並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

"readable code"の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • Google TypeScript Style Guide

    // Good: choose between two options as appropriate (see below). import * as ng from '@angular/core'; import {Foo} from './foo'; // Only when needed: default imports. import Button from 'Button'; // Sometimes needed to import libraries for their side effects: import 'jasmine'; import '@polymer/paper-button'; Import paths TypeScript code must use paths to import other TypeScript code. Paths may be r

    • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

      結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

        リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
      • リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD

        リーダブルコード by DDD モデリングを起点に可読性の高いコードを実現する

          リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD
        • オライリー本読み放題サブスクO’Reilly online learningを使ってみたらとても良かった - Security Index

          オライリー本読み放題のサービス「O’Reilly online learning」 (旧 Safari Online Books)を使ってみたところとても良かったのでまとめてみました! (更新 2022/08/06 ACMの会員特典からO’Reilly online learningがなくなりました。そのため、ACMの会員になってもO’Reillyを読むことができないのでご注意ください。) (更新 2020/11/17 日本語の書籍が一部追加されたそうです!) 今までは英語などのみでしたが、日本語の書籍が一部読み放題の対象となったそうです! (更新 2020/06/12 内容を更新しました!) ACMの会員の特典ではオンライントレーニングなどの一部サービスが2020/06/22から利用できなくなりました。オライリー本の読み放題サービスは継続して利用できます! O’Reilly online

            オライリー本読み放題サブスクO’Reilly online learningを使ってみたらとても良かった - Security Index
          • 継続的ドキュメンテーション: Github DiscussionsとADRのすすめ - LIFULL Creators Blog

            こんにちは。テクノロジー本部のyoshikawaです。好きなW3C Recommendation は RDF 1.1 Concepts and Abstract Syntax です。 会議やチャットでのやり取りの決定事項・議事録、アプリケーションや機能の設計書・仕様書、READMEなどなど... LIFULLの開発現場においては、ソースコード以外にもこのように様々な文書の管理・蓄積(=ドキュメンテーション)を実施しています。 多くの開発者・メンバーがドキュメンテーションの重要性やその恩恵は理解はしているものの、なかなかうまく情報の蓄積・管理ができない、 その結果、本質的ではない調査に時間を取られてしまいDeveloper Experienceが下落してしまう。 このような課題を抱えているプロジェクトやチームは世の開発現場において少なからず存在すると思います。 LIFULLの開発現場にもこの

              継続的ドキュメンテーション: Github DiscussionsとADRのすすめ - LIFULL Creators Blog
            • リーダブルコード 5-6章 コメントについて · GitHub

              readable-code-chap5-6.md 5章 コメントすべきことを知る コメントの目的は書き手の意図を読み手に知らせることである コメントすべきでないことを知る コードを書いているときの自分の考えを記録する 読み手の立場になって何が必要かを考える コメントすべきではないこと パっとみて当たり前にわかることをコメントに書かない // 休日を計算する function caliculateHoliday() { ... } // 関数実行時の年の1/1から12/31まで、祝日を除く休日を計算する function caliculateHoliday() {....} コメントにパッと見でわからないことを書くようにしよう 関数名がひどい場合はコメントではなく関数名を書く // Kintoneのカスタマイズでコメントを128kbに制限する // コメントにはコメント内容、コメント時刻、コ

                リーダブルコード 5-6章 コメントについて · GitHub
              • Go: A Documentary

                Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                • Ultimate Guide to Python Debugging

                  Even if you write clear and readable code, even if you cover your code with tests, even if you are very experienced developer, weird bugs will inevitably appear and you will need to debug them in some way. Lots of people resort to just using bunch of print statements to see what's happening in their code. This approach is far from ideal and there are much better ways to find out what's wrong with

                    Ultimate Guide to Python Debugging
                  • 開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita

                    はじめに 開発マネージャーがメンバーに知って欲しい事を纏めた記事です。随時、更新します。 前提 新人向け Webアプリケーション開発 Learning 開発は常に学び続ける事になるので、「どう学ぶか」を考える。 メタ認知 自分を客観的に認知する。 Self Management 自己管理を行う。 守破離 学びのプロセスを理解する。 継続力 継続する手法を理解する。 Thinking 開発では考える事が多いので、その為の基本を学ぶ。 Logical Thinking 論理的な思考方法の基本を理解する。 参考書: Thinking Framework 思考を整理する際に利用するフレームワークを知る。 Thinking Backwards 逆から考えると言う思考法を習慣づける。 参考書: Document Business Document ビジネス文書の書き方の基本を理解する。 文章は長くなり

                      開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita
                    • 【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      本稿では、ベトナムとのオフショア開発において利用できるよう、"リーダブルコード" の内容をもとに筆者が解釈したものを、社内用資料として日本語とベトナム語の両方で解説したものです。*1 この記事を日本チームとベトナムチームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識がチーム間の共通認識となり、プログラムコードの品質が向上することを目的としています。 全2回を予定しており、第1回である本稿は、「表面上の改善」について解説します。 Trong bài post này, tôi sẽ tóm tắt nội dung của "Readable code" và giải thích bằng cả tiếng Nhật và tiếng Việt, để có thể sử dụng trong việc phát triển Offshore với Việt Nam. Khi

                        【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog

                        @1000ch (id:hc0001) です。掲題の通り、少し前にドクターズプライムの Frontend プロジェクトで使う lint ツールとして ESLint ではなく XO を使っていく方針に切り替えました。最近その振り返りを行ったので、その備忘録として文字に起こします。 github.com 経緯と課題 これまでは Create React App に付属する ESLint に加えてルールを少しカスタマイズして、それをいくつかのプロジェクトで使っていました。これにはいくつかの課題が存在していました。 ESLint およびその周辺プラグインの依存関係を含めたバージョンアップをケアし続ける必要がある renovate や dependabot などを用いて(半)自動化できるものの、依存の数や大きさに応じて依然としてコストが高い ESLint のルールを中長期的にメンテナンスする必要があ

                          JavaScript/TypeScript の Lint ツールを XO で統一した - ドクターズプライム Official Blog
                        • LogLog Games

                          The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                          • 2022 年度新卒研修で「読みやすいコード」の研修を担当しました | DevelopersIO

                            内容 ワークディレクトリーのセットアップ(10min) ワーク用リポジトリーの git clone 依存のインストール モブプログラミング準備(30min) VSCode Live Share を使い、参加者すべてが同じコードベースで作業できるようにする ドライバーの担当順の決定 仕様を確認する リファクタリング開始(6 * 15min) コードスメルを探す リファクタリングしてみる 発展課題 書籍リーダブルコードを読み、生じた疑問や質問について同期やエルダーと Slack 上で議論する 新卒メンバーからのフィードバック 良かった点 モブプログラミングでリファクタリングを体験できたことは良かった リファクタリングを意義を理解できた Next.js に触れられた リファクタリングの観点と方法を知ることができた やっていることを言語化しながら共有する練習になった 伸びしろ モブプログラミングは

                              2022 年度新卒研修で「読みやすいコード」の研修を担当しました | DevelopersIO
                            • Prettier 2.0 “2020” · Prettier

                              Better defaults, a better CLI and better heuristics. Oh, and TypeScript 3.8. After a long and careful consideration, we decided to change the default values for the trailingComma, arrowParens, and endOfLine options. We made the CLI more intuitive. And we've finally dropped support for Node versions older than 10, which had grown to become a huge maintenance hassle and an obstacle for contributors.

                                Prettier 2.0 “2020” · Prettier
                              • 『リーダブルコード』の要点&活用方法

                                はじめに 今回の記事では『リーダブルコード』の要点と、実務で活用する方法を徹底解説する。この記事を読むことで、『リーダブルコード』の重要な部分と実務での活用方法を学べるだろう。 本記事で使うプログラムの言語はPythonを採用した。Pythonは文法がシンプルなので初心者でも学習コストが低く、プログラミングの入門としては最も相応しいからである。今回の記事の内容は良いプログラムを格上での重要な基本事項なので、どの言語でも役立つだろう。 1部:表面上の改善 名前に情報を詰め込む プログラムに使われる名前は、主に次の5つの鉄則を守る必要がある。 明確な単語を選ぶ 例えば、getは具体的に何をしているのかがわからない。 この場合だと、画像をダウンロードするのか、あるいはWebサイト上に表示されている画像のすべてを取得するのかまったくわからない。 インターネット経由で画像を取得するなら、Downlo

                                  『リーダブルコード』の要点&活用方法
                                • 【感想】『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』:Kotlinでモダンなコード指南 - Rのつく財団入り口

                                  リーダブルコード的な本が新たに登場っす! (しかもKotlinなの) 読書記録と感想です。著者の石川宗寿さんはLINEでご活躍中のシニアエンジニア。元は2019年に公開されたプレゼンテーション「Code Readability」を元に書籍化されたとのことで、モダンな大規模開発やコードレビューやリファクタリングで得られた現場の経験を通して、可読性の高いコードを大テーマに知見が詰まった一冊となっています。 リーダブルコード的な本が新たに登場っす! (しかもKotlinなの) 第1章 可読性の高いコードを書くために 第2章 命名 第3章 コメント 第4章 状態 第5章 関数 第6章 依存関係 第7章 コードレビュー まとめ:Kotlinを題材にした2020年代のモダンなコード指南の書 おまけ リンクと関連書籍 読みやすいコードのガイドライン -持続可能なソフトウェア開発のために 作者:石川 宗寿

                                    【感想】『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』:Kotlinでモダンなコード指南 - Rのつく財団入り口
                                  • 「読みやすい」とはどういうことか? コード品質の一指標

                                    「良いコード」とは何でしょうか? コードの品質には色々な指標がありますが、「読みやすいコードは良いコードである」というのは一つの指標として多くの方が認めるところではないでしょうか。しかし、では読みやすいコードとはどのようなコードかというのもなかなか難しい問題です。 この記事では、品質の良いコードとしての「読みやすいコード」に対する筆者の考え方を共有します。もちろんこれが唯一解だと主張するつもりはありませんが、参考になった・共感したという方はぜひこの記事を周りに教えてあげてください。 なお、サンプルコードはTypeScriptを使って示しますが、必要に応じて説明するのでTypeScriptの経験が無い方でも読むことができます。 短いまとめ 読みやすいコードとは、書き手の意図が伝わりやすいコードです。 書き手の意図を読み手に伝えるには、読み手に意図を推論してもらうためのヒントを残します。 複数

                                      「読みやすい」とはどういうことか? コード品質の一指標
                                    • Python is eating the world: How one developer's side project became the hottest programming language on the planet

                                      Python is eating the world: How one developer’s side project became the hottest programming language on the planet Share with Your Friends Python is eating the world: How one developer’s side project became the hottest programming language on the planet Check out this article I found on TechRepublic. Your email has been sent Python is eating the world: How one developer’s side project became the h

                                        Python is eating the world: How one developer's side project became the hottest programming language on the planet
                                      • Little Languages Are The Future Of Programming

                                        I’ve become convinced that “little languages”—small languages designed to solve very specific problems—are the future of programming, particularly after reading Gabriella Gonzalez’s The end of history for programming and watching Alan Kay’s Programming and Scaling talk. You should go check them out because they’re both excellent, but if you stick around I’ll explain just what I mean by “little lan

                                          Little Languages Are The Future Of Programming
                                        • How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler

                                          Software Design and Architecture is pretty much its own field of study within the realm of computing, like DevOps or UX Design. Here's a map describing the breadth of software design and architecture, from clean code to microkernels. Update (March 18th, 2024): It's been about 5 years since I first wrote this article here, and - man, oh man. Basically, everything has changed. Allow me to explain. I

                                            How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler
                                          • On Pair Programming

                                            Teams are often reluctant to switch pairs, but what if we rotate pairs every day? We did an experiment with three teams and learned that pair swapping frequently greatly enhances the benefits of pairing. Here we share our experiment design so that others can experiment with rotation frequency. Rotating pairs means that after working together for some time, one half of the pair leaves the story, wh

                                              On Pair Programming
                                            • Implementing cosine in C from scratch

                                              Implementing cosine in C from scratch 7/19/2020 Update 7/20: See the discussion of this post on Reddit. Update 3/22: See more discussion of this post on Hacker News and Reddit. Update 6/23: See even more discussion of this post on Hacker News. TL;DR: I explored how to implement cosine using a few different approaches. One of the implementations is nearly 3x faster than math.h if you are ok with 4

                                                Implementing cosine in C from scratch
                                              • 「フィヨルドブートキャンプのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪 - ITメンティーの補助輪

                                                これは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020 Part 2」1日目の記事です。 🔗 https://adventar.org/calendars/5230 ( Part 1はこちら 🔗 https://adventar.org/calendars/5086 ) 現在通っているプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ(FJORD BOOT CAMP)」では、「書籍を用いて学習を進めていき、学んだ知識で課題をクリアするカリキュラム」が幾つかあります。 そこで本記事では「フィヨルドブートキャンプへの参加を検討されている方」に向けて、 カリキュラムで必要な書籍 参考書籍(必須ではないものの学習の手助けをしてくれる書籍) をご紹介させていただきます🙂 (2020年11月30日現在のカリキュラムを元に構成しています) (2021年4月4日更新 : 参考書籍の

                                                  「フィヨルドブートキャンプのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪 - ITメンティーの補助輪
                                                • C# XmlSerializerの使い方 - け日記

                                                  XMLでリクエスト/レスポンスするAPIへアクセスする機会がありましたので、XmlSerializerの使い方を備忘録にしておきます。 XMLをシリアライズ/デシリアライズする まずはC#オブジェクト(ここではBook)とXML形式の文字列でシリアライズ/デシリアライズさせる方法です。 Bookクラス用のXmlSerializer(System.Xml.Serialization名前空間)を定義して、Serializeメソッドでシリアライズできます。 publicのフィールドまたはプロパティがXML要素になりますが、XmlRootAttribute、XmlElementAttributeで要素名を指定しています これらの属性が無い場合は、フィールド名・プロパティ名がそのまま要素名になります XMLの繰り返し構造を定義することもでき、その場合はXmlArrayAttributeで親要素名、X

                                                    C# XmlSerializerの使い方 - け日記
                                                  • This is not your grandfather's Perl - Stack Overflow

                                                    If you were to search the internet for recent articles about Perl, you might well be led to believe that the language hasn't changed in the last twenty years. And, sadly, that's a completely understandable belief as the major version number hasn't changed since 1994. In July 2000, Perl 6 was announced as the next version of Perl. Over the next several years, the scope of the project expanded until

                                                      This is not your grandfather's Perl - Stack Overflow
                                                    • Code Reviews at Google are lightweight and fast - Dr. McKayla

                                                      Code reviews at Google play an important role as an engineering practice and have been adopted already in the early days of Google. Still today, they are used to keep the code base clean, coherent and to ensure no arbitrary code is committed. Even though the code review process looks similar to code reviews at Microsoft, there are some Google specifics that allow for a particular lightweight code

                                                        Code Reviews at Google are lightweight and fast - Dr. McKayla
                                                      • A complete guide to the useEffect React Hook - LogRocket Blog

                                                        Editor’s note: This article was last updated on 12 October 2023 to add a comparison of the useState and useEffect Hooks, the relationship between the useEffect Hook and React Server Components, and more. Understanding how the useEffect Hook works is one of the most important concepts for mastering React today. Especially if you have been working with React for several years, it is crucial to under

                                                          A complete guide to the useEffect React Hook - LogRocket Blog
                                                        • Building a Conference Schedule with CSS Grid | CSS-Tricks

                                                          It’s hard to beat the feeling of finding a perfect use for a new technology. You can read every handy primer under the sun and ooh-and-ahh at flashy demos, but the first time you use it on your own project… that’s when things really click. I gained a new appreciation for CSS Grid when building a flexible layout for a conference schedule. The needs of the project aligned perfectly with grid’s stren

                                                            Building a Conference Schedule with CSS Grid | CSS-Tricks
                                                          • Type Parameters Proposal

                                                            Ian Lance Taylor Robert Griesemer August 20, 2021 StatusThis is the design for adding generic programming using type parameters to the Go language. This design has been proposed and accepted as a future language change. We currently expect that this change will be available in the Go 1.18 release in early 2022. AbstractWe suggest extending the Go language to add optional type parameters to type an

                                                            • Google TypeScript Style Guide

                                                              // Good: choose between two options as appropriate (see below). import * as ng from '@angular/core'; import {Foo} from './foo'; // Only when needed: default imports. import Button from 'Button'; // Sometimes needed to import libraries for their side effects: import 'jasmine'; import '@polymer/paper-button'; Import paths TypeScript code must use paths to import other TypeScript code. Paths may be r

                                                              • 「こいつプログラミングのセンス無いな」と思う奴の特徴

                                                                頼むからセンスのない奴はプログラマにならないでくれ。迷惑だから。 不要なものを作りたがるこれが最もプログラマになってはいけないタイプ(犯罪行為などの言うまでもないことを除けば)。 たとえば 余計な拡張機能を作りたがる(フラグを渡すことで処理を切り替えられるようにする等)既存のライブラリで実現できることを、わざわざ開発しようとする不要な最適化を施す ○○駆動開発等の原理主義者になり、無意味な中間クラス等を作りたがる不要なドキュメントを作る/作らせる(フローチャートやUML、メソッドのシグネチャを転記したExcelシートなど)等。 組織で開発する上で、こういう人がいるメリットは無い。 不要なものを作ることで、プログラムは複雑になり、メンテナンスの手間は増え、バグは発生しやすくなる。 一定レベル以上のプログラマが最も自然だと同意するような実装(「実装しない」という選択肢もふくめて)をパッと思い付

                                                                  「こいつプログラミングのセンス無いな」と思う奴の特徴
                                                                • Kimia-UI — UI Components for React built with Tailwind CSS

                                                                  A collection of UI Components for React built with Tailwind CSS 3 Provides fully customizable UI Components compatible with Next.js, Remix, Gatsby, and others React meta frameworks.No installation needed, Just copy and paste a component you want to use Tailwind CSS is a utility-first CSS framework for rapidly building custom user interfaces. Il allows you writing your style without leaving your HT

                                                                    Kimia-UI — UI Components for React built with Tailwind CSS
                                                                  • How PHP's Just In Time compiler works

                                                                    Leia em Português PHP has a Just In Time compiler (JIT) since its most recent major version, PHP 8. Here's a demo of JIT's impact on PHP. The video was recorded by Zeev, a core developer of the php engine, to demonstrate the performance difference between php 7.0 and JIT when generating fractals. It is fair to expect great performance improvements after watching this video, especially if you remem

                                                                      How PHP's Just In Time compiler works
                                                                    • Faster virtual machines: Speeding up programming language execution - Mort's Ramblings

                                                                      Date: 2023-01-15 Git: https://gitlab.com/mort96/blog/blob/published/content/00000-home/00015-fast-interpreters.md In this post, I hope to explore how interpreters are often implemented, what a "virtual machine" means in this context, and how to make them faster. Note: This post will contain a lot of C source code. Most of it is fairly simple C which should be easy to follow, but some familiarity w

                                                                      • GitHub - bregman-arie/sre-checklist: A checklist of anyone practicing Site Reliability Engineering

                                                                        Team 👫 Responsibilities Skills Must Optional Processes SRE Team Goals SRE Lead New SRE Team Member Production Requirements Provisioning Installation Deployment Configuration Resiliency Technologies 💻 Git Repositories CI Security Automation Cloud Provisioning Tracking and Monitoring Accounts Resources Reliability Kubernetes Resource Management CI/CD Cluster Management GitOps - ArgoCD Git Reposito

                                                                          GitHub - bregman-arie/sre-checklist: A checklist of anyone practicing Site Reliability Engineering
                                                                        • Deep Learning from a Perspective of Computer Science · Bonotake

                                                                          Note: This is a translation of my Japanese article “計算機科学から見たディープラーニング” in a Japanese technical magazine “n-monthly LambdaNote Vol.1 No.2”. It has been a few years since people began to say that “deep learning is great.” Some readers may already be immersed in deep learning. Given the rise of deep learning, it is also said that it is now in the midst of the third AI boom, so now many people are in

                                                                          • How to Learn Software Design and Architecture - a Roadmap

                                                                            This article is a summary of what I'm writing about in my newest project, solidbook.io - The Handbook to Software Design and Architecture with TypeScript. Check it out it you like this post. It's crazy to me to consider the fact that Facebook was once an empty text file on someone's computer. Lol. This past year, I've been going hard in software design and architecture, Domain-Driven Design, and w

                                                                              How to Learn Software Design and Architecture - a Roadmap
                                                                            • An Overview of What's Coming in Vue 3 | DigitalOcean

                                                                              Introduction At the time of this writing, Vue 3.0 is at its tenth alpha version. Expect a faster, smaller, more maintainable, and easier-to-use version of the Vue you know and love. You can still use Vue via a script tag and your Vue 2.x code will continue to work. But you can start playing with the latest version of Vue 3.0. In this article, you will explore some of the features that Vue 3.0 is o

                                                                                An Overview of What's Coming in Vue 3 | DigitalOcean
                                                                              • フロントエンドのLintツールをXOに統一した話 | PR TIMES 開発者ブログ

                                                                                こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 PR TIMESではこれまでLintツールとしてESLintを使用していましたが、2023年9月からXOを使うようにし始めました。本エントリーでは、XOを導入した経緯や進め方、そして導入した結果についてご紹介します。 導入をした経緯 これまでPR TIMESでは .eslintrc.jsを自分たちで一から作り、ESLintルールを運用していました。しかし、その設定は最初期の環境構築時に色々なドキュメントを見ながら、つぎはぎで作成したものになっており、なぜこのルールが入っているのかや、このルールは必要なのかなどの疑問がありました。 そのような状況であったため、各々がESLintの設定を自由に変え、本来であればエラーになって欲しいルールもoffにされていたりしました。 そこでアドバイザーとして入って頂いている 1

                                                                                • 10 React Best Practices You Need to Follow In 2023

                                                                                  React has plenty of uses, but it can be difficult to get to grips with at first. Read all about the key practices worth following. React is one of the most popular front-end frameworks for JavaScript. Unlike other frameworks like Angular, it is very unopinionated. Therefore, it is up to you to decide how you want to write or structure your React code. Some of React's best practices you should foll

                                                                                    10 React Best Practices You Need to Follow In 2023