タグ

usbに関するpzn24047のブックマーク (3)

  • USB-HDD上のUbuntuを複数のPCで使うには (C&P法) - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 7.10 Gutsy Gibbon 方法の概観 USB-HDDにインストールしたUbuntuを複数のPCで使う方法です。 Live-CDの内容をUSB-HDDに copy & paste してインストールする方法によるもので、USBメモリの場合と同じです。 従って、「USBメモリ上のUbuntuに対する「ブートCD」を作るには」 の「ブートCD」で起動できます。その作成の際にはUSBメモリをUSB-HDDと読み替えて作業しますが、起動時の不具合対策も同時に行うので、USB-HDD から直接起動することも可能となります。 USBメモリの場合と同様にupgradeやkernel-updateはできませんが、その他のpackagesのinstallやupdateは「データパーティション」の容量が大きいので自由に行えます。(「USB-HDDにインストールした場

  • Viva! Ubuntu (Old):Ubuntu7.04をUSBメモリにインストールしてみた

    お寄せいただいたリクエストにお答えして、Ubuntu7.04をUSBメモリにインストールしてみました。 今までこれを試してこなかった大きな理由・・・それは、ウチにはUSBブートに対応したマシンがない!からだったのでした。(^_^; そう、ウチにあるのは、全てが何世代も前のマシンなのであります。 ネットカフェとかで、USBメモリで使えたりしたらいいのに・・・なんて思ってみたりもしたのですが、たぶんネカフェのマシンの場合、BIOSにパスワードかけているでしょうから、USB起動にするなんて事はできないでしょうね。・・・という事であえなく却下となったのでありました。 でもいい方法がありましたのでご紹介したいと思います。 さて、UbuntuのUSBブート、自分的には、使い道としては、レスキュー対応くらいのもんかなぁ・・・なんて思ってみたものの、その時には、LiveCDで立ち上げて、USBデ

  • ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ

    ソースネクストは8月27日、主力PC用ソフトをUSBメモリに収録して発売すると発表した。従来のCD-ROM/DVD-ROMも併売するが、将来は廃止する考え。光ディスクドライブのないミニノートPCユーザーが拡大しており、インストールの手軽さと、汎用的に使えるUSBメモリの付加価値を売りに、販売拡大を図っていく狙いだ。 「Uメモ」シリーズとして販売する。ソフトを収録するのは1GバイトのUSBメモリ。価格はCD-ROM/DVD-ROM版と同じに設定する。まず9月5日、「ウイルスセキュリティZERO」(4980円)、「ホームページ ZERO」(4980円)「携快電話 ZERO」(4980円)など主力7タイトルを皮切りにスタート。10月3日に13タイトルを追加し、年内に30タイトルに拡大する計画だ。 「EeePC」など光ディスクドライブを搭載しない小型ノートPCの需要が今後も高まっていくと判断した。

    ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ
  • 1