並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 114 件 / 114件

新着順 人気順

"Windows 10"の検索結果81 - 114 件 / 114件

  • Windows 10で更新プログラム「KB5034441」に失敗する現象が発生中

    Microsoftは1月9日(現地時間)に月例アップデートとして更新プログラム「KB5034441」をリリースしたが、11日時点で、複数のユーザーからこの更新プログラムのインストールがエラーにより失敗するという現象が報告されている。この問題が発生した場合、Windows Updateの画面にエラーコード「0x80070643」が表示され、アップデートを継続することができない。 更新プログラム「KB5034441」の概要 KB5034441は、WinRE(Windows 回復環境)を使用してBitLockerのセキュリティ機能をバイパスできる脆弱性「CVE-2024-20666」に対処するためのセキュリティ更新プログラム。2024年1月の月例アップデートに含まれているため、自動アップデートが有効な環境ではWindows Updateによって自動的にインストールされる。 Microsoftでは

      Windows 10で更新プログラム「KB5034441」に失敗する現象が発生中
    • 万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】

      答え:「回復ドライブ」アプリでリカバリーメディアを作る 答えはシンプルで、多くのPCメーカーは、Windows PCのリカバリーメディアをWindows標準の「回復ドライブ」アプリから作成するように案内している。 その名の通り、回復ドライブアプリは、Windows PCが正常に起動できなくなってしまった場合に使う「回復ドライブ」というUSBメモリを作成するために用意されている。回復ドライブの本来的な役割は、以下の通りだ。 Windowsが正常に起動できなくなった場合の各種診断 Windowsの起動に必要なファイルの書き戻し この回復ドライブを作成する際に、オプションで「システムファイル」を一緒に書き込むと、追加で以下のファイルが格納される。 当該PC用の各種デバイスドライバー 当該PC(メーカー)指定のプリインストールアプリ/設定 これにより、回復ドライブをリカバリーメディア代わりに利用で

        万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】
      • 「設定」変更ですぐできる! 古いパソコンでもWindows 10が高速・軽快に動く“6つのウラ技”とは | 文春オンライン

        非力なPCでWindowsをなるべく軽快に動かすためのTipsは、新しいバージョンのWindowsが登場するたびに注目される定番の話題ですが、ここ最近はテレワークの普及によってPCを使う機会が増えたためか、あらためて注目を集めているようです。 というのも、テレワークでは、すでにホコリをかぶりつつあった古いPCや、大量導入を前提としたロースペックPCが用いられているケースも多いからです。ハードウェアはそのままに、Windowsを高速化・快適化できるTipsが求められるのは、いわば必然と言えます。

          「設定」変更ですぐできる! 古いパソコンでもWindows 10が高速・軽快に動く“6つのウラ技”とは | 文春オンライン
        • Windows10に3000年(Y3K)問題が見つかる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

          特定の日付以降にWindows10をインストールすると、Windows10が起動しないという不具合が見つかりました。 この不具合を発見したのはYouTuberのCarey Holzman氏。同氏によると、マザーボードのBIOSの日付を3001年1月19日以降に設定していると、Windows10 v1909のインストール後、2回目の再起動中にフリーズしてOSが起動しなくなるとのこと。 では、マザーボードのBIOSを正しい日付に戻せば良いかというとそうではありません。正しい日付に戻して起動しても、Windows10がマザーボードの日付を再び3001年1月19日以降の日付へと戻してしまい、OSの起動中にフリーズしてしまいます。そのため、Windows10は永久に起動しません。 もし、こうなってしまった場合の回避手順は以下になります。 1. マザーボードを正しい日付にする。 2. Windows1

            Windows10に3000年(Y3K)問題が見つかる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
          • Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明

            ウェブトラフィック分析企業のstatcounterによれば、2020年7月時点でWindows 10が77.74%という市場シェアを握っています。また、Windowsユーザーの73.05%がWindows 10を使っているとのこと。しかし、Windowsストアアプリに関するプロモーション企業のAdDuplexが、Windows 10ユーザーの使っているビルドの割合を発表しており、記事作成時点で最新のWindows 10 May 2020 Update(バージョン2004)を導入している人は全体の1割程度しかいないことが判明しました。 AdDuplex Report for July 2020 https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07 AdDuplexの調査は、同社のSDKを使用するWindowsストアアプリ5000個から収集されたデータに基づくもので

              Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
            • Microsoft、Windows 10サポート終了後のセキュリティ更新を有償提供へ。組織向けに最長3年間 - PC Watch

                Microsoft、Windows 10サポート終了後のセキュリティ更新を有償提供へ。組織向けに最長3年間 - PC Watch
              • 今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ

                MicrosoftによるWindows 7のサポートは、2020年1月14日の延長サポート終了によって完全に終了しました。また、Windows 8.1もメインサポートは既に終了しており、延長サポートも2023年1月11日に終了予定となっています。しかし、Windows 7/8.1のWindows 10への無償アップデートキャンペーンは記事作成時点でも続いており、新しいPCを購入したりOSを買い直したりしなくても、Windows 10への無償での移行が可能です。そんなWindows 10へのアップデートのやり方をまとめました。 How to upgrade from Windows 7 to Windows 10 for free - The Verge https://www.theverge.com/2020/1/14/21065140/how-to-upgrade-microsoft-

                  今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ
                • コマンド一発でアプリをセットアップ ~CUIのアプリ管理ツール「winget」がv1.0に/アプリ開発者が「winget」パッケージを作成するためのツール「winget-create」もリリース

                    コマンド一発でアプリをセットアップ ~CUIのアプリ管理ツール「winget」がv1.0に/アプリ開発者が「winget」パッケージを作成するためのツール「winget-create」もリリース
                  • 「WSL 2」最大の課題であった“localhost”問題が解決 ~「Windows 10」Build 18945/すべてのWSLディストロに共通のグローバル設定、カスタムLinuxカーネルの利用にも対応

                      「WSL 2」最大の課題であった“localhost”問題が解決 ~「Windows 10」Build 18945/すべてのWSLディストロに共通のグローバル設定、カスタムLinuxカーネルの利用にも対応
                    • Windows 10の印刷時ブルースクリーン問題。Microsoftが回避策公開

                        Windows 10の印刷時ブルースクリーン問題。Microsoftが回避策公開
                      • 全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか

                        全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか:横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(22) 全社テレワークを検討する企業が増える中「Windows 10の動作が遅くなった」「デスクトップが立ち上がりにくくなった」という声が聞こえてくるようになりました。その原因でよくあるのが、以前からテレワークに活用されてきたVDIです。なぜVDIでWindows 10を動かすと問題が起こるのか? その原因と注意点を解説します。 皆さんこんにちは。横河レンタ・リースで、ソフトウェアの製品開発を担当している松尾太輔です。「Windows 10」運用にかかわるさまざまな課題を取り上げる本連載、今回はWindows 10を使ったテレワークの課題になりがちなVDI(仮想デスクトップ)を取り上げます。 当社は2020年2月から全社的にテ

                          全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか
                        • [緊急報告]Windows 10 バージョン1903以降へのアップグレードで突如判明した「証明書消失問題」とは

                          山市良のうぃんどうず日記 証明書消失問題の回避策は10日以内のバージョンロールバック 2020年10月に「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」が正式リリースされましたが、Microsoftは同10月末、このバージョンを含むWindows 10 バージョン1903以降へのアップグレード(バージョン更新)で証明書が消失する可能性について、各バージョンに関するリリース情報の「既知の問題」に追加しました(以下のリンクはWindows 10 バージョン20H2の既知の問題)。 Certificates may not be present after updating to a newer version of Windows 10[英語](Microsoft Docs) この問題は、2020年9月の品質更新プログラムがインストールされた以下のバージョ

                            [緊急報告]Windows 10 バージョン1903以降へのアップグレードで突如判明した「証明書消失問題」とは
                          • Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは

                            FancyZonesによるウィンドウ配置画面 FancyZonesは、ウィンドウの位置をあらかじめ作成したゾーン位置にレイアウトしていく「ウィンドウマネジャー」。シフトキーを押しながらウィンドウをドラッグすると、ゾーンが表示され、配置先のゾーンが青く表示される。マウスボタンを離せばウィンドウはゾーン位置に配置される。 Windows 10でウィンドウを左半分や右半分などに自動配列するデスクトップマネジャー「Aero Snap」は便利なものの、縦方向には配列できないなど、不便な点もある。また、エクスプローラーではファイル名の一括変更が面倒など、Windows 10にはまだまだ改善の余地がある。 ただ、こうした不便な点は、さまざまなベンダーやフリーソフトウェアで提供されているユーティリティーソフトウェア(ツール)を使うことで改善できる。とはいえ、サードパーティー製のユーティリティーソフトウェア

                              Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは
                            • コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                              コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 公開日:2019.06.04 最終更新日:2021.08.31 スキルアップ みなさん、「コマンドプロンプト」という言葉を耳にしたことがありますか?私たちが普段マウスで操作している「ファイル名の変更」や「フォルダの作成」などさまざまな動作を、すべてキーボード入力で行うことができるシステムツールです。Windowsで、真っ黒い画面にアルファベット文字を入力するのを見て、”開発者っぽい”と感じたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。あの黒い画面がコマンドプロンプトの入力画面です。 今回は、コマンドプロンプトの基礎知識や、基本的なコマンドについてご紹介します。

                                コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
                              • WSL2とHyper-Vの関係 - Qiita

                                PR 2020年もWSL Advent Calendar作りました。 WSL2をインストールして使うときの注意点もよろしくお願いします。 tl;dr WSL2はHyper-Vのコア機能であるHyper-Vアーキテクチャと、それを利用したHyper-Vコンテナーの上に実現されている。それらはWindows 10 Homeでも利用可能なので、WSL2にProは不要。 MSのFAQから引用 WSL 2 は Hyper-v を使用しますか? Windows 10 Home で使用できるようになりますか。 WSL 2 は、WSL が現在利用可能なすべての Sku (Windows 10 Home を含む) で利用できます。 最新バージョンの WSL は、Hyper-v アーキテクチャを使用して仮想化を有効にします。 このアーキテクチャは、"仮想マシンプラットフォーム" のオプションコンポーネントで使

                                  WSL2とHyper-Vの関係 - Qiita
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                  • 日本ではMicrosoft 365 PersonalがOffice 365 Soloの後継として同価格帯で展開、商用利用可

                                      日本ではMicrosoft 365 PersonalがOffice 365 Soloの後継として同価格帯で展開、商用利用可
                                    • Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?

                                      関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows PCを使用していると、処理速度などのパフォーマンスに関する問題が発生することがある。PCのスペック不足を解決し、欠落している更新プログラムをインストールすれば、パフォーマンスに関する一般的な問題は解消できる。ただし、それだけでは問題が解決しない場合もある。 クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、パフォーマンスに影響を及ぼし得る要因が幾つかある。パフォーマンスに関する主要な5つの問題について、それらの要因と対処法を解説する。 1.起動が遅い 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」 第1回:「Windows 10」がぎりぎり動く“最低PC”スペックは本当に低かった 第2回:Windows 10が快適に

                                        Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?
                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                        Some Apple users say they’ve been mysteriously locked out of their accounts

                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                        • 【特集】 「Windows 10 21H1」は何が変わったのか?アップデート内容まとめ

                                            【特集】 「Windows 10 21H1」は何が変わったのか?アップデート内容まとめ
                                          • Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法

                                            関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) IT担当者は「Windows 10」の「セーフモード」を使うと、問題のあるアプリケーションや更新プログラムといったソフトウェア、ドライバを見つけて一つずつ削除し、他のソフトウェア/ドライバへ置き換えることが可能だ。 セーフモードはOSの主要なコンポーネントを動作させて、起動の失敗やシステムクラッシュ、パフォーマンス上の問題、アプリケーションの異常動作を引き起こす可能性のある、さまざまなソフトウェアやドライバを無効にすることができる。セーフモードは、マウスやキーボード、ディスプレイを使うための最低限のソフトウェア/ドライバとともに、Windows 10を起動できる。 IT担当者はセーフモードを利用して、ユーザーインタフェース(UI)経由もしくはレジストリ操作でソフトウェア/ドライバを再び有効化

                                              Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法
                                            • Windowsってもうバージョンアップなしで

                                              アップデートだけしていくって話だけど、それなら10とかじゃくてFinal Windowsとかかっこいい名前にすればよかったのにな。

                                                Windowsってもうバージョンアップなしで
                                              • ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる

                                                  ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる
                                                • 「Windows File Recovery」の使い方|無料でファイル・データ復元が可能 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                                    「Windows File Recovery」の使い方|無料でファイル・データ復元が可能 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 複数画像を一括編集できて動作も軽快!最強の画像編集アプリ「IrfanView」を使え!【絶対便利! 新定番の無料ツール】

                                                      複数画像を一括編集できて動作も軽快!最強の画像編集アプリ「IrfanView」を使え!【絶対便利! 新定番の無料ツール】
                                                    • 自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                      レポート 自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftが米国時間2021年3月2日から開催した「Microsoft Ignite 2012」では、多くの発表があった。そこではMR(複合現実)を拡充する「Microsoft Mesh」やMicrosoft Azure関連の新機能を披露しているが、Windows 10を核とする本連載では何といっても「Power Automate Desktop」の無償化に注目したい。 基本的に「Power Automate」ファミリーは有償ソリューションだが、Windows 10ユーザーは追加料金なしでPower Automate Desktopを利用し、デスクトップやWebブラウザーの操作をRPA(ロボティック プロセス オートメ

                                                        自動化ツール「Power Automate Desktop」の無償化はMicrosoftの英断 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                      • 2020年末に期限切れになるルート証明書。「削除しないで」とMicrosoft

                                                          2020年末に期限切れになるルート証明書。「削除しないで」とMicrosoft
                                                        • Windows 10で累積アップデート適用後にCPU使用率急上昇の不具合発生か

                                                            Windows 10で累積アップデート適用後にCPU使用率急上昇の不具合発生か
                                                          • Linuxがほぼそのまま動くようになった「WSL2」のネットワーク機能

                                                            連載目次 Windows 10上でLinux環境が実行できる「Windows Subsystem for Linux(WSL)」は、Linuxサーバを管理しているシステム管理者はもちろんのこと、Linuxの豊富なコマンドを使って文書処理を効率よく実行したいと思うユーザーにおいても、便利な機能として注目を集めている。 以下の記事で紹介したように、すでに現行のWSL(以下、WSL 1)に比べて、よりLinuxとの互換性を高めたWSL 2の開発が進んでおり、Windows Insider Previewで提供されているプレビュー版で公開されている。 2019年8月1日に公開されたビルド18950では、WSL 2のネットワーク機能に改良が行われた。これは、以前から指摘されていた問題に対する改良であり、ユーザーの利便性、Linuxとの互換性を高める上で重要なポイントといえる。そこで本稿では、実際にビ

                                                              Linuxがほぼそのまま動くようになった「WSL2」のネットワーク機能
                                                            • Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center

                                                              2019年6月12日2020年2月2日 2020/1にWindows7サポート終了ということは事実なのだが、「サポート終了するから危険になる」だから「パソコンを変えてOSを新しくせよ」というのは全くのウソなので注意されたい。 2019/09/22、コメント欄は閉じました どこかでおせっかいな方が紹介されたようで、主体性の無い方が大挙して押しかけるようになりました。以下が本日のアナリティクスです。 ふだんのアクセスは以下のようなものです。大してアクセスありません。「アクセス稼ぎ」などと言われる方もいらっしゃるようですが、もともとこれでは儲からないんですねぇ。。。その上さらに誹謗中傷まで来たのではたまりません。 対応するのが面倒なので、コメント欄は閉じさせていただきました。あしからずご了承ください。 もともと本サイトは技術サイトであり、発見・研究したことを皆さんに利用していただくべく公開してい

                                                                Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center
                                                              • ココだけは押さえておきたいWindows 10の標準アプリ【高橋忍のにゃんともWindows】

                                                                  ココだけは押さえておきたいWindows 10の標準アプリ【高橋忍のにゃんともWindows】
                                                                • Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                  レポート Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report 米国時間2020年9月16日から開催された「XDC(X.Org Developers Conference)2020」でMicrosoftは、「X11 and Wayland applications in WSL」と題したセッションにて、WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)を用いてLinux GUIアプリを実行可能にするアーキテクチャーを説明した。まずは下記のスライドをご覧いただきたい。 WSLGのアーキテクチャー 「WSLG」は、「Windows Subsystem for Linux GUI」の略記と思われる。WSL上でX ServerおよびWaylandを起動し、Windows 10からはRDP(リモートデスクトッププロト

                                                                    Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                  • Arm用Windows 10がx64エミュレーション動作に対応 - PC Watch

                                                                      Arm用Windows 10がx64エミュレーション動作に対応 - PC Watch
                                                                    • Windows 10、パスワードなしの世界へ一歩前進 (1/2)

                                                                      Windows 10 Ver.2004となる「May 2020 Update(20H1)」がどうやら完成したらしい。先週Slow Ringで公開されたBuild 19041.207がRelease Preview Ringで配信になる。大きな問題が起こらなければ、5月には一般向けの配布が開始される予定だ。 この20H1の最大の改良点は、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)だ。これに比べると他の改良点はちょっと小粒か“地味”なものだ。しかし、この地味な改良の中にも重要なものもある。それは「パスワードレス」に関する内容だ。 Windows 10におけるパスワードレスとは? Windowsでは、マルチユーザーに対応したWindows NTからサインイン(世間一般ではログインということが多い)という操作をしてからパソコンが利用できるようになった。それ以前のMS-D

                                                                        Windows 10、パスワードなしの世界へ一歩前進 (1/2)