークを紹介します。 ■ PCサイト向けJavaScriptフレームワークについて PCサイト向けJavaScriptフレー

  • スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS iPhoneAndroidのスマートフォンの仕様を知らないけどデザインしなくちゃいけなくなったというデザイナーさんに知っておいてもらいたい10(+1)のTIPSです。 1.実機で確認する 当たり前のことですが作成したデザインを実機で確認して下さい。スマートフォンとPCでは目からの距離やDPIが違いますので、PCでは十分に見れたからといって実機で確認すると文字が小さすぎることなどがよくあります。書きだしたJPGをFTPでアップして確認してもいいですし、メールでスマートフォンに送って確認してもいいです。個人的にはDropboxで転送するのが手軽でおすすめです。 2.横幅は320pxもしくは640pxでデザインする スマートフォンでは基横幅が320pxで表示されるのでデザインする際も320pxでデザインしましょう。ただ、Re

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS
  • スマートフォン比較サイト - スマートフォンデータベース

    概要 機能 サイズ 画面 電池 CPU/メモリ カメラ 通信 周波数帯 リンク スマートフォン機種、スペック・機能の一覧表 スペック・機能の一覧表 機種名 キャリア メーカー OS 幅×高さ×厚さ 幅 高さ 厚さ 重さ 画面種類 画面サイズ 解像度 解像度 (横) 解像度 (縦) ピクセル密度 発色数 電池容量 待受時間 (3G) 待受時間 (4G) 通話時間 CPU クロック コア数 ROM RAM 外部メモリ 対応規格 外部メモリ 最大容量 メインカメラ 撮影素子 メインカメラ

    スマートフォン比較サイト - スマートフォンデータベース
  • 接続をセキュアにしているFBユーザーの離脱を避ける為にFacebookページをhttpsでアクセス出来るように設定する

    僕も最近指摘を受けて対応したのですが、 アカウントのセキュリティをセキュア接続 にしているユーザーだと、普通のFacebook ページにアクセスした際に、ユーザーが 一旦解除しなくてはなりません。面倒だし、 割と離脱率高い気もするので、httpsに対応 しておきましょう。 今更感が漂う話題なんですけど、有名なサービスのFacebookページでも、非対応をかなり確認出来ましたので拡散してみようかと。該当するFacebookページは、オリジナルコンテンツをiFrameで表示するアプリとして登録してる方が対象となります。 因みにFacebookページの作り方は以前書いてるので必要でしたらご参考に・・ セキュア対応 Facebookでは、ユーザーがセキュアな接続を選択する事が出来ます。 アカウント→アカウント設定→アカウントのセキュリティ→セキュアな接続(https)にチェックを入れることで、不安

    接続をセキュアにしているFBユーザーの離脱を避ける為にFacebookページをhttpsでアクセス出来るように設定する
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)