ブックマーク / dailyportalz.jp (19)

  • 最高の砂糖水ができた

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:背面カメラで自撮りする装置、それは鏡 > 個人サイト webやぎの目 当初、砂糖水は評判が悪かったが、途中からポッカレモンを入れるようにしたらおいしいと好評だった。 「え、それだけで?」 砂糖水っていけちゃうんじゃない? まさに天啓を得た瞬間である。 そういえば、甘くておいしいと評判のパン屋は砂糖を入れているという噂もあった。 甘いからおいしい、21世紀でもそんな図式はまだまだ有効だったのだ。人間の習性は現代人も石器時代の人間も変わってないという。だから人間は甘さへの渇望から逃れられないのだ。 砂糖はそんな人間を惑わす常習性がありながら規制されてない。 おいおい、すごいチ

    最高の砂糖水ができた
    pulldown
    pulldown 2023/06/05
    豆花のシロップ作る時は、てんさい糖を炒めてから水を入れて作るんだけど、それがめちゃくちゃ美味い。そのまま薄めて飲めるかなと思ったけどなんか変だからやめたんだがそうか砂糖水って飲んでいいんだ
  • 家のお菓子にも会社のおみやげシステムを導入するとすごくいい

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:天井裏の曲者を棒で突きたかった > 個人サイト Nuki 毎日がスペシャルな部署にいた 昔勤めていた会社は、社員の出張と来客が多い部で、給湯室にべ物が毎日何かしらありました。誰がどこに行ったか付箋メモをみるのが好きだったんです。「へー、○県の銘菓か〜」とおみやげをべていました。 「あのほっこり気分をもう一度!」と、るんるん気分で高崎駅に行って自分用におみやげを買ってきました。 素敵なおみやげたち。(クリームサンドと焼きまんじゅうは普通にべた) メモを書いて おみやげにくっつけてキッチンカウンターに置きました。これで会社のおみやげシステムの出来上がりぃ! 欲望うずまくおみやげ事情 ここで事件が起きます。仕事から

    家のお菓子にも会社のおみやげシステムを導入するとすごくいい
    pulldown
    pulldown 2021/12/29
    お土産貰えなくなったので、北海道物産展で白い恋人買ったりとかするんだけど、ああいうのは1個だけもらって食うのがいいんだよなって実感してる(余って困ってる)
  • クーリッシュのさばき方

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:大人の塗り絵は一色でやってもいい さばき方を説明します。 吸って飲むアイスとして知られるクーリッシュである。 コンビニで買ってきた。 失敗した時のために2個買ったのだが、1個目でうまくさばけた。さばき方を紹介します。 使うのはキッチンバサミ。中のアイスに触れる可能性があるので、きれいに洗ったものがいいです。 切るのはこのライン。ここ周辺はアイスが無く空洞になっているので切りやすい。あまり上すぎると飲み口のプラスチックとぶつかるので注意。 こんな感じで、 両サイドから少しずつ切って、最後に飲み口の下のラインを切る。 切れたら飲み口を下に倒してみる。パッケージがするすると裂ける。 そのまま引っ張るとパッケージの

    クーリッシュのさばき方
    pulldown
    pulldown 2021/09/19
    クーリッシュをスプーンで食うな
  • 「そんなことしていいんですか!?」丸亀製麺の無料トッピングを学ぶ

    ある日、丸亀製麺で芸術的なうどんのトッピングを目にした。 かけうどんを覆い尽くすねぎ、ねぎ、ねぎ、中央にわかめの山、頂上におろししょうが、そして雪のように舞うすりごま…うどんにはこんなドラマチックなべ方があったのか! 思えば筆者はずっと自分の定番にとらわれ、新しい世界に踏み出せていなかった。 ここらでひとつ、丸亀製麺の新しいべ方を学ぼうじゃないか。 わたしの知らない丸亀製麺に会いに行こう 訪れたのは、丸亀製麺北千住店。筆者愛用の店舗であり、全店舗共通の無料トッピングに加え、「わかめ」「海苔」「かつお節」もトッピングし放題という、カスタムうどんに特化した限定店舗でもある。 今日は丸亀製麺広報の宮林さんにご案内いただいて、無料トッピングの楽しみかたのすべてを教えていただけることになった。 駅の中っていう立地がまたいいんだ。おかえり〜って迎えてくれてるみたいで、ついついそのまま店内に吸い込ま

    「そんなことしていいんですか!?」丸亀製麺の無料トッピングを学ぶ
    pulldown
    pulldown 2021/06/01
    羽田空港のわかめ、海外から戻った時にめちゃくちゃ嬉しかったことを覚えている
  • 宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:湿ってしまったシュークリームはバーナーであぶると美味しくなる > 個人サイト むかない安藤 Twitter こういう布が売られています。 宇宙柄の布を敷くことで、何を撮っても宇宙空間に浮かんでいるみたいに見えてかっこいいのだ。 コーヒーだってスターウォーズに出てくる敵みたいに撮れる。 キーボードなんて巨大戦艦だ。 故郷を捨て、敵の艦隊に単身乗り込むヒーローが乗っていそうなマウス。 どうだかっこいいだろう。僕はこの布を買ってからというもの、物撮りをするときにはたいていこれを使っている。意味がわからないから背景を変えてくれ、と注文をいただいた時以外はこのまま掲載されているところを見ると、みんな背景なんてさほど見てないという根源的なこともわかっ

    宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる
    pulldown
    pulldown 2021/05/01
    Lenovo旧キーボード(無線じゃないやつ)だ!!!!
  • 「爪に火を灯す」装置を作った

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:仏子ロードをひたすらゆく旅~難読駅へいってらっしゃい > 個人サイト 妄想工作所 「買える」技術はすばらしい しかし、そもそも爪って燃えるんだろうか。そう思って語源まで調べようとしたが、よくある「諸説紛々」な感じだったので、端折る。各自調べておくように。 さて「爪に火を灯す装置」、どうやって作ろう。爪の先につけられるような微小なLEDキット、あるかな… あった。(電池はCR1220じゃないとダメだったので、あとで買い直した) こうして赤黒間違えず刺していくだけ。超べんり! Nゲージや車などの模型に組み込むキットをたくさん売っているところがあった。抵抗やら電源やら、配線に悩まなくても

    「爪に火を灯す」装置を作った
    pulldown
    pulldown 2021/03/02
    能力だとしたらめちゃ弱ですぐ殺されちゃうタイプの人ぢゃん
  • ソースせんべいは腹の足しになるか(デジタルリマスター版)

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもゲーミングPCみたいにしたい

    ソースせんべいは腹の足しになるか(デジタルリマスター版)
    pulldown
    pulldown 2021/01/12
    お祭りで売ってた"ソースせんべい"はいろいろ味が選べて好きだった。梅ジャムとかチョコとかカスタードとか。引っ越してから見たことないんだけど東京だと定番なの? / 定番みたいね https://rocketnews24.com/2014/05/26/445351/
  • ありがとう!ちょっと見てきて2020

    お盆期間限定で開催していたちょっと見てきてが21日、無事に終了しました。 投稿してくれた皆さん、暑いなか見てきてくれた皆さん、ありがとうございました!純粋な親切だけでできたページは見てるだけでいい気分になれるものでした。 すべての投稿に気持ちが詰まってますが、なかでも魅力が伝わりやすい投稿を一緒に振り返りましょう。(ダイジェストの構成と文・林雄司) 解説:ちょっと見てきて、とは 思い出の場所を投稿すると、たまたま今そこに住んでいる人が写真を撮ってくる投稿企画。デイリーポータルZでかつて行っていたが、ステイホームな2020年のお盆に期間限定で復活。 見てきて・高松 いろは市場 かつて高松のアーケード街の中にあった、フードコートのような施設。 8年前に高松に滞在した際に何度も行って、昼から呑んでました。数年前になくなったことを知りました。(バターウルフ) ↓ 見てきた 「高松いろは市場」は20

    pulldown
    pulldown 2020/08/26
    いろは市場なくなったんか・・・
  • ショウリョウバッタの醤油入れを作る その1

    ↵ バッタの季節がやってきた。 私は虫が好きな子供だったため、かつてはよくバッタを捕まえて遊んだものだ。とはいえバッタがとくに好きだったわけでもなく、 「カブトやクワガタは近所にいない。セミは採っても飼えない。バッタでも採るか」 と消去法で獲物にしていたわけである。バッタにすればいい迷惑だろう。 彼らは捕まると口から黒っぽい汁を吐き出す。ささやかな抵抗である。工作に落とし込めれば、無駄にバッタを捕まえた経験を有効活用できるんじゃなかろうか。作るのは、黒い液体つながりで醤油入れがいい。 編集部から あらすじ 編集部から連載企画を頼まれたライターこーだいは自らの経験をもとにバッタの形の醤油さしの製作に着手する。しかし「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」という部分に一般性はあるのだろうか。企画に理解を得るべくまずはそこから説明することにしたのだが……

    ショウリョウバッタの醤油入れを作る その1
    pulldown
    pulldown 2020/07/14
    トリコの醤油バッタみたいなやつ思い出した
  • 1か月間、毎日毛糸でたべものを編むチャレンジ生活

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:マニアと研究者に聞く、手すりだけがエスカレーターな階段の謎 > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 1か月間毎日べ物を毛糸で編む 引きこもっていた2020年5月。1か月間、毎日毛糸でべ物を編んでみよう! そう決めて編んだべ物がこちらにズラッと。 31日間で31種類編んだ パッと見でなにか分かるものも、よく分からないものもあるだろう。チャレンジ生活を振り返りつつ、ひとつずつ紹介したい。 プレイバック、ゴールデンウィーク 4月末日、突然思い付いて翌日からスタートした編み物生活。 毎日その日に「今日はこのぐらい時間があるから、このお題にしよう」と決める。編んだものはTwitterやIn

    1か月間、毎日毛糸でたべものを編むチャレンジ生活
    pulldown
    pulldown 2020/07/05
    毛糸で編んだ食べ物しか食べれない生活してほしい。どんどん使える食材増えていくので、食事が豪華になっていく
  • 自販機で買った「トキハソース」がうますぎて

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:あたりめを炊き込んだらイカ飯ができました ~炊き込むパリッコ駄菓子編 トキハソースの歴史 トキハソース株式会社 自販機のものめずらしさに惹かれたのが出会いのきっかけ やってきました、ソースの聖地(自分のなかで)トキハソース。 今日はこちらのおふたりがお話を聞かせてくださいます。 代表取締役、田口伊津子さんと、総務部、安藤彰斗さん パリ:田口さん、安藤さん、今日はよろしくお願いします。まずはトキハソースの歴史について教えていただきたいのですが。 田口伊津子さん(以下田口):創業は大正12年で、もともとはこの場所ではなくて、板橋区にありました。その後、高速道路建設のために立ち退きになりまして、こちらに移ったのが昭和47年。創業者が祖父の小倉

    自販機で買った「トキハソース」がうますぎて
    pulldown
    pulldown 2020/04/03
    イカフライが、、、もっともプレーン、、、?
  • 冥土の土産を作りたい - デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:2018年の目標を(今さら)決めよう!

    冥土の土産を作りたい - デイリーポータルZ
    pulldown
    pulldown 2018/10/04
    「冥土の土産ができたのか?では貴様をいますぐ冥土に送ってやろう・・・」
  • 光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ

    モノを売るのは難しい。 言葉としては知っていても、当の意味で理解したのは2年ほど前のことだ。東京ビックサイトで行われたデザフェスというイベントに友人に誘われ参加した時だった。 デザフェスとは小さなスペースでデザイナーさん達がモノを売ったり、展示をしたり、パフォーマンスをしたりするイベントだ。 僕もそこで色々と自分が考えたものを売った。いや、売ろうとした。ほかの参加者はよく売れていたが、当に、全く、売れなかったのだ。僕は岡山県に住んでいるので東京ビックサイトに来るだけでも結構お金がかかる。そうなるともう笑うしかないのである。 そして、いつか売れるものを作ってみたいと固く決意したのだ。

    光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ
    pulldown
    pulldown 2018/10/02
    めっちゃほしい!通販で売ってください!
  • 寿司屋に「回転寿司の変な寿司ってどう思いますか?」と聞きに行ってみた - デイリーポータルZ

    回転寿司に行くと焼き肉やコーンがのった寿司が当たり前のように回っている。回転寿司は自由だ、寿司の無法地帯なのである。僕はその中でもエビアボカドマヨネーズが好きだ。ネットで調べるとこういう寿司は「邪道寿司」と呼ばれているらしい。 邪道と呼ばれているくらいなのだから、業のお寿司屋さんはもしかしたら回転寿司のことを「てやんでい!あんなの寿司じゃねぇよ、バカ野郎!」と思っているのかもしれない。 実際はどう思っているのか知りたくなったので、浅草の寿司屋に行って店主に邪道寿司をべてもらって感想をもらうことにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:自分のグッズがでるガチャガチャが作りた

    寿司屋に「回転寿司の変な寿司ってどう思いますか?」と聞きに行ってみた - デイリーポータルZ
    pulldown
    pulldown 2018/10/01
    オニオンサーモンがめっちゃ好きなんだけど、スシローとかの100円寿司にしかないから普通の寿司屋さんにいけない。200円寿司とかにもない。美味しいのに。
  • 知ろう!フレッシュ唐辛子 - デイリーポータルZ

    私と唐辛子との付き合い方は、鷹の爪という名前で売られている乾燥したやつを料理にちょっと使ったり、立ちいそばに一味を掛けたりする程度。激辛料理への興味は皆無で、辛さへの耐久もおそらく普通レベルだろう。 このように辛味の優先度が低い人生を送ってきた訳だが、友人の案内で世界中の唐辛子を栽培しているマニアの元へと訪れたことで、自分が唐辛子の魅力をまったくわかっていないということに気が付いたのだ。

    知ろう!フレッシュ唐辛子 - デイリーポータルZ
    pulldown
    pulldown 2018/09/24
    ハラペーニョは釣りドレンで知ってたけどやっぱ美味いのか
  • Google Homeを他の女の名前で呼ぶ

    恋人や配偶者のことを、まちがえて別の異性の名前で呼んでしまったことはないだろうか。フィクションの中や他人の体験談にはたまに登場する話だが、あいにく(というべきかどうか)僕はそういう経験がない。 いずれにしろ、相応の修羅場は避けられない状況であると思う。に対して面白半分でやると、あとあとに禍根が残るだろう。人間相手はやめて、AIを相手にやってみたい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:バッタに噛まれたい > 個人サイト nomoonwalk

    Google Homeを他の女の名前で呼ぶ
    pulldown
    pulldown 2017/12/20
    関係ないけど微妙にスマホ対応できてないの勘弁してほしい(端が見切れる)
  • 約55%の人が卵かけごはんを混ぜて食べている

    卵かけご飯(TKG)はうまい。 あつあつのごはんに生卵。簡単だしそれだけでうまいしシンプルだけど奥深い料理だと思う。 そんな卵かけごはん、家族以外の人間でべる姿を見たことってあまりないと思うのだ。当たり前だと思ってべているものだけど実はそうでもないかもしれない。そんな卵かけごはんの真実を探るべく動いた。

    約55%の人が卵かけごはんを混ぜて食べている
    pulldown
    pulldown 2017/12/08
    45%の人が混ぜてない方が意外
  • ラーメン二郎に行ったことがない

    ラーメン二郎に行ったことがない。 ラーメン二郎はその名のとおりラーメン屋さんである。二郎系、ジロリアン、にんにくマシマシ、など。ラーメン二郎にまつわる言葉や噂、べた人の感想などは聞き知っているのに、なぜかいままでそののれんをくぐったことがなかった。 その理由はひとえに「こわそうだったから」、である。 今回、いまさらだけど頼りになる先輩に二郎に連れて行ってもらったので報告したい。結論から言うと、行ってよかったと思います。

    ラーメン二郎に行ったことがない
    pulldown
    pulldown 2017/08/28
    “先輩「僕も実は二郎に行くのは2ヶ月以上ぶりなんですよ。前回行ったのが確か7月末なので」” ここでダメだった
  • “トマトソースとマスタードが一度に出せるあれ”の工場見学

    ディスペンパックが好きだ。 …といって伝わるだろうか。「ディスペンパック」でピンとこなくとも「アメリカンドッグを頼むとついてくるトマトソースとマスタードが片手で出せるあの容器」と言えばあーあれね!となるとひとも多いと思う。 あの容器が気になる。これはディスペンパックを日で唯一作る企業に赴き、年間6億個のディスペンパックを生産する工場を見学したりオリジナルディスペンパックを作ってもらったりした記事だ。 ※※トマトソースについて、一般的には「ケチャップ」の呼び方が馴染み深いかと思いますが、トマトソースとケチャップは規格で定義が異なるためこの記事では一律に「トマトソース」と表記します。

    “トマトソースとマスタードが一度に出せるあれ”の工場見学
    pulldown
    pulldown 2017/08/08
    あん+マーガリン、食いたくなったのにAmazonにない!Amazonで売ってくれ〜!(近くのスーパーは元から諦めている)
  • 1