並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 231件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果121 - 160 件 / 231件

  • Unixを開発したケン・トンプソン氏がMacからLinuxへ移行した事を発表 | ソフトアンテナ

    Unix、Plan9、UTF-8、Goプログラミング言語の開発者として知られ、現在80歳となったケン・トンプソン氏が、最近使用するコンピューターをMacからLinuxへ移行した事を明らかにしました。 SCaLE 20xカンファレンスの閉会基調講演でケン・トンプソン氏は、自身が作成したジュークボックスに関して説明し、最後の質疑応答コーナーで行われた、「現在使用しているOSは何か」という質問に対し、次のように回答しています。 I have, for most of my life — because I was sort of born into it — run Apple. 私は人生の大半を、生まれつきそうだったから、Appleを使ってきました。 Now recently, meaning within the last five years, I've become more and m

      Unixを開発したケン・トンプソン氏がMacからLinuxへ移行した事を発表 | ソフトアンテナ
    • Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]

      「Raspberry Pi Advent Calendar 2019」の3日目記事です。 ラズパイ5・最新OSでのセットアップ記事を追記しました 最新のラズパイ5や最新OSでの環境構築は、以下記事も合わせて参照ください。 ラズパイ4を入手しました ラズパイ4を入手しました。色々事情があり、ポケットに入れて叩いたら2台に増えてしまいました。 ラズパイ4が2つ 手に入ったものは仕方ないので、恒例のセットアップと洒落込みたいと思います。ラズパイ4からラズパイ始める人もいるかもしれませんしね。そして今までラズパイ使っていたユーザーとして、4でCPU・メモリが大幅にスペックアップしているので、せっかくならそれらを体感できて役に立ちそうなアプリを動かしてみることにしました。 というわけで、ほどよく処理が重く、役に立ちそう(?)なディープラーニングを使った画像認識(正確には物体検出)を試したいと思います

        Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]
      • Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か

        シングルボードコンピューターの代名詞的存在であるRaspberry Piが品薄状態となり、入手困難になっているとエンジニアのジェフ・ゲーリング氏が指摘しています。 You can't buy a Raspberry Pi right now | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2022/you-cant-buy-raspberry-pi-right-now ゲーリング氏によると、品薄状態となっているRaspberry Piは、Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi Compute Module 4、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Pi 400という比較的新しいモデルで、2022年初頭から複数のベンダーで品薄となっていた模様。なお、Raspberry Pi Pico

          Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
        • Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ

          こんにちは、Raspberry Piを6台所有しているソラコムの松下(Max)です。 最新情報を「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2023年版」で公開しています。 併せてご覧ください! Raspberry Piはセンサーと接続できる小型のコンピューターです。IoTに必要な機能がこれ一つに入っていることから、私もIoT技術の検証や皆さんにお見せするデモの時に良く利用しています。 Raspberry Piを使うためには、本体だけでなくOSやソフトウェアを入れておくためのmicroSDが不可欠です。しかし、メーカーや品数も多く、加えて製品のライフサイクルが早いことから選ぶ方のも苦労します。 ここでは、私がRaspberry Piで使用するmicroSDをどのように選んでいるのかをご紹介します。 Raspberry Piとは?そして、SORACOMとの関係 Ras

            Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ
          • Raspberry Piが買えるようになったぞ!今すぐ買おう / 20230617-osc23do-rpi

            OSC2023 Online/Doにて発表。 ラズピッピ在庫監視(日本) https://shrimp.marokun.net/rpilocator_ja/

              Raspberry Piが買えるようになったぞ!今すぐ買おう / 20230617-osc23do-rpi
            • GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO

              はじめに 世の中ではGrafana Weekということで、Raspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてKubernetesを作成し、Grafanaを載せてみたいと思います。 というのは冗談ですが、最近趣味で安価に常駐プロセスをデプロイできるホスティング環境に悩んでいました。常駐しないなら最近はゼロコールドスタートなV8 Isolateを使ったCloudflare WorkersやDeno Deployが無料枠が大きくいい感じです。 一方常駐プロセスはHerokuの無料プランがなくなりました。AWS AppRunnerは起動時間を人間が稼働している時間のみに絞っても10$はかかります。fly.ioは、Legacy hobby planでCPU-1x 256mb VM 3つと3 GB 永続ボリュームストレージは無料で扱えます。fly.ioはCLIもよくできているので、軽い検証の場合こ

                GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO
              • 非接触ICカードで戦う「バーコードバトラー」風ゲーム機を即興で作ってみた

                1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr バーコードバトラー+非接触ICカード いまから30年近く前のこと、「バーコードバトラー」というゲーム機が大ブームとなった。バーコードを読み込ませると、それに応じてプレイヤーのステータス(生命力・攻撃力・守備力)が決まるのだ。強いバーコードを見つけたい一心で、全国の小学生たちが家じゅうのバーコードをかき集めていた(もちろん私も)。 このゲームの一番のポイントは、「バーコード」というありふれた日常アイテムを媒介として、現実とゲームがリンクするところだろう。「ふりかけのバーコード使ったら、めっちゃ攻撃

                  非接触ICカードで戦う「バーコードバトラー」風ゲーム機を即興で作ってみた
                • ラズパイ使って防犯システム構築してみた | ラズパイラボラトリー

                  ラズパイを使って、”安価に”、”容易に”、何か生活に役立てられるようなものができないかと、日々考えながら過ごしていた時に思いついたのが、外出時/就寝時の防犯システム。 不在の時や就寝時に、泥棒などが入ってきたことを自動で検知して、お知らせしてくれるシステムです。本記事では、以降これを「ラズパイ防犯システム」と称して、その構築の流れや実際の動作結果をまとめました。 完成形は下図の通りです! こうがくん ラズパイで防犯システムを構築したよ! ラズパイ防犯システムの概要 経緯と目的 本ブログでは以前、初めてラズパイにカメラを取り付けて、写真を撮影できるようにしてみました。 https://inupy.com/raspi-008/ このカメラを使って、また、ラズパイの特徴である電子工作も取り入れて実用的なものができないかと考え、以下のような目的で防犯システムを作ってみることにしました。 <システム

                    ラズパイ使って防犯システム構築してみた | ラズパイラボラトリー
                  • Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita

                    0. はじめに 以前の記事で作ったオリジナルキーボード、ポータブル性にはにすっかり満足していたが、これをiPhoneやiPadで使いたい欲が出てきた。ただ、通常の有線キーボードを単にLightning-USB(Type-C)ケーブルでつないでも、iPad側ではそれをキーボードと認識してくれない。どうやら有線でつなごうとすると、こちら記事のようなカメラアダプタが必要らしい… 本記事では、カメラアダプタではなくBluetooth接続を選択した経緯と、その実現方法や苦労した点、参考になったプロジェクトなどを備忘録として書き残す。 1. 成果物 インターフェース1月号でPico WのBluetoothが解禁になったと知って、有線キーボードを無線化できる外付けデバイスを作ってみた せっかくなのでiPhoneに試し打ちした様子をキャプチャ 次はこれを収める箱でも設計しようかな#キーボード#自作キーボー

                      Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita
                    • Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌

                      Raspberry Pi 4のブートローダーEEPROMイメージが更新されて、長らくベータ扱いだったPXEブートが正式版となりました。リリースノートのコミット日を見るに1週間前にはリリースされていた模様。見落としていなければ公式ブログには出ていなかった気がするので、ブログにするほどの記事ではなかったか、あるいはこれから記事になるかのどちらかでしょうか。フーム、ここのリリースノートもちゃんとRSSで読むようにするか……。 github.com アップデートは、aptでrpi-eeprom-imagesとrpi-eepromパッケージを最新の6.0-1に更新して、rpi-eeprom-updateコマンドで更新します。rpi-eeprom-updateコマンドはRaspbian起動時に自動実行されるようになっているので、おそらく手動実行しなくても再起動を2回(たぶん、1回目の再起動でイメージ適

                        Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌
                      • Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita

                        はんだ付けが難しい場合、価格は少々高くなりますが、スイッチサイエンスからピンヘッダ実装済みのPicoが販売されているので、それを購入するのもよいでしょう。 ピンヘッダのはんだ付けが完了したら、ブレッドボードに挿入します。PCとUSBケーブルで接続するので、ケーブルが出る方の端に配置すると、残りの部分に部品を置きやすくなります。 それでは、以下より開発環境を構築していきます。 実行環境 Mac mini (2018) macOS Big Sur 11.5.2 HomebrewでGitをインストール済み Macでの手順を記述しますが、Linuxでも同様に実行できると思います。 開発に必要なツールの準備 まず、Rustのツールチェインをはじめとした、開発に必要なツールをインストールします。 Rustツールチェインの準備 https://rustup.rs/ の手順に従い、Rustのツールチェイン

                          Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita
                        • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~

                          ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第14回)(1/4 ページ) これまでSamba(第12回)とNextCloudPi(第13回)を使ってラズパイをファイルサーバ化する方法を紹介してきました。今回は「openmediavault」(以下、OMV)を使ったサーバ構築について解説していきます。 ラズパイでサーバを構築するのは、NASとして販売されている製品よりも安価で、また自由に設定できるのが魅力です。加えて、2.5インチのストレージを利用すれば省スペース化も可能です。低価格で家庭内にファイルサーバを設置したい場合には、ラズパイ+ストレージでサーバを立ててみてはいかがでしょうか。 OMVのインストール OMVは「NAS」(Network Attached Storage:ネットワーク接続HDD)向けの

                            ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~
                          • Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita

                            Raspberry Piで自動起動する方法 Raspberry Piにはプログラムを自動起動する方法がたくさんあります。それぞれ特徴があるので、自分が簡単と思う順にまとめていきます。自分もブートの仕組みちゃんと全部理解できていないので徐々にまとめていこうと思います。 大きくは以下5つがあるという認識です。 /etc/rc.local autostart crontab @reboot /etc/init.d systemd /etc/rc.local /etc/rc.localに自動起動したいコマンドやスクリプトを書くと、起動時に実行されます。好きなエディタで編集しましょう(以下はvimの例です)。

                              Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita
                            • ESXi on RPi4 (ESXi Arm Edition) - あとがきのようなもの

                              VMware FlingsでESXi Arm Edition がリリースされました ESXi Arm Edition | VMware Flings https://flings.vmware.com/esxi-arm-edition flings.vmware.com これを使用するとARMアーキテクチャーのハードウェア、Raspberry PiなどでESXiを実行することができます。 さっそく手持ちのRaspberry Pi 4 (RPi4)にインストールしてみました。 スクリーンショット 検証機:Raspberry Pi 4 Model B(8GB RAM) 使用したイメージ、バージョン UEFIで起動 インストール手順 ゲストOSインストール Fedora CoreOS (aarch64) Red Hat Enterprise Linux 8.3 beta ARM64 所感 スクリ

                                ESXi on RPi4 (ESXi Arm Edition) - あとがきのようなもの
                              • ラズパイの産業利用、知っておきたいメリット/デメリット

                                「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)の産業利用に対する注目度が高まっている。ラズパイを産業利用するのであれば、ぜひ知っておきたいメリットとデメリットを、メカトラックスの代表取締役である永里壮一氏に聞いた。 「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)の産業利用に対する注目度が高まっている。今や教育用途やホビー用途よりも産業用途が上回るラズパイではあるが、開発された段階では産業利用は想定されておらず、Raspberry Pi財団の方針から、今後もラズパイの中核となる用途は教育であることは変わらないと思われる。 つまり、ラズパイを産業利用するのであれば、「本来は教育用途だ」ということをしっかり認識し、産業利用する際の注意点を知っておくことが大切になる。 ラズパイ周辺機器の製造/販売などを手掛けるメカトラックスの代表取締役である永里壮一氏は、そうした“注意点”を最もよく知る人物の一人

                                  ラズパイの産業利用、知っておきたいメリット/デメリット
                                • Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi

                                  As you can see from the table above, it is easy to be confused about which products will support which Debian/Raspbian ports. Using arm6hf (Raspbian’s derivative of armhf with ARMv7-only instructions removed but floating-point instructions retained) provides us with an operating system which will run on every device we have ever manufactured, all the way back to 2011. But we’ve come to realise tha

                                    Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi
                                  • 鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される

                                    カラスは非常に知能が高く、危険な部位を避けて動物を食べたり、バラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出したりすることが可能とわかっています。カラス以外にも知能が高い鳥は存在し、特にカササギは哺乳類以外で初めてミラーテストに合格したことで知られています。このカササギに、「エサを与える代わりに庭のゴミを集めさせる機械」が開発されました。 BirdBox by Robocut - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4601125 Cleaning Up The Yard With AI — Avian Intelligence | Hackaday https://hackaday.com/2020/10/04/cleaning-up-the-yard-with-ai-avian-intelligence/ 鳥が自律的に庭のゴミを集め

                                      鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される
                                    • ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る

                                      小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイで動くソフト「motion」を使うと、カメラの前で何かが動いた瞬間に静止画や動画を撮影して記録できます。今回はラズパイで監視カメラを作ってみます。 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を使って、いろんなものを作ってみる本連載。前回は「raspistill」というラズパイ向けの撮影ソフトを使って、静止画を記録する方法について解説しました。今回は「motion」というソフトでもう一歩進んだ使い方を試してみます。 motionはその名前からも推察される通り、「動きに対して反応する」という仕組みが用意されています。人がカメラの前を通過した前後10秒間の動画を記録したり、静止画を撮影したりといった動作です。 今回はシステムをなるべく小型化するために「Rasp

                                        ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る
                                      • Raspberry Piで高画質動画撮影を可能にする「Raspberry Pi Cinema Camera」|fabcross

                                        Raspberry Pi財団は、 Raspberry Piの活用事例として低コストで高画質撮影ができる「Raspberry Pi Cinema Camera」を公式ブログで紹介した。 Raspberry Pi Cinema Cameraは、4GBメモリ搭載のRaspberry Pi 4 Model Bをベースに、1230万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載した「Raspberry Pi High Quality Camera(以下、HQカメラ)」と6mmレンズを組み合わせた、オープンソースのシネマカメラプロジェクトだ。 クリエイターのCsaba Nagy氏は、Raspberry Pi公式フォーラムに、12bit RAW DNG、解像度2028×1080、フレームレート24fpsの撮影動画を投稿して公開した。映像編集には「DaVinci Resolve」ソフトウェアを利用しているとのこと

                                          Raspberry Piで高画質動画撮影を可能にする「Raspberry Pi Cinema Camera」|fabcross
                                        • Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く? - Qiita

                                          1. はじめに 世の中にはDeepLearningの学習済みモデルを公開してくださっている方がたくさんいらっしゃいます。本記事は、そのうちのいくつかをラズパイ4で動かしてみて、いったいどれくらいの速度で動くのかを検証したものです。 計測対象モデルとして、Mediapipe および TensorFlow.js、TensorFlow Lite models で公開されている学習済みモデルを利用させて頂きました。またモデル実行フレームワークとしては、モバイル向けに整備が進む TensorFlow Lite (C++) を用いました。 計測にあたっては、公開されているモデルをそのまま動かすだけでなく、一般的な高速化手法である下記の2手法を両方試し、その効果も計測しました。 [1] モデルをint8量子化する方法 演算精度に多少目をつぶる代わりに、NEON等のSIMD演算器による並列処理の並列度をさ

                                            Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く? - Qiita
                                          • Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog

                                            おうちサイネージとは おうちサイネージというのは、家のリビングなどに設置するスマートディスプレイのことです。 日常生活で役に立つ情報をいい感じに表示することで、生活がより便利になります。 おうちサイネージの要件 ここで扱うおうちサイネージに求める要件はこんな感じです。 常時起動せず必要な時に起動する(電気代削減) ディスプレイをほかの機器と共用する 直近の予定を表示する 時刻を表示する 基本的な構成 基本的な構成はRaspberry PiとPCモニタです。 Raspberry Pi3 Model B+ ボード&ケースセット 3ple Decker対応-Physical Computing Lab (Clear) メディア: エレクトロニクス (いま新たに買うならRaspberry PI 4のほうがおすすめですが、我が家にはRaspberry Pi 3が転がっていたのでこれを使っています。)

                                              Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog
                                            • リアルタイムモニター付きRaspberry Pi用無停電電源ボード「UPS HAT For Raspberry Pi」|fabcross

                                              リアルタイムモニター付きのRaspberry Pi用無停電電源(UPS)ボード「UPS HAT For Raspberry Pi」がKickstarterに登場し、人気を集めている。 UPS HAT For Raspberry Piは18650型リチウムイオン電池2本をセットできる拡張ボードで、通常の電源が故障したり、電圧が極度に低下したりしたときに、バックアップ電源として利用できる。コンピューターや周辺機器を安全にシャットダウンできるため、病院や工場、コールセンターなどでの利用を見込んでいる。 5V出力のUSBポートを2つ備え、入力は8.4V/2A。0.91インチディスプレイを搭載し、バッテリーの電圧、電流、電力、残量をリアルタイム表示する。過充電/過放電保護、過電流保護、短絡保護、逆電流保護回路を備えている。 大きさは56×94.5mmで、電池ホルダー、ON/OFFスイッチ、40ピンG

                                                リアルタイムモニター付きRaspberry Pi用無停電電源ボード「UPS HAT For Raspberry Pi」|fabcross
                                              • 日焼けしたポスターみたいな写真を撮る

                                                1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ポケベル打ちでTwitterしたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 日焼けポスターから感じる夏の日差し 街を歩いていると、青っぽいポスターをよく見かける。 肌が青くなった人。ありえない色なのに、見慣れているせいか特に変には思わない 長きにわたり太陽光にさらされた結果、赤のインクが退色して全体的に青くなっているのだ。これを見て、「皮膚が青い人の写真だ!」って思う人はいないだろう。脳が勝手に、「これは日に焼けたポスターだ」(なので青くて当然)と認識している。それだけ日常的に見慣れた光景とも言える。 似たようなものに、セピア色の写真がある。モノクロ印画紙が経年劣化すると、

                                                  日焼けしたポスターみたいな写真を撮る
                                                • 今年はLoRa元年?日本対応の格安モジュールE220-900T22S(JP)で遊んでみた - あっきぃ日誌

                                                  昨年末に、スイッチサイエンスで1つ1,980円のLoRaモジュール「E220-900T22S(JP)」が発売されました。 LoRa通信モジュール(E220-900T22S)用評価ボードwww.switch-science.com とりあえずモジュール2つとアンテナ2つ(と送料)をポチって、5,390円でした。 これまで日本でLoRaを遊ぼうとすると、どうあがいても1万円コースみたいなところがあったと思うのですが、ようやく買って遊んでみてもいいかなと思える価格帯になってきましたね。それでもまあ、アリエクを見ると日本では当然使えないながらも600円そこらで転がってるので、こう、格差じみたものを感じます。というか、アリエクにE220-900T22SのJPじゃないやつがありますね。 ja.aliexpress.com さておき、E220-900T22S(JP)はCLEALINK社がE220-900

                                                    今年はLoRa元年?日本対応の格安モジュールE220-900T22S(JP)で遊んでみた - あっきぃ日誌
                                                  • 安価な1.28インチ円形ディスプレイ、Raspberry PiやJetson Nanoに対応

                                                      安価な1.28インチ円形ディスプレイ、Raspberry PiやJetson Nanoに対応
                                                    • 「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには

                                                      「Raspberry Pi」については、今更説明するまでもないだろう。このシングルボードコンピューターは、機械いじりが好きな人やテクノロジー愛好家、プログラマーにとって不可欠なツールになっている。 だが、電源が切れたら、どうなるのだろうか。 筆者が以前構築したあるプロジェクトでは、Raspberry Piが可能な限り高いアップタイムで24時間365日稼働する必要があった。筆者の住んでいる地域で停電が発生することはめったにないが、全くないわけではないので、Piがそうした停電に耐えられるようにしなければならなかった。具体的には、無停電電源装置(UPS)が必要だった。UPSは、停電時に作動する非常用電源装置である。 筆者が選択したUPSは、「Waveshare UPS HAT (B)」だ。 Waveshare UPS HAT (B)の仕様 「Raspberry Pi 3」「Raspberry P

                                                        「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには
                                                      • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

                                                        はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4本体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

                                                          知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
                                                        • ラズパイでNFCを使う——Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」|fabcross

                                                          Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」がKickstarterに登場し、人気を集めている。目標金額の調達に成功し、2種類のUHF帯RFIDリーダーのアドオンをアンロックしている。 ReadPiは、Raspberry Pi Pico Wを搭載することでタグの読み書きが可能になるRFID/NFCリーダー。周波数125KHz帯のRFIDタグに対応し、読み取り専用の「ReadPi」と、周波数13.56MHz帯のNFCタグに対応し、読み取りと書き込みが可能な「ReadPi NFC」を用意する。 ReadPiとReadPi NFCは、1.3インチのLCDディスプレイ、ジョイスティック、ブザー、バッテリー入力、SDカードスロット、Micro USB、拡張GPIOピン、UARTを備える。動作電圧は4.5~5.5Vで、消費電力は50mA。通信距離はReadPiが

                                                            ラズパイでNFCを使う——Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」|fabcross
                                                          • ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(事前準備編)

                                                            ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(事前準備編):名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第37回)(1/2 ページ) Raspberry Piが採用しているARMプロセッサ向けの「Windows 10 on ARM64」が公開されているのをご存じの方も多いと思います。筆者も知ってはいたのですが、インストールに途中で失敗して起動できていませんでした。しかし、最近になって動作が確認できたので、ご紹介したいと思います。 ただしWindows 10 on ARM64はラズパイにとってはかなり重いソフトです。転送速度が高速なmicroSDメモリカードを使うことに加えて、プロセッサのクロックアップにも挑戦してみたいと思います。 “速い”microSDメモリカードを探す まずは高速な動作が期待できるmicroSDメモリカードを選びます。今回実験するmicroSDメモリカード

                                                              ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(事前準備編)
                                                            • piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌

                                                              一昨日くらいにRaspberry Pi OSのアップデートリリースがありました。 www.raspberrypi.com が、今回もなかなかパワフルな変更が入っており、piユーザーおよびデフォルトパスワードが廃止されました。これはイギリスなどで決まった「IoT製品にデフォルトパスワードを設定するな」という法律に対する取り組みらしく、世界中のデフォルトパスワードで動作する監視カメラが云々みたいなネタが以前より存在していたことを考えると、必要なアップデートと言えるものです。 デフォルトパスワードの廃止だけではなくpiユーザーごと廃止されてしまったため、新しいリリースでは、初回起動時にユーザー名・パスワードの設定が必要になります。デスクトップ版の場合は、今まで起動していたウィザードが専用の背景上で起動して、セットアップを促すようになっています。Lite版のほうも、CUIで設定が出るようになってい

                                                                piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌
                                                              • BitLockerの回復キーを一瞬で奪取する激安デバイスが作り出されてしまう

                                                                Windows 10 ProやWindows 11 ProなどのWindows上位エディションにはストレージ暗号化機能「BitLocker」が搭載されており、攻撃者にPCを分解されてストレージを抜き取られた場合でも情報の閲覧を防ぐことができます。ところが、BitLockerの暗号化解除用の回復キーを一瞬で奪取できるデバイスがセキュリティ系YouTuberのstacksmashing氏によって開発されてしまいました。 Breaking Bitlocker - Bypassing the Windows Disk Encryption - YouTube ◆BitLockerの回復キーを奪取する実例 以下はLenovo製のノートPCで、BitLockerによるストレージ暗号化が施されています。 ノートPCのカバーを外し始めるstacksmashing氏。 カバーを外したら、回復キー奪取用デバイ

                                                                  BitLockerの回復キーを一瞬で奪取する激安デバイスが作り出されてしまう
                                                                • Raspberry Piを使って無線ヘッドホンを複数入力から同時に出力出来るようにする | DevelopersIO

                                                                  はじめに 皆さん音楽をどういった機器で聴いていますか?私は普段WH-1000XM3(Bluetoothヘッドホン)で聴いています。 WH-1000XM3はノイズキャンセリング機能を始めとして、本当に私がオススメしているBluetoothヘッドホンであり、かなり満足度の高い製品です。しかしながら、1点少し満足しきれていない箇所があります。 WH-1000XM3に限ったことではないのですが、大抵のBluetoothヘッドホン/イヤホンでは、1つの送信元デバイス(スマホ等)としか同時に接続が出来ず、切り替えにいくらか手間と時間がかかってしまうという点があります。 私は普段AndroidとiPhoneとiPadを持ち歩いているのですが、例えばAndroidとヘッドホンをBluetoothで接続しているときに、iPadをカバンから取り出してさて動画を観ようと思った際には、Androidを再度ポッケか

                                                                    Raspberry Piを使って無線ヘッドホンを複数入力から同時に出力出来るようにする | DevelopersIO
                                                                  • PC-9801環境をRaspberry Piで実現! 導入方法を解説した同人誌「PC-9801Pi2」

                                                                      PC-9801環境をRaspberry Piで実現! 導入方法を解説した同人誌「PC-9801Pi2」
                                                                    • Raspberry Pi Zero 2 Wを見て触ってレポート

                                                                      Zero 2 WはRaspberry Pi 3シリーズと同じCortex-A53 CPUを採用しており、4コア・64-bit対応の点で3B・3A+と共通です。周波数に関しては少し抑えめの1GHzとなっていますが、Zero Wとの性能差を考えれば3B・3A+より多少遅いことなどもはや誤差と言えそうです。 DRAMについてはZero Wや3A+と同様512MBです。1GBあると嬉しい感じはしますが、3A+と差ができてしまうので仕方ないかなと思います。個人的には本当は3A+も1GBあると嬉しいですけど。 無線LANについては引き続き2.4GHz帯のみのサポートです。ここは3A+との棲み分けポイントになりそうです。5GHzがほしかった!という方は3A+を検討すると良いでしょう。 ベンチマーク 恒例のUnixBenchでベンチマークを取得しました。今回もスイッチサイエンスさんからお借りしている電波暗

                                                                        Raspberry Pi Zero 2 Wを見て触ってレポート
                                                                      • 550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する

                                                                        550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第44回)(1/2 ページ) Raspberry Pi Picoについては第36回でざっと紹介しました。当時は本体に付いているLEDを光らせてみただけですが、今回はもう一歩進んで、気温、気圧、湿度が測定できる、BME280搭載デバイスを使ってみましょう。 ラズパイとRaspberry Pi Picoが大きく異なるのが、シリアル通信「I2C」で利用する「SDA」(データ入出力)と「SCL」(クロック)に対応する端子が多く用意されていることです。ラズパイで使えるのは1番ピンと3番ピンだけですが、小型のRaspberry Pi Picoには12ペアのSDAとSCLがあり、いずれにつないでも利用できます。

                                                                          550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する
                                                                        • ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」登場 国内では2021年以降に発売

                                                                          英国の非営利団体Raspberry Pi Foundationは11月2日(現地時間)、キーボードにマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」を組み込んだ「Raspberry Pi 400」を発表した。価格はデバイス単品が70ドル、有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル。日本では2021年以降に発売予定。 19年6月に発売した「RaspberryPi 4」をベースに、より高性能なSoCを採用したとしている。プロセッサは1.8GHzの4コアARM Cortex A72で、RAMの容量は4GB。インタフェースとしてUSB3.0×2、USB2.0×1、micro-HDMI×2、microSDスロットも備え、4K動画にも対応する。充電ポートはUSB Type-C。 キーボード配列は英語配列、AZERTY配列(フランス語)など6種類で、サイ

                                                                            ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」登場 国内では2021年以降に発売
                                                                          • 国内版Raspberry Pi 5が販売開始

                                                                              国内版Raspberry Pi 5が販売開始
                                                                            • ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita

                                                                              はじめに メカトラックスの永里です。弊社は主にBtoB(ビジネスユーザ)向けハードウエアの受託開発と製造をやっていますが、特にラズベリーパイ(ラズパイ)をベースとした開発依頼ですと、ソフトは分かるけどハードはよく分からないというお客様が多いです。そういったご相談で良く漏れている点を受託者視点でまとめてみました。 ※以下ハードウエア慣れてる人には常識的な内容ですのでスルーしていただければ幸いです 何のために何をさせたいのか(目的と機能) 稼働環境(何処で動くのか) 電源 サイズ(寸法) 接続する機器・センサ(含 カメラ)等 通信手段と通信先 至極当たり前の内容ですが、依頼する側は求めてるものがクリアなので、こういった基本的なことを伝え忘れてらっしゃるのかと思います。 これら情報を検討してから相談するだけで依頼先とのやりとりが数ステップ省略でき、より本質的な課題(開発の本来の目的)に焦点を絞れ

                                                                                ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita
                                                                              • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

                                                                                わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日本人にとって本番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日本同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日本で発売された技適印字入りが

                                                                                  日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
                                                                                • ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い (1/5)

                                                                                  9790円のキーボード一体型パソコン「Raspberry Pi 400」はHDMI入力のある高解像度ディスプレーで生きる! 筆者は情報石器時代に某社の社内研修でIBM S/370のアセンブラーをかじり、その後は趣味でFM-7とPC9801のプログラムを少し遊んだ。基本的にプログラミングの素養と適性はまったくゼロに近い素人だが、ミーハー度だけは極めて秀でている自信がある。 そんな昭和脳の筆者はRaspberry Piと聞くと、IoT系のインテリジェントな構成部品の一つか、キッズから成人までのプログラミング学習用コンピューターだと思ってしまっていた。なので秋葉原のパーツ屋さんで手に入れたラズパイボードも、宅内行方不明の状況だ。 そんな筆者が昨年秋、いつものようにぼ〜っとネットを眺めていた。そこで周辺機器さえ繋げればすぐに使えるキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」という超コンパ

                                                                                    ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い (1/5)