並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2906件

新着順 人気順

"Stable Diffusion"の検索結果441 - 480 件 / 2906件

  • rinna社、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開

    rinna社、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開〜日本語画像生成モデルの公開と画像生成サービスの開始〜 rinna株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役:ジャン“クリフ”チェン、以下rinna社)は、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開します。また、このモデルを用いた画像生成サービスも提供開始します。 ■背景 rinna株式会社は「人とAIの共創世界」をビジョンに掲げ、人と人との間にAIが介在することによる豊かなコミュニケーションを通して、すべての人が自分らしい創造性を発揮できる社会の実現を目指しています。その取り組みの中で、画像などの非言語コミュニケーションを重要視し、かねてよりAIりんなをはじめとしたAIキャラクターが発信する画像生成や、研究成果として学習済みの言語画像モデル

      rinna社、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開
    • 画像をドット絵風にする拡張機能「Pixelization」の使い方【Stable Diffusion web UI】

      をご紹介するという内容になっています。 Stable Diffusion web UIの拡張機能リストを見てみると「マイナーだけど便利な拡張機能」が色々あるのですが、中でもweb UIの生みの親・AUTOMATIC1111氏による拡張機能「Pixelization」がニッチな需要を満たす割にあまり知られていなさそうだったので今回記事を書こうと思った次第です。 ここではこの拡張機能について 概要とインストール方法 使い方 を解説していきます。使いこなせば2Dゲーム開発などにとても役立ちそうなのでぜひ最後までご覧いただければと思います。

        画像をドット絵風にする拡張機能「Pixelization」の使い方【Stable Diffusion web UI】
      • ラスター画像をベクター変換するAIツール「Vectorizer.AI」が便利すぎた

        デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「Vectorizer.AI」についてです。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回は以前、AIを活用したロゴ作成に関する記事で少し触れた「Vectorizer.AI」について深掘りしていきたいと思います。 この一年でプロンプトを打ち込むチャット型AIツール「ChatGTP」や、画像生成系のAIツール「Midjourney」「Stable Diffusion」などさまざまなAIサービスが登場しています。そのなかでも「Vectorizer.AI」は、ほかとは少し違う角度のAIサービスではないでしょうか。簡単に言ってしまえば、JP

          ラスター画像をベクター変換するAIツール「Vectorizer.AI」が便利すぎた
        • 日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM Beta」シリーズをリリースしました — Stability AI Japan

          Stability AI Japan は、オープンな日本語大規模言語モデルの中で最高性能*のものを含む「Japanese Stable LM Beta (JSLM Beta)」シリーズをリリースしました。 各モデルは Llama-2 をベースとしており、追加の学習を行うことで日本語の能力や日本に関する知識等を追加し、日本における用途に特化させています。特に、最大サイズの指示応答言語モデルである JSLM Beta 70B は、700億パラメータの商用利用可能な日本語言語モデルです。2023年11月現在、我々の知る限りでは最大規模のオープンな日本語特化言語モデルとなります。 *注:性能の評価方法は後述 "A cute robot wearing a kimono writes calligraphy with one single brush" — Stable Diffusion XL (

            日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM Beta」シリーズをリリースしました — Stability AI Japan
          • PromptBase | Prompt Marketplace: Midjourney, ChatGPT, DALL·E, Stable Diffusion & more.

            Midjourney, ChatGPT, DALL·E, Stable Diffusion & more

              PromptBase | Prompt Marketplace: Midjourney, ChatGPT, DALL·E, Stable Diffusion & more.
            • 「AIのトレーニングに楽曲が使用されるのを阻止してほしい」とユニバーサルミュージックグループがSpotifyやApple Musicに要求

              近年は画像や文章を生成するAIの登場が大きな話題を呼んでいますが、その裏では既存の仕事がAIに奪われるという懸念が浮上しています。既に中国のゲーム業界からは「AIに仕事を奪われてしまった」という声が上がっているほか、サイバーセキュリティ専門家の多くが「2030年までにAIに仕事を奪われる」と予想しています。新たに、国際的な音楽企業であるユニバーサルミュージックグループが、SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスに対し、AIのトレーニングに楽曲が使用されるのをブロックするよう指示したことが明らかとなりました。 Streaming services urged to clamp down on AI-generated music | Financial Times https://www.ft.com/content/aec1679b-5a34-4dad-9fc

                「AIのトレーニングに楽曲が使用されるのを阻止してほしい」とユニバーサルミュージックグループがSpotifyやApple Musicに要求
              • ChatGPTでSVGのイラストを描いてみよう - Taste of Tech Topics

                最近三年ぶりに海水浴にって来ました、やっぱり夏は海ですね。菅野です。 ChatGPTは、言語生成AIであり、Stable Diffusion、Midjourneyといった画像生成AIとは異なり画像を生成することは通常できません。 しかしながら、テキストベースのフォーマットであれば、プログラムといった文章とは異なるものも出力することができます。 そう、XML形式で画像を表現するSVGであれば、ChatGPTから生成することが可能なのです。 今回はSVGを使ってChatGPTのGPT-4モデルにお絵描きをしてもらい、 どういった表現まで可能なのかを探っていこうと思います。 www.w3.org 簡単な図形から描いてもらう まずは、試しに簡単な図形から描画してもらいましょう。 <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="200" height="

                  ChatGPTでSVGのイラストを描いてみよう - Taste of Tech Topics
                • 【西川和久の不定期コラム】 5万円台で生成AIに理想的なVRAM 16GBの「Intel Arc A770」でStable Diffusionが使えるか試してみた

                    【西川和久の不定期コラム】 5万円台で生成AIに理想的なVRAM 16GBの「Intel Arc A770」でStable Diffusionが使えるか試してみた
                  • 写真素材サイト大手がStable Diffusionを提訴。「1,200万枚以上の写真を無断で複製」

                      写真素材サイト大手がStable Diffusionを提訴。「1,200万枚以上の写真を無断で複製」
                    • 言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能/リアルな画像からコミカルなイラストまで、英文の指示で画像を自動生成【レビュー】

                        言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能/リアルな画像からコミカルなイラストまで、英文の指示で画像を自動生成【レビュー】
                      • AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics

                        こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 今回は2023年9月28日に GA となった Amazon Bedrock の紹介と使ってみた感触をお伝えします。 1. Amazon Bedrock とは 2. 利用可能なモデル 3. Anthropic Claude V2 を使ってみた 3.1. Claude とは 3.2. Playground 3.3. 追加設定 4. まとめ 1. Amazon Bedrock とは Amazon Bedrock (以下、 Bedrock )は AWS 上で使える、大規模言語モデル( LLM )の基盤モデルを提供する完全マネージド型サービスです。 2023年9月28日に GA

                          AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics
                        • 画像生成AI用Promptジェネレーター

                          promptに何をすればいい? midjourneyやStable Diffusionである画像生成AIのキーワードの生成フォームです。チェックボックスを選んでGenerateボタンをクリックすると、Promptにコピペできる呪文を生成します。便利に使ってください。 プロンプトをカンマで区切る ON テンプレ呪文 人の顔など、すぐに作れない要素を詰め合わせたテンプレート呪文です。 なし 人の顔再現(human face head hair forehead temple face nose cheek mouth lips ear jaw smile) 人の全身(human face head hair forehead temple face eye eyebrow eyelash eyelid eyeball iris cornea nose cheek mouth lips ear

                            画像生成AI用Promptジェネレーター
                          • 1枚の画像から「似た画像」をサクッと生成して素材集めを爆速化できるAIツール「Reimagine XL」を使ってみた

                            資料や作品を作成していると「この画像に似た画像を複数枚用意したい!」という状況になることがあります。画像生成AI「Stable Diffusion」で知られるAI企業Stability AIが開発した「Reimagine XL」を使えば、画像をドラッグ&ドロップするだけで類似画像をサクッと生成できるとのこと。日本でも無料で使用可能だったので、実際に使ってみました。 Reimagine XL https://clipdrop.co/stable-diffusion-reimagine Reimagine XLにアクセスすると以下のような画面が表示されます。 Reimagine XLの使い方は非常に簡単。類似画像を生成したい画像を点線で囲まれたエリアにドラッグ&ドロップするだけです。 ドラッグ&ドロップしてから数十秒で類似画像が3枚生成されました。画面下部のサムネイルをクリックすれば各画像を確

                              1枚の画像から「似た画像」をサクッと生成して素材集めを爆速化できるAIツール「Reimagine XL」を使ってみた
                            • 文字起こし「Whisper」の高速化モデル「Distil-Whisper」、スマホで別人の声になりきる「LLVC」、感情付きプロンプトなど重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                              2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第19回目は、人気の文字起こしソフト「Whisper」の高速化版、スマホでできるAIボイチェン、プレッシャーをかける感情付きプロンプトをはじめとする、生成AI最新論文の概要5つをお届けします。 生成AI論文ピックアップOpenAIの文字起こしAI「Whisper」を軽量かつ高速にするモデル「Distil-Whisper」 Hugging Faceが開発 3.2兆以上のトークンで学習された、130億のパラメータを持つオープン大規模言語モデル「Skywork」 テキストや画像から高品質な動画を生成するオープンソースモデル「VideoCrafter1」 中国テンセント含む研

                                文字起こし「Whisper」の高速化モデル「Distil-Whisper」、スマホで別人の声になりきる「LLVC」、感情付きプロンプトなど重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • GitHub - CompVis/stable-diffusion: A latent text-to-image diffusion model

                                Stable Diffusion was made possible thanks to a collaboration with Stability AI and Runway and builds upon our previous work: High-Resolution Image Synthesis with Latent Diffusion Models Robin Rombach*, Andreas Blattmann*, Dominik Lorenz, Patrick Esser, Björn Ommer CVPR '22 Oral | GitHub | arXiv | Project page Stable Diffusion is a latent text-to-image diffusion model. Thanks to a generous compute

                                  GitHub - CompVis/stable-diffusion: A latent text-to-image diffusion model
                                • 【Stable Diffusion】女の子を描くのが得意なCarDos Anime

                                  「かわいいアニメの女の子の画像を生成したい」 「短いプロンプトで高画質な画像を生成したい」 このような場合には、CarDos Animeがオススメです。 この記事では、CarDos Animeについて解説しています。 本記事の内容 CarDos Animeとは?CarDos Animeの利用方法CarDos Animeの動作確認 それでは、上記に沿って解説していきます。 CarDos Animeとは? CarDos Anime | Stable Diffusion Checkpoint | Civitai https://civitai.com/models/25399/cardos-anime CarDos Animeとは、アニメ画像の生成が得意なStable Diffusion用モデルです。 多人数の表示を上手く表現できます。 また、ちびキャラも簡単に生成可能です。 このモデルの開発者

                                    【Stable Diffusion】女の子を描くのが得意なCarDos Anime
                                  • ハイエンドゲーミングPCで「Stable Diffusion」を動かすと凄い! 高解像度画像を数秒で生成/簡単に導入できるGUIツールの使用方法も紹介【特集・集中企画】

                                      ハイエンドゲーミングPCで「Stable Diffusion」を動かすと凄い! 高解像度画像を数秒で生成/簡単に導入できるGUIツールの使用方法も紹介【特集・集中企画】
                                    • 世界初? 画像生成AIを使ったVTuber事務所が登場 イラストは全てAI 7人がデビューへ

                                      ミーチューは2014年2月にZIGの社名で設立。かつてVTuberプロダクション「OPEN BETA」を運営していた。21年6月にミーチューへと社名を変更し、ファンコミュニティープラットフォーム「Mechu」を提供している。Mechuは、VTuberのファンクラブの他、JR東日本と共同で鉄道ファン向けの「撮り鉄コミュニティ」などにも利用されている。 関連記事 議事録をWebサイトで誤公開 個人情報含む約2000件が外部スタッフのミスで流出 クリエイター向けファンコミュニティーサービスを提供するミーチューは、外部スタッフのミスにより、個人情報が書かれた社内の議事録1962件を、公式Webサイト上で誤って公開していたと発表した。 JR東「撮り鉄コミュニティ」好調な滑り出し あえてイメージの悪い言葉を使った理由は? JR東日本が11月10日に開設した「撮り鉄コミュニティ」が、登録開始から1日で3

                                        世界初? 画像生成AIを使ったVTuber事務所が登場 イラストは全てAI 7人がデビューへ
                                      • チャットAI「Alpaca」をローカルにインストールしてオフラインでAIと会話できる「Alpaca.cpp」インストール手順まとめ

                                        2023年3月に、スタンフォード大学がChatGPTと同等の性能を持ったチャットAIモデル「Alpaca」を公開しました。このAlpacaをPCにインストールしてチャットAIをローカルで動かせるようにする「Alpaca.cpp」が登場したので、実際にインストールしてチャットAIと会話する手順をまとめてみました。 GitHub - antimatter15/alpaca.cpp: Locally run an Instruction-Tuned Chat-Style LLM https://github.com/antimatter15/alpaca.cpp 「Alpaca.cpp」をインストールしてチャットAIと会話できる環境をWindows上に構築するには、まずC++のコンパイラや「CMake」「Git」などの各種ソフトウェアをインストールする必要があります。今回はC++のコンパイラを準

                                          チャットAI「Alpaca」をローカルにインストールしてオフラインでAIと会話できる「Alpaca.cpp」インストール手順まとめ
                                        • 画像生成AI「Stable Diffusion 2.0」を無料でサクッと使えるウェブサイトを見つけたので生成結果を「Stable Diffusion 1.4」と比べてみたよレビュー

                                          文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」のバージョン2.0が2022年11月24日に正式リリースされました。そんなStable Diffusion 2.0を簡単に試せるウェブサイトが公開されていたので、実際に画像を生成して従来のStable Diffusion 1.4の生成結果と比較してみました。 Stable Diffusion 2 | Baseten https://app.baseten.co/apps/VBlnMVP/operator_views/nBrd8zP 上記のリンクにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。 画像を生成するには、下部の入力エリアにプロンプトを入力してから右側の「Generate」をクリックすればOK。今回は上記の入力例に記されているプロンプト「A lion wearing a cowboy ha

                                            画像生成AI「Stable Diffusion 2.0」を無料でサクッと使えるウェブサイトを見つけたので生成結果を「Stable Diffusion 1.4」と比べてみたよレビュー
                                          • 【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!

                                              【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!
                                            • Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ

                                              電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、美少女アニメ画の呪文です。 v2.1 美少女アニメ画の記事も書きました。よろしければご覧ください。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文編 美少女アニメ画編 美少女写真編 女性イラスト編 魅惑的な女アニメ画(トゥーンレンダリング)編 長い呪文は切り捨てられる編 japanese anime of a beautiful girl pixiv, light novel, digital painting fanta

                                                Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ
                                              • 画像生成AI「Stable Diffusion」をスマホでサクッと使える「AIピカソ」の使い方まとめ、「img2img」にも対応

                                                「森で遊ぶクマ」「ベッドで眠るネコの家族」などの文章に応じて画像を出力してくれるAI「Stable Diffusion」は、イメージに近い画像を簡単に生成できることから大きな人気を集めています。そんなStable Diffusionをスマートフォンでサクッと使えるようにしたアプリ「AI Picasso - Dream Art Studio(AIピカソ)」が公開されたので、インストール手順や使い方をまとめてみました。 「AI Picasso - Dream Art Studio」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/ai-picasso-dream-art-studio/id1642181654 AIピカソは、記事作成時点ではiOS版のみが公開されており、Android版は準備中とのこと。今回はiOS版をiPhoneにインストールして使ってみます

                                                  画像生成AI「Stable Diffusion」をスマホでサクッと使える「AIピカソ」の使い方まとめ、「img2img」にも対応
                                                • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

                                                  地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

                                                    OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
                                                  • GIMPで画像生成AIを使えるようにしてNPUでの処理も可能にするOpenVINOプラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」レビュー

                                                    Intel製CPU搭載を搭載したPCでGPUなしでもStable Diffusionを用いた画像生成を可能にするGIMP用プラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」がGitHubに公開されています。特徴的なのは、AIの演算処理に特化したプロセッサ「NPU」に対応しており、NPUを使った画像生成が可能だという点。ちょうどNPUを搭載したXPS 13とXPS 14をDellから借りていたので、導入から実際に使うところまでをまとめてみました。 GitHub - intel/openvino-ai-plugins-gimp: GIMP AI plugins with OpenVINO Backend https://github.com/intel/openvino-ai-plugins-gimp/tree/main ◆目次 1:導入方法 2:使い方 ◆1:導入方法 使

                                                      GIMPで画像生成AIを使えるようにしてNPUでの処理も可能にするOpenVINOプラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」レビュー
                                                    • 画像・音声・文書・作曲、すべてが生成AIに頼れるようになった2023年を自分の記事で振り返る(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      Facebookでは「~年前の自分の投稿」を再度シェアするよう促してくるお節介な機能があります。これにより気づくことも多く、自分はけっこう重宝しています。さて、そのFacebookが思い出させてくれたのが、2022年12月17日の自分の画像投稿でした。 同日、生成AIを自分で使ってみた最初の記事をテクノエッジのこの連載コラムで公開。その後の生成AIブームに乗っかった形で新しい技術を試していくという流れができました。 というわけで、ここを起点に、2023年のちょっと前からの生成AIの動きを自分の取り組みを中心にまとめてみます。一般ユーザーが実践できるものとしてどのように進化してきたかを振り返る手掛かりになれば幸いです。 2022年12月:特定人物の画像生成でカスタム学習が可能にAI研究家の清水亮さんが運営しているAI画像生成サービス「Memeplex」が、画像生成エンジンであるStable

                                                        画像・音声・文書・作曲、すべてが生成AIに頼れるようになった2023年を自分の記事で振り返る(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • 画像生成AI「Stable Diffusion」がどのような仕組みでテキストから画像を生成するのかを詳しく図解

                                                        高精度な画像を生成できることで話題となっている「Stable Diffusion」が、どのように入力されたテキスト(プロンプト)からイラストを生成しているのかについて、機械学習関連のトピックについての解説動画などを投稿しているジェイ・アラマー氏が解説しています。 The Illustrated Stable Diffusion – Jay Alammar – Visualizing machine learning one concept at a time. https://jalammar.github.io/illustrated-stable-diffusion/ アラマー氏は、テキストから印象的な画像を生成するAIの登場が、人間がアートを作成する方法が変わることを示していると主張。Stable Diffusionのリリースにより、比較的安いリソースで使用で誰もが高性能なモデルを使

                                                          画像生成AI「Stable Diffusion」がどのような仕組みでテキストから画像を生成するのかを詳しく図解
                                                        • AI画像生成ツール「Stable Diffusion」「Midjourney」を使ったイラスト集が早くも発売/852話氏が生成・リファインしたイラスト100枚以上を収録、約半数には「呪文」も掲載【Book Watch/ニュース】

                                                            AI画像生成ツール「Stable Diffusion」「Midjourney」を使ったイラスト集が早くも発売/852話氏が生成・リファインしたイラスト100枚以上を収録、約半数には「呪文」も掲載【Book Watch/ニュース】
                                                          • AIでどこまでできる? 絵心のないプログラマーが「ChatGPT」と「作画AI」でマンガを描いてみた

                                                            まず、ストーリーがなければ始まらない。ところがストーリーというのは、考えるのがおそろしく面倒である。 実写映画ではないので、どうせならスペースオペラにしようと思って、極めて適当な設定だけ考えてChatGPTに渡してみた。 主人公:五反田三郎 太陽系をまたにかける私立探偵。木星の衛星エウロパの小都市、セクターヘブンの繁華街に小さな事務所「五反田探偵商会」を構える。 ヒロイン:ヘレン 地球王朝最後の生き残り。追手に追われているところをひょんなことから五反田に助けられ、以来、五反田探偵商会の押しかけ看板娘となる 第一話: ここまでをChatGPTに渡すと、こんなあらすじが生成された。 第一話のあらすじ: 五反田三郎は、セクターヘブンの繁華街で自分の事務所「五反田探偵商会」を営んでいました。彼は、太陽系をまたにかける私立探偵として、様々な事件を解決していました。 ある日、五反田三郎は、地球王朝最後

                                                              AIでどこまでできる? 絵心のないプログラマーが「ChatGPT」と「作画AI」でマンガを描いてみた
                                                            • Stable Diffusionのリアル系モデルでハイクオリティなイラストを生成するプロンプト(呪文)作成法 | Murasan Lab

                                                              今回はStable Diffusionのリアル系モデルを使って画像を生成する際に有効なプロンプト(呪文)を紹介します。 リアル系のモデルでは人物の肌に関する描写など、アニメ調のイラストとは違ったプロンプトが必要になります。単体でも効果の高いキーワードを集めてみましたので、ぜひ活用してみてください。 アニメ調のイラスをを生成する際に役立つプロンプトは以下の記事で解説しています。

                                                                Stable Diffusionのリアル系モデルでハイクオリティなイラストを生成するプロンプト(呪文)作成法 | Murasan Lab
                                                              • 無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ

                                                                AIによって1枚のイラストを色や明るさに応じて自動でレイヤーにわけてくれるツール「layerdivider」を、抹茶もなかさんが無償で公開しています。ブラウザのUIにイラストを読み込ませてボタンをクリックするだけでレイヤー分けしてくれるだけでなく、Adobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTで読み込めるPSD形式のデータにも出力してくれるとのことで、実際にローカルPCにインストールして使う方法をまとめてみました。 GitHub - mattyamonaca/layerdivider: A tool to divide a single illustration into a layered structure. https://github.com/mattyamonaca/layerdivider ・目次 ◆1:Pythonのインストール ◆2:Gitのインストール

                                                                  無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ
                                                                • 【西川和久の不定期コラム】 Stable Diffusion高速化技術続々登場!TensorRT、SSD-1B、LCMなどを試してみる

                                                                    【西川和久の不定期コラム】 Stable Diffusion高速化技術続々登場!TensorRT、SSD-1B、LCMなどを試してみる
                                                                  • Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由

                                                                    神絵を描くAI「Midjourney」が大いに話題になるなか、 日本時間8月23日未明、最新のAIモデル「Stable Diffusion」が一般公開され、AI開発者・研究者の間で熱狂を巻き起こしている。 Stable Diffusionとは直訳すると「安定的な拡散」という意味だ。この名前は(アルゴリズムの)方式に対してつけられたものなので、一般の人にとってはそれほど深い意味を持たない。 しかし、この奇妙な名前の人工知能は、「絵を描くAIの民主化」をオープンソースコミュニティーがやってのけたという点で、非常に注目すべき出来事だ。 民主化された「絵を描くAI」 「Stable Diffusion」は人間が描いたかのような、あるいはまるで写真のようにリアルな画像を簡単に描き出すことができる。 同じようなサービスとして、8月上旬にMidjourneyが大流行したが、筆者に言わせれば、「今週からは

                                                                      Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由
                                                                    • AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)

                                                                      11月27日、中国の北京インターネット裁判所で出された判決は衝撃的でした。なんと画像生成AI「Stable Diffusion」で作られたイラストの著作物性が認められたんです。「春風がそよ風を送る」と名付けられたAI画像につけられたウォーターマークを消して商売に使ったことは著作権を侵害しているとして、被告に対して500元(約1万円)の賠償金を払うよう命じています。 判決について、中国語の資料をジャック・ランランさんという方が翻訳して公開されているんですが、非常に驚くところもあれば、「ああなるほど」と理解できるところもありました。 AIイラストは「独創的」な「知的創造の成果」? まず、判決としてはかなり大胆なことを言っています。 「中華人民共和国著作権法 第3条は、『この法律にいう「著作物」とは、文学的、美術的、および学術の分野における独創性を有し、かつ、一定の形式をもって表現することができ

                                                                        AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)
                                                                      • Stable Diffusion Online

                                                                        Stable Diffusion OnlineStable Diffusion is a latent text-to-image diffusion model capable of generating photo-realistic images given any text input, cultivates autonomous freedom to produce incredible imagery, empowers billions of people to create stunning art within seconds. Create beautiful art using stable diffusion ONLINE for free.

                                                                        • 大規模言語モデルのFine-tuningによるドメイン知識獲得の検討 - Preferred Networks Research & Development

                                                                          本記事は、2023年夏季インターンシッププログラムで勤務された竹田悠哉さんによる寄稿です。 はじめに 2023年度のPFN夏季インターンに参加した、東京大学大学院工学系研究科の竹田悠哉と申します。学部では画像生成の研究をしていましたが、技術の社会実装をより俯瞰的に学びたいと思い、現在は技術経営戦略学専攻で教育工学の研究をしています。 インターンでは「機械学習技術の社会実装」をテーマに、LLM(Large Language Model)にドメイン知識を習得させることに取り組みました。様々な設定において、主に英語で学習されたモデルであるLLaMA2に対して日本語のデータでのFine-tuningを行い、LoRAやInstruction Tuning、ドメイン知識の習得に関する知見を得ることができたと思います。本記事では、そこで利用した技術の紹介と、日本語におけるドメイン知識の習得に関する実験、

                                                                            大規模言語モデルのFine-tuningによるドメイン知識獲得の検討 - Preferred Networks Research & Development
                                                                          • 生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                            世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。 生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。 だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。 生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか? なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか? この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの記事を参考にしつつ解説していく。 生成AIと今までのAI技術との関係性まず生成AI技術とこれまでのAI技術との関係性を概観しておこう。 広い意味でのAI技術として、データの特徴を学習してデータの予測や分類などの特定のタスクを行う機械学習が生まれ、その中でデータの特徴をマシン自体が特定するディープラーニング技術が発展した。 そして、生成AIはこのディープラーニング技術の発展の延長上にある技術だと言える。 そし

                                                                              生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                            • 【西川和久の不定期コラム】 自分で撮影したグラビアを使い、Stable Diffusion用美女モデルを作成してみた

                                                                                【西川和久の不定期コラム】 自分で撮影したグラビアを使い、Stable Diffusion用美女モデルを作成してみた
                                                                              • アマゾン、大規模言語モデル「Amazon Titan」発表。生成系AIのAPIサービス「Amazon Bedrock」はStable Diffusion、Anthropic Claudeも対応 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 Amazon Web Services(AWS)は、ジェネレーティブAIをAPI経由で利用できる新サービス「Amazon Bedrock」を発表し、ChatGPTに代表されるジェネレーティブAI市場に本格参入することを明らかにしました。 併せて、Amazonの20年にわたる機械学習の経験を基に開発されたとされる、人間と自然言語で対話し質問に回答でき、要求に応じた文章の生成や要約などが可能で、不適切な入力や出力を検出し拒否するように設定された大規模言語モデル「Amazon Titan」も発表しました。 下記はAWS CEO Adam Selipsky氏のツイート。 Amazon Bedrockは、API経由でジェネレーティブAIの機能を提供し

                                                                                  アマゾン、大規模言語モデル「Amazon Titan」発表。生成系AIのAPIサービス「Amazon Bedrock」はStable Diffusion、Anthropic Claudeも対応 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • 画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」で使える呪文のような文字列にパラメーターを簡単に追加できる「promptoMANIA」の使い方まとめ

                                                                                  Stable Diffusionなどの画像生成AIを用いて好きな画像を生成するには「プロンプト」や「呪文」などと呼ばれる英文が必要です。このプロンプトには追加のパラメーターとして「2次元風」「絵画風」「宮崎駿テイスト」などの文字列を入力してイメージの幅をふくらませることができるのですが、これらパラメーターを簡単に用意できるサイトが「promptoMANIA」です。 promptoMANIA:: AI art community with prompt generator https://promptomania.com/ 「promptoMANIA」にアクセスすると以下のようなページが表示されます。promptoMANIAは「Midjourney」「Stable Diffusion」というAIと、Stable Diffusionのウェブ版「DreamStudio」に対応していますが、今回は

                                                                                    画像生成AI「Stable Diffusion」「Midjourney」で使える呪文のような文字列にパラメーターを簡単に追加できる「promptoMANIA」の使い方まとめ