並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

"Core i7"の検索結果1 - 40 件 / 162件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"Core i7"に関するエントリは162件あります。 PCコンピュータCPU などが関連タグです。 人気エントリには 『IntelがM1チップと第11世代Core i7の性能比較結果を公開 - iPhone Mania』などがあります。
  • IntelがM1チップと第11世代Core i7の性能比較結果を公開 - iPhone Mania

    IntelはAppleシリコンと呼ばれるM1チップに脅威を感じているようで、同社の第11世代Core i7のほうが優れていると主張する性能比較結果を公表しました。しかしながら、かなり手前味噌な内容となっています。 「生産性」と「コンテンツ作成」で上回ると主張 Intelがまず公表したのは「生産性(Productivity)」に関するベンチマーク結果です。 このベンチマークでは、はじめに、WebXPRT 3と呼ばれるベンチマークプログラムをChromeブラウザ上で動作させています。これはブラウザのHTML、JavaScript、画像処理、顔認識処理などの処理速度を測定するためのものです。 Intelによると、同社の第11世代CoreプロセッサであるCore i7-1185G7に16GBのメモリを組み合わせたシステムは、M1チップおよび16GBのメモリを搭載したApple MacBook Pr

      IntelがM1チップと第11世代Core i7の性能比較結果を公開 - iPhone Mania
    • Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?

      Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか? Core i9-10900K Core i7-10700 Core i5-10600K Text by 米田 聡 2020年5月20日,Intelが「世界最強のゲーム用CPU」と謳うデスクトップPC向けの第10世代Coreプロセッサ(開発コードネーム:Comet Lake-S)が発売となった。上位モデルであるCore i9シリーズでは,Intel製のデスクトップPC向けCPUとしては初めて,10コア20スレッドに対応。それに加えて,CPUの発熱状況に応じて最大クロックを引き上げる機能「Thermal Velocity Boost」の実装により,最大クロックも5.3GHzに達するという強烈な仕様が特徴だ(関連記事)。 Core i9-10900K メーカー:Intel 実勢価格:7万2000円前後(税込,※2020年5

        Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
      • 【Hothotレビュー】 実売1万5千円でCore i7と肩を並べるAMD「Ryzen 3 3300X」

          【Hothotレビュー】 実売1万5千円でCore i7と肩を並べるAMD「Ryzen 3 3300X」
        • 【西川和久の不定期コラム】 USB PD給電でも動作する5万円台のCore i7搭載ミニPC。MINISFORUM「UN1265」

            【西川和久の不定期コラム】 USB PD給電でも動作する5万円台のCore i7搭載ミニPC。MINISFORUM「UN1265」
          • 2万円台の最新激安PCを2011年のSandy Bridgeハイエンド自作機と比較。結果を動画で公開! ~GMKtec「NucBox G1」対「Core i7-2600K自作機」仁義なき戦い

              2万円台の最新激安PCを2011年のSandy Bridgeハイエンド自作機と比較。結果を動画で公開! ~GMKtec「NucBox G1」対「Core i7-2600K自作機」仁義なき戦い
            • AMD、Zen 2コア採用のデスクトップ向けAPUを正式発表 ~Core i7-9700よりマルチスレッド性能が31%、GPU性能が202%高速

                AMD、Zen 2コア採用のデスクトップ向けAPUを正式発表 ~Core i7-9700よりマルチスレッド性能が31%、GPU性能が202%高速
              • 3年前のCore i7-7700KをRyzen 3 3300Xが圧倒!4C/8Tの2万円アンダーCPU対決、勝つのはどれ? (1/2)

                「Ryzen 3 3300X」対「Core i3-10100」でアンダー2万円CPUの勝者を占う ほんの4年くらい前までは、CPUのコア数はメインストリームのハイエンドで4コア(C)/8スレッド(T)が当たり前だった。しかし今では、4C/8Tはメインストリーム向けCPUのエントリーモデルの仕様だ。Zen 2世代初の物理4コアモデル「Ryzen 3 3100」と「Ryzen 3 3300X」は、5月に発売されて以来CPUの売れ筋上位を占拠し続けている。 その後を追うように、インテルの第10世代Coreプロセッサーのエントリーモデル「Core i3-10100」が、Ryzen 3 3300Xとほぼ同価格帯に投入された。6月末時点における実売価格は、Core i3-10100とRyzen 3 3300Xがともに1万7000円前後、Ryzen 3 3100が1万3000円強で流通している。 そこで

                  3年前のCore i7-7700KをRyzen 3 3300Xが圧倒!4C/8Tの2万円アンダーCPU対決、勝つのはどれ? (1/2)
                • 【Hothotレビュー】 買わない理由はもうない。8型にCore i7-1195G7を詰め込んだUMPC最高峰「GPD Pocket 3」

                    【Hothotレビュー】 買わない理由はもうない。8型にCore i7-1195G7を詰め込んだUMPC最高峰「GPD Pocket 3」
                  • Core i7搭載で競合の半額な格安ハイエンドPC「NVISEN MU02」値下げ、ゲームもできる高性能GPUでデュアル4K出力も | Buzzap!

                      Core i7搭載で競合の半額な格安ハイエンドPC「NVISEN MU02」値下げ、ゲームもできる高性能GPUでデュアル4K出力も | Buzzap!
                    • ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円 - BCN+R

                      消費増税後も販売台数と販売金額がともに好調なノートPC市場で異変が起きている。それまで販売台数で圧倒的なシェアを誇っていたインテル製CPUの「Core」搭載ノートPCが、AMD製CPUの「Ryzen」搭載ノートPCにシェアを奪われているのだ。全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」によると、12月23日週の週次データでRyzen搭載ノートPCのシェアが24.3%、Core搭載ノートPCが75.4%となった。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載モデルになっている。 まずは2019年(1~12月)のノートPC市場を振り返ってみよう。BCNランキングの販売台数と販売金額の前年比推移は、いずれも好調だった。特に、19年10月1日の消費税率10%導入直前の駆け込み需要がピークとなった9月は、販売台数で前年同月比190.4%、販売金額で205.7%と大幅な伸び

                        ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円 - BCN+R
                      • DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります

                        DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります2019.08.29 07:0036,856 小暮ひさのり あー、しっかり目のディスプレイアームですねー。 って思うじゃん? VESAマウント規格に対応した、DELLなディスプレイアームだなーって。 パット見だとそう見えると思いますが、これ実はPCです。 Image: DellDELLの「OptiPlex 7070 Ultra」は、ディスプレイアーム組みのモジュール型PC。モニターアーム自体にPC本体を格納できるので、レイアウトの自由度が高まりますね。PCを設置する場所も気にしなくてもいいし、配線も楽ちんそう。 でも、こういった組み込み型小型PCって、スペックはそれなりなんでしょ? CPUはCeleron Nシリーズとか、Pentiumとか、いけてもCore i3とか…。って思うじゃん? 僕も思った。 でも、Webサイトの記載によると

                          DELLのディスプレイアーム、Core i7まで載ります
                        • Amazonで購入したCore i9-13900Kの中身がCore i7-13700Kだったことが判明

                          Amazonなどの通販サービスが充実したことで、PCパーツショップに行かなくても自宅からPCパーツを注文することが簡単になりました。しかし、PCパーツは高額であるからか、偽物や不良品だと知りながら売りつける悪徳業者も存在しています。海外のオンライン掲示板サイト・Redditに「AmazonでCore i9-13900Kを購入したら、実際に届いたのはCore i7-13700Kだった」という報告が上がっており、話題になっています。 i9 13900k showing as i7 13700k : r/intel https://www.reddit.com/r/intel/comments/166qlvm/i9_13900k_showing_as_i7_13700k/ Amazon customer discovers his Intel Core i9-13900K is an i7-13

                            Amazonで購入したCore i9-13900Kの中身がCore i7-13700Kだったことが判明
                          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 1kg切りで最高峰の性能を実現した「VAIO Z」。Apple M1や第11世代Core i7と性能比較

                              【笠原一輝のユビキタス情報局】 1kg切りで最高峰の性能を実現した「VAIO Z」。Apple M1や第11世代Core i7と性能比較
                            • LenovoのスリムPC「ThinkCentre M75q-1 Tiny」が「Core i7」並に高性能なのに鬼コスパ(激安)でヤバイ件。 - かわにょぶろぐ

                              だいぶ前から価格comのデスクトップパソコン部門で1位を独占しているLenovoのスリムパソコンが、 価格.com - 2020年5月 デスクトップパソコン 人気売れ筋ランキング 「未だかつてないコスパPCだ!」と言うツイートが流れて来て、レビューを覗いたら、「Core i7と肩を並べる高コスパCPU」と言う事で自作PC界隈を騒がせている「AMDのRyzen 3/5シリーズ」を採用したPCのようで、その中でも低電圧版(TDP35W)にあたる「Ryzen 5 PRO 3400GE」を採用し、SSDは256GB、メモリは8GB~で通常129,800円をクーポン適用で常時、5万円ちょっとで販売されてるモデルです。 CPU性能としてはPassmarkで「8233(旧スコア10194)」なので、単純なスコアだと「Core i5 9400(Passmark:9585(旧スコア11756)」くらいの性能

                                LenovoのスリムPC「ThinkCentre M75q-1 Tiny」が「Core i7」並に高性能なのに鬼コスパ(激安)でヤバイ件。 - かわにょぶろぐ
                              • 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々

                                2020年08月08日19:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 wisteriear コメント(4) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、8コア16スレッドの最上位モデル「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビューします。 8コア16スレッドAPUの「AMD Ryze

                                  「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー。Core i7 10700と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々
                                • GeForce RTX 3080の相棒にふさわしいのはどっち?Core i7-10700K対Ryzen 7 3800XTゲーム7本比較 (1/9)

                                  「Core i7-10700K」(右)と「Ryzen 7 3800XT」(左)はどちらも8コア/16スレッドで価格帯も近い。原稿執筆時点の実売価格はCore i7-10700Kは4万6700円前後、Ryzen 7 3800XTは5万1500円前後である ゲーミングPCのスペックを考える時に、最も楽しく悩ましいのは「このGPUにはどんなCPUが良いのか」を考える時だ。自作PCに慣れていれば、ゲームのフレームレートを上げるにはGPU(ビデオカード)のほうがCPUよりもプライオリティーの高いパーツであることは知っている。 そこで、今回はビデオカードに最新GPU「GeForce RTX 3080」(以降、RTX 3080)を選んだ場合、CPUはインテルの第10世代CoreプロセッサーとAMDの第3世代Ryzenのどちらを選んだほうがゲームをより高フレームレートでプレイできるのかを考えてみたい。RT

                                    GeForce RTX 3080の相棒にふさわしいのはどっち?Core i7-10700K対Ryzen 7 3800XTゲーム7本比較 (1/9)
                                  • 【西川和久の不定期コラム】 10万円切りでCore i7より速いRyzen 5 4500U搭載14型ノート「MSI Modern 14」

                                      【西川和久の不定期コラム】 10万円切りでCore i7より速いRyzen 5 4500U搭載14型ノート「MSI Modern 14」
                                    • 約15,000円でCore i7-7700K相当。AMD「Ryzen 3 3300X」が23日発売 ~廉価ながらPCIe 4.0対応のAMD B550の詳細も公開

                                        約15,000円でCore i7-7700K相当。AMD「Ryzen 3 3300X」が23日発売 ~廉価ながらPCIe 4.0対応のAMD B550の詳細も公開
                                      • M1 ProでWindows 11 VMを実行〜Core i7-1165G7を上回る - iPhone Mania

                                        M1 Proを搭載した新型14インチMacBook Pro上のParallels 17で実行した、Windows 11 VMでのGeekbench 5スコアが報告されました。 Windows 11 VMでのGeekbench 5スコア Parallels 17で実行したWindows 11 VMでのGeekbench 5スコアは、最低値がシングルコアで1,540、マルチコアで5,102、最高値はシングルコアで1,557、マルチコアで5,307でした。 これらから、平均値は、シングルコアが1,545、マルチコアが5,198となりました。 仮想環境でもWindowsラップトップと同程度の性能と評価 Parallels 17で実行したWindows 11 VMでのGeekbench 5スコアの平均値は、シングルコアとマルチコアいずれもIntel Core i7-1165G7を上回ったとNoteb

                                          M1 ProでWindows 11 VMを実行〜Core i7-1165G7を上回る - iPhone Mania
                                        • 【2022年後半】Ryzen 7 6800U vs Core i7-1260P vs Apple M2:これから注目の最新世代CPUの性能比較

                                          Apple M2について ベンチマーク比較に入る前にRyzenやCoreに対し「Apple M2」だけはやや異なる仕様のCPU(SoC)となっているため、ざっくりとですが先に違いについて触れておこうと思います。結局のところ性能はベンチマークテストに表れているはずなので、興味が無ければ飛ばして貰っても構いません。 Armアーキテクチャ採用 ほとんどのWindowsシステムに搭載されるCPUは、命令セットアーキテクチャにx86(x86-64)を使用していますが、M2を含むこれまでのAppleシリコン製品はArmアーキテクチャを使用しています。また、OSもWindowsではなくmacOSという異なった仕様のものを使用しています。 一概にどちらの方が優れているとかそういう話ではないですが、ベースの仕組みが違うため単純なパフォーマンス比較が難しい(ソフトの最適化問題もある)点と、現状はx86がPCと

                                            【2022年後半】Ryzen 7 6800U vs Core i7-1260P vs Apple M2:これから注目の最新世代CPUの性能比較
                                          • CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー (1/5)

                                            CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー 2021年11月4日22時、インテルはデスクトップPC向けCPU「第12世代インテルCoreプロセッサー」(開発コード:Alder Lake-S)の販売をワールドワイドで解禁した。なお、解禁1週間前の段階で 国内販売価格も明らかになっている。 今回発表した製品は「Core i9-12900K」、「Core i7-12700K」、「Core i5-12600K」を筆頭に、型番末尾のKが「KF」になった内蔵GPU非搭載モデルの合計6種類。最上位のCore i9-12900Kでも8万円弱となっており、競合するAMDのRyzen 5000シリーズよりも若干安めな印象を受ける。 第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)はプロセスルールに「I

                                              CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー (1/5)
                                            • AppleのM1チップがIntelのCore i7を超えるシングルスレッド性能を発揮 - iPhone Mania

                                              AppleのM1チップのPassMarkベンチマークにおけるシングルスレッド性能が公開されました。IntelのCore i7-11700KやAMDのRyzen 7 5800Xを超える性能をたたき出し、これらのCPUと同等以上の性能を持つことが証明されています。 Core i7やRyzen 7を超えるシングルスレッド性能 PassMarkベンチマークはパソコンのCPU処理性能を計測したり、他のパソコンと比較できたりするベンチマークプログラムです。 PassMark SoftwareのWebサイトで公開されている、このベンチマークにおけるCPUのシングルスレッド性能比較に、AppleのM1チップが登場しました。 それによると、AppleのM1チップのスコアは3,550で、Intelのデスクトップ向け最新世代CPUであるCore i7-11700K(3,542ポイント)や、AMDのデスクトップ向

                                                AppleのM1チップがIntelのCore i7を超えるシングルスレッド性能を発揮 - iPhone Mania
                                              • 富士通、世界最軽量を大幅に更新した13.3型モバイル「LIFEBOOK UH」 ~Tiger LakeことCore i7-1165G7搭載。8コアのRyzen 7 4700Uモデルも

                                                  富士通、世界最軽量を大幅に更新した13.3型モバイル「LIFEBOOK UH」 ~Tiger LakeことCore i7-1165G7搭載。8コアのRyzen 7 4700Uモデルも
                                                • Core i7搭載で1万円台の超小型デスクトップPC、爆誕 | Buzzap!

                                                  IntelのCore i7を採用した超コンパクトなデスクトップパソコンが破格で販売されています。詳細は以下から。 これが今回解説する「XCY X30 mini」本体。USB 3.0端子×4、USB 2.0端子×2を備えた拡張性十分の超小型パソコンです。 有線LANやHDMI端子、VGA端子などを備えています。 技適マークの問題もあるものの、Wi-Fiも。 特筆すべきはそのコンパクトさ。134mm×125mm×35mmの小ささで、デスクトップパソコンとしての機能を果たしてくれます。 プロセッサはIntelのCore i7-4610Y。 後からメモリやSSD、OSを追加するベアボーンタイプで、必要に応じて機能をカスタマイズできます。 小ささだけでなく消費電力も低い(24W)XCY X30 mini。 ファンレスボディのため、静音性も十分です。 モニター周りをすっきりさせたい人におすすめです。

                                                    Core i7搭載で1万円台の超小型デスクトップPC、爆誕 | Buzzap!
                                                  • 11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築

                                                    小さいPC、特に超小型PCが好きだ。前回はShenzhen GPD Technologyの「GPD MicroPC 2021ver」(以下、MicroPC)を取り上げたが、今回は海外のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」で出資していたその上位モデルとも言える「GPD Pocket 3」(以下、Pocket 3)の実機が届いたので、こちらをMicroPCとの比較を交えて紹介しようと思う。 超小型PC「GPD Pocket 3」の“文房具”的な存在感を楽しむ “山椒は小粒でぴりりと辛い”超小型PC「GPD MicroPC 2021ver」を試す GPD Pocket 3の特徴とは? ポインティングデバイスの配置や、シリアルポートの装備が可能(オプションでRS-232CやKVMモジュールに換装できる)といった独特な部分はMicroPCを継承しつつ、よりパワフルなスペックを備えている

                                                      11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築
                                                    • ゲームなら「Core i7-12700K」がベスト? K付きAlder Lakeの3モデルを比較 約5万円のPコア×8モデルの実力とは text by 瀬文茶

                                                        ゲームなら「Core i7-12700K」がベスト? K付きAlder Lakeの3モデルを比較 約5万円のPコア×8モデルの実力とは text by 瀬文茶
                                                      • 【Hothotレビュー】 Ryzen搭載で約810gの高性能モバイルノート「富士通 UH75/E3」を検証。最新Core i7との性能差などを比較してみた

                                                          【Hothotレビュー】 Ryzen搭載で約810gの高性能モバイルノート「富士通 UH75/E3」を検証。最新Core i7との性能差などを比較してみた
                                                        • NEC、約579gの8インチUMPC「LAVIE MINI」発表--Core i7搭載、専用のゲームパッドも

                                                          NECパーソナルコンピュータは1月7日、「All-Digital CES 2021」のレノボバーチャル出展において、8インチディスプレイを採用したゲーミング市場向けの新コンセプトPC「LAVIE MINI」を発表した。なお、プロトタイプ機であり発売時期や価格などは未定だ。 LAVIE MINIは、8インチWUXGA(1920×1200ピクセル)という16:10のディスプレイを採用したウルトラモバイルPC(UMPC)で、幅20cm、奥行き14.7cm、重さ約579gの軽量・コンパクトを実現しつつ、液晶パネルが360度回転する2-in-1スタイルに対応するのが特徴。バックライト付きキーボードは、丸型キーを採用。詳細は不明だが、小型ボディゆえか一部変則的なキー配列を採用しているように見える。 CPUは、インテル第11世代のCore i7-1180G7(Tiger Lake世代と思われる)を採用し

                                                            NEC、約579gの8インチUMPC「LAVIE MINI」発表--Core i7搭載、専用のゲームパッドも
                                                          • 1万円の「Core i3-10100F」が発売、4コア/8スレッドでGPU非搭載基本仕様はCore i7-7700クラス

                                                              1万円の「Core i3-10100F」が発売、4コア/8スレッドでGPU非搭載基本仕様はCore i7-7700クラス
                                                            • 第11世代Core i7搭載のIntel NUCに新モデル、Iris Xeグラフィックス内蔵

                                                                第11世代Core i7搭載のIntel NUCに新モデル、Iris Xeグラフィックス内蔵
                                                              • Intel、第11世代Core i7+RTX 2060搭載のエンスージアスト向けNUC

                                                                  Intel、第11世代Core i7+RTX 2060搭載のエンスージアスト向けNUC
                                                                • Xeon搭載のIntel NUC 9 Pro「Quartz Canyon」が入荷、ビデオカードも搭載可能Core i7モデルもあり

                                                                    Xeon搭載のIntel NUC 9 Pro「Quartz Canyon」が入荷、ビデオカードも搭載可能Core i7モデルもあり
                                                                  • Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証 (1/5)

                                                                    2020年5月20日22時、インテルの第10世代Coreプロセッサー(開発コード:Comet Lake-S)の販売が正式に封切られた。販売が始まったのは最上位モデル「Core i9-10900K」を筆頭に「Core i7-10700K」、そして「Core i5-10400」の3モデルとなる。なお、今回は昨今の社会情勢を勘案し、深夜販売イベントは実施されない模様だ。大手ショップでは前世代同様予約受付を行ない、販売時の混乱を避ける施策が講じられている。 第10世代Coreプロセッサーの概要とスペックについてはジサトライッペイ氏が解説記事を書いているが、切望されていた10nmプロセスへの移行はなかったものの、最大10コア/20スレッドモデルの追加のほか、Core XシリーズやノートPC向けラインに実装されていたブースト機能を搭載してさらなる高クロック化を果たしている。 デスクトップPC向けメイン

                                                                      Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証 (1/5)
                                                                    • ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】 (1/4)

                                                                      本稿は第13世代インテルCoreプロセッサー(以下、第13世代Core)検証記事の第2弾となる(第1弾はこちら)。第13世代CoreのプロセスルールはIntel 7(10nm)のままだが、Pコアのアーキテクチャーを「Raptor Cove」へ進化させ、さらなる高クロック化と性能向上を盛り込んだ。 また、同クラスの第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)と比べてEコアが倍増。最上位の「Core i9-13900K」では遂にスレッド数においてライバルの「Ryzen 9 7950X」に並んだことになる。最大5.8GHz動作というクロックの高さも手伝い、CINEBENCH R23のマルチスレッドスコアーはCore i9-13900KがRyzen 9 7950Xを上回った。一方、消費電力は前世代の王、Core i9-12900KSをも上回るという残念な結果もみせた。 今回は

                                                                        ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】 (1/4)
                                                                      • 【Hothotレビュー】 Core i7/RTX 4060/120Hz 2.5K液晶で約21万円!「Inspiron 16 Plus」が高コスパすぎ

                                                                          【Hothotレビュー】 Core i7/RTX 4060/120Hz 2.5K液晶で約21万円!「Inspiron 16 Plus」が高コスパすぎ
                                                                        • 【本日みつけたお買い得品】Core i7/メモリ16GB/256GB SSD搭載マウス製ノートが69,800円

                                                                            【本日みつけたお買い得品】Core i7/メモリ16GB/256GB SSD搭載マウス製ノートが69,800円
                                                                          • Core i7-10510Y搭載の8.4型2in1「OneMix 3 Pro プラチナエディション」が量販店展開 ~Core i3-10110Y搭載の「OneMix 3S+ ビューティーピンク」も

                                                                              Core i7-10510Y搭載の8.4型2in1「OneMix 3 Pro プラチナエディション」が量販店展開 ~Core i3-10110Y搭載の「OneMix 3S+ ビューティーピンク」も
                                                                            • 「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? (1/6)

                                                                              「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? 今(2022年6月)パフォーマンス重視でWindowsノートPCを買うとすれば、CPUはAMDの「Ryzen 6000 シリーズ」、もしくはインテルの「第12世代Coreプロセッサー」のどちらかから選ぶことになる。ではどちらのCPUが高性能なのか? これを正確に把握するのは難しい。 ノートPCの場合メモリーやグラフィックスといったスペックの差異に加え、本体サイズ(=冷却力に直結)や独自機能の違い、さらには価格差(高級志向か、廉価版か)なども影響する必要があるからだ。 だが今回、この制約を乗り越えられるゲーミングノートPCに巡り会えた。「Ryzen 7 6800H」を搭載した「TUF Gaming A15 FA507RM-R76R3060(以降FA507RMと略)」

                                                                                「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? (1/6)
                                                                              • 1万円台でIntelのCore i7採用 1万円台の超小型デスクトップPCが復活 - ライブドアニュース

                                                                                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと IntelのCore i7採用のデスクトップPC「XCY X30 mini」を紹介している 本体にWi‐Fi内蔵で、134mm×125mm×35mmというコンパクトさ 通販サイト「Banggood.com」では、1万8392円で販売されている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                  1万円台でIntelのCore i7採用 1万円台の超小型デスクトップPCが復活 - ライブドアニュース
                                                                                • M1 iMac、Core i7搭載の旧モデルよりも明らかに高速というベンチマーク結果 - こぼねみ

                                                                                  先日登場したされたM1 iPad Proのベンチマークに続き、今度はM1搭載の新型iMacの最初のベンチマークが公開されています。 同じM1プロセッサーを搭載していることから、両者のベンチマークスコアは非常に近いです。 Geekbenchに公開され始めた複数のベンチマークによると、8コアCPU、7コアGPU、2つのThunderboltポートを搭載したエントリーモデルと思われる「iMac21,1」で、現在公開されているベンチマークを集計した結果、シングルコアの平均スコアは1,700、マルチコアの平均スコアは7,400となっています。 今後、数多くのベンチマークが計測されていくことでスコアがより確かなものになっていくとは思いますが、現時点ですでに他のM1 MacやM1 iPad Proと同等と言えそうです。 M1 iMac 比較として、Intel Core i7プロセッサを搭載したハイエンド

                                                                                    M1 iMac、Core i7搭載の旧モデルよりも明らかに高速というベンチマーク結果 - こぼねみ

                                                                                  新着記事