並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

*マーケティングの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所

    年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。 語学アプリの「Duolingo」さんを取材しました。 Duolingo Global CMOのManu Orssaudさん。前職ではSpotifyやSIE(PlayStation)でマーケターとして勤務。⸺「Duolingo」について教えてください。Manu: 楽しく外国語が学べる「語学アプリ」です。月間のアクティブユーザー(MAU)は9,760万人に到達しています。世界中にユーザーがいます。 新しい市場に展開するときには、その市場における「ユーザー数の成長率」や「エンゲージメントの健康度」を見るようにしています。 DAUとMAUを確認すれば「ユーザーが毎日戻ってくるか?」がわかります。この指標の高さは「その市場でのPMFの強い兆

      年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所
    • マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表

      ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である有斐閣(ゆうひかく)さんおよび著者である和田 充夫 先生(慶應義塾大学名誉教授)、恩藏 直人 先生(早稲田大学教授)、三浦 俊彦 先生(中央大学教授)の了承を得て、本書をテキストとした理論学習プログラムの提供を開始できる運びとなりました。 僕はいつか(それこそ20年くらい前から)本書をテキストとした理論学習プログラムを提供し

        マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表
      • エンジニア採用が課題の人事の方へ。はてなのエンジニア採用支援サービス - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス

        エンジニア採用が課題の人事の方へ はてなのエンジニア採用支援 はてなのエンジニア採用支援 難しさを増しているエンジニア採用。 はてなが提供する各種サービスで貴社の採用活動を強力にサポートします。

          エンジニア採用が課題の人事の方へ。はてなのエンジニア採用支援サービス - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス
        • 読みたくなるコンテンツにするための8つの戦略(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

          読みたくなるコンテンツにするための原則 5 具体的に伝えるデューク大学のダン・ハース教授と、その兄でスタンフォード大学のチップ・ハース教授は、「注意を引きつけて維持し、人々に行動を起こしてもらう可能性を高めるうえで、メッセージによってその効果が異なるのはなぜか」を20年以上にわたって研究している。 両氏は共著『アイデアのちから』で、「明確かつ具体的にすれば人々もメッセージを理解して応じやすくなる」と説明している。 コピーをより具体的にするヒントとしては、次のようなものがある: 友人に話しかけるように書く抽象的な言葉を使わない主張を具体的かつ明確にする読みたくなるコンテンツにするための原則 6 映画の台本のように書く映画監督に台本を渡せば、そのシーンをどう演出するべきか、すぐに理解してもらえるだろうか? 「彼は怒っていた」と言うだけでは、監督がそのシーンを撮るには情報が不十分だ。しかし、「彼

            読みたくなるコンテンツにするための8つの戦略(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
          • Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/5/29開催】はてなマーケティングセミナー「CVもPVもすべて公開!オウンドメディアの成果事例セミナー」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

            5月29日(水)開催のセミナーでは、はてなが運営するオウンドメディア「ソレドコ 」( https://soredoko.jp/ ) に関する数値を全公開します。「コンバージョンはどのくらいとれているのか?」「検索流入やSNSからの流入はどのくらいあるのか?」といったデータをお見せしながら、そこまでに至る戦略や実践していることをお伝えします。 オウンドメディアの成果にお悩みの方や、オウンドメディアの戦略やコンテンツ設計にお悩みの方におすすめのセミナーとなります。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアをはじめるにあたっての成果についてお悩みのある方 - オウンドメディアのペルソナやカスタマージャーニーといった戦略設計にお悩みの方 - オウンドメディアをやることは決まったが、どんなコンテンツをつくったら良いのかわからない方 - 運用中のオウンドメディアで

              Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/5/29開催】はてなマーケティングセミナー「CVもPVもすべて公開!オウンドメディアの成果事例セミナー」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
            • 偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル

              様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社の本田卓也が務めます。今回のゲストは、国内におけるSEOコンサルティングの先駆的存在である、アユダンテ株式会社のSEOコンサルタント、江沢真紀さんです。 アユダンテ社の創業メンバーでもあり、2001年よりSEOに携わり続けている江沢さん。これまでに手がけた100サイト以上のプロジェクトで、多くの成果を出してきました。また、SEOを学ぶ定番書『いちばんやさしい新しいSEOの教本』の著者としても活躍しています。 そんな江沢さんとSEOとの出会いは、まさかの偶然によるものでした。過去のエピソードを紐解きつつ、江沢さんが思うSEOの面白さ、現在のSEOが抱える課題などを伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) Webデザイナー志望からのSEOとの出会い 本田: 江沢さんとは以

                偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル
              • 「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい - AUTOMATON

                ホーム ニュース 「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい 全記事ニュース

                  「Nintendo Switchは特にインディーゲームが売りやすい機種」とDevolverのマーケティング責任者が分析。コンセプトやアイデアで勝負しやすい - AUTOMATON
                • AI時代にSEOをうまく進めるには? WixのSEO責任者が贈る6つのアドバイス(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                    AI時代にSEOをうまく進めるには? WixのSEO責任者が贈る6つのアドバイス(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                  • ネットの飽きやすい人を惹きつけるコンテンツ作り解体新書(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                    読みたくなるコンテンツにするための原則 1 ケンカを売る私は2019年、長文のFacebook広告コピーについてCopyhackersに書いたブログ記事が、その年のマーケティング記事トップ45に入ったというメッセージをLinkedInで受け取った。 サラ、こんにちは! このたび、2019年のデジタルマーケティング記事トップ45という記事を公開しました。 あなたのブログ記事、「画像は不要: Facebook広告では長い広告文でも効く(Forget the Images: Long Copy for Facebook Ads Works)」がランクインしました。おめでとうございます。 あなたのブログを取り上げた記事はこちらです。 ニコラス 私はこれを読んで、まず次のように思った: ありがたい、どのようにして選ばれたのかはわからないが、自分の記事がランクインしたことをソーシャルメディアで自慢して

                      ネットの飽きやすい人を惹きつけるコンテンツ作り解体新書(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                    • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                      『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                        「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                      • 『儲けの科学』で学ぶ!B2Bマーケティングの極意とID管理の重要性 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                        先日B2Bマーケティングのプロフェッショナルであるシンフォニーマーケティングの代表の庭山一郎氏が書いた『儲けの科学 The B2B Marketing』という書籍が出版されました。マーケティング業界やB2B領域をターゲットにしている業界の方々の間ですでに話題になっています。 B2B(法人向け)ビジネスは、例えば、利用者と購買者が分かれてしまうことや、稟議という承認プロセスがあったりなどと、特異なことが多い領域です。このような領域に特化した情報はなかなかなく、マーケティング担当者が培ってきた経験に基づくものが多いと思います。かくいう筆者も10年以上B2Bの領域に身を置き、かつ営業などの職種も経験したことから、解像度の高い顧客理解をすることができるようになっています。 開発・マーケティング・営業の3つの組織の協力体制の重要性 ものづくりとマーケティングとセールスが高度に連携した場合、売上の成長

                        • SmartHRに学ぶ、セカンドプロダクト成功の秘訣──「構造的な優位性」と社内マーケティングが鍵を握る

                          SaaSビジネスの成長と実現可能性を担保するための鍵の一つは、セカンドプロダクトの早期立ち上げ、そして成功にあります。 「セカンドプロダクト」の定義を、ALL STAR SAAS FUNDでは、共通機能を持ちつつもスタンドアローンで使え、価値を生み出せるプロダクトだと捉えています。今回取り上げる、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」のタレントマネジメントに関する機能は、まさにその好例と言えるでしょう。 本記事では、SmartHRのタレントマネジメント事業の立ち上げと発展の軌跡を通じて、セカンドプロダクトを成功させるためのポイントを探ります。SmartHRは、コアプロダクトである労務管理ソフトに加え、タレントマネジメントという「事実上のセカンドプロダクト」を立ち上げ、高い成長率と利益率を実現しています。 (参照元:https://smarthr.co.jp/news/26682/) これ

                            SmartHRに学ぶ、セカンドプロダクト成功の秘訣──「構造的な優位性」と社内マーケティングが鍵を握る
                          • Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/6/20開催】フォーネスライフ/三井住友海上/LINEヤフーが事例を公開!はてなマーケティングセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

                            はてなでは、2024年6月20日に無料オンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催します。 ゲストにフォーネスライフ株式会社/三井住友海上火災保険株式会社/LINEヤフー株式会社の3社のオウンドメディアご担当者様をお迎えし、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、運用課題などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例をお伺いしていきます。 オウンドメディアの成果にお悩みの方や、オウンドメディアの戦略やコンテンツ設計にお悩みの方におすすめのセミナーとなります。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアをはじめるにあたって役割や目的を整理したい - オウンドメディアの成果やKPIを決めたい・見直したい - 目的を達成するための運用方法やコンテンツについて知りたい オウンドメディアを始める前に押

                              Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/6/20開催】フォーネスライフ/三井住友海上/LINEヤフーが事例を公開!はてなマーケティングセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
                            • ピラーページ・ロングテール・UGC。AI時代のSEO 6つのアドバイス(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                ピラーページ・ロングテール・UGC。AI時代のSEO 6つのアドバイス(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                              • リサーチ不要論は本当か?ファミマから学ぶ売上につながるマーケティングリサーチの実装・推進の方法

                                『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                  リサーチ不要論は本当か?ファミマから学ぶ売上につながるマーケティングリサーチの実装・推進の方法
                                • 新商品のプロモーションはなぜ失敗することが多いのか? | 【新連載】音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」

                                  【音部さんからの回答】 最初の回に質問をお送りいただきありがとうございます。おかげで無事に企画を開始することができました。編集のみなさんと一緒によろこんでいます。 さて、新商品を導入したけれどうまくいかない、というのは耳にすることの多い話です。こうすれば必ず成功する、といった秘訣はあまり知られていませんが、これをしないと失敗しがち、といった経験則やフレームワーク、押さえるべき視点などはありそうです。経験を通して知りえたことなどお話ししたいと思います。 そもそも新商品を導入するにあたっては、既存商品では成しえないことを実現したいという企図があるのだろうと思います。それは、なにがしか新しい領域に踏み込んでいくことなので、既存商品で得られた技術的な知見は、それほど役には立たないかもしれません。 すでにサプリメント市場に参入していたとしても、個々のサプリメント市場には異なるニーズやインサイトが存在

                                    新商品のプロモーションはなぜ失敗することが多いのか? | 【新連載】音部大輔さんに学ぶ「仕事に役立つマーケティングスキル」
                                  • Webマーケティングを無料独学で学習する方法9選とおすすめサービスまとめ【2024年6月版】

                                    これからWebマーケティングを始めたい、または思うように成果が出ないことに悩んでいてあまり費用をかけずに独学でWebマーケティングを学びたい担当者の以下の課題にお答えする記事です。 独学でWebマーケティングを学ぶ手段を知りたい おすすめのWebマーケティング学習コンテンツを知りたい この記事ではWebマーケティングを学ぶ意欲があり、最適な学習手段を探している方に向けて、Webメディア、セミナー、SNSアカウントなど主に無料でWebマーケティングを学べる方法やおすすめコンテンツを紹介します。 Webメディアで情報を収集しながら学ぶ Webメディアで学ぶメリット、こんな人におすすめ Webマーケティングを学ぶことができるメディアは本サイトを含めて数多く存在します。 初めてWebマーケティングを学ぶ場合や、基礎用語の意味を知りたいときはWebメディアを活用することをおすすめします。 Webマー

                                      Webマーケティングを無料独学で学習する方法9選とおすすめサービスまとめ【2024年6月版】
                                    • 2024年6月のWebマーケティング関連ウェビナーの予定表|棟近直広@Webマーケティング支援

                                      Webマーケティングを前に進める会社、ディレクターバンクの棟近です。 今月弊社で開催するWebマーケティング関連のウェビナーの予定をご紹介します。 Webマーケティングの課題や施策別に、現場で活躍しているディレクターが、運営ノウハウについて解説しています。 すべて無料のウェビナーなので、興味のあるテーマがありましたら、お気軽に参加してください。 ◆Instagram運用改善のヒント2024年6月4日(火)13:00〜14:00Instagramプレゼントキャンペーンの作り方と拡散のさせ方

                                        2024年6月のWebマーケティング関連ウェビナーの予定表|棟近直広@Webマーケティング支援
                                      • Z世代マーケティング巧者のカンロ 「エモい商品」の課題とは - 日本経済新聞

                                        お菓子メーカー界で「Z世代マーケ巧者」であるカンロ。昨今のグミブームも後押しし、キャンディー市場(グミやあめなどを合わせた市場)においてトップシェアを誇る。あめを食べる文化を絶やさないよう、新たなニーズを発見するための商品開発とオンラインとオフラインでの顧客接点を強化する。2024年1月には、顧客起点を強化するため、マーケティング組織を改編。組織改編後初のマーケティング本部長である常務執行役員マ

                                          Z世代マーケティング巧者のカンロ 「エモい商品」の課題とは - 日本経済新聞
                                        • 信頼とイノベーション:テレビ特集が証明したマーケティングの力 - nyoraikunのブログ

                                          最近、自社の商品がテレビの特集で紹介されました。その結果、売上が数日間で1.3倍に伸びました。マーケティングの重要性が改めて浮き彫りになりましたが、有名な人物の推薦と、無名の私の推薦では信ぴょう性が大きく異なります。同じ内容でも、発言者によって価値が変わってしまうのです。 ある日、友人とカフェで話していた時、「昨日のテレビで君の商品が紹介されてたよ!」と言われて驚きました。確認すると、本当に自分の商品が紹介されていて、翌日から「テレビで見ました!」というお客様が殺到しました。メディアの影響力は絶大です。 * 信頼と肩書きの重要性 日本では、大学教授などの肩書が重視され、意見が受け入れられやすい傾向にあります。一方、大学を中退した引きこもりの人のアイデアは見向きもされません。しかし、アメリカではイノベーションを起こそうとする人が多く、大学を中退したスティーブ・ジョブズのように、成功するケース

                                            信頼とイノベーション:テレビ特集が証明したマーケティングの力 - nyoraikunのブログ
                                          1