並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

"aws neptune"の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Amazon RDS が使用する IAM ロールをうっかり絵を描いて整理してみた | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 突然ですが問題です。 Amazon RDS では、データベースのログファイルを CloudWatch Logs に出力することができます。RDS のセットアップ時にログ出力を有効にすれば、CloudWatch Logs ロググループの作成や、ログストリームへのログのプッシュが行われます。 (エンジンにより出力できるログの種類や必要な設定に細かい違いがありますがここではあまり気にしない方向で……。) 上記で太字にしたようなアクションは、次のうちのどのロールに割り当てられた権限によって実現されているでしょうか。最も適切なものを選択してください。(10点) a. RDS が使用する AWS サービスにリンクされたロール b. RDS が使用する AWS サービスロール c. RDS の DB インスタンスもしくはクラスターに関連づけられたロール d. 上記のうちどれ

      Amazon RDS が使用する IAM ロールをうっかり絵を描いて整理してみた | DevelopersIO
    • AWS Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能をGraphDBで実装・運用する方法 - Gunosy Tech Blog

      こんにちは。ニュースパスのサーバーサイドエンジニアをしているmanoです。 昨年末から、ニュースパスで記事にコメントができるようになりました。 そのコメントデータを、AWS Neptuneを使ってグラフ構造で保持しています。 今回は、その実装・運用について書きたいと思います。 AWS Neptuneって? AWS Neptuneは、GraphDBが扱えるAWSのフルマネージドサービスです(詳しくはこちら)。 マスター・レプリカ構成のクラスターを作ることができ、レプリカは最大で15まで並べることができます。 GraphDBとのやりとりについて、Neptuneは「グラフトラバーサル言語」であるGremlinとSPARQLをサポートしているので、このいずれかで実装することになります。私はどちらも「なんじゃそりゃ」というところからのスタートだったので、直感的に書き方がしっくりきたGremlinを使

        AWS Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能をGraphDBで実装・運用する方法 - Gunosy Tech Blog
      • オープンソースのデータ・ディスカバリーおよびメタデータ・エンジン「Amundsen」の概要紹介&クイックスタート実践 | DevelopersIO

        以前購入した下記書籍『AWSで始めるデータレイク』を切っ掛けにこの書籍を題材にした読書会を始めた、というのはエントリ内でも言及していました。その読書会も今月末の第24回を以て無事最終回を迎える予定です。ほぼ週2回(1回1時間)のペースで駆け抜けた形となりましたが、様々なトピックで大いに盛り上がる内容となりました。 その中でも盛り上がったトピックが『データカタログ』でした。書籍ではAWS Glueのデータカタログが言及・紹介されていましたが、Glueデータカタログ機能そのものの話から、『データカタログ』に求めるもの、また『俺達の欲しいデータカタログ機能はこういうものなのだ』というディスカッションは参加者各位の経験やノウハウ等も相まって熱量が最も多く、また様々な示唆に飛んだ知見を共有することが出来てとても有意義な時間となりました。これだけでも読書会をやった価値があったな、と思った次第です。 そ

          オープンソースのデータ・ディスカバリーおよびメタデータ・エンジン「Amundsen」の概要紹介&クイックスタート実践 | DevelopersIO
        • GitHub - amundsen-io/amundsen: Amundsen is a metadata driven application for improving the productivity of data analysts, data scientists and engineers when interacting with data.

          Amundsen is a data discovery and metadata engine for improving the productivity of data analysts, data scientists and engineers when interacting with data. It does that today by indexing data resources (tables, dashboards, streams, etc.) and powering a page-rank style search based on usage patterns (e.g. highly queried tables show up earlier than less queried tables). Think of it as Google search

            GitHub - amundsen-io/amundsen: Amundsen is a metadata driven application for improving the productivity of data analysts, data scientists and engineers when interacting with data.
          • [CloudFormation]リソース置換時の挙動をUpdateReplacePolicyで制御する | DevelopersIO

            コンニチハ、千葉です。 CloudFormationでリソース置換時の挙動を制御するUpdateReplacePolicy について調べてみました。 そもそもを整理すると、CloudFormationではリソース変更の種類が複数あり、それぞれに対応した挙動を設定できます。 リソース作成(CreationPolicy):シグナル受信またはタイムアウトするまで作成完了にならない(例えばEC2でアプリインストール後にシグナルを送るなど) スタック削除(DeletionPolicy):スタック削除時に、リソースを削除・保持・スナップショット取得を指定する リソース更新(UpdatePolicy):AutoScalingなど特定リソースに対してローリングアップデートなどを指定する リソース置換(UpdateReplacePolicy):リソース置換時に、リソースを削除・保持・スナップショット取得を指

              [CloudFormation]リソース置換時の挙動をUpdateReplacePolicyで制御する | DevelopersIO
            • AWS CDKv2にマイグレーションしてみた #reinvent | DevelopersIO

              これはCDK Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 IoT事業部のやまたつです。 もともとは別の記事をアドカレ用に用意していたのですがAWS CDK v2.0.0のRCが取れたので急遽CDKv2の話をします。 AWS CDKv2リリース!! ??? わーい!!! re:Inventでも発表があったようですね! [速報] AWS CDK V2 がリリースされました! alphaが出てから1年がかり。。。長かったなぁ。。。 簡単に主な差分に説明すると以下のとおりです。このv2によってCDKの各リソースに大幅な変更が入ったということはありません。 パッケージがaws-cdk-libに統一された(いくつもインストールする必要がなくなった) 明示的にインストールしないと非安定版のクラスが使えないようになった deprecatedなプロパティやメソッドが削除された 早速マイグレ

                AWS CDKv2にマイグレーションしてみた #reinvent | DevelopersIO
              • Amazon Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能を実装・運用する方法 | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ Amazon Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能を実装・運用する方法 この投稿は Gunosy によるゲスト投稿で「AWS Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能をGraphDBで実装・運用する方法」の記事に加筆修正を加えたものです。 Gunosy は「情報を世界中の人に最適に届ける」を企業理念に掲げ、情報キュレーションサービス「グノシー」、KDDI株式会社と共同で提供する、ニュース配信アプリ「ニュースパス」、女性向け総合情報アプリ「LUCRA(ルクラ)」等のメディアの開発・運営をしています。また、これらのメディアを通じたメディア事業のほか、「Gunosy Ads」や「Gunosy Ad Network」等のアドテク事業も行っています。情報キュレーションサービスは、インターネット上に存在する膨大な量の情報の中から、特定

                  Amazon Neptuneを使ってニュースパスのコメント機能を実装・運用する方法 | Amazon Web Services
                1