並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

"aws chatbot"の検索結果1 - 40 件 / 54件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"aws chatbot"に関するエントリは54件あります。 awsslackAWS などが関連タグです。 人気エントリには 『AWS Chatbot発表、CloudWatchのアラートなどをSlackへ通知。無料で利用可能』などがあります。
  • AWS Chatbot発表、CloudWatchのアラートなどをSlackへ通知。無料で利用可能

    AWSは、AWSのさまざまなサービスからのメッセージをSlackもしくはAWS Chimeへ通知してくれる「AWS Chatbot」をベータ版として発表しました。 具体的には以下のサービスからのメッセージを扱うことができます。 Amazon CloudWatch AWS Health AWS Budgets AWS Security Hub Amazon GuardDuty AWS CloudFormation AWS Chatbotはこれらから送られてきたメッセージをAmzon SNS経由で受け取り、SlackもしくはAmazon Chimeへ通知します。AWS Chatbotを利用するための追加料金などは発生しません。 ITシステムの開発や運用の現場では、Slackのようなチャットサービスを人間同士のコミュニケーションに使うだけでなく、ビルドやデプロイなどシステムに対する操作や、その結

      AWS Chatbot発表、CloudWatchのアラートなどをSlackへ通知。無料で利用可能
    • ついに来た! AWS Chatbot が一般公開(GA)になりました! Slack連携が捗ります! | DevelopersIO

      ついに、AWS Chatbotが一般公開(GA)になりました!! AWS Chatbot Now Generally Available AWS Chatbotを使えば、「AWSとSlack」または「AWSとAmazon Chime」の連携が超簡単にできます! AWS上のイベントをSlackに通知する SlackのコマンドでLambdaを実行する など 追加料金が無いのも嬉しいですね! AWS Chatbotとは AWS Chatbot を使用すると、複数の AWS のサービスを Slack チャンネルおよび Amazon Chime チャットルームと安全かつ簡単に統合し、ChatOps を実現できるようになります。AWS Chatbot を使用すると、運用イベント、セキュリティ検出結果、または予算アラートに関する通知を、チーム全体が確認して議論できるチャットルームで受信できます。 Sla

        ついに来た! AWS Chatbot が一般公開(GA)になりました! Slack連携が捗ります! | DevelopersIO
      • Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services

        AWS DevOps Blog Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS **This post was written while AWS Chatbot was still in beta. AWS Chatbot is now generally available. The information contained within this post is still relevant and helpful.** DevOps teams widely use chat rooms as communications hubs where team members interact—both with one another and with the systems that they operate. Bots help facilita

          Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services
        • AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみた - michimani.net

          昨年 7 月に beta として登場した AWS Chatbot がついに一般利用可能 (GA) となりました!今回は、 AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみました。CloudWatch Alarm の通知では、 AWS Chatbot がよしなに内容を整形してくれるので、これまで独自に Lambda で整形していた方にはそれらの処理が不要になります。 AWS Chatbot Now Generally Available 目次 AWS Chatbot とは AWS Chatbot の設定 ワークスペースの作成 チャンネルの設定 Slack への招待 CloudWatch Alarm を Slack に通知する まとめ AWS Chatbot とは 詳細はサービスページや AWS ブログを見ていただければわかるのですが、簡単

            AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみた - michimani.net
          • [アップデート] ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge イベントに対応しました! | DevelopersIO

            ちゃだいん(@chazuke4649)です。 Slack & Chime ユーザー待望、ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge がサポートする全AWSサービスのイベントに対応しました! AWS Chatbot now expands coverage of AWS Services monitored through Amazon EventBridge Using AWS Chatbot with other AWS services - AWS Chatbot 何が嬉しいの? 以前は、Chatbotのイベントサポートには、Config、GuardDuty、AWS Health、Security Hub、SSM しか含まれておらず、対象外のサービスは Lambdaを介する必要がありました。 それが本日より、Chatbotは、EventBr

              [アップデート] ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge イベントに対応しました! | DevelopersIO
            • AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 本投稿は Sr. Product Manager の Anushri Anwekar による AWS DevOps Blog への投稿を翻訳したものです。 開発者は多くの場合、Slack 上でコードについての議論を行います。AWS Chatbot を使用すると、リポジトリ、ビルドプロジェクト、デプロイアプリケーション、パイプラインといった開発者用ツールの通知を設定し、重要なイベントを自動的に Slack へ通知することができます。デプロイに失敗した時、ビルドが成功した時、プルリクエストが作成された時などに、開発者はもっとも気付きやすい形で通知を受け取ることができます。 2020年1月時点で通知がサポートされている AWS のサービスは以下の通りです

                AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 | Amazon Web Services
              • AWS Chatbot now supports management of AWS resources in Slack (Preview)

                Today, we are announcing the public preview of a new feature that allows you to use AWS Chatbot to manage AWS resources and remediate issues in AWS workloads by running AWS CLI commands from Slack channels. Previously, you could only monitor AWS resources and retrieve diagnostic information using AWS Chatbot. With this feature, customers can manage AWS resources directly from their Slack channels.

                  AWS Chatbot now supports management of AWS resources in Slack (Preview)
                • AWS chatbot (チャットボット) で コストアラートをSlack通知 - Tech Blog

                  はじめに エンジニアのウエです。Timers inc.では、ビジネス部門の一人として 配送・印刷・決済に関わる施策立案・業務改善を推進しています。また開発チームのプロダクトマネージャとして、顧客対応チームのマネージャとして、様々な役割でサービスに関わっています。 BizDevOps を通じた 効率化や改善に関わり、とても充実した日々を送っています。 今回の記事では、AWS Chatbot (チャットボット) を Slackへのコストアラート通知に利用した例を記載します。 前提 CloudWatch の Billing を利用するため、あくまでも概算です。 事前準備 ブラウザで Slack に bot用アカウントでログインします。 通知に利用する SNS トピック作成( us-east-1 )します。 手順 AWS chatbot から Client を作成します。 通知先として Slack

                    AWS chatbot (チャットボット) で コストアラートをSlack通知 - Tech Blog
                  • AWS Chatbot を使って AWS Personal Health Dashboardの通知をいい感じにSlackに通知する - クラウドワークス エンジニアブログ

                    みなさんこんにちは。SREチームの @kangaechu です。 8月23日に発生したAWSの障害は大丈夫でしたでしょうか?弊社のサービス crowdworks.jp は障害が発生したAZを使用していたものの、幸いにもサービス停止などの大きな被害を受けることなく乗り切ることができました。でも心臓にはよくないですね。 そんな障害時にも活躍するのがPersonal Health Dashboardです。 Personal Health Dashboardは自分のAWSアカウント上のリソースに影響する障害や、ハードウェアメンテナンスなどの対応が必要なイベントをお知らせしてくれる機能です。 AWSマネジメントコンソールの上部に表示されている🔔のアイコンですね。 AWS Personal Health Dashboard Personal Health Dashboardは便利なのですが、AWSマ

                      AWS Chatbot を使って AWS Personal Health Dashboardの通知をいい感じにSlackに通知する - クラウドワークス エンジニアブログ
                    • Running AWS commands from Slack using AWS Chatbot | Amazon Web Services

                      AWS DevOps Blog Running AWS commands from Slack using AWS Chatbot **This post was written while AWS Chatbot was still in beta. AWS Chatbot is now generally available. The information contained within this post is still relevant and helpful.** DevOps teams widely use Slack channels as communication hubs where team members interact—both with one another and with the systems they operate. Chatbots he

                        Running AWS commands from Slack using AWS Chatbot | Amazon Web Services
                      • Amazon CloudWatch + Amazon SNS + AWS Chatbot を使ってアラームを Slack に通知してみる | Wedding Park CREATORS Blog

                          Amazon CloudWatch + Amazon SNS + AWS Chatbot を使ってアラームを Slack に通知してみる | Wedding Park CREATORS Blog
                        • [プレビュー]AWS ChatbotがSlackでのAWSリソース管理に対応しました! #reinvent | DevelopersIO

                          こんにちは、おんづか(@onzuka_muscle)です! Keynote前にどこどこアップデートが出始めましたね。 ※本記事で取り扱っている機能はパブリックプレビューになります。(2021/11/29時点) Today, we are announcing the public preview of a new feature that allows you to use AWS Chatbot to manage AWS resources and remediate issues in AWS workloads by running AWS CLI commands from Slack channels. Previously, you could only monitor AWS resources and retrieve diagnostic information usi

                            [プレビュー]AWS ChatbotがSlackでのAWSリソース管理に対応しました! #reinvent | DevelopersIO
                          • AWS Chatbot – ChatOps for Slack and Amazon Chime | Amazon Web Services

                            AWS News Blog AWS Chatbot – ChatOps for Slack and Amazon Chime Last year, my colleague Ilya Bezdelev wrote Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS to launch the public beta of AWS Chatbot. He also participated in the re:Invent 2019 Launchpad and did an in-depth AWS Chatbot demo: In his initial post, Ilya showed you how you can practice ChatOps within Amazon Chime or Slack, receiving AWS notificat

                              AWS Chatbot – ChatOps for Slack and Amazon Chime | Amazon Web Services
                            • Custom notifications are now available for AWS Chatbot

                              Today, AWS announces the general availability of custom notifications in AWS Chatbot. Customers can use AWS Chatbot custom notifications to define and add additional information in the notifications to monitor the health and performance of their AWS applications in Microsoft Teams and Slack channels. Customers can now add additional information to these notifications such as number of orders or cu

                                Custom notifications are now available for AWS Chatbot
                              • [アップデート]AWS Chatbotの通知内容をカスタマイズできるカスタム通知がサポートされました | DevelopersIO

                                はじめに AWS Chatbotがカスタム通知をサポートし、通知内容のカスタマイズが可能になりました。 従来ですと、AWS ChatbotからSlackに通知する内容は、CloudWatch アラームの場合、下記のような内容で通知され、通知内容はカスタマイズできませんでした。 日本語変換もできません。 そのため、通知内容をカスタマイズする場合は、AWS Chatbotを利用せず、EventBridgeやLambdaからSlack通知するなどの方法をとられていたと思います。 今回のアップデートでAWS ChatbotからMicrosoft TeamsやSlackチャネルへの通知内容をカスタマイズできるようになりましたので、通知内容の可視性を向上させることができます。AWS Chatbotの利用が増えそうですね。 AWS Chatbotの概要は、下記のブログをご参考ください LambdaからS

                                  [アップデート]AWS Chatbotの通知内容をカスタマイズできるカスタム通知がサポートされました | DevelopersIO
                                • AWS Chatbot now supports search of AWS resources and AWS content

                                  We are excited to announce search and discovery of AWS resources and AWS documentation content in the AWS Chatbot. The search feature allows customers to find their AWS resources and discover relevant AWS Documentation by simply typing queries in natural language. When issues occur customers need to lookup product documentation or support articles to diagnose and remediate the issues. With this fe

                                    AWS Chatbot now supports search of AWS resources and AWS content
                                  • AWS Chatbotで簡単にSlack通知!!&通知例いろいろ - Qiita

                                    はじめに AWS Chatbot がついに一般利用開始となりました。(2020/4/23) SlackまたはAmazon Chime各種AWSサービスに関する通知を簡単に送ることが可能になります。 通知以外にもIAM、STS、KMSを除いたほとんどのサービスでAWS CLIの読み取り専用コマンドを AWS Chatbotを通じて実行できます(作成、変更、削除系のコマンドは実行できません)。 またLambda関数のinvokeやサポートケースの作成にも対応しています。 通知に関してはこれまでのように専用のLambda関数を個別に作る必要はありません。 以下のサービスの通知に対応しています。 AWS Billing and Cost Management AWS CloudFormation Amazon CloudWatch Alarms AWS Developer Tools AWS Co

                                      AWS Chatbotで簡単にSlack通知!!&通知例いろいろ - Qiita
                                    • AWS Budgets のアラートを AWS Chatbot へ通知してみた! | DevelopersIO

                                      園部です。 AWS のコストアラートを AWS Budgets と AWS Chatbot を使って Slack へ通知する方法へ変更しました。以前は Lambda で実行した結果を Slack に通知していたのですが、Python 2.x 系だったので切り替えるタイミングで、フルマネージドに変えるのが目的となります! こういうイメージがゴールです。 利用するサービス AWS サービスは バージニア北部(us-east-1)リージョンを利用します。 AWS Budgets AWS Chatbot AWS SNS AWS CloudWatch IAM Role Slack やってみた SNS トピック作成 SNS >>> トピック >>> トピックの作成 を選択 名前に任意のものを入力 >>> トピックの作成 を選択 アクセスポリシーへ追記を行います。 表示画面から ARN をどこかにメモし

                                        AWS Budgets のアラートを AWS Chatbot へ通知してみた! | DevelopersIO
                                      • Slack と AWS Chatbot で ChatOps をやってみよう - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                        システムを運用する人々の会話がチャットに集約されるなら、システムにもチャットに参加してもらうと良さそうです。 チャットを介したシステム運用スタイルを ChatOps と言い、多くのお客様がこの新しいスタイルを採用しています。 2020 年 4 月に一般利用可能となった AWS Chatbot は ChatOps を実現するための AWS のサービスです。Slack や Amazon Chime のチャット機能と連携し、AWS サービスのイベントをチャットに流したり、Slack にメッセージを送ることで AWS 環境を操作することができます。 この記事では具体的な ChatOps のユースケースを紹介しつつ、そのために AWS Chatbot がどのように使えるのか、またそのセットアップ方法をご紹介します。 システムはそれ単体で動き続けることはできません。安定運用のためにはシステム運用上発生

                                          Slack と AWS Chatbot で ChatOps をやってみよう - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                        • 新しくリリースされたAWS Chatbotを使ってGuardDutyのSlack通知をするといいよって話 | DevelopersIO

                                          こんにちは、臼田です。 みなさん、ChatOpsしてますか?(挨拶 今回はようやくGAとなったChatbotの使い方について紹介します。GuardDutyのSlack通知がいい感じになるよって話です。 まずはこいつを見てくれ すごく…見やすいです… これはChatbotがSlackに通知してくれたFindingsの内容です。 まず緊急度に応じて色を付けてくれて、概要と対象などが整形されて書かれます。 上記はSeverityがHIGHなので赤ですが、MEDIUMだと黄色、LOWなら青になります。以下は黄色の例。 表題のリンクを押すとGuardDutyの該当Findingsの画面に移るのでそのまま調査を開始することが可能です。 ちなみにアクションで「調査」を選ぶとつい最近リリースされたAmazon Detectiveで調査ができてめちゃくちゃ捗ります。 設定方法 Chatbot自体の説明や設定

                                            新しくリリースされたAWS Chatbotを使ってGuardDutyのSlack通知をするといいよって話 | DevelopersIO
                                          • SlackのワークフローでAWS Chatbotを動かして、EC2を開始&停止する仕組みを作ってみた | DevelopersIO

                                            Slackのワークフローで、AWS Chatbotのコマンドを実行します。AWS ChatbotでLambdaを動かし、EC2を制御します。 AWS Chatbotを使ってLambdaを実行すれば、SlackからEC2の開始・停止を簡単にできます。 しかし、毎回コマンドを入力して実行するのはめんどくさいです。 そこでふと思いました。 「Slackのワークフローを使えば、ボタンぽちーで終わるんちゃう?」 基本的には、下記の記事を「AWS SAMで作ってみた」&「Slackワークフローで簡易化した」内容です。 おすすめの方 AWS ChatbotでEC2を開始・停止したい方 AWS ChatbotでLambdaを実行したい方 AWS ChatbotでRead系のAWSコマンドを実行したい方 AWS SAM(CloudFormation)でAWS ChatbotとLambdaを作りたい方 Sla

                                              SlackのワークフローでAWS Chatbotを動かして、EC2を開始&停止する仕組みを作ってみた | DevelopersIO
                                            • Terraformで脅威検出サービスAmazon GuardDutyの有効化からAWS ChatbotでのSlack通知フローを構築する - BASEプロダクトチームブログ

                                              こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 TL;DR AWS のマネージド脅威検出サービスである Amazon GuardDuty を有効化する場合、全リージョンに対して設定することが推奨される Amazon GuardDuty を全リージョンで有効化し、検出した内容を Slack に通知するまでの構成を説明・それを実現する具体的な Terraform コードを解説する 記事公開時点で terraform-provider-aws が AWS Chatbot に対応していないため、一部 Console 画面で作成する 当記事のサンプルコードはこちらにて公開している Amazon GuardDuty / AWS Chatbotとは Amazon GuardDuty(略:GuardD

                                                Terraformで脅威検出サービスAmazon GuardDutyの有効化からAWS ChatbotでのSlack通知フローを構築する - BASEプロダクトチームブログ
                                              • AWS Chatbotを使ってSlackのプライベートチャンネルに連携できないときの対処方法 | DevelopersIO

                                                先日、めでたくGA(一般公開)されたAWS Chatbot、皆さん使っていますか? 特にLambdaなどのコーディングは必要なく、AWS上の様々なイベントをSlackにノンコーディングで連携できる非常に便利なサービスなのですが、Slackへのプライベートチャンネルへの連携で、結構はまったので共有です。 まぁ「ドキュメントちゃんと読んどけよ」という話ではあるんですが、検索してもそれっぽい情報がでてこずそれなりにハマってしまったので、インデックス目的で、記事作成しておきます。 もう同じことでハマる人いないの? ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / そう願ってます。 AWS Chatbotを使ったSlack連携の流れ パブリックチャンネルに連携する場合の大まかな流れは、下記藤井の記事をご参考ください。 大雑把な手順は以下の通り。 SNS Topicの作成 連携

                                                  AWS Chatbotを使ってSlackのプライベートチャンネルに連携できないときの対処方法 | DevelopersIO
                                                • CloudWatch AlarmをAWS ChatbotからSlack通知する仕組みをCDKで作ってみた | DevelopersIO

                                                  まだ六月とは思えないほど暑くなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日はCloudWatch Alarm が発火したらAWS Chatbot経由で Slack に通知される仕組みをCDKで作ってみたので手順をご紹介したいと思います。 作るもの AWS CDK を使って以下のリソースを作成します。言語はTypescriptを使います。 CloudWatchAlarm メトリクスフィルター SNS Topic AWS Chatbot 他必要なIAM Role, Policyなど CloudWatch にログを出すためにシンプルな Lambda も別途作成します。 CDKの基本的な使い方については本記事では説明を省きますが、詳しい使い方はこちらの記事が参考になればと思います。 後述しますが、Slack のワークスペースに AWS アカウントが通知を飛ばせるように権限を渡さなければいけ

                                                    CloudWatch AlarmをAWS ChatbotからSlack通知する仕組みをCDKで作ってみた | DevelopersIO
                                                  • AWSで発生したイベントを AWS Chatbot + Lambda で Slack にお手軽に通知する - ①準備篇 - Qiita

                                                    はじめに AWSアカウントを作成したその日から、 AWSアカウント上では様々なイベントが絶え間なく発生 します。これらのイベントを 適切にモニタリング することで、AWS上の システムやアプリケーションの健全性 や 可用性 を 追求することが可能となります。 そこで、2020年4月22日に晴れてGAとなった AWS Chatbot と、AWS Chatbot 登場までは主流な実装方法であったAWS Lambda とを組み合わせて、AWSで発生したイベントをSlackに通知 してみたいと思います。 もちろん、チャットサービスを介して、AWSで発生したイベントをリアルタイムにモニタリングすることが、全てのケースで正しいとは限りません。また、そもそも下記でご紹介するイベントが、イベントの特性上、リアルタイムに通知されるべきではない可能性や、ケースによってはSlackというサービス自体が不適な場合

                                                      AWSで発生したイベントを AWS Chatbot + Lambda で Slack にお手軽に通知する - ①準備篇 - Qiita
                                                    • Amazon SNS + AWS Chatbotを使ってコーディングなしでCodePipelineのデプロイステータスをSlackへ通知する

                                                      Amazon SNS + AWS Chatbotを使ってコーディングなしでCodePipelineのデプロイステータスをSlackへ通知する CodePipeline Notification Ruleの設定 CodepiplineのDeveloper Tools画面を開き、 「Pipepeline」→ 「Pipelines」→「Settings」をクリックします。 次に「Create notification rule」をクリックします。 そしてNotification rule作成に必要な情報を入力していきます。 Detail typeについては今回はデプロイ状況だけわかればいいのでBasicにしました。 通知のトリガーについては、各Stage(Source, Build, Deploy)実行時にState(Started, Succeeded, Failed) の通知が来ればいいので

                                                        Amazon SNS + AWS Chatbotを使ってコーディングなしでCodePipelineのデプロイステータスをSlackへ通知する
                                                      • Introducing AWS Chatbot (beta): ChatOps for AWS in Amazon Chime and Slack Chat Rooms

                                                        AWS Chatbot is a new service that makes it easy to set up ChatOps for AWS in your Amazon Chime chat rooms or Slack channels. AWS Chatbot provides an interactive agent that enables you to monitor and interact with your AWS resources from team chat rooms. You can receive alerts and execute commands to return diagnostic information so your team can collaborate and respond to events faster. AWS Chatbo

                                                          Introducing AWS Chatbot (beta): ChatOps for AWS in Amazon Chime and Slack Chat Rooms
                                                        • CloudFormation で AWS Chatbot と CloudWatch Alarm を定義してSlackにアラート通知してみた | DevelopersIO

                                                          先日、AWS Chatbotが一般公開されました。 本記事では、CloudFormationでAWS Chatbotを作成してSlackにCloudWatch Alarmを通知してみます。 CloudWatch AlarmではLambdaのErrorsを監視対象にしました。 手動ポチポチもいいけど、CloudFormationで作るのもいいですよね! 監視対象のLambdaを作成する 適当なLambdaを作成します。関数名はmanulaly-test-functionにしています。絶対にエラーが発生するようにしています。 def lambda_handler(event, context): raise NotImplementedError('for Lambda Error') CloudWatch AlarmとSNSトピックを作成する YAMLの作成 次のYAMLをcloudwatc

                                                            CloudFormation で AWS Chatbot と CloudWatch Alarm を定義してSlackにアラート通知してみた | DevelopersIO
                                                          • AWS Chatbot | AWS

                                                            AWS Chatbot インタラクティブな ChatOps による AWS リソースのモニタリング、運用、トラブルシューティング

                                                              AWS Chatbot | AWS
                                                            • 【AWS】AWSサービスでSlack通知をやってみた(AWS Chatbot + Amazon SNS) - CARTA TECH BLOG

                                                              はじめに TechDivで開発業務を担当しているR.KOSEKIです。 今回はAWS ChatbotとAmazon SNSという2つのAWSサービスを併用して行うSlack通知の方法について紹介していきます。 本記事では特に、 「AWSでのSlack通知のやり方がわからない」 「AWSの他のサービスは触ったことがあるけど、AWS ChatbotやAmazon SNSは使ったことがない」 「そもそもAWSにあんまり詳しくない...」 といった方々にとって少しでもお役に立てるような情報を提供できればと思います。 AWS Chatbotとは Amazon ChimeまたはSlackに対して安全かつ簡単に通知が送れるサービスです。 2020年4月に一般利用開始となったばかりなのでちょうど1年くらいですね。 AWS Chatbot は、Slack チャンネルや Amazon Chime チャットルー

                                                                【AWS】AWSサービスでSlack通知をやってみた(AWS Chatbot + Amazon SNS) - CARTA TECH BLOG
                                                              • Amazon SNS から AWS Chatbot を経由した通知がうまくいかない原因と対処方法 | DevelopersIO

                                                                困っていた内容 同一のソースからのイベントの関して、Amazon SNS からのメールの通知は動作するのに、Amazon SNS から AWS Chatbot を経由した通知が動作しません。 こちらの原因と対処方法があれば教えてください。 どう対応すればいいの? 結論としては、AWS Chatbot がイベントソースをサポートしていないことが原因の一つとして挙げられます。 この場合の対処方法の一つとしては、Lambda を利用して通知する方法が考えれます。 以下、詳細な説明を記載します。 Amazon SNS から AWS Chatbot を経由した通知が動作しない原因の一つとして、AWS Chatbot のサポート対象外のソースからのイベントを指定していることが考えられます。 AWS Chatbot は公式ドキュメントに記載されているサービスからの通知のみをサポートしています。 AWS

                                                                  Amazon SNS から AWS Chatbot を経由した通知がうまくいかない原因と対処方法 | DevelopersIO
                                                                • AWS再入門ブログリレー AWS Chatbot編 | DevelopersIO

                                                                  こんにちは、たぬき( @tanuki_tzp )です。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2020』の 13 日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2020 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。 13 日目のテーマは『AWS Chatbot』です。 AWS Chatbotとは 概要 今年

                                                                    AWS再入門ブログリレー AWS Chatbot編 | DevelopersIO
                                                                  • [アップデート] AWS Chatbot が Microsoft Teams で利用出来るようになりました | DevelopersIO

                                                                    いわさです。 本日のアップデートで AWS Chatbot が遂に Microsoft Teams をサポートしました。 これまでは Slack と Chime が AWS Chatbot のクライアントとしてサポートされてきましたが、今後は Teams に統合して AWS Chatbot を介した ChatOps が利用出来るようになりました。 これまでは Microsoft Teams から AWS リソースを操作したい場合などは、Power Automate の AWS アクションや Webhook を統合することで実現することが出来ていたと思いますが、今後は AWS Chatbot アプリケーションが統合出来るようになったのでより簡単にセットアップと管理ができ、AWS Chatbot を介して AWS に対する操作をサポート出来るようになりました。 本日は Microsoft Te

                                                                      [アップデート] AWS Chatbot が Microsoft Teams で利用出来るようになりました | DevelopersIO
                                                                    • Terraform AWS Cloud Control Providerを用いてAWS Chatbotを作成する - なになれ

                                                                      AWSとSlackを使っている場合、AWS上でのイベントをSlackに通知したいことが多々あると思います。最近ではAWS Chatbotを使うとコーディングなしでSlackに通知できるので、よっぽどのことがない限りはAWS Chatbotを使うのではないかと思います。 ただ自分の知る限りでは、これまでTerraformはAWS Chatbotに対応していませんでした。 そのため、マネージメントコンソールを使って手作業でAWS Chatbotを作成してしまっていました。CloudFormationであれば対応しているのですが、そこだけCloudFormationを使うというのも面倒でした。 ところが、本日たまたまTerraform AWS ProviderのリポジトリにあるAWS Chatbot関連のGitHub Issueをみると、AWS Cloud Control Providerを使え

                                                                        Terraform AWS Cloud Control Providerを用いてAWS Chatbotを作成する - なになれ
                                                                      • TerraformでAWS Chatbotを作成する

                                                                        TerraformでAWS Chatbotを作成したいけれど、Terraform Registryを見てもそれらしきresource typeが無いとお嘆きの方へ。以下のmoduleを利用することで作成できます。 サンプルコード module "chatbot_slack_configuration_sample" { source = "waveaccounting/chatbot-slack-configuration/aws" version = "1.1.0" configuration_name = "config-name" guardrail_policies = ["arn:aws:iam::aws:policy/ReadOnlyAccess"] # 任意だが明示的に指定することを推奨。理由は後述。 iam_role_arn = aws_iam_role.chatbot.a

                                                                          TerraformでAWS Chatbotを作成する
                                                                        • AWS Chatbot を使って Slack から Lambda を実行してみた - enomotodev’s blog

                                                                          AWS Chatbot が Slack からのコマンド実行をサポートしたようなので早速試してみました。 aws.amazon.com AWS Chatbot の設定 まずは AWS のコンソールで AWS Chatbot のページに移動します。 Configure a chat client > Chat client で Slack を選択し、Configure client を押下します。 Slack OAuth のページに遷移するので、右上の Workplace を変更するようだったら変更し、Allow を押下します。 再び AWS 側に遷移するので、Slack channel の設定をします。 Permissions の Policy templates ではデフォルトで Notification permissions が選択されているので、Lambda を実行するために必要な

                                                                            AWS Chatbot を使って Slack から Lambda を実行してみた - enomotodev’s blog
                                                                          • AWS Chatbot で CloudFormation のスタックイベントをSlackに通知してみた | DevelopersIO

                                                                            CloudFormationにSNSトピックを設定すると、スタックイベントがSNSトピックに発行されます。 これ自体は既存の仕組みですが、SNSトピックのサブスクライブとして、先日GAしたAWS Chatbotが使えます。 本記事では、AWS Chatbotを使ってCloudFormationのスタックイベントをSlackに通知してみました。 発行先のSNSトピックを作成する できました ARNはあとで使うのでメモしておきます。 AWS Chatbotを作成する 新しいチャンネルを設定 AWS Chatbotの作成と通知先チャンネルを設定します。チャンネルと設定は1対1になるので、設定名をチャンネル名にしています。(1つのチャンネルに対して、AWS Chatbotの設定を2つ以上作れない) IAMロールの作成も同時に行います。 さきほど作成したSNSトピックを選択します。 できました Cl

                                                                              AWS Chatbot で CloudFormation のスタックイベントをSlackに通知してみた | DevelopersIO
                                                                            • AWS Chatbotを使ってCloudWatch Logsのエラーログをslackに通知する

                                                                              Chatbotができる前はLambdaを作って連携する必要があったが、Chatbotのおかげで設定だけで対応できるようになった。 アーキテクチャ 手順 SNS Topicの作成 Chatbotの設定 メトリクスフィルターの作成 アラームの作成 SNS Topicの作成 SNSのコンソールからトピックの作成を行う 名前を入力して、それ以外はそのままでOK トピックを作成したらARNをメモしておく Chatbotの設定 chatbotを初めて使う場合はクライアント設定を行う。2回目以降は新しいチャネル設定を行う。 Slackを選択 ワークスペースを選んで許可する 設定名を入力する。ログの記録はお好みで。 チャンネルを選択する ロールを追加する ポリシーテンプレートは 通知のアクセス許可だけでOK 先ほど作成したSNS Topicを選択する slackの該当チャネルで /invite @awsコ

                                                                              • AWS Chatbotと統合された AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection)を試してみた | DevelopersIO

                                                                                AWS Chatbot と統合された AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection) を利用したSlack通知を AWS CloudFormation で設定してみました。 AWSチームのすずきりょうです。 2022年3月、AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection) のアップデートで、AWS Chatbot との統合がサポートされました。 AWS コスト異常検出が AWS Chatbot との統合をサポート AWS コスト異常検出の結果を、AWS Chatbotを利用して Slackに通知する設定を CloudFormation で行う機会がありましたので、紹介させていただきます。 CloudFormation のAWS コスト異常検出サポート(2021年3月) CloudFormation設定 リージョン AWS コスト異常検出はグ

                                                                                  AWS Chatbotと統合された AWS コスト異常検出 (Cost Anomaly Detection)を試してみた | DevelopersIO
                                                                                • AWS Chatbot 雑感 - Qiita

                                                                                  思い立ったが吉日、Qiita初投稿です。 業務でAWSリソース監視基盤のSlack通知をLambdaで作ろうとしていたタイミングで、 まだベータ版ではありますがSlack通知が簡単に出来る「AWS Chatbot」の話を聞いたので試してみました。 https://aws.amazon.com/jp/chatbot/ 利用可能なサービス Amazon CloudWatch AWS Health AWS Budgets AWS Security Hub Amazon GuardDuty AWS CloudFormation https://aws.amazon.com/jp/blogs/devops/introducing-aws-chatbot-chatops-for-aws/ 最初、公式ドキュメント読まずに適当にS3バケットのイベント通知で試して、「あれ? Slack反応しないぞ???」と

                                                                                    AWS Chatbot 雑感 - Qiita

                                                                                  新着記事