並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 523件

新着順 人気順

*あとで読むの検索結果161 - 200 件 / 523件

  • あとで読む - あとで読むの使い方

    「あとで読む」の使い方 (「あとで読も」の使い方) 「あとで読む」サービス を利用すると、表示している Web ページを「あとでまた読みたい」と思ったときに自分のメールアドレス宛にその Webページをそのまま送信することができます。 以下、使用する手順、実行方法(↓移動)、サービスの利用終了方法(↓移動)、の順に説明します。 「あとで読む」を使用する手順 「あとで読む (あとで読も)」のサービスを申し込む 「あとで読む」サイト( http://atode.cc/ ) 「1」で入力したメールアドレスでメールを受信し、内容を確認する 申し込み後、送信される登録確認メールの内容 ※モバイル版「あとで読も」の場合は「パスコード」が表示されていますので、そのパスコードをパソコンの画面から入力してください。 あとで読めるように、ブラウザの「お気に入り」に登録する 「あとで読む」登録用画面 ※ブックマー

    • あとで読め

      いま読むな

        あとで読め
      • livedoor Readerますます磐石!「あとで読む」機能が追加されました!うまい!

        トップ > ウェブログ・ココログ関連 > livedoor Readerますます磐石!「あとで読む」機能が追加されました!うまい! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.11.07 このブログで再三おすすめしているlivedoor Readerに超目玉の機能追加! リンク: livedoor Reader 開発日誌:「クリップブラウザ」が使えるようになりました - livedoor Blog(ブログ). クリップ機能を使えば

        • 「あとで読む」を読まないメリット - ライフハックブログKo's Style

          Web上で見つけた気になる情報に、「あとで読む」タグを付けてブクマしたり、Evernoteに入れたりします。 しかし、それらを結局見ていない、という方は私以外にも多いんじゃないかと思います。 しかも私はそれをあぁ、ため込んじゃってるな…結局見れてない…俺って…orzなどと、以前はストレスに感じていました。 実際それはとてももったいないことだ、それらをもっと活用しよう!という話を聞くことがあります。 しかし1年前くらいから「それでもいいじゃん」と思うようになりました。 理由は簡単です。 HDDレコーダーでTV視聴時間減少 突然ですが、私は2、3年前にHDDレコーダーを購入以来、テレビを見る時間が減りました。 なぜか。 私は毎週放送される気になる番組は全て録画予約しています。 おかげでとても安心感があるので、「今度でいいや」と、リアルタイムでテレビを見ることが減りました。 (意識的にリアルタイ

          • コラッツの問題を用いた難読化は脅威なのか | 一生あとで読んでろ

            TL;DR: ソフトウェアの多くは外部からの入力に依存する実行パス(trigger-based code)をもつ. これを記号的実行(symbolic execution, シンボリック実行)などの解析手法から隠蔽する手法として,コラッツの問題を用いた線型難読化(linear obfuscation)がある[1]. 本稿ではしかし,線型難読化されたコードはコンパイラ最適化によってある程度除去できることを示す. コラッツの問題 コラッツの問題は数論の未解決問題のひとつである. 任意の1でない自然数nに対して,nが偶数ならば2で割り,nが奇数ならば3倍して1を足す.この操作を繰り返していくと,どのような自然数nから出発しても,有限回の操作のうちに必ず1に到達する. この定理は経験則的に正しいと考えられているが,いまだ証明はなされていない. 線型難読化 たとえば次のプログラムtr.cは外部からの

              コラッツの問題を用いた難読化は脅威なのか | 一生あとで読んでろ
            • 「あとで読む」タグなんてつけてもあとで読みませんから、問題を解決するサービス : 管理人@Yoski

              前回の合宿。フレッシュリーダーの未読管理機能についてあれこれ思い悩んでいたときのこと。 「記事を未読にする機能って、便利そうだけど結局あとで読まない記事が大量に溜まっておしまい、ですよね・・・」 と、そのとき 百式の田口さんはいいました。 「メールで送れればいいんじゃない?」 お・・・おもしろいじゃないですか。 ということで作ってみました。その名も「あとで読む」。 ブラウザに追加したブックマークレット(お気に入りボタンですね)をクリックすると、表示されている画面がそのまま HTMLメールで送信されます。 使ってみると・・・かなり便利です。というかブックマークってこれでよかったんだ、みたいな・・・。 メールだと未読既読の管理はもちろん、HTMLメールなら(添付にしてないので)検索もできるし、なにより見ている画面がそのまま送信されるのでリンク切れの心配などもありません。 って、田口さんレビュー

              • あとで読む系アプリに溜まった記事を消化しながら速読の練習ができるiPhoneアプリ『Outread』 | ライフハッカー・ジャパン

                疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                  あとで読む系アプリに溜まった記事を消化しながら速読の練習ができるiPhoneアプリ『Outread』 | ライフハッカー・ジャパン
                • あとで読みたいサイトを次々にスクラップしていけるサイト「I Need to Read This」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

                  「I Need to Read This」は後で読みたい記事をスクラップできるサイトです。 日本のサイトで言うと「あとで読む」のような感じです。 ブックマークレットがあり、ポチっとクリックするだけで、表示しているサイトをスクラップできます。 スクラップしたサイトを後から閲覧すると、一覧からは自動的に消える仕組みになっています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。

                  • 『Readability』オシャレで見やすい「あとで読む」系アプリ! ブックマークレットを使ってあとで読みまくろう - アップス!!!-iPhoneの小技やiOS系ニュースを配信

                    『Readability』オシャレで見やすい「あとで読む」系アプリ! ブックマークレットを使ってあとで読みまくろう 2012年03月02日 10:30 カテゴリ:無料app神アプリ ツイート Readability™ カテゴリ: ニュース, 仕事効率化 価格: 無料 どうも@kuroji1987です。 送ったブログ記事などを見やすく整形してくれる「あとで読む」系サービス『Readability』が、ついにiPhoneアプリとして登場しました。 無料アプリとは思えないクオリティですよ! ブックマークレットで簡単にページを送れるぞ 『Readability』は、ブックマークレットや連携するアプリから読みたいページを送ると、そのページをシンプルに見やすくしてくれる「あとで読む」系アプリです。 左が元のページ。右が『Readability』で開いたページです。文章に集中できるデザインになってますよ

                    • あとで読むサービス「Pocket」にブックマークした全エントリーを一括削除する方法 – やわなべ.net

                      やわなべです。 かつて「Read it later」という名で運営されていたブックマーク同期サービスの「Pocket」。 (公式) Pocket Androidの公式アプリを入れたら、アホほど容量を食ったことなどがあり、以降、少し距離をおいたお付き合いを続けてました。 → 【Xperia Z Ultra日記】1ヶ月使って、一番メモリ容量を食ってたのは意外なアプリだった! そうしているうちに再確認したんですが、どうやら自分は、「この記事、あとで読もう」と思ってクリップした記事を、実際にあとから読むことはほとんどなく、、未読記事がいわゆる「積ん読」状態でパイルされ続けるという状況になっています。 考えてみたら、英語の記事でもない限り、大概の記事は数分もあれば読めるわけです。その数分を惜しんで「今時間がないからあとで読もう」とPocketに入れる、という行為の深層心理を分析すると、 (今は読みた

                        あとで読むサービス「Pocket」にブックマークした全エントリーを一括削除する方法 – やわなべ.net
                      • はてなブックマークボタン、コメント一覧ページ、Chrome拡張などのブックマーク追加画面に「あとで読む」を追加しました - はてなブックマーク開発ブログ

                        本日までに、はてなブックマークボタンやコメント一覧ページ、Chrome拡張などのブックマーク追加画面に、「あとで読む」のチェックボックスを追加しました。 「あとで読む」を追加した場所は以下の通りです。 はてなブックマークボタンからのブックマーク追加画面 PC版ブックマーク追加画面( http://b.hatena.ne.jp/my/add ) コメント一覧ページ PC版ブックマークレット スマートフォン版ブックマークレット Chrome拡張 「あとで読む」のチェックボックスにチェックを入れた状態でブックマークすると、タグ「あとで読む」が自動的に付きます。タグ「あとで読む」を付けてブックマークした記事のうち未読の記事について通知する「あとで読む」機能とあわせて使うと便利です。iOSアプリでプッシュ通知を使い、任意のタイミングで未読記事を通知することもできます。 「あとで読む」機能について詳し

                          はてなブックマークボタン、コメント一覧ページ、Chrome拡張などのブックマーク追加画面に「あとで読む」を追加しました - はてなブックマーク開発ブログ
                        • iPhone 5であとで読みたい記事はMacのSafariからリーディングリストに追加すれば快適かつパケット節約にもなってお得な件 - もとまか日記

                          まだ、あまり詳しくは見てないiOS 6ですが、iOS 6で最も強化されたのはSafariかもしれません。 特に、WWDCで発表された時から気になってたのがSafariのオフラインリーディングリスト機能。 アップル - iOS 6 - まったく新しいマップ、Siriの新機能、Facebookとの統合。 早速、MacBook Air(OS X Mountain Lion)とiPhone 5で試してみたら、 これ超簡単で快適だしオフラインだからパケット節約にもなってお得かも? と思ったのでメモ。 リーディングリストの使い方は本当に簡単で、以下の手順です。 ・iPhone 5(もしくはiOS 6端末)でSafariを起動しておく。・OS X Mountain LionのSafariで目的の記事を表示する。・表示されてる記事は「Shift+command+D」でリーディングリストに追加可能。・リンク

                          • あとで読むはだいたいあとで読まない | シゴタノ!

                            ブログにしても本にしても、ちょっと気合いがいりそうな長いやつとかはだいたい「あとで読む」ことにしておくのが得意なgoryugoです。 ちょっと良さげだけど、ちょっとメンドクサイからこれは「あとで読もう」って印を付けておくわけですが、だいたいあとで読みません。 わかってきてはおりますが、やっぱりあとで読みません。 「あとで読む」のはなんのためか 私がたいてい「あとで読む」にしてるやつってのは、長いやつです。長くてなんか良さげなことが書いてありそうなやつです。 全部読むのに気合いがいりそうで、でも今は気合いがないから「あとで読む」つもりで先送りをしております。 なんで「あとで読もう」と思えるのか考えてみましたが、結局読むのがメンドクサイと思うから「先送り」しているわけです。 でも、この「あとで読む」を振り返ってみても、大抵のやつは読んでないのです。 読むやつはちゃんと読む さらにもうちょっと突

                            • [iPhone, iPad] Clipped for iOS: 他アプリでコピーしたURLを”あとで読む”サービスに自動送信!無料。 | AppBank

                              Clipped for iOS (Bookmark all your favorite links) は、他のアプリでコピーした URL を Instapaper・Pocket・Readability などに自動送信できるアプリ。iOS の仕様によって自動送信機能の制限時間はアプリを閉じてから10分間です。 この他にもアプリを開いて手動でタイトル・URL を入力、各サービスに送信することもできます。この場合、複数のサービスへの同時送信も行えます。 「あとで読む」サービスに未対応のアプリから URL を送信するのにピッタリです。

                                [iPhone, iPad] Clipped for iOS: 他アプリでコピーしたURLを”あとで読む”サービスに自動送信!無料。 | AppBank
                              • acts_as_authenticated - あとで読むRailsのススメ

                                最近プラグイン作りが楽しすぎます。 作れば作るほど仕事が楽になること考えたら、テンション上がりすぎて会社のベランダで正拳突きしたくなるのも当たり前ですよね? そんなステキプラグインですが、toytterでも使っています。 本当はフルスクラッチで10分目指したかったんだけど、実際の開発でもほとんど毎回使っているプラグインなんで、大目に見てやってください。 今回利用した「acts_as_authenticated」というプラグインを使うと、ユーザー登録やログイン管理を簡単に実装することができます。次のコマンドをコンソールから入力して、プラグインをインストールしてください。 ./script/plugin source http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins ./script/plugin install acts_as_authenticat

                                  acts_as_authenticated - あとで読むRailsのススメ
                                • いやな仕事をあとまわしにする「あとで読む」グッズ、先着順でプレゼントしてます : 管理人@Yoski

                                  いやな仕事をあとまわしにする「あとで読む」グッズ、ということで「あとで読む」付箋と「読みました」ペンをプレゼントしています。 面倒な書類に、この「あとで読む」付箋を「ペっ」と張っておくだけで、どんどん仕事を後回しにすることができます! (読みましたチェックボックスと読みましたペンもついているので、あとで読まない問題も一応解決・・・するかな) この「あとで読む」グッズを、フレッシュリーダー をダウンロードした方 全員 に発送させていただきます。 一応、フレッシュリーダーに「5ユーザー版」「インストーラーつきWindows版」が登場したのを記念して「会社でつかってみてね」という趣旨のキャンペーンですので、よろしければこの機会に是非社内などで使ってみてください。 Windows 版は Web サーバー (IIS/apache/apache2) がインストールされていれば PHP のインストールも

                                  • Pocketに保存された回数とあとで読まれた状況を計測できる「Pocket for Publishers Dashboard」を使ってみた

                                    記事が保存されている回数を見てみたら、既存のソーシャルブックマークやSNSと比較して数値が高いことが多かった、ということから話題になっているPocket。 そのPocketに、記事の追加回数と、その後の閲覧状況を計測できる「Pocket for Publishers Dashboard」という機能が提供されていたので早速試してみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 記事の追加回数と閲覧状況を計測できる「Pocket for Publishers Dashboard」 「Pocket for Publishers」は、自分が運営するサイトの記事が、いつ、どれくらいPocketに保存され、その後Pocketから開かれているかを計測できる分析ツール。データは2012年の12月31日か

                                      Pocketに保存された回数とあとで読まれた状況を計測できる「Pocket for Publishers Dashboard」を使ってみた
                                    • あとで読むQiitaリーダーアプリをリリースしました - Qiita

                                      Qiita Pocketというiphoneアプリを先日リリースしました どんなアプリ? Qiitaの気になる記事をローカルに保存しスキマ時間に閲覧できる "あとで読む" Qiitaリーダーアプリです。 APP Store https://appsto.re/jp/yLaTib.i GitHub https://github.com/hirothings/qiita-pocket で開発しています。プルリク頂けると嬉しいです なぜ作ったか? 「イイね」に対する疑問 Qiitaに「イイね」が導入されたときの運営ブログで、 ストックに「後で読もう」と「素晴らしい記事を見つけた」が混在しているため、 純粋に「イイね」というフィードバックを送る「イイね」を導入したとあります。 が、リリース後もストックに「後で読む」と「素晴らしい記事」が混在する状況は変わりませんでした。 個人的には「イイね」 も 押

                                        あとで読むQiitaリーダーアプリをリリースしました - Qiita
                                      • iOS & OS Xの「あとで読む」機能「リーディングリスト」がメチャ便利|Mac - 週刊アスキー

                                        オフラインでも読める「あとで読む」機能 「この記事、あとで読みたい」という時、皆さんどうしてますか? 『Pocket』などのクラウドサービスを使ってます? それともとりあえずブックマーク? 目的が達成できればどんな方法でもいいと言えばいいのですが、MacやiOSデバイスのユーザーなら、イチ押しは「リーディングリスト」機能です。 リーディングリストとは何か。ずばり、Apple純正の「あとで読む」機能です。iCloudを利用することで、複数のMacやiOSデバイス間で内容を同期できる点が秀逸です。というわけで、まずはMacの「システム環境設定」→「iCloud」パネルで「Safari」をオンにしておきましょう。 同様に、iOSデバイス側でも「設定」→「iCloud」で「Safari」を有効にします。Mac、iOSデバイスともに、iCloudには同じApple IDでサインインするのが前提です。

                                          iOS & OS Xの「あとで読む」機能「リーディングリスト」がメチャ便利|Mac - 週刊アスキー
                                        • あとで読む系アプリ PocketをやめてInstapaperに秒で乗り換えた理由 - 炭酸せんべい

                                          なかやまきんに君、どうもナカニシ(@tssb26)です。 毎朝、鼻息の荒いおっさんがくっついてきても文句言わず電車に乗って事務所に行くのですが(おまえもおっさんや) いつもSmartNews読みながら気になっている記事を保存していくという朝のルーチンワークがあるんですね この「記事を保存する」作業を、有名なPocketを使っていたのですが、いろいろ不満があってほかのアプリに乗換えを考えてまして で、いろいろググってたところ見つけた「Instapaper」がなかなか使い勝手よかったのでPocketから秒で乗り換えました なぜPocketから乗り換えたのか、その理由も含めてちょっと書いてみます あとで読む系アプリとは? なぜ乗り換えるのか インストール Webを保存してみよう フォルダーが作成できる 表示設定 記事の表示順番を変えられる 記事の読み上げ機能 パソコン上ではどうか 最後に あとで

                                            あとで読む系アプリ PocketをやめてInstapaperに秒で乗り換えた理由 - 炭酸せんべい
                                          • 「あとで読もう」のブックマークサービス「Pocket」から日本語版リリース | Techable(テッカブル)

                                            ネットサーフィンしているときの「この記事あとで読もう」「このビデオ明日ゆっくり観よう」を可能にするウェブコンテンツのブックマークサービス「Pocket」が日本語など新たに6言語への対応を開始した。これまで英語版での利用が可能だったが、日本語のプラットフォームの登場でますます使いやすくなった。 追加されたのは日本語のほかに、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、スペイン語。さらなる言語も近く加わる見込みという。 Pocketによると、ユーザーの40%以上が英語以外の言語を母国語としていて、今回の新サービスはそうしたユーザーの利便性向上を図るものだ。 Pocketに馴染みのない人のために説明すると、Pocketsではあらゆるウェブコンテンツを保存し、オフラインでもあとでじっくり読んだり鑑賞したりできるもの。ページの共有もクリックひとつで簡単にできるのも売りとなっている。 スマートフォン用

                                              「あとで読もう」のブックマークサービス「Pocket」から日本語版リリース | Techable(テッカブル)
                                            • RSpecチュートリアルやってみる - あとで読むRailsのススメ

                                              前々回、せっかくRSpec入れたのになんもやってないので、今回はRSpecでなんかやる で探してみたら、こちらでRSpecのチュートリアルが紹介されていましたので、これをやっていきます。 RSpecのバージョンが古くて、そのままじゃ動かないとのことですが、だがそれがいい 何も考えずにやっちゃうとコピペになっちゃうしね。 それじゃあ行ってみましょう。 ■ Mastermind? コードブレイカー? 残念ながらこれがどんなゲームなのかがわからないので、ぐーぐる先生に聞いてみました。 マスターマインド - Wikipedia いまいちわからないけど、要は相手がどこに何色のピンを置いたかを当てればいいらしい。 ■ 前準備 このチュートリアルをやるには、以下のものが必要 ・Ruby ・RubyGems ・RSpec (gemで入ってればOK) ■ スタート チュートリアルそのままじゃ動かないので、い

                                                RSpecチュートリアルやってみる - あとで読むRailsのススメ
                                              • 〔あとで読む〕 - finalventの日記

                                                ⇒秋葉原事件と時代の感性:識者座談会/上 - 毎日jp(毎日新聞) ⇒秋葉原事件と時代の感性:識者座談会/下 - 毎日jp(毎日新聞) 誰かを批判っていうことではないけど、「ネオリベ」とか経済以外で使う人ってただのバカなんじゃないかな。

                                                  〔あとで読む〕 - finalventの日記
                                                • 夜フクロウ2.75がリリース。Retinaディスプレイ、Tweet Maker、あとで読む(Instapaper、Pocket)に対応! – 和洋風KAI

                                                  和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・食べ歩きが三本柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 夜フクロウ2.75は、とても盛りだくさんのアップデート!! ・Added support for using Tweet Marker to synchronize scroll positions ・Added support for "read later" services. Instapaper, Pocket, and Pinboard are supported. ・Retina mode support 引用元:チェンジログ いやーRetinaディスプレイに対応し、Tweet Makerに対応し、あとで読むにも対応というホント盛りだくさんのアップデートとなっております。 以下では、この3つの機能をカンタンに説明しますね。 Tweet Ma

                                                  • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

                                                    「あとで読む」は、ウェブサイトをメールでブックマークする無料ツールです。 メールアドレスを入力すると、あなた専用のリンクをひとつ作成します。 作成されたリンクをブラウザに追加すると、簡単にウェブサイトをブックマーク(メールで送信)することができます。 メールアドレス: ※入力されたメールアドレスは、弊社サービスを運営する目的以外では利用しません。 はじめての方に: あとで読むの使い方 | あとで読むボタンをあなたのサイトにも! 「あとで新聞」もあわせてどうぞ

                                                    • Feedly等のRSSサービスとPocket等のあとで読むサービスを一括管理できるMacアプリ「ReadKit」|男子ハック

                                                      MacおすすめアプリFeedly等のRSSサービスとPocket等のあとで読むサービスを一括管理できるMacアプリ「ReadKit」2013年7月15日287 @JUNP_Nです。Mac版のReederのFeedly対応を心待ちにしているのですが、まだかかりそう。おそらく現時点ではMacアプリで唯一となるFeedly対応のRSSリーダーのReadKitを試しみました! ショートカット操作が少ないのでReederほどの使い勝手の良さはないですが必要十分な機能Reederには及ばないもののRSSリーダーとしての必要最低限の機能は搭載されています。ショートカットが足らなくてちょっと不便ですが、それを補ってRSSリーダー以外にも「あとで読む」系のWebサービスに複数対応しているのが魅力です。 ReadKitが対応しているWebサービスInstapeprやPocketなどRSSリーダーを利用している

                                                        Feedly等のRSSサービスとPocket等のあとで読むサービスを一括管理できるMacアプリ「ReadKit」|男子ハック
                                                      • 続・サンドボックスの透明性 | 一生あとで読んでろ

                                                        耐解析機能の分類Gabriel N. BarbosaとRodrigo R. Brancoは,マルウェアの耐解析機能をAnti-Debugging, Anti-Disassembly, Obfuscation, Anti-VMの四種類に分類した.彼らはIntelのセキュリティ研究者であり,マルウェアに備わった耐解析機能の統計を過去二回に渡って発信してきた. 気になるのは,サンドボックスの実装にあたって問題となるAnti-VMだ.8,103,167もの検体を用いた調査によると,その内訳は以下のようになっている. これらはいずれもVMware社製品を検出するための手法である.残念ながら他の仮想マシンモニタについての情報は掲載されていない. 仮想マシンモニタの分類以前にも少しばかり述べた,サンドボックスの透明性(transparency)に関する話を蒸し返そう. サンドボックスにOut-of-th

                                                          続・サンドボックスの透明性 | 一生あとで読んでろ
                                                        • "あとで読む"の「Readability」- 無料プラン用意、iOSアプリも

                                                          リーディングサービスのReadabilityが基本サービスの無料提供を開始、またiOSアプリの提供を予告した。 ReadabilityはWebページから記事部分だけを抽出し、読みやすいレイアウトに整えるサービスとツールを提供している。Webの記事ページから広告などを省いて読む、またはブックマークするようにリーディングリストに保存しておき、あとからゆっくりと読む……というように使う。最近はパソコンのブラウザでリーディングリストに加えて、読むのはタブレットやスマートフォンというユーザーが増えている。 Readabilityのほかにも、Instapaper、Read It Laterなどのサービスがあり、またAppleがSafariにリーダーおよびリーディングリスト機能を追加するなど競争が強まっている分野である。無料サービスが増える中、月額5ドルの有料サービスだったReadabilityも無料プ

                                                            "あとで読む"の「Readability」- 無料プラン用意、iOSアプリも
                                                          • みんな「あとで読む」って読んでるの? - ねこかわいい

                                                            みんなけっこういっぱいやってるよね、 僕は「あとで読む」っていうタギングをしたことがないです。 あとで読むくらいなら今読む。仕事中でも読む。 ネタとかセルクマ以外では、本当の意味でのブクマばっかりです。 「これ技術的にイケてるからあとで必要になったときに検索かかるように」 みたいな。 みんな「あとで読む」って読んでるの? 教えてえろいひと!

                                                              みんな「あとで読む」って読んでるの? - ねこかわいい
                                                            • 「あとで読む」機能っていると思う? Twitterが新機能について意見募集中

                                                              Twitter Japan公式アカウント(@TwitterJP)が、ツイートを後で読むための機能「SaveForLater(あとで読む)」の実装について、一般ユーザーから意見を募集しています。 今回の提案は、Twitterをより良くする方法を全社で考える「Hackweek」という社内イベントの中で出てきたもの。気になるツイートをブックマークしておき、あとでまとめて読むことができるという機能で、「日本の皆さんからの声をもとに」考えられたとのことです。 後で読みたいツイートをブックマーク メニューから「ブックマーク」を選択 まとめて読める とはいえまだ正式に決まったわけではなく、実装に向けて現在はTwitterで意見ツイートを募集している段階。意見や要望がある場合は、ハッシュタグ「#SaveForLater」をつけてツイートしてほしいとのことです。 ただ、現在のTwitterは「他人のいいねが

                                                                「あとで読む」機能っていると思う? Twitterが新機能について意見募集中
                                                              • 数日前に投降した本文1行の増田にブクマがついて「あとで読む」タグが付い..

                                                                数日前に投降した本文1行の増田にブクマがついて「あとで読む」タグが付いてた。 20文字もない増田をあとで読むつもりが読めていないとなると、事故とかに遭ったんじゃないかと心配になるね。

                                                                  数日前に投降した本文1行の増田にブクマがついて「あとで読む」タグが付い..
                                                                • リンクをコピーするだけで「あとで読む」サービスにバックグラウンドで自動送信ができるiPhoneアプリ「Clipped」|男子ハック

                                                                  Gunosyやデフォルトアプリなど「あとで読む」に送れないアプリと組み合わせると超便利サービスはとても面白いのにアプリがいまいち使いにくい「Gunosy」。他にもメールアプリなど、後でチェックしようと思っても「あとで読む」サービスに送ることができないのは不便。 でもClippedというアプリを使うことで、リンクをコピーするだけであとで読むサービスに自動で送ることができるというので試してみたら超便利でした! アプリを起動してまずは自分が使っている「あとで読む」サービスを登録します。 登録が終わったら、登録したアカウントをタップして「Set as Favorite Service」をタップ。次に「Background Uploading」をオンにします。 あとは気になるリンクを見つけたらコピーするだけで、あとで読むサービスに送ることができます。 注意事項としてバックグラウンドでの動作はずっとは

                                                                    リンクをコピーするだけで「あとで読む」サービスにバックグラウンドで自動送信ができるiPhoneアプリ「Clipped」|男子ハック
                                                                  • Googleリーダーで「あとで読む」ができるFirefoxアドオン「Read It Later」 - WEBマーケティング ブログ

                                                                    この前GoogleリーダーにLDRのようなピンを付けられるグリースモンキーをご紹介しましたが、難点は「リスト表示」でピンが打てなかったこと。 今回「Read It Later」がGoogleリーダーに対応し、リスト表示(タイトルのみ表示)でもチェックを入れられるようになりました。 08年11月 7日 3・2・1GSX Series III systemご購入者に、専用スピーカースタンドをプレゼント ページがどこまで読まれたかを解析する「Readscope」 このブログをRSSリーダーで購読 Googleリーダーに「あとで読む」機能をつけられるFirefoxアドオン 何故私がRead It Laterのような機能を探していたかと言うと、このブログの記事は大きく分けて、「通常の記事」と「日々のニュースをお伝えする記事」の2種類があり、Googleリーダーのスター機能を使った場合、双方の情報が混

                                                                    • ニュース収集iPhoneアプリ「SmartNews」の使い方。「はてブ」や「あとで読む」サービスと連携する方法。 | みんなの扉を開くカギ

                                                                      ニュースが、楽しくなってきました。 iPhoneアプリ「SmartNews」を使って1週間近く経ちますが、毎日楽しくニュースをチェックしています。 今回はそんなアプリの魅力と、ちょっと工夫した使い方をご紹介しましょう。 「SmartNews」の魅力 「SmartNews」にはニュースを楽しく読む仕掛けが沢山あります。 アプリの魅力をまとめると、 ■直感的に操作できるデザイン・UI ■ダウンロードのスピードがとにかく速い ■オフラインでも閲覧できる ■チャンネル設定で関心記事をすぐ読める ■朝・昼・晩に自動通知してくれる ■Twitter、Facebook、Evernoteと連携している ■無料なのに広告がない といったところでしょうか? 特に気に入ったのが、ダウンロードのスピード。記事をダブルタップするとスマホ用ページが開かれるのですが、これが爆速なのです。 記事を読んでいる間にWEBペー

                                                                      • iOS版Google Chromeに「あとで読む」機能、オフラインで閲覧可能

                                                                          iOS版Google Chromeに「あとで読む」機能、オフラインで閲覧可能 
                                                                        • 共有開発環境を用意する - あとで読むRailsのススメ

                                                                          年末進行ってやつでしょうか。忙しいことこの上ないんですが、これさえ乗り越えれば・・・こんな時、いっつも小学校の国語の教科書にのっていた、「あの丘を越えれば海がみえる」っていう話を思い出します。 前回はrailsの初期化について書きました。今回はその初期化についてちょっとだけ応用編というか、知ってると便利かもしれないことを紹介します。 railsでデフォルトで用意されてる環境は、development, test, production。それぞれ、開発環境用、テスト用、本番用という位置づけですね。 弊社の場合、上記とは別に、subversionにコミットされている状態を確認するための共有開発環境ってのが存在しています。複数人で開発した結果がそこに集まって動いている場所で、リリース前にお客さんに見せるのも、だいたいこの共有開発環境です。じゃあこれを動かすのは、development?それともp

                                                                            共有開発環境を用意する - あとで読むRailsのススメ
                                                                          • SylfeedとEvernoteを活用した「あとで読む」フローとRSS情報整理術

                                                                              SylfeedとEvernoteを活用した「あとで読む」フローとRSS情報整理術
                                                                            • [B! あとで読む]これは止めろ

                                                                              [B! ~~~]は、(あんまり好ましくは思わないまでも)サービス側の決定の範疇と思ってた。 でも[B! あとで読む]は無いわ。あり得ない。[B! あとで読む]だけは設定されないようにして欲しい。

                                                                                [B! あとで読む]これは止めろ
                                                                              • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (84) あとで読みたい記事を効率よく管理する-「Instapaper」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                                                忙しい毎日ですが、ふとブラウザウィンドウを開いたら良い情報が見つかるということがあります。すぐに読んでみたいなと思うと同時に、記事が長かったり考えさせられる文章だと後回しにしてしまいます。読めるタイミングがくるまでブラウザに表示しておくわけにはいかないので、ブックマークに「あとで読む」というタグを付けたり、 (あとで読む) のようなメール送信サービスを利用して、欲しい情報を漏らさないようにしている方もいると思います。 しかし、あとで読みたい情報がブックマークするほどの情報なのかどうかは読む前なので判断しにくいですし、ただ単に先送りしてしまうとあとで読む記事がどんどん溜まっていき読んでも達成感がありません。こうしたあとで読みたい情報を効率よくかつ簡単に整理出来るツールを WebクリッピングサービスTumblrの開発者である Marco Arment が開発しました。 Instapaper は

                                                                                • あとで読みたい 「匿名ダイアリー」の人気記事まとめ - はてなブックマークニュース

                                                                                  はてなブックマークの人気エントリーで、「はてな匿名ダイアリー」(通称「増田」)で書かれた記事を見かけることが増えてきました。匿名ダイアリーは複数の匿名ユーザーで共有するブログで、書き手が誰かわからないからこそ書ける赤裸々な読み物や、気軽に書けることによる料理・レシピ情報までバリエーション豊かな記事が投稿されるのが特徴です。この匿名ダイアリーの中で人気を集めた記事の月別ランキングが、とあるユーザーさんの手によってまとめられ公開されました。 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか) 「聴く耳を持たない(片方しか)」の作者であるrikuoさんによってまとめられたこの記事では、2008年1月から12月までの匿名ダイアリーの人気トップ20が月毎にまとめられています。例えば「ファッションに興味が出てきたやつにオススメする10アイテム」「大学のときTOEI

                                                                                    あとで読みたい 「匿名ダイアリー」の人気記事まとめ - はてなブックマークニュース